詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中野理惠"
30件中 1-20の結果を表示しています
  • 倉持 敦子, 倉持 卓司
    神奈川自然誌資料
    2014年 2014 巻 35 号 7-8
    発行日: 2014年
    公開日: 2022/04/17
    ジャーナル フリー
  • 倉持 卓司, 倉持 敦子, 増倉 加津雄
    神奈川自然誌資料
    2009年 2009 巻 30 号 37-40
    発行日: 2009年
    公開日: 2022/04/22
    ジャーナル フリー
  • 中村 喜久江
    日本教科教育学会誌
    2001年 23 巻 4 号 21-28
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/05/08
    ジャーナル フリー
    現在の子どもの食事環境が変化し,自分で日常生活での栄養バランスの取れた食事を整える能力を必要とするようになった。これまでの家庭科では,食品を適量組み合わせて調理する過程を経る献立学習によりそのような能力を育成してきたが問題が生じてきている。そこで,子どもの食事の実態と発達段階に適合した方法で食事の栄養バランスを判断できる能力を育成する「料理‐栄養」学習を構想した。本学習は,日常生活で経験する料理一皿(椀)の概念に注目して,主食,主菜,副菜,汁物を揃えて食事を整える食構成を媒介として栄養の概量を認知させる内容から成る。中学生を対象とし,コンピュータを活用して一皿単位の料理の栄養価を栄養所要量に対する充足率で認知させ,料理の栄養価から食事の栄養バランスを評価する方法を取る。
  • 小西 史子, 坂元 明子
    日本家政学会誌
    2002年 53 巻 2 号 205-211
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    女子短大生を対象として食卓風景の問題点を明らかにすることを目的に食事調査を行い, 献立評価指数を作成し, 献立を評価した.その結果次のことが示された.
    1. 食事調査から20歳女子1日の栄養所要量を充足していない栄養素はエネルギー, カルシウム, 鉄であった.また夕食に占める栄養摂取量の割合はエネルギーが1日の44.3%, カルシウムは42.7%であり, 栄養摂取量は夕食に偏っていた.
    2. 献立構成要素指数分析結果から主食, 汁物, 主菜, 副菜のうち3~4種揃っている献立が64.7%を占め, 「調理操作」では2~3操作から構成された献立が87.3%を占めた.これに対して「盛り付け」「アクセントカラー赤」「アクセントカラー緑」など献立の視覚的な要素に問題があるものは43.3~50.6%見られた.
    3. 献立を高位群, 中位群, 低位群に分類し各献立構成要素について検討した結果, 中位群, 低位群は高位群に比べ, 「食用具」「盛り付け」「アクセントカラー赤」「アクセントカラー緑」など食卓風景と献立の視覚的要素に問題があることが分かった.
    この研究は日本調理科学会で発表したことを付記する.
  • 西口 宏美
    人間工学
    2015年 51 巻 4 号 241-247
    発行日: 2015/08/20
    公開日: 2016/07/14
    ジャーナル フリー
    GUI仕様のPCが普及し,日常生活においてもマウスなどのポインティング・デバイスを用いてOSやアプリケーションを操作する機会が多くなっている.GUI仕様のOSでは,マウスの操作感度であるD/C(Display/Contorol)比を調整することでポインティング操作時間を最小化することが可能である.マウスを操作してモニタ上のポインタを目標のアイコン上に位置決めしてクリックする「ポインティング操作」は,移動操作相と位置決め操作相の2相に分離することが可能で,D/C比は移動操作時間と負の線形関係,位置決め操作時間と下に凸の2次曲線の関係にある.本研究では,ポインティング操作時間(MT)に対する位置決め操作時間(MTp)の比であるMTp/MT比を用いて,D/C比がMTに占めるMTpの割合にどのような影響を与えるか検討した.健常者8名ならびに脳性麻痺者5名を対象にポインティング操作課題を実施したところ,両実験参加者群ともに条件として与えられたD/C比の範囲の中でMTp/MT比の値が最小となるが,MTを最小とする最適D/C比におけるMTp/MT比の値はそれよりも高い値を示した.脳性麻痺者のポインティング操作の効率化については,従来の操作機器の形状の改良やモニタ上のアイコン・サイズの拡大などの方策以外にも,D/C比の調整によりポインティング操作効率を向上させることが可能であるとともに,バリアフリーの観点から有効性が確認された.
  • ― 一汁三菜の献立との比較 ―
    瀧日 滋野, 阪野 朋子
    日本家政学会誌
    2022年 73 巻 7 号 415-426
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/05
    ジャーナル フリー

     本研究では高等学校家庭科の献立作成の授業において, 高校生が作成した一汁三菜 (三菜) と一汁一菜 (一菜) の献立の特徴について, 食品群の取りいれ状況, 栄養価, 料理から明らかにすることを目的とする. 分析対象者は高校1年生118名であった. 得られた結果は次の通りであった.

    (1) 一菜は豆・豆製品, 野菜, いも, 果物を三菜よりも献立に取り入れづらく, 三菜は魚介・肉を一菜よりも取り入れすぎることが明らかにされた. しかし, 三菜, 一菜ともに, 乳・乳製品, いも, 果物, 油脂, 砂糖は少なく, 卵や魚介・肉は多くなる傾向があった.

    (2) 献立に食品群を全体的に取り入れることができた場合, 食品群評価, 栄養価評価ともに三菜と一菜には大きな差が認められなかった. 栄養価については, 三菜, 一菜ともに鉄や食物繊維, ビタミンB1, B2が非常に少なかった.

    (3) 一菜は, 1つの献立内容に使用した食品数の平均値が三菜より高かった.

    (4) 献立作成後の感想より, 一菜は品数が少ないため, 栄養バランスを整えることの難しさが多くあげられた.

     以上より, 一菜の献立は, 三菜より少なくなる食品群が多いが, 留意点を考慮することで, 実生活に活かされる授業題材として献立作成に用いることができると考えられた.

  • 日本の男性学および男性研究批判を中心に
    渋谷 知美
    社会学評論
    2001年 51 巻 4 号 447-463
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    本稿では, 現代日本の社会学 (ならびに近接領域) において行われている「男性研究者による男性学」「女性研究者による男性研究」の問題点をフェミニズムの視点から列挙し, これをふまえて, 「向フェミニズム的な男性研究」が取るべき視点と研究の構想を提示することを目的とする.
    「男性研究者による男性学」批判においては, 男性学の概念「男らしさの鎧」「男性の被抑圧性」「男らしさの複数性」「男女の対称性」を取りあげて, 男性学がその関心を心理/個人レベルの問題に先鋭化させ, 制度的/構造的な分析を等閑視していることを指摘した.また, 「女性研究者による男性研究」批判においては, 「男性」としての経験を有さない「女性」が, 男性研究をするさい, どのような「立場性positionality」を取りうるのかが不明確であることを指摘した.
    そののち, 「向フェミニズム的な男性研究」の視点として, 第1に「男らしさの複数性」を越えた利得に着目すること, 第2に男性の「被抑圧性」が男性の「特権性」からどれだけ自由かを見極めることの2点を挙げ, それにもとづいた研究構想を提示した.
  • 災害時を想定した備蓄食品を用いる献立作成を対象として
    小林 裕子, 永田 智子
    日本家庭科教育学会誌
    2020年 63 巻 2 号 59-
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/08/01
    ジャーナル フリー
    In this study, a cooking recipe site was used as a tool to support disaster menu planning in middle school home economics classes. A lesson was conducted using the recipe site, and it was compared with a lesson that did not use the site to determine its effectiveness for menu planning. The analysis showed that using the recipe site for menu planning might contribute to consideration of nutritional balance and combining multiple ingredients when cooking dishes with heat. Questionnaires distributed after the lesson showed that over 90% of the students were able to create a menu by working together and using the recipe site, and that they thought the utilization of the recipe site was useful for the menu planning. We hope that future studies will be able to examine the effectiveness of utilizing cooking recipe sites for standard menu planning.
  • 小林 裕子, 永田 智子 智子
    日本家庭科教育学会誌
    2017年 60 巻 2 号 65-75
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/08/01
    ジャーナル フリー
    the event of emergencies and disasters, a range of issues emerge surrounding clothing, food, and shelter. The issue of food is one that has critical outcomes in disasters. Students in Japan must further their understanding of food in the context of emergencies. To that end, we developed a lesson on the subject of food in emergencies and intended for use in junior high school home economics. The lesson was developed with three points in mind: (1) Students obtain knowledge of food in emergencies, (2) Students become aware of issues surrounding food in emergencies and consider preparations and response measures to take to alleviate these issues, and (3) Students share their knowledge with their household member, and re-evaluate their home's approach to food in emergencies. We next offered this lesson in courses and evaluated its effectiveness. Students completed a questionnaire on their knowledge of food in emergencies prior to and after the launch of the lesson. They also completed a questionnaire given one month after the lesson concluded that contained a free-response section. The effectiveness of the lesson was then evaluated using these responses. The indurated found that students had obtained knowledge on food in emergencies and the issues therein, with students considering preparations and measures to take. Therefore, all results suggest that the lesson we developed is effective concerning point (1) and (2).
  • ── 膝関節痛が慢性化した時期に着目して──
    中野 理恵, 横田 素美
    日本農村医学会雑誌
    2017年 65 巻 6 号 1168-1176
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
     本研究は,農村地区に居住する高齢者に対して,膝関節痛が慢性化した時期の膝関節痛の捉え方,意味,それらに影響を与える要因を明らかにし看護の示唆を得ることを目的とした。
     農村地区に居住し,膝関節痛を1 年以上抱えた高齢者14名を対象に,半構成的面接を実施し質的帰納的に分析した。対象者は,老人クラブ連合会参加者,内科系開業医通院者より募った。
     農村地区に居住する高齢者の膝関節痛の捉え方には,医療の必要性から測る捉え方,生活との関係における捉え方,膝関節痛を抱えた自分に関する捉え方という特徴が示された。膝関節痛の意味は『人生の残り時間を意識させるもの』,『人生の中で本意ではないもの』,『自分の人生を頑張った証』であった。膝関節痛の捉え方や意味には【排泄に関する動作に支障がない状況】等が影響を与えていた。
     看護専門職は,高齢者の自己対処が適切に行なえるように支援すること,【排泄に関する動作に支障がない状況】を担保することが重要である。また,看護職者は膝関節痛の症状や動作への支援に加え,高齢者に膝関節痛を抱えた体験を積極的に語ってもらい,高齢者個々の膝関節痛の捉え方や意味を考えながらその段階において必要とされる看護を見極め,提供する必要がある。
  • ─食品群・栄養計算ソフトとの比較を通して─
    佐藤 真紀子
    日本食生活学会誌
    2014年 24 巻 4 号 224-235
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/04/28
    ジャーナル フリー
     We assessed the availability of the Dietary Balance Guide(A) compared to the Four Food Groups(B) and Nutrient Intake calculated using a personal computer(C) as a teaching aid of meal planning lessons for senior high school students. Two hundred and thirty-seven students (121 males and 116 females) of the second grade in senior high school took two of the three (A, B, and C) lessons and were then questioned about the availability of the material and method used in each lesson.
     The results were as follows:
    1. Students answered that they could pleasantly study and were interested in either of the three lessons.
    2. Dietary Balance Guide(A) was assessed as the most simple and easy to understand a nutritionally balanced meal, but difficult to be aware of the over-consumption of fat, meanwhile, they could easily be aware of the over-consumption of fat using the Four Food Groups(B) or using the personal computer(C).
    3. 3-4 servings of milk and milk products based on the Dietary Balance Guide was desirable for the students to achieve an adequate intake of calcium.
    4. It was proved that there were the students who wanted to more deeply study using the Four Food Groups(B) or personal computer(C) rather than the Dietary Balance Guide(A).
  • 新地理
    2001年 49 巻 3 号 34-55
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2014年 57 巻 2 号 131-150
    発行日: 2014/02/28
    公開日: 2014/03/11
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2016年 59 巻 2 号 126-147
    発行日: 2016/02/29
    公開日: 2016/02/29
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2015年 58 巻 5 号 358-379
    発行日: 2015/05/30
    公開日: 2015/06/01
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2019年 62 巻 Suppl 号 S-113-S-135
    発行日: 2019/04/25
    公開日: 2019/07/13
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2015年 58 巻 Suppl 号 S-410-S-465
    発行日: 2015/04/25
    公開日: 2015/05/15
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2016年 59 巻 Suppl 号 S-274-S-332
    発行日: 2016/04/25
    公開日: 2016/05/17
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2019年 62 巻 Suppl 号 S-275-S-302
    発行日: 2019/04/25
    公開日: 2019/07/13
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2019年 62 巻 Suppl 号 P-640-P-736
    発行日: 2019/04/25
    公開日: 2019/07/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top