詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "井上密"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 門田 有佳子, 田辺 和康, 冨田 武満
    日本緑化工学会誌
    2003年 29 巻 1 号 251-254
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/09/16
    ジャーナル フリー
    周辺植生との調和を目的とした植樹帯は,近隣の自然林縁と比較して,どの程度同化しているのかを検証した。調査地は,山陽自動車道の植樹帯(造成11年後と2年後)と,自然林縁である。その結果,11年後の植樹帯は樹木の被度面積と苗木からの実生繁殖の増大が見られ,侵入植生も好陽性草本から林縁木本に推移していた。また,樹冠の鬱閉と植生, 昆虫に偏りが生じていることが明らかとなった。
  • 門田 有佳子, 井上 密義, 岩佐 直人, 佐々木 光
    日本緑化工学会誌
    2002年 28 巻 1 号 150-153
    発行日: 2002年
    公開日: 2004/08/27
    ジャーナル フリー
    急傾斜地崩壊対策工として, 法切と植生基盤の造成を行う厚層基材吹付工と, 表土 · 樹木への負荷を抑えたワイヤ連結型複合補強土工を対象に, マント群落の保持 · 回復に対する有効性を比較した。厚層基材吹付工では, 施工後に草本群落が優占し, 周辺植物を多く含んだ群落まで回復するのには, 約3年を要した。ワイヤ連結型複合補強土工では, 樹木が受けた負荷によって森林ギャップが発生し, 施工直後からマント群落の植物による自然繁殖が顕著に見られた。このことから, 表土 · 樹木への負荷を抑えた急傾斜対策工では, マント群落自体の保持 · 回復に対して有効であると言える。
  • 稲垣 修, 松本 康夫, 三宅 康成
    農業土木学会誌
    2004年 72 巻 8 号 689-692,a2
    発行日: 2004/08/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    一般的な農業集落では, 集落単位で社を祀り, 周囲を取巻く林地とともに「鎮守の森」(社叢林) として, 住民が維持管理を続けてきた。しかし, 社の中心性が弱体化し, 多機能を有する社叢林の管理が粗放化しつつある。そこで, 社叢林の保全管理活動の実態把握により, 社叢林の保全管理のあり方を検討した。滋賀県高月町を調査対象として, 区長へのインタビュー調査で管理実態を把握するとともに, 集落住民へのアンケート調査で社叢林の機能評価や保全管理活動の意向などを明らかにした。さらに, 滋賀県内市町村職員へのアンケート調査で行政支援の実施内容などについて把握し, 保全管理活動の問題点と今後の方向性について検討した。
  • 初期段階の植生差
    門田 有佳子, 井上 密義
    日本緑化工学会誌
    2001年 27 巻 1 号 279-282
    発行日: 2001/08/31
    公開日: 2011/02/09
    ジャーナル フリー
    広島県の世羅台地にある社叢縁部において, 治山工事に伴い失われたマント群落の復元ならびに創出を試みた。照葉樹と郷土種・草本類を混播して施工し, その後4年間に渡り追跡調査を行った。調査項目は, 復元区域と創出区域の2地点における, 導入種の成立本数・被度・樹高と侵入種実態調査である。その結果, 復元区域では約4年でマント群落が復元し, 創出区域では先駆草本・低木による小規模なヤブが出現した。これに, 施工地の自然回復力による復元が併せて進行することによって, 工事によって森林に与える負荷を早期に軽減させることが可能である。
  • 坂本 多加雄
    史学雑誌
    1988年 97 巻 5 号 759-763
    発行日: 1988/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 人と自然
    2007年 18 巻 21-28
    発行日: 2007年
    公開日: 2019/03/03
    ジャーナル フリー
    兵庫県南西部の日野神社社叢において27 年間の群落動態と人為的管理の影響を調査した.1978 年から 2005 年の間に木本種の種数・個体数の減少が確認された.下層では照葉樹林構成種のマンリョウや低木層のサカキ,クロガネモチ幼樹の個体数が減少した.人為的管理の行われた場所では侵入種シュロの増加が確認された.一方,管理の行われた場所では小・中径木の成長量が増加した.ツル切り,落葉・落枝の除去といった管理は樹木の生長を促すものの,下層における侵入種の増加を招く可能性が示唆された。市街地に囲まれた日野神社 社叢では,林分構造が周辺環境に強く影響されるため,自然性の高い群落を維持するには林冠構成種の植栽,土 壌水分条件の改善,侵入種の除去,林床の保全・管理など,より積極的管理が必要であると考えられる.
  • 平成14年度砂防学会研究発表会実行委員会
    砂防学会誌
    2002年 55 巻 2 号 74-79
    発行日: 2002/07/15
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 袁世凱と法律顧問有賀長雄
    李 廷江
    国際政治
    1997年 1997 巻 115 号 180-201,L20
    発行日: 1997/05/17
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    I will consider the recruitment of Japanese advisors with regard to Dr. Ariga Nagao, who served as advisor for legal matters to Yuan Shikai over a long period of time. Through an analysis of the specifics of employment for Japanese advisors and of the role Ariga played in the formulation of the Republican Constitution in the Early Republican period. I will attempt to reevaluate his historical significance in modern Sino-Japanese relations.
    The assumption in March 1913 of the position of advisor on legal matters for Yuan Shikai by Dr. Ariga Nagao, a professor Waseda University in Tokyo, was a milestone in Sino-Japanese relations. The Japanese response to his hiring as advisor was by no means passive. Insofar as the appointment was entangled with a variety of Japan's vested concerns, its significance can be simply summarized as national selfinterest.
    In August 1912, Yuan Shikai proposed that Ariga Nagao be employed as advisor. According to surviving sources, Ariga's selection was pushed by three parties. First, Japanese Imperial Army Colonel Banzai Rihachiro, advisor on military affairs to Yuan Shikai since the late Qing, recommended Ariga. Secondly, Ariga was highly recommended by members of the Legislative Bureau who had previously studied in Japan. Thirdly, the Australian journalist G. E. Morrison, who was serving as presidential advisor, recommended Ariga.
    During his tenure in China, Ariga followed strictly the wishes of Yuan Shikai as he devoted his energies to implementing a constitutional monarchy. At first Ariga devoted his efforts to the Constitutional Research Discussion Group, whose deliberations were compiled in the work Guanyi xianping, then translated into Chinese and distributed to the public. In addition, responding to Yuan Shikai's criticisms of the provisional constitution, Ariga drafted three articles that were translated into Chinese and presented to Yuan Shikai: “A Viable Plan for a Republican Constitution, ” “The No-Cofidence vote Crisis” (October 1913) and “A compilation of Errors from the Draft of the Constitution” (November 1913). In sum, within the short period of a few months, Ariga as Legal advisor made a valuable contribution to Yuan's machinations against the revolutionary forces.
    Three points not touched upon in previous research can be made with regard to Ariga's activities from the perspective of Sino-Japanese relations. First, Yuan tried to use his Japanese advisors as a means to smooth relations with Japan. This approach is best represented by the dispatch of Ariga to Tokyo after Japan issued the Twenty-One Demands in an attempt to sway the elder statesmen of Japan. Second, the drafting and enactment of the Republican Constitution were inseparable from Ariga's activities. Although previous researchers have debated endlessly on the model for the Republican constitution, they have made almost no reference to Ariga. But, as I have noted in this paper, Yuan Shiaki listened carefully to Ariga's suggestions before incorporating the Japanese model without reservation into the Republican constitution. It is no exaggeration to say that research on Ariga Nagao presents a valuable perspective on both Republican history and modern Chinese legislative history. Third, we cannot ignore the fact that those who studied in Japan and came back to China to play a major role in drafting and revising the late Qing constitution continued to play a central role into the Republican era. In addition, after a temporary disruption during the 1911 revolution, Japan again exerted a profound influence on Chinese politics, economics, and education as the activities of Japanese advisors employed by the Republican administration again brought the efficacy of the Japanese model to the attention of the Chinese. To put it another way, after the fall of the Qing dynasty Japanese influence continued to penetrate deeply into China, carried on by these advisors. Any consideration
  • 中野 朋子
    大阪歴史博物館研究紀要
    2018年 16 巻 001-017
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/04/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    大正二年(一九一三)夏、天王寺公園で「関西教育博覧会」が開催された。この博覧会は「教育」を主題とした日本で初めての博覧会であるものの、これまでの博覧会研究においてはほとんど注目されることがなく、したがって同博覧会に関する研究や報告は皆無である。本稿では、地方に活動の根幹を置いた「名家」が各地の美術工芸振興や博覧会の開催にあたってどのような役割を果たしたのかについて調査を進めていくなかで明らかとなった「関西教育博覧会」の開催経緯や運営組織、展観事業の概要について報告するとともに、同博覧会の開催にあたって大阪の「名家」がどのような関わりを持ったのかについて言及した。
  • 関東支部
    都市住宅学
    2007年 2007 巻 56 号 86-93
    発行日: 2007/01/31
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
  • 山崎 純, 岡本 真理子, 河田 克博, 麓 和善, 内藤 昌
    日本インテリア学会 論文報告集
    1999年 9 巻 63-70
    発行日: 1999年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    日本古典建築のインテリアを歴史的に考察するとき, その<場>と<間>を形成する書院造の設計理論を明らかにする必要がある。本稿では,屋敷雛形の設計内容を分析することで,中世から近世にいたる日本古典住宅建築学の体系を具体的に考察し,その特質を論じている。 その結果,屋敷雛形にみる設計体系の特徴は,いわゆる<木割>の展開に集約できる。まず室町時代初期における設計の原理(第Ⅰ期)をふまえて,やがて室町時代後期に<古法>と呼ばれる書院造主殿の設計論が具体化する(第II期)。そして慶長期に入ると, <古法>をもとに木割体系を整えて<当世法>が完成し(第III期), さらに数寄屋造設計論として<畳割>が展開する(第IV期)。
  • 室内空間の視知覚的把握に関する研究その5
    森保 洋之, 河野 佐知
    日本インテリア学会 論文報告集
    1999年 9 巻 19-26
    発行日: 1999年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は, インテリア計画についての基礎的研究で,室内空間モデルについての注視点挙動と視覚的イメージに関する研究である。本報では特に住宅内部の公的空間であるリビング・ダイニング空間の視覚的イメージを,視覚的なまとまり (一体性) と視覚的なつながり (連続性)の側面より分析している。具体的には空間の形態要素としての間仕切り,開口部,家具及びそのレイアウトを変化させたリビング・ダイニング空間モデルに対して, ここでは特に間仕切り変化による一体性と連続性と空間意識との関係について解析しており,一定の成果を得ている。
  • 室内空間の視知覚的把握に関する研究 その6
    森保 洋之, 河野 佐知
    日本インテリア学会 論文報告集
    2000年 10 巻 1-8
    発行日: 2000年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は, インテリア計画についての基礎的研究で,住宅の公的空間であるリビング・ダイニング(LD)空間モデルを用いて, LD空間を把握,構成する際の形態構成と空間意識に関する基礎的な指針を得ることを目的としている。具体的には, LD空間において,準箱庭形式による家具,間仕切りの配置の仕方等を含む形態構成を通して,人が空間を知覚し把握する際に感じる一体性,連続性,方向性の位置付け, その中でも特に連続性が持つ意味の明確化と,その形態構成の仕方と空間意識との関係について解析しており,一定の成果を得ている。
  • 郊外地の市街地形成過程に関連して
    和田 蕗, 大田 省一, 中川 理
    日本建築学会計画系論文集
    2022年 87 巻 802 号 2666-2677
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2022/12/01
    ジャーナル フリー

    This paper aims to clarify commercial activities by the inhabitants and their chronological developments in the case of retail markets in Pre-war Kyoto city. Here government-led public retail markets and privately-owned retail markets are targeted, and following two points are found: firstly, privately-owned retail markets were opened more in suburban area. Administration forgave increasing them and used them for spreading retail markets. Secondly, privately-owned retail markets were induced urban development founded as fundamental facilities in the newly-developed areas. Namely, administration thinking and inhabitants commercial activities caused the urbanization in the city , especially in its newly-born suburban area.

  • 竹友 藻風
    比較文学
    1981年 24 巻 5-78
    発行日: 1981/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top