詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "代表的個人"
210件中 1-20の結果を表示しています
  • 処分システムの頑健性確保に係るガイドラインの策定に向けて
    川上 博人, 青木 広臣, 鈴木 篤之
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2011年 53 巻 1 号 36-41
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/09/06
    解説誌・一般情報誌 フリー

     放射性廃棄物処分の放射線防護の最適化の考え方は,遠い将来において生じる可能性がある被ばくを対象にした防護の最適化である。そのため,原子力の利用により利益を受ける世代と被ばくを受ける世代が乖離していることや被ばく評価に長期的な不確かさを多く含むことから,他の原子力施設と同じ考え方でこれらを求めていくことには難しい課題を有している。本解説は,この課題に対処する考え方を概観するとともに,防護の最適化の考え方が,処分システムの頑健性確保の考え方と等価であることを示し,これを具体的に実行するために利用可能な最良の技術(BAT)を適用したガイドライン策定に向けて,学会に提言を行うものである。

  • *関口 高志, 関根 一郎, 山田 勉
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2010年 2010f 巻 C53
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/18
    会議録・要旨集 フリー
    ICRPでは,従来,公衆の放射線防護に係る規定遵守の判断に用いられる対象を“決定グループ”と称していたが,publ.101(2006)では“決定グループの平均的な構成員”と等価な“
    代表的個人
    ”に置き換えている。本稿では,北欧の放射性廃棄物処分に係る安全規制における最大被ばくグループの概念をICRPの考え方と照らして分析する。
  • *荻野 晴之, 服部 隆利
    日本原子力学会 年会・大会予稿集
    2008年 2008f 巻 J14
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/10/08
    会議録・要旨集 フリー
    放射線管理・輸送・廃棄物の全ての分野に適用することができる合理的な表面汚染規制免除レベルを導出するため,これまでに各分野で想定されている被ばくシナリオ区分と線量規準について整理した上で,各分野と整合性のある被ばくシナリオと線量規準を設定し,合理的な表面汚染規制免除レベルを試算した.さらに,国際放射線防護委員会(ICRP)のPublication.101で示された確率論的手法を用いた
    代表的個人
    の設定に関する最新の考え方によって,表面汚染規制免除レベルの導出手法が頑健に支持されることを確認した.
  • 平田 恵司郎
    現代ファイナンス
    2004年 16 巻 43-61
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2018/12/07
    ジャーナル オープンアクセス

    本論文では,世代間に生涯所得の格差がある場合に,総消費鼠量を用いて測った異時点間の限界代替率に合まれる集計上の誤謬を分析し,日本のデータから実証的に計測している.資産市場のリスクシェアリングが十分に機能している場合,この種の実証分析で通常仮定される,時間について分離可能な相対的危険回避度一定(CRRA型)の牛涯効用関数のもとでは,経済を構成する主体の異時点間の限界代替率は主体間の生涯所得の差に依存せず,したがって総消費量を用いて限界代替率を測ることができる.一方,世代重複モデルでは,経済を構成する世代の生涯所得分布が変化する場合,時間について分離句能なCRRA型の生涯効用関数を用いたとしても,総消費量を用いて測った異時点間の限界代替率は,経済を構成する世代の生涯所得分布の変化に依存して決まり,

    代表的個人
    モデルに基づいた異時点間の限界代替率には集計上の誤謬が含まれる.本論文では,集計上の誤謬を考慮することで
    代表的個人
    モデルの時間選好率が見せかけ上負の値をとることと,安全資産利子率パズルが解消する可能性のあることを示している.

  • ―代表的個人モデルによる定量化―
    藤井 陽一朗, 稲倉 典子
    医療経済研究
    2017年 28 巻 2 号 103-115
    発行日: 2017/02/28
    公開日: 2025/01/29
    ジャーナル オープンアクセス

    少子高齢化を背景とした昨今の社会保障費の膨張に対し、厚生労働省は健康寿命の伸長に着目している。そこでは「予防」が重要な政策ターゲットとされているが、予防の効果的な実施は医療費の抑制のみならず、予防の実施により高い健康を維持することができれば、労働人口の増加をもたらすことになる。さらに、予防分野へ民間企業が参入することにより、民間投資が活発になるものと期待される。特に、健康寿命の伸長を阻害する最大の要因である生活習慣病をいかに抑制するか、という点は重要な問題であり、病気が発症していない若年期からの予防対策が不可欠なものとなる。予防行動は長期間にわたって選択・実行されるものと考えることができるが、一国全体における費用及び効果の計測は非常に困難である。そこで本稿では、若年期の予防支出が老年期における生活習慣病の罹患確率に影響するモデルを構築し、予防支出の定量化を試みる。

    主な結果は以下の通りである。

    (1)本稿のモデルによれば、

    代表的個人
    の生涯効用を最大化する最適な予防支出は、若年期の所得、老年期の医療費、老年期の自己負担率、予防の限界効果とは正の関係にある。つまり、これらのパラメータが増加すると、予防支出を増加させる。一方で、老年期の所得とは負の関係にあるので、老年期の所得(年金など)が増加すると若年期の予防支出を減少させる。

    (2)公表データから老年期における医療費及び介護費を概算し、若年期における予防支出を数値計算により求めた結果、最適な予防支出が正の値をとるのは、自己負担率が0.104を上回るときであることが明らかになった。

    今回得られた定理と数値計算の結果から、第一の政策的なインプリケーションとして、年金に依存する老年期の所得の減少は避けられない見通しであることから、生活習慣病の予防がより大きな意味を持つようになることが挙げられる。また、生活習慣病の予防行動には、罹患確率の低減による医療費の抑制のみならず、介護にかかる費用の抑制という複数の効果が期待できる。今後、社会保障制度の維持可能性のために自己負担率の引き上げが避けられない場合においては、若年期の予防支出が罹患確率の低下に寄与する疾病か否か、という視点からの検討と、より効果的な予防施策の導入・普及が必要不可欠であろう。具体的には、予防に効果のある医薬品や医療技術の開発、適度な運動や食生活改善に向けた啓蒙活動の強化、市町村のみならず民間が運営するスポーツ施設へのアクセスの利便性が高まることにより、社会厚生が向上することが挙げられる。

  • 加藤 竜太
    明治大学社会科学研究所紀要
    2024年 63 巻 1 号 1-29
    発行日: 2024/10/15
    公開日: 2024/10/15
    ジャーナル フリー
    静学的な数値解析的一般均衡(CGE)モデルの枠組みを使って、COVID-19が日本経済に与えた影響を分析した。分析結果は以下の通りである。第一に、COVID-19は日本の総GDPを4.21%減少させ、厚生上の損失額は15.4兆円近くにまでのぼる。二つ目は、総GDPへのマイナスの影響は「専門、技術サービス業」を通した影響が一番大きく、経済全体ではGDPが1.65%減少した。次にマイナスの影響を与えたのは「飲食サービス」で、総GDPは1.40%の減少となった。厚生水準への影響も「専門、技術サービス業」を通じたマイナスの影響を通し、4.7兆円減少した。次に大きな厚生上の損失は「輸送機械工業」で、厚生水準は4.5兆円を超えた減少となった。プラスの影響を受けた産業もあり、「小売業」は経済全体の総GDPを1.03%増加させたと考えられる。「情報通信」もGDPを0.52%押し上げたと考えられる。「小売業」は経済全体の厚生水準を3.13兆円以上、「情報通信」は1.4兆円以上押し上げたと考えられる。三つ目は、政府の経済支援策は総GDPを1.39%増加させ、厚生上のプラスの効果は2.7兆円を超えたと考えられる。最後に、この経済支援策は実際の日本経済をある程度下支えし、総GDPの減少幅を4.21%から2.91%まで縮小させ、厚生上の損失額も15.4兆円近くから13兆円弱まで低下させたと考えられる。
  • 稲倉 典子, 藤井 陽一朗
    生命保険論集
    2024年 2024 巻 229 号 27-44
    発行日: 2024/12/20
    公開日: 2025/10/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究は、資産水準と健康状態から効用を得る
    代表的個人
    を想定した多属性効用関数の形状について、相関回避的、相関愛好的のいずれがデータと整合的であるかを検証したものである。就業不能保険と死亡保険に関する最適需要モデルを構築した上で、新型コロナウイルス感染症のパンデミックに対する政府の予防支出の増加と、最適な保険需要が効用関数の交差微分の符号に影響することをモデルで示した。『生命保険に関する全国実態調査』の個票データを活用し、多属性効用関数の交差微分の推定をおこなった結果、日本の個人や家計が相関回避的な選好を持つことを明らかにした。
  • 柗永 佳甫
    ノンプロフィット・レビュー
    2020年 20 巻 1 号 11-23
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル フリー

    本稿では,NPOを取り巻く様々なトピックスについて経済学からアプローチした研究を提示している.まず,NPOの台頭を説明する代表的な経済理論である政府の失敗理論および契約(市場)の失敗理論について紹介し,これらの理論の頑健性を実証した研究について議論を展開している.また,ソーシャル・キャピタルに関するマクロ経済理論モデル,およびそれから展開される計量モデル,そしてフィランソロピーのミクロ経済理論モデル,およびそれから展開される計量モデルについて紹介している.更にCSRの研究に関するレビュー,そしてCSRに取り組むと財務パフォーマンスを向上させるかを実証的に明らかにしようとする先行研究について議論を展開している.本稿で取り上げたトピックスに関する研究は,未だ継続中であり,現在でも研究に取り組めば新しい発見が期待できる.最後にこれから経済学からのアプローチが増加すると予想されるソーシャル・インパクトやソーシャル・インパクト・ボンドといった研究トピックスについても触れている.

  • 田中 敬一
    現代ファイナンス
    2004年 15 巻 51-69
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2018/12/07
    ジャーナル オープンアクセス

    本稿ではポートフォリオ制約による不完備市場を考察し,ポートフォリオ制約のシャドープライスが同一である個人から成るグループに限定した経済において完備市場と同様に,パレート効率性からリスクシェアリングが機能しプライシングカーネルが個人間で同一になることを示す.また絶対的危険許容度と消費の予備的貯蓄効果の個人についての加法性について議論する.さらに各個人のプライシングカーネルで評価した場合,資産の価格は市場で取引される価格が配当流列に対する評価とポートフォリオ制約によってもたらされる制約コストに分解されることがわかる.そして消費—資本資産価格モデル(CCAPM)については,ポートフォリオ制約下においても証券リターンと無リスク金利を各個人の制約シャドープライスのある加重平均を用いて修正するとCCAPMが成立することが示されているがその経済学的な意義付けには注意を要する.

  • 羽鳥 剛史, 松島 格也, 小林 潔司
    土木計画学研究・論文集
    2003年 20 巻 163-174
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本研究では, 政府と
    代表的個人
    の間のコミュニケーションを不完備情報ゲームとしてモデル化し, 政府が提供する情報を個人が信用するための条件を分析する. さらに, 政府以外の第三者がプロジェクトに関して自由に発言するような環境の中で, 政府が提供する情報を個人が信頼するような制度 (情報メカニズム) を検討する. その結果, 政府と住民との利害関係に関する立証制度を導入することにより, 住民が自信にとって望ましい政策に関して正しい判断をすることが実現しうることを示す.
  • 祝迫 得夫
    現代ファイナンス
    2001年 9 巻 3-39
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/12/07
    ジャーナル オープンアクセス

    本論文の前半では,Hansen/Jagannathan[1991, 1997]らによる,確率的割引ファクター表現を用いた資産価格モデルの評価の方法について,近年の発展を概観する.後半では,前半で紹介された方法論を用いて,日本の産業ポートフォリオのデータについて実証分析を行い,特に消費CAPMのパフォーマンスを中心に議論・検討する.さらに,日本のデータを用いた消費CAPMのパフォーマンスに関して,既存の研究において肯定的・否定的見方が共存する理由を探り,その幾分かが,日本の消費データの特殊性に起因するであろうことが示される.

    代表的個人
    を仮定した消費CAPMは,資産価格モデルとしては,実用上はまったく役に立たないと言ってよいが,ポートフォリオ選択の視点や非同質的な投資家の存在を考えた場合には,依然,追求されるべきさまざまな問題が残っている.

  • 遠藤 和子, 朝倉 直巳
    デザイン学研究
    1987年 1987 巻 60 号 7-
    発行日: 1987/05/31
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 牛田 正行, 森 典彦
    デザイン学研究
    1987年 1987 巻 60 号 7-
    発行日: 1987/05/31
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 大西 広
    季刊経済理論
    2013年 50 巻 3 号 91-93
    発行日: 2013/10/20
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
  • 加藤 裕人, 宮城 俊彦, 仲原 由布子
    土木計画学研究・論文集
    2010年 27 巻 41-48
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
     本稿では,社会資本が経済成長に与える影響を分析するために,両者の因果構造を把握することができるモデルを提案する.ここでは動学的マクロ経済モデルであるReal Business Cycle(RBC)モデルを基礎として,人的資本の導入や「分割できない労働」を仮定したモデルを構築し,時系列データを用いて構造パラメータの推定を行う.その際,VARを内包するように経済成長モデルを状態空間表現し,社会資本の生産弾力性を計測する.また,インパルスレスポンスやトレンドブレイクに対するモデルの反応分析を行う.
  • —— 純移動率に対する所得・気候の作用 ——
    伊藤 薫
    地域学研究
    2006年 36 巻 1 号 85-99
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/06/05
    ジャーナル フリー
    We analyze the change of determinants of internal long-distance migration in Japan from 1955 to 2000 by 5-year-ageing processes. It is one of the most basic and important methods to analyze population phenomena by 5-year-age-groups. We have, however, only a few preceding papers using this method in Japan. Area division is Hokkaido, Tohoku, Kanto, Tokai, Hokuriku, Kinki, Chugoku, Shikoku, Kyushu (Okinawa Prefecture is omitted). We use net migration model: (1) dependent variable is net migration rate calculated using national census data by 5 year age groups and (2) independent variables are real personal income per capita IR, and 7 climate variable (average temperature AT, highest temperature HT, lowest temperature LT, number of snowfall days SN, number of sunshine hours SS, humidity HM, precipitation PR).
    The main results of our analysis are summarized as follows.
    (1) Growth of real personal income by capita after World War II affected reduction of reaction speed β of net migration caused by regional income differentials in aging process form 10-19 to 15-24. β declined as regional income differentials reduced.
    (2) 7 Climate Variables affected net migration on the whole. AT or Warming Index worked to raise net migration rates of thirties or more after oil crises.
    (3) It was not clear whether real personal income growth affected to change reaction speed γ of net migration caused by regional income differentials or not.

    JEL classification: R23
  • *川西 泰裕
    理論応用力学講演会 講演論文集
    2008年 57 巻 3D06
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/01
    会議録・要旨集 フリー
    対数株価過程がVariance Gamma過程,即ちブラウン運動のガンマ過程(注:ブラウン運動とは独立)による時間変更としてモデル化された株価モデルのことをVariance Gamma(以下VGと省略)モデルという.本講演ではVGモデルの下での新たなデリバティブ価値評価法を提案する.これは本質的には,デリバティブの平均的な「完全複製」コストを以ってそのデリバティブの現在価値としようというものである.この評価法の形式的な手順は次の通りである.まず現実の確率測度をガンマ過程が定義されているある確率測度(P)とウィーナー測度(R)の直積測度(P×R)として定義し,次にウィーナー測度Rだけをある種のマルチンゲール性が満たされるように測度変更し(変更後の測度をQとする),そして直積測度P×Qの下で割引ペイオフの期待値を計算し,この値を以ってデリバティブの現在価値とする.
  • 飯星 博邦
    経済分析
    2025年 210 巻 論文ID: 210_02
    発行日: 2025/07/24
    公開日: 2025/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
    DSGE(Dynamic Stochastic General Equilibrium)モデルは主に短期中期の金融・財政政策の効果の定量的測定や景気循環の寄与度分析を目的として、中央銀行や財務当局等のマクロ経済政策の調査ならびに執行機関が利用している。本稿では長期分析を目的とするDSGE モデルの課題について考察したい。まず、長期分析を対象とするマクロ経済学の先行研究をサーベイすることで、その特徴を析出し、つぎに、DSGE の課題を探っていく。合わせて、最新の誘導系時系列モデルを利用した長期効果の実証研究にも敷衍し、構造アプローチであるDSGEモデルとの比較を行う。
  • 円山 琢也, 原田 昇, 太田 勝敏
    土木学会論文集
    2003年 2003 巻 744 号 123-137
    発行日: 2003/10/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    道路投資の整備効果を推定する際には, 道路整備により新たに発生する誘発交通を適切に反映した交通モデルを利用することが求められる. 本研究では, この誘発交通を表現可能で, 経済理論とも整合的な需要予測・便益評価を行えるネットワーク統合モデルを用いて, 混雑の激しい現実の都市圏における道路整備による交通状況の変化予測, 利用者便益の推定を行う. 従来用いられてきた固定需要型のモデルとの推定結果の比較より, 誘発交通を考慮することで生じる交通量の変化は都市圏全体ではわずかであるが, 対象道路の交通状況の変化は大きいこと, 利用者便益の推定値に多大な影響を与えうること, 今回の適用地域では, 既存のモデルは便益を過大推定することなどを実証的に明らかにした.
  • 第4回 放射線防護の基礎―防護体系と原則
    杉浦 紳之
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2010年 52 巻 7 号 424-428
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/09/06
    解説誌・一般情報誌 フリー
feedback
Top