詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "企業と社会フォーラム"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 岡田 正大
    企業と社会フォーラム
    学会誌

    2024年 13 巻 iii-
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/04/09
    ジャーナル フリー
  • 土肥 将敦
    イノベーション・マネジメント
    2021年 18 巻 281-286
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー
  • 大月 正珠
    高分子
    2024年 73 巻 7 号 325-327
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/07/01
    解説誌・一般情報誌 認証あり HTML

    複雑化するサステナビリティ経営のなか、製造業においては基盤となるサステナビリティ関連技術の構築とサーキュラーエコノミーの実現が重要である。タイヤ産業においてもその環境変化は斉一である。本稿ではブリヂストンにおけるサステナビリティビジネス構想とそれを推進する各種取り組みを紹介する。

  • ―国連「持続可能な保険原則」を中心に―
    関 正雄
    損害保険研究
    2012年 74 巻 3 号 69-98
    発行日: 2012/11/25
    公開日: 2020/04/19
    ジャーナル フリー
  • ―ヤマトグループにおける「宅急便1個につき10円寄付活動」における正統性要因―
    土肥 将敦, 味水 佑毅
    社会・経済システム
    2013年 34 巻 147-164
    発行日: 2013/10/26
    公開日: 2020/10/06
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study is to examine the “legitimacy factors” expressed by corporations in their process of achieving social innovation initiatives in response to the Great East Japan Earthquake.

     As a case study of social innovation by a corporation, this study examined the “Ten Yen for Every Parcel We Deliver” initiative program initiated by the Yamato Group and analyzed qualitatively the process through which the program was conducted. In particular, the study focused on how the idea arose, how the final model was established, and what kind of legitimacy was expressed to acquire the necessary resources and empathy. As a result of the examination, three factors were detected that affected the legitimacy of the “Ten Yen for Every Parcel We Deliver” initiative program: “corporate culture,” “a sense of crisis in society caused by the earthquake” and “the Yamato Group’s awareness of CSR activities before the earthquake.” Furthermore, the study discloses the fact that these three factors of legitimacy were not already in place at the time the idea arose, but were created flexibly after the event as the situation demanded, obtaining consent and support from the stakeholders of the Yamato Group.

  • *谷本 寛治
    經營學論集
    2017年 87 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/09/26
    会議録・要旨集 フリー

    本稿では,企業と社会の視点からガバナンス問題をどのように捉え直していく必要があるかを考える。まず「企業と社会」論の研究領域が近年急速に発展し,制度化してきた状況を概観する。次に,コーポレート・ガバナンスを旧来の枠組みを超えてステイクホルダーとの関係から捉える視点と,企業も一ステイクホルダーとして関与するマルチ・ステイクホルダー・イニシアティブにおけるガバナンスとそこでの企業の役割を考えることが新たな課題になっていることを考察する。その上で日本企業の現状を検討する。また補足として,日本経営学会が今後100年を展望するに当たって,研究者に課された課題を考える。

  • 梅津 光弘
    日本経営倫理学会誌
    2018年 25 巻 9-11
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/13
    ジャーナル フリー
  • *八木 俊輔
    經營學論集
    2017年 87 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/09/26
    会議録・要旨集 フリー

    企業が財務・非財務の両面から評価される統合報告時代を迎える中,企業のサステナビリティと持続的価値創造を担保する戦略とマネジメントに関する究明が重要となってきたが,本稿では,それらに関する体系的な研究はなお希薄であることに鑑み,先行研究からの示唆も得つつ,サステナビリティ戦略実現のための持続可能なマネジメントのメカニズムの理論的構築のための一接近を試みることを研究課題とした。今後,企業には財務パフォーマンスとESGパフォーマンスを両立し得るような統合思考に基づいた企業モデルが問われる。本稿では,まず統合報告に関し検討し,今後の企業経営の方向性を展望した上で,サステナビリティ戦略実現のためのマネジメントの仕組みを,テンション管理に関する理論的成果から考察し,マネジメント・コントロールの仕組みに関し論及する。サステナビリティ経営を実践する際に生じる諸々のテンションを管理するシステムの構築が適切に行われれば,サステナビリティ実現を確保する企業モデルの構築に繋がる。

  • 国連グローバル・コンパクトを中心に
    根岸 可奈子
    アジア経営研究
    2018年 24 巻 137-147
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル フリー
    This study investigates the significance of codes of conduct in corporate social responsibility (CSR). In particular, it focuses on the United Nations Global Compact (hereinafter referred to as UN Global Compact), the world’s largest initiative for sustainability. Although there are sometimes conflicts between firms, international organisations, and non-governmental organisations (NGO) due to the behaviour of firms from developed countries in developing countries, the relationship between firms and such organisations has partially changed in the global context. Firms have adopted voluntary codes of conduct for their CSR management drafted by international institutions and/or NGOs like the United Nations, International Standard Organization (ISO) and Global Reporting Initiative. Not only do firms adopt the codes and/or guidelines provided by these organisations, but they can also participate in the redaction process for each of these codes and work with other stakeholders to seek solutions regarding their CSR issues. Moreover, these codes have been constructed as part of the management environment in CSR, which is one of the most important agendas for firms with respect to their international management. Therefore, it is believed that firms need to actively participate in the new environment-making process. A lot of literature focuses on the positive side of the adaptation of codes. However, there are also negative sides to all of this, such as some firms being delisted because they fail to implement the guidelines requested by the UN Global Compact. Using the data of delisted participants, this study sheds light on features of Japanese firms through a comparative study. Japanese companies tend not to participate in the dialogue and projects, but most of them choose to not participate once they started participating, whereas many small and medium-sized enterprises tend to withdraw from the UN Global Compact.
  • ─「企業家活動Ⅰ・Ⅱ」と「社際企業家」概念の創造─
    金井 一賴
    企業家研究
    2023年 21 巻 83-88
    発行日: 2023/02/20
    公開日: 2024/03/22
    ジャーナル フリー
  • ESG投資とSDGs経営
    笹谷 秀光
    サステナビリティ経営研究
    2021年 1 巻 43-48
    発行日: 2021/06/19
    公開日: 2023/09/29
    ジャーナル フリー
  • 寺﨑 新一郎, 石井 裕明
    流通研究
    2018年 21 巻 2 号 17-30
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル フリー HTML

    人々の社会意識の高まりに伴い,近年,多くの企業でコーズ・リレーテッド・マーケティング(以下,CRM)が採用されている。本研究では,CRMに影響を及ぼす要因として,コスモポリタニズムを取り上げる。特に,先行研究で明らかにされている特徴から,コスモポリタニズムの高さとCRMに対する評価が関係している可能性や,国外の支援対象への心理的距離を通じて好ましい訴求内容に違いを生む可能性に注目し,議論を進めた。実験1では,国内を支援対象としたCRMを設定し,コスモポリタニズムと消費者反応との関係性を探った。実験2と3では,国外を支援対象としたCRMを設定し,コスモポリタニズムに応じた効果的な訴求内容について,解釈レベル理論に着目して議論した。一連の実験結果からは,コスモポリタニズムが概してCRMに対する反応と正の関係性にあることに加え,国外を支援対象としたCRMにおいては,コスモポリタニズムによって生じる解釈レベルの差異に対応した訴求が好ましい評価を導くことが示された。

  • ──1970年代と2000年代以降の比較を通じて──
    *黒川 秀子
    經營學論集
    2018年 88 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/17
    会議録・要旨集 フリー

    CSRについては1990年代から活発な議論が展開され,2000年代以降,理論面,実務面ともさらに進化,深化し続けている。第91回日本経営学会大会のキーワードは統一論題とサブテーマに示されている通り,公共性と効率性であり,CSRはまさに現代企業の持つ公共性と効率性の二面性を照射する。ところで,「企業の社会的責任」という問題は,1960年代から70年代にも大きく取り上げられ,そのブームはしばらく続いたとされる。

     本稿では,1970年代の「企業の社会的責任」論の展開と2000年代以降の「CSR」論の展開を比較し,CSRに対する意識の変遷を辿るとともに,CSRの本質を探ろうとした。

     谷本,宮坂の論考から,前者は「経営者の社会的責任」が,後者はビジネスエシックスとステイクホルダーセオリーを契機として「企業自体の社会的責任」が問われ,そのことが前者がブームで終わった理由であり,前者と後者の相違点であることが理解された。

     また,現在のCSRを取り巻く問題点として,制度と実態の乖離,各種機関,機関投資家,アドバイザーの存在とCSRの宣伝広告性,「CSR=社会的責任」における「責任」の理解,の3点が考えられた。

  • 足立 伸也
    映像情報メディア学会誌
    2023年 77 巻 6 号 801-806
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,インパクト投資によって資金を得られるインド企業の要素について明らかにすることにある.そのために,ここでは,インドのインパクト投資業界団体であるImpact Investors Council(IIC)の取組事例を考察し,アジア最大級のインドの投資会社であるAavishkaar Capital関係者にも半構造化インタビュー調査を実施した.その結果,インドのインパクト投資の活用には,社会価値(社会問題を解決するためにビジネスを実施)に加え,経済価値(投資会社がビジネスの持続性を判断できるビジネスモデル,経営者の魅力,ビジネス環境変化対応力,コミュニケーション力,データ活用力)の高い水準での獲得も重要であり,これらの価値獲得の難しさはありつつ,中小零細企業を含むインパクト志向型企業(インパクト企業)にとって,インパクト投資が資金調達としての手段となり得ることが明らかにされた.

  • ─寄付つき商品の意思決定プロセスの解明─
    大平 修司, 薗部 靖史, スタニスロスキー スミレ
    流通研究
    2015年 17 巻 4 号 61-89
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/05/31
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,混合研究法を用いて,東日本大震災後の日本で,消費を通じて社会的課題の解決を図るソーシャル・コンシューマーの意思決定プロセスを明らかにすることにある。具体的には,まずアンケート調査に基づき,寄付などの実施というシビック・アクションと寄付つき商品などの購入というソーシャル・コンサンプションによる過去の社会的課題解決行動を変数として,消費者を 3 つのクラスタに分ける。次にクラスタごとのデモグラフィクスにおける特徴を比較する。さらに行動統制を有効性評価と入手可能性評価に置き換えた計画的行動理論モデルを用いて,クラスタごとの寄付つき商品の意思決定プロセスの違いを検討する。最後にインタビュー調査と現実の事例に基づいて,分析結果のマーケティング戦略への示唆を検討する。
    分析では,定量分析と定性分析による混合研究法を用いた。まず上記モデルを用いて,アンケート調査によって得られたデータの全サンプルを対象とした共分散構造分析を実施した。その結果,主観的規範のみ,統計的に有意とならなかったが,行動に対する態度と有効性評価,入手可能性評価は意図に影響を与える点が明らかとなった。次に過去の社会的課題解決行動を用いて,クラスタ分析を実施し,サンプルを現在のソーシャル・コンシューマー層と潜在的ソーシャル・コンシューマー層,無関心層に分け,χ2検定と残差分析,分散分析を実施したところ,クラスタ間のデモグラフィック変数に差が認められた。さらに多母集団同時分析を実施し,クラスタ間で意思決定プロセスが異なる点が明らかとなった。最後にグループインタビューの結果と現実の事例を用いて,本研究の分析結果から得られた寄付つき商品のマーケティング戦略への示唆を議論した。
  • 小方 信幸, 山本 良一, 古谷 由紀子, 笹谷 秀光
    サステナビリティ経営研究
    2021年 1 巻 3-13
    発行日: 2021/06/19
    公開日: 2023/09/29
    ジャーナル フリー
  • 河村 康平, 高野 海斗, 酒井 浩之, 永並 健吾, 中川 慧
    人工知能学会第二種研究会資料
    2021年 2021 巻 FIN-027 号 11-
    発行日: 2021/10/09
    公開日: 2022/11/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    近年の資産運用分野では,財務情報である売上や利益だけでなく,非財務情報である環境(Environment),社会(Social),企業統治(Governance)の3 つの観点を考慮して投資を行う「ESG投資」が世界的に広まりつつある.そのためESG 投資において,企業によるESG 情報を判断材料として獲得することは重要である.日本においては,企業の自社のESG 情報を開示する手段として統合報告書がある.決算短信や有価証券報告書のような他の金融テキストとは異なり,統合報告書には企業の財務情報に加え非財務情報が開示されており,ESG 投資を行う上で重要な情報源であると言える.しかし,統合報告書の中には100 ページを超えるものもあり,人手でESG 情報を探すには多くの時間と労力が必要となる.統合報告書においてESG 情報が存在する位置を自動で推定することが可能になれば,例えば,企業の成長・持続可能性を判断し,投資リスクを抑えることが可能となる,そこで本研究では,ESG に関連する内容についての記述が含まれるページをESG 関連ページと定義し,機械学習手法を用いて統合報告書からESG 関連ページを推定する手法を提案する.

  • 杉谷 陽子, 唐沢 穣
    流通研究
    2024年 27 巻 1-2 号 3-18
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/09/30
    ジャーナル フリー HTML

    近年,企業は持続可能な社会の実現に向けて様々な取り組み(例:環境問題対策)を行っているが,消費者はそれらの活動をどう評価しているのだろうか。先行研究は,企業の社会貢献活動は企業評価に肯定的な影響を与えることを明らかにしてきたが,場合によっては逆効果となることも指摘している。そこで本研究は,企業の社会貢献活動の成果を規定する境界条件の1つとして,消費者の道徳基盤の役割に注目した。道徳基盤理論では,人の道徳判断の基準には,公平性や弱者への配慮を重んじる「個人尊重(individualizing)」と,伝統や権威,集団への忠誠を重んじる「集団結束(binding)」があるとされる。3つの実証研究の結果,個人尊重の道徳基盤は企業の社会貢献活動の理念と親和性が高く,個人尊重志向の消費者ほど企業の社会貢献訴求に接すると態度が好意的に変化することがわかった。

  • 古谷 由紀子
    日本経営倫理学会誌
    2015年 22 巻 95-108
    発行日: 2015/01/31
    公開日: 2017/08/08
    ジャーナル フリー
    The Multi-stakeholder Forum on Social Responsibility for a Sustainable Future, established in 2009, is a new framework of Multi-stakeholder Processes (MSPs) in Japan. All major stakeholders participate in the roundtable based on equitable representation, and aim to finding solutions to problems that cannot be solved by the government alone. They discuss social issues and create projects, such as formulating educational principles and organizing several region roundtables. However, there have been problems expanding it to solve social issues and collaborate on building up a sustainable society. Therefore, I studied the forum using surveying and interviewing participants. The study revealed that the forum is the result of citizen participation on solving social issues. Its expansion depends on citizens' power to take the initiative among stakeholders.
  • 金井 一賴
    日本ベンチャー学会誌
    2024年 43 巻 3-17
    発行日: 2024/03/15
    公開日: 2025/05/14
    ジャーナル フリー
    本稿は、地域の持続可能な発展の問題をイノベーションとの関係で検討したものである。持続可能性に関しては、これまで様々なレベルで議論されてきた。本稿では、持続可能性の問題を経営学的にアプローチする場合、地域を単位に研究することが有望であることを示し、持続可能な発展の鍵を握っている地域イノベーション創出のメカニズムについて、コレクティブ・インパクトの考え方を金井(2012)の地域イノベーションのモデルに統合し、理論的検討を行った。この検討を通じて、曖昧かつ複雑な地域の持続性の問題にアプローチするためには、多様なセクターからなる人々を巻き込み、有効な相互作用を展開することができる企業家的プラットフォームが、重要な機能を果たしていることが明らかになった。地域イノベーションにおける企業家プラットフォーム(企業家活動Ⅱ)の役割とは、分散している多様な知を集め、新たな解釈を通じて新しい結合の可能性を高め、イノベーション(企業家活動Ⅰ)を促進するメカニズムと考えることができる。つまり、多様なアクター間での自律的な対話と実践を通じての相互作用によって、イノベーションのベースとなる新たな実践知を創造することで曖昧性や不確実性を縮減するとともにアジェンダに関心を持つ潜在的企業家を惹きつける磁場となり、企業家を可視化させることで資源動員の可能性を高める場として機能し、イノベーションを促進するメカニズムとなっている。
feedback
Top