詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中田安彦"
63件中 1-20の結果を表示しています
  • 中田 安彦
    循環器専門医
    1999年 7 巻 1 号 153-156
    発行日: 1999/03/20
    公開日: 2018/05/28
    ジャーナル フリー
  • 在宅療養移行への可能性について
    山城 啓, 中田 安彦, 高須 信行, 大嶺 雅規, 名嘉 勝男
    日本老年医学会雑誌
    1996年 33 巻 9 号 662-668
    発行日: 1996/09/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    経口摂取困難な高齢者に対し経皮内視鏡的胃瘻造設術 (Percutaneous endoscopic gastrostomy: 以下PEGと略す) を施行し, その後約5年 (1989年11月から1993年まで) にわたる長期観察をもとに在宅療養の可能性について retrospective に検討した. 検討項目は, PEG施行例58症例 (平均83.5歳) における周術期 (1週間以内), 短期 (1カ月以内) 及び慢性期 (1カ月以上) 合併症, PEG後の生存期間, 退院症例数, 在宅日数についてである. 在宅療養を一時的にもなし得た症例を在宅群とし, PEG施行後も入院を継続した症例群を非在宅群とした. 周術期合併症としては自己抜去, 腹膜炎, 皮下膿瘍,胃出血例がみられ, 短期及び慢性期での合併症として最も多いのは嘔吐でありその他下痢, 胃瘻チューブからの胃液流出があった. 一人の患者で1週間のうちに発生する合併症の頻度を週間合併症発生率として分析したところ, 周術期が最も発生率が高く, 時間の経過とともに低くなっており, また, 非在宅群に比べ在宅群が低値を示していた.
    平均生存日教は460.2日 (在宅群544.7日, 非在宅群419.0日) で, 1年生存率は58%, 2年生存率は36%であった.
    全例のうち32.8%の症例で在宅が可能となり, その平均在宅日数は338.5日で, 生存日数を在宅日数で除した在宅率の平均在宅率は58.8%であった. しかし, 非在宅群でもその30.8%において在宅の受け皿の問題により長期入院せざるを得ない状況となっている症例がある. PEG施行によりADLの改善, 本人の苦痛や介護者の負担の軽減がみられることから在宅療養および老人ホーム等での長期療養の可能性があると考えた.
  • 柄本 三代子
    メディア研究
    2024年 104 巻 59-69
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル フリー

        Many policy issues are behind the recent eruption of challenges related to food and agriculture, and it is essential to confront these as political issues. For example, the elimination of tariffs on agricultural and livestock products, the decline in food self-sufficiency, inadequate policy support for producers, the ageing of producers and lack of successors, high food prices, and the spread of poverty and hunger. On the other hand, when discussing the limits of capitalist society, there has long been the view that food and agriculture should be common beyond market efficiency and economic rationalism.

        However, regarding food, various issues are often seen as something that should be solved by individual responsibility and competence. It will also be argued from the perspective of food washing that food narratives can sometimes even mask problems. Furthermore, public relations is examined as a type of ’democratic’ communication aimed at communicating risks about food safety, which is ’interactive’ and aims to build ’better relationships’. It further discussed how the boundary between propaganda and public relations can be unclear. The point at which information is seen as something that requires democratic control, making it harder for people to engage in their affairs, was discussed about government intelligence activities.

        As mentioned above, this paper discussed how the right to know must first be guaranteed when it comes to food sovereignty, but how difficult this has become. This paper also points out that no matter how depoliticised food becomes, it is a property that inevitably has to be linked to political action.

  • 檜垣 勝, 山口 静夫
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    1997年 117 巻 5 号 634-640
    発行日: 1997/04/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    This paper deals with the theoretical analysis and experimental investigation of a new optical DC voltage measuring system, in which two Pockels cells are located between a polarizer and an analyzer, and AC voltage is applied to one cell while DC voltage for measuring is applied to the other. Supposing a slight elliptical polarization occurred at no applied voltage when linearly polarized light passed through the Pockels cells without optical activity, the theoretical analysis of the measuring system was carried out. It clarified that the light intensity variation in the system could be compensated by dividing the AC normal component V(ω0) of the output by the second harmonic component V(2ω0), and V(ω0)/V(2ω0) was linearly proportional to the applied DC voltage, but it was not equalto zero at no applied DC voltage. Experiments were carried out by using Bi4Ge3O12 (BGO) crystals longitudinally modulated with AC and DC voltage and showed that the characteristics of the DC component, V(ω0), and V(2ω0) of the output agreed well with the calculated results. Slightly rotating the y-z surface of the BGO about x axis, it was clarified that the phase difference caused by spontaneous birefringence in the BGO could be decreased to zero and linear DC voltage dependence of V(ω0)/V(2ω0) passed through the origin could be obtained at no apparent elliptical polarization.
  • 中田 安彦, 町田 雪乃, 新里 達志, 島袋 充生, 伊志嶺 みち子, 大城 康一, 長嶺 文雄, 村上 啓治, 三村 悟郎
    日本内科学会雑誌
    1992年 81 巻 8 号 1266-1267
    発行日: 1992/08/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    56歳,女性.頻回の失神発作を主訴に入院.心エコー図では右室負荷所見が認められ,心臓カテーテル検査では肺高血圧症と心拍出量の低下を認めた.肺血流シンチにより肺塞栓症と診断した.血栓溶解療法により失神発作は消失したが,肺高血圧症の改善がみられないため降圧薬を併用した.併用療法6ヵ月後の検査では本症の増悪は認められなかった.本例では抗凝固療法と肺血圧降圧療法の併用により病状の進展を阻止し得たと考えられた.
  • 檜垣 勝
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    1996年 116 巻 1 号 80-86
    発行日: 1995/12/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    Optical voltage and current measurement generally necessitates the compensation of light beam intensity variation which occurs in the optical measuring system, because it is possible the light beam intensity variation may give rise to a measuring error. Therefore, such compensation methods as dividing the A C component by the D C component of the light beam intensity are usefully introduced in optical A C voltage and current measurement, but these methods are not useful exactly for the optical measurement of the quantities including D C components.
    This paper deals with a new useful compensation method for light beam intensity variation in the optical D C current measurement. Linearly polarized light beam passes through two kinds of Faraday sensors, in which one detects D C magnetic field caused by D C current and the other detects externally applied constant A C magnetic field. Then, the compensation of the light beam intensity variation is carried out by measuring the D C and A C components of the beam. The principle of the compensation method using the A C component is described in the paper. Experimental results of this method using flint glass as the Faraday effect cells are reported and it is clarified that this method can decrease the measuring error of the modulation depth for D C current and compensate light beam intensity variation validly.
  • 髙橋 正雄, 髙橋 紹大
    電気学会誌
    2014年 134 巻 11 号 764-767
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/01
    ジャーナル フリー
    高圧直流送電 (HVDC) を担う直流計測技術 髙橋 正雄,髙橋 紹大
  • 檜垣 勝, 山口 静夫, 藤井 邦夫, 曽根 勇
    電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)
    1999年 119 巻 12 号 1445-1450
    発行日: 1999/12/01
    公開日: 2008/07/15
    ジャーナル フリー
    This paper deals with the theoretical analysis and experimental investigation of the modulation depth caused by Pockels effect in two Bi12SiO20 (BSO) crystals which have optical activity. At first, theoretical analysis was carried out by supposing the elliptical polarization caused by the Pockels effect passed through the BSO crystals in company with the rotation of the polarization plane caused by optical activity. Then, experiments were carried out using a single BSO and two BSO crystals placed successively, and compared with the calculated results. The BSO was 5mm in thickness and modulated with a longitudinally applied voltage. It was clarified that the experimental results agreed well with the calculated results. It was also clarified that the modulation depth of the two BSO crystals applied with opposite polarity voltage at the analyzer angle 0° was about 2.7 times higher than that of the single BSO, and this two BSO system was very effective against higher sensitivity of the optical voltage measurement.
  • 中田 安彦, 山田 誠一, 大石 一哉, 白川 晋吾
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    1995年 115 巻 11 号 1352-1357
    発行日: 1995/10/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    Insulation Level (LIWV 2, 250kV) of 1, 000kV gas insulated switchgear will be adopted by installing high performance 1, 000kV surge arresters. But, when Temporary Over Voltage (TOV) is generated in power systems at line faults and load rejection including Ferranti effects, high performance surge arresters flow discharge current according to the value of TOV. Therefore, it is important to check TOV discharge capability of surge arresters. This paper describes the screening of zinc oxide elements using of thermography (thermal uniformity factor) obtained by an infrared radiation camera, discharge capability of surge arresters for 1, 000kV power system.
  • 向當 政典, 岡部 成光
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    2006年 126 巻 3 号 321-326
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/06/01
    ジャーナル フリー
    Flow electrification phenomenon is one of the most important problems for electrical insulation of oil immersed transformers. In order to clarify the process of the flow electrification phenomenon in detail, the behavior of the electric field and the charge in the oil gaps was investigated by using the multipoint electric field measurement systems based on the Kerr effect. So far, it was thought that the electric field in the oil gap was distributed uniformly under DC stress. It was, however, proved that the field distribution under DC stress wasn't uniform through the multipoint measurement of the field distribution. Further, it was supposed that this field distortion was formed by movement, generation and extinction of the charge in the oil. In this paper, the experimental results and simulations of the electric field distortion phenomenon under DC stress are discussed.
  • 蟹江 治郎, 河野 和彦, 山本 孝之, 赤津 裕康, 下方 浩史, 井口 昭久
    日本老年医学会雑誌
    1998年 35 巻 7 号 543-547
    発行日: 1998/07/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    高度の痴呆や寝たきりの患者が中心のいわゆる老人病院において施行し管理された, 経皮内視鏡的胃瘻造設術の問題と有用性について検討した. 検討された項目は, 急性期合併症, 慢性期合併症, 施行前後の抑制処置の有無, 活動性の変化, そして経口摂取の可否である. その結果急性期, 慢性期とも合併症は稀なものではなかったが, 老人病院特有の問題はなかった. また施行前に抑制処置を行っていた症例の65.2%が抑制処置が軽減または中止し得, 55.5%の症例において活動性が改善, 胃瘻施行症例の14.0%に経口摂取が可能になるなどQOLの著明な改善が得られた. さらに経管栄養チューブ自己抜去の機会の減少や, 交換手技が容易になるなど, 管理面でも改善が得られた. よって, 老人病院においても必要な管理を行えば, 胃瘻の施行および管理は十分可能であり, 慢性期における管理の簡便化, そして患者のQOLの改善を考えれば, その実施はきわめて有用な行為である.
  • 土居 幸司, 松村 光誉司, 堀内 哲也
    日本臨床外科学会雑誌
    1999年 60 巻 12 号 3189-3192
    発行日: 1999/12/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    経皮内視鏡的胃瘻造設術(percutaneous endoscopic gastrostomy: PEG)は内視鏡ガイド下に比較的容易に行えるため,経口摂取不能の長期栄養管理を要する患者に広く行われている.
    今回われわれはPEGにより留置した胃瘻チューブが原因と思われる成人腸重積症を経験した.症例は76歳,女性.主訴は下痢,嘔吐.来院時胃瘻チューブ先端が小腸内に達していたため,内視鏡下に胃内に引き戻したが,後日施行した腹部CT検査にて多層性の肥厚した腸管を認め,本症と診断した.
    PEGの合併症として本症も念頭におく必要があると思われた.
  • 田淵 篤, 原 史人, 為季 清和, 中嶋 健博
    日本臨床外科学会雑誌
    2003年 64 巻 11 号 2745-2748
    発行日: 2003/11/25
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    88歳,女性患者は,経皮内視鏡的胃瘻造設術の4カ月後に胃瘻ボタンの交換を受け,造影で横行結腸が描出された.胃結腸瘻と診断し手術を施行,胃瘻は横行結腸を貫通し,胃体部大彎側後壁に瘻孔がみられた.瘻孔を切除,横行結腸と胃の欠損部は縫合閉鎖し,胃前壁に新たに胃瘻を造設した.術後経過は順調であった.われわれの症例は脊柱の後彎が著明で,内視鏡で胃内に送気した際に胃後壁が前面に突出し,横行結腸を貫通,誤穿刺したと考えられた.
  • 具志堅 政道, 砂川 隆二, 長嶺 文雄, 芳田 久, 大城 康一, 中田 安彦, 知花 隆郎, 新里 達志, 三村 悟郎, 知花 義政
    心臓
    1990年 22 巻 8 号 944-949
    発行日: 1990/08/15
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    症例は55歳男性で,早期時の胸痛と失神発作で発症し,心電図所見より異型狭心症と診断された.自然発作時に得られた心電図所見よりmultivessel coronary spasmを有することが想定されたが,冠動脈造影では右冠動脈Seg.1に90%,左冠動脈Seg,7に50%の器質的狭窄を有していた.我々はacetylcholine(ACh)の選択的作用を確認するためACh注入後のspasm誘発時に2本のJudkinsカテーテルを用い両側冠動脈同時造影を行った.AChは右冠動脈注入時には右冠動脈に,左冠動脈注入時には左冠動脈にそれぞれ特異的にspasmを誘発できたが,同時造影にて確認された対側血管には何らの影響も示さなかった.この結果は,AChの選択的冠内注入は,multivessel spasmを有する症例においても安全に行い得る誘発法であることを示唆するものと思われた.
  • 吉田 昌展, 植田 俊明
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    2009年 129 巻 1 号 191-196
    発行日: 2009/01/01
    公開日: 2009/01/01
    ジャーナル フリー
    In order to improve the reliability of electric power systems, it is important to reduce the malfunction of relay or the fault of low voltage control circuits in substation by switching and lightning surge. However, it is not enough that the study of intrusion of surge into the low voltage control circuits. We studied the terminal voltage of the control panel and analyzed the intrusion route of surge in substation.
  • 萩原 智, 笠原 勝宏, 矢田 典久, 毛利 陽一, 木村 昇, 高谷 晴夫, 梶村 幸三
    日本消化器病学会雑誌
    2003年 100 巻 9 号 1134-1139
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    症例は68歳, 男性. 原田病にて近医通院中, 肝機能障害指摘. 膵管の彌慢性狭細像, IgG高値より, 自己免疫性膵炎と診断した. ステロイド投与にて膵画像所見のみならず, 大動脈壁肥厚や, 顎下腺腫脹も著明に改善し, 全身の諸臓器に広範な線維化をおこすmultifocal fibrosclerosis1)との関連が推察された. また自己免疫性疾患である原田病を合併し, 多臓器に自己免疫を出現させた可能性も示唆された.
  • 西口 由希子, 向川 智英, 中谷 充宏, 高 済峯, 石川 博文, 渡辺 明彦
    日本臨床外科学会雑誌
    2015年 76 巻 12 号 3038-3041
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/06/30
    ジャーナル フリー
    今回,後腹膜線維症に併発した早期直腸癌に対し,腹腔鏡下手術を施行した1例を経験したので報告する.症例は65歳,女性.両下腿浮腫を自覚し近医を受診したところ,著名な腎機能障害を指摘され当院内科紹介.精査の結果,後腹膜線維症による両側水腎症,腎萎縮と診断され維持透析導入となった.悪性病変の検索で径2cm大の直腸癌が発見され当科紹介となり,腹腔鏡下低位前方切除術,D2郭清を施行した.後腹膜線維症併存により後腹膜が浮腫,線維化のため肥厚し,膜の層構造が消失し血管や尿管,神経の同定剥離は困難であり,捜査の工夫を行いながら手術を施行しえた.後腹膜線維症併存の大腸癌に対する腹腔鏡下手術は通常より難易度は高いが,腹腔鏡の拡大視・近接視効果を利用し,十分な解剖学的理解に基づいた手術操作と適切な器具の選択により施行可能な術式と考えられた.
  • 居川 幸正, 松原 泉
    日本老年医学会雑誌
    2013年 50 巻 4 号 536-541
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/19
    ジャーナル フリー
    目的:長期入院胃瘻造設後患者を対象に生存時間分析を行うことで,胃瘻造設時年齢が生命予後に与える影響を明らかにする.方法:対象者は2005年12月から2012年3月までの間に当院に入院していた胃瘻造設後の患者478名のうち,最終的な転帰を調査できた408名.胃瘻造設後の患者は日常の看護,介護の一環として口腔ケアを施行された.胃瘻造設時の年齢によって対象を4群に分割し,60~69歳を60歳代群,70~79歳を70歳代群,80~89歳を80歳代群,90~99歳を90歳代群とした.Kaplan-Meier法を用いて生存曲線を描出し,log-rank検定とCoxの比例ハザードモデルで統計学的解析を行った.結果:全対象者の1年生存率は75.4%,5年生存率は23.2%,生存中央値は32.2カ月であった.女性の生存率が有意に男性よりも優れていた(p=0.0014).80歳代群と90歳代群は60歳代群と比較して有意に生存率が低かった(p<0.008).しかし,70歳代群,80歳代群および90歳代群の3群間の生存率はほぼ同様の傾向を示し,log-rank検定で有意差は検出されなかった.女性に対する男性の年齢調整死亡ハザード比は1.748(95%信頼区間,1.364~2.242),60歳代での胃瘻造設の死亡ハザードを1としたとき,80歳代および90歳代での造設による性別調整ハザード比は,順に2.173(95%信頼区間,1.341~3.521),3.071(95%信頼区間,1.627~5.797)であった.結論:今回の研究結果は,既報告に比べて全体的に生存率が高く,日常的な口腔ケアが胃瘻造設後の生命予後を向上させ得ることを示した.80歳以上での胃瘻造設は60歳代での造設に比べて有意に死亡リスクが高く,80歳以上の高齢になるほど,胃瘻造設の適応に慎重さが求められることを示唆している.
  • 今津 浩喜, 服部 秀明, 永井 吉造, 内村 正史, 落合 正宏
    日本外科系連合学会誌
    2002年 27 巻 4 号 621-624
    発行日: 2002/08/30
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
    長期経腸栄養管理における経鼻胃管からの変更, 中心静脈栄養管理下からの離脱を目的として導入した経皮内視鏡的胃瘻造設術 (PEG) の患者背景および合併症について検討した。対象は110症例 (男性46症例, 女性64症例) で, 造設時年齢は28歳から99歳まで平均75.4歳 (±14歳) であった。対象患者のPSはほとんどの症例で3であり, その基礎疾患は脳血管障害 (脳梗塞, 脳出血) が86例 (78%) と大半を占めた。MRSA感染 (57%), 糖尿病 (49%) の合併が多かった。挿入直後の合併症は自己抜去, 腹腔内脱落が4例あった。瘻孔周囲炎は8例 (7%), 胃潰瘍は3例 (3%) に合併した。施行前に認められた上気道MRSA感染例は, 死亡例を除くとPEG後88%で陰性化した。死亡症例はMRSA合併が多く, 肺合併症による死亡例ではさらにその割合が多かった。PEG施行症例は元来嚥下困難例が対象であり, PEG施行後も気道感染のhigh risk groupであることに注意をする必要があると考えられた。
  • 石川 豊, 新 啓一郎, 松本 洋子, 首藤 真理子, 美並 真由美, 小崎 進, 萎沢 利行
    人間ドック (Ningen Dock)
    2013年 28 巻 4 号 661-665
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/03/28
    ジャーナル フリー
    目的:安静時心電図で高電位と判定された男性健診受診者のうち10年後のST-T変化の出現に関わる因子を明らかにするために血圧,脂質,空腹時血糖との関係を調べた.
    対象と方法:対象は2000~2001年の安静時心電図で高電位と判定され,2010~2011年にも受診した男性194例(51±7[SD]歳)を,2010~2011年に高電位に加えST-T変化の出現したもの(Ⅰ群,22例),高電位のままのもの(Ⅱ群,83例),他の所見のもの(Ⅲ群,89例)に分け,さらに無作為に抽出した正常範囲心電図のもの(C群,74例,51±7歳)を加えた4群で,血圧,血清脂質,血糖を比較した.心電図判定は,ミネソタ・コード,3-1-1~5,3-3-1~3-4-2を高電位とした.
    結果:収縮期血圧は,2000~2001年では,4群間に差はなかったが,2010~2011年ではⅠ群で上昇し,ⅢおよびC群よりも有意に高値であった.血清脂質には10年間で有意な変化はなく,4群間にも差はなかった.血糖値は4群とも10年後には上昇したが,4群間に有意差は認められなかった.高血圧を有するものの割合はⅠ群では2000~2001年ではC群より,2010~2011年ではⅡ群,Ⅲ群およびC群より高かった.
    結語:安静時心電図において高電位に加えて高血圧がある場合は,その後ST-T変化を起こしやすく,血圧のコントロールが重要だと考えられる.
feedback
Top