詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "伊藤英昌"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 朝倉 治彦
    四日市大学論集
    1998年 10 巻 2 号 325-334
    発行日: 1998/03/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 深沢 力, 岩附 正明, 川崎 博
    分析化学
    1980年 29 巻 6 号 360-366
    発行日: 1980/06/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    代表的汚でいを用いて,空気又は窒素ふん囲気中常温で種々の方法により乾燥や調湿を行い,その過程における重量変化,湿度と重量との関係,その再現性とともに,X線回折法により成分の状態変化も調べた.空気中乾燥ではかびが生える場合があるうえ,消化汚でいでは含まれている水酸化カルシウムが炭酸塩に変化した.50%程度の湿度の窒素ふん囲気中ではかびの発生や水酸化カルシウムの変質もなく乾燥できる.しかし,窒素ふん囲気中でも湿度-平衡重量曲線は一種の履歴現象を示し,特に消化汚でいではこの現象が顕著で,異なった湿度に置いたものを同一湿度に置いても同一重量にならない.従って,このような試料を正確に量り取るには十分な注意が必要で,1か月程度の実験なら,50%程度の湿度の窒素ふん囲気中に保存すれば比較的再現性よく量り取れる.
  • 朝倉 治彦
    四日市大学論集
    2002年 14 巻 2 号 120-134
    発行日: 2002/03/01
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル フリー
  • 東北・北陸6都市の計画プロセスを中心とした都市間比較を通じて
    佐々木 哲也, 中出 文平
    都市計画論文集
    1996年 31 巻 313-318
    発行日: 1996/10/25
    公開日: 2018/06/20
    ジャーナル フリー
    THIS ARTICLE COMPARES THE PLANS AND ADMINISTRATION FOR GREENING AMONG THE CITIES IN JAPAN BY GROUPING THOSE WITH THE TYPE OF CONDITION OF GREEN AND ANALYSES THE PLAN FOR GREENING IN DETAIL WITH SELECTING SOME CASE STUDY CITIES. WE FIND THAT MANY CITIES SET THE STANDARD GOAL FOR GREENING IN THE PLAN MECHANICALLY ONLY IN PURSUIT OF A FIGURE AND THE SYSTEM OF PLAN FOR GREENING ISN'T CONSIDERED IN THE WHOLE URBAN PLANNING. AND WE ALSO FIND THAT EACH CITY FOR CASE STUDY CONSIDERS THE CONDITION OF GREEN WITH THE POLICY FOR LOCATING GREEN.
  • 宮池 史章
    芝草研究
    2003年 31 巻 2 号 152-170
    発行日: 2003/04/30
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    Recently, tremendous interests and expectations on turf playground are growing nationally among the educators, landscapers and general citizen because of environmental and educational benefits of turfgrass. However, establishing and sustaining the turf playground is not easily accomplished due to several reasons including the limited land availability, heavy traffic, financial difficulty and a luck of turf management culture, etc. In this study, turf management program of both public schools and private schools in central Arkansas, USA was investi-gated using the questionnaires in addition to oral interviews. Central Arkansas was chosen for investigation because the climatic conditions such as average temperature and turfgrass species used are relatively similar to those of western Japan. The purpose of this study was to learn about the school turf management system in the United States, which could be helpful for designing the sustainable turf playgrounds in Japan.
  • 瀬名波 出, 永松 和成, 依田 欣文, 山城 大, 渡部 鷹介, 谷口 ヒシャム
    バイオマス科学会議発表論文集
    2014年 9 巻 P-54
    発行日: 2014/01/08
    公開日: 2017/03/22
    会議録・要旨集 フリー
    We have been developing a technique for absorbing and immobilizing carbon dioxide emitted into the atmosphere from large-scale plants on macroalgae. In this study, we investigated the effect of the macroalgae around seawater current velocity and carbon dioxide on the growth of the promising Gracilaria tikvahiae as a biomass resource. According to the results of the recent study, the highest growth of G tikvahiae was obtained with high concentration carbon dioxide (1%), which was 28 times with the normal condition. As a result, the current velocity of seawater is playing an important role in the exchange of the materials surrounding seaweed. The study confirmed that growth of G tikvahiae is promoted by an appropriate flow rate and that as high the current velocity will be as more inhibition growth can be.
  • 朴 九遠, 堺 正紘
    林業経済研究
    1997年 43 巻 1 号 81-86
    発行日: 1997/03/01
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
    福岡市を事例に,都市化による緑空間の変容と都市公園の課題について検討した。緑空間は都市の成長と共に減少し,市街地を中心に小規模の緑地が形成される。そして小規模緑地の形成によって都市域の緑空間は市民の日常生活と密接な関係を持つようになるが,都市の外縁部に存在する自然系の緑地と生活圏の緑地をつなぐ連結線や中間拠点が形成されないため,全体的な緑空間のシステムを形成し難い。こうした問題を解決するためには中規模以上の公園を適切に配置しなければならないが,土地取得等の現実的な問題によって,中規模以上の公園は市の境界線や河川等の地形を利用したものとなる。換言すれば,都市公園の今日的課題は,中規模公園の開発であり,地形を有効に利用した配置方法の問題と認識される。
  • 塩入 圭介
    日本緑化工学会誌
    2013年 39 巻 2 号 268-271
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/08/12
    ジャーナル フリー
    ニホンジカの採食による法面緑化植物の衰退・枯死を防除するための「鹿止金網(しかとかなあみ)」を開発した。鹿止金網は 3cm の厚みを持たせた立体的な金網であり,網目寸法は 40 mm に設定している。この鹿止金網を法面緑化工の併用工法として植生マット・シ-トの上に設置し固定することで一定以上の草丈が確保でき,また生育基盤の踏み荒らしを防除することができる。草本種播種工に用いられるイネ科植物は他の植物とは異なり,成長点を地面付近に持つため,ある程度の草丈を維持できれば衰退を防ぐことができる。これまでの採食されないようにする工法から採食されても植生を維持するという発想の転換により開発した工法である。
  • 高橋 輝昌, 平野 義勝, 平野 正男
    日本緑化工学会誌
    2007年 33 巻 2 号 380-382
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/06/09
    ジャーナル フリー
    ノシバによる芝生に,不要植物材由来の堆肥,砂,堆肥と砂の混合物による目土を行い,芝草の生育への影響を調査した。目土資材の違いは芝草の草丈に影響し,SPAD 値(葉色)には影響しなかった。芝草の草丈伸長は堆肥を用いることで促進され,施用量を 10 Lm-2 にすることで顕著に促進された。不要植物材由来の堆肥を芝生の目土資材に使用することは,芝草の生育を良好に保ち,緑地からの不要植物材を活用するための有効な手段といえる。
  • 森塚 圭一, 徳永 幸之, 星 啓, 須田 熈
    土木計画学研究・論文集
    1999年 16 巻 539-544
    発行日: 1999/09/20
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    都市住民の価値観の変化や農村地域の過疎化等の背景を受け、現在注目されている貸し農園、特に地方部における農園の方向性を、利用者意識・現地調査から検討した。分類した農園別の利用者意識を明らかにした結果、利用者は目的に応じた農園を利用しているとは言えず、貸し農園に対する情報量や知識の低さが明らかになった。また、今後は開設・運営者が明確な農園の利用価値を提示した上での開設が求められ、それに応じた運営方法も取る必要があるという結論に達した。
  • 佐藤 節郎
    芝草研究
    1995年 23 巻 2 号 145-157
    発行日: 1995/03/31
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 張 文三, 水庭 千鶴子, 飯島 健太郎, 近藤 三雄
    日本緑化工学会誌
    2004年 30 巻 1 号 51-55
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/11/22
    ジャーナル フリー
    本研究は,ビロードシバの屋根緑化材料としての導入可能性を探るために乾燥ストレス反応,その耐性および乾燥の馴化処理効果をコウライシバと比較したものである。その結果,両種の水ストレス反応には大きな差は認められないものの重度水ストレス処理条件(-1.5MPa)では,若干コウライシバの生体重の減少速度が早かった。またいずれの種も軽度の水ストレス処理(-0.8MPa)によって,後の水ストレス進行を軽減する馴化の効果が認められた。高温域(30/25℃)では約20日間まで両種ともに生存可能であった。なお生体重が当初の1/3程度に減少,また植物体含水率がビロードシバで約50%,コウライシバで約60%に低下する時点が生存臨界点であることが推察された。
  • 森下 英治, 山本 佳世子
    環境科学会誌
    1999年 12 巻 2 号 145-157
    発行日: 1999/05/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     わが国の都市地域では,緑地不足が著しいことが従来から指摘されている。これは都市の防災性にも関連する重要な問題となっており,都市における居住環境の安全性を確保する必要も再認識されるようになった。このため,この震災後は,緑地を基盤とした防災都市づくりの必要性が強く主張されている。 そこで,本研究では,緑地不足が著しい東京都を研究対象とし,地域の防災性に着目した公共緑地整備の方向性について提言することを目的とする。そのために,本研究では,基礎データをもとに人口データと緑地データを作成し,これをもとに地区レベルと広域レベルの2つの空間スケールから公共緑地の整備状況を評価した。さらに,この評価結果を踏まえ,今後の緑地整備の方向性について提言した。本研究では,基礎データの加工及び解析に地理情報システム(GIS)を利用した。 本研究の結果から,以下のような結論を得た。 (1)東京都では,今後も地区レベルの身近な緑地と広域レベルの大規模緑地のバランスのとれた整備を行うことが必要であり,特に23区ではこのような必要性が強い。 (2)今後の緑地整備では地域の夜間人口や昼間人口への対応が重要であり,特に23区及び多摩地区の中心部,東部,北部では昼間人口に対応した緑地計画が必要である。
  • 田中 聡, 三浦 励一, 冨永 達
    芝草研究
    2007年 36 巻 1 号 26-33
    発行日: 2007/10/31
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    公共用芝地の維持管理のあり方を考えるための基礎として, 京都市内の多様な芝地51地点において芝地の土壌理化学性を調査した。測定項目は土性 (簡易法) , pH (H2O) , 電気伝導度硝酸態窒素および水溶性カリウム (以上電極法) , 全窒素, 全炭素 (以上乾式燃焼法) , 可給態リン酸 (Bray No.2法) , Cl-, NO3-, H2PO4- , SO42-, NH4+, Ca2+, Mg2+, K+およびNa+の各水抽出性イオン (以上イオンクロマトグラフィー法) および活性アルミニウム (アロフェンテスト) の18項目であった。土性, pH (H2O) および活性アルミニウム以外の項目は測定値の大きい方に長く尾をひくジブラ分布 (対数正規分布) 型を示した。pH (H2O) と, 47地点の全窒素の測定値については「緑地」の土壌として求められている基準を満たした。可給態リン酸は半数の調査地において不足とされる値を示したが, 過剰の地点もみられた。主成分分析の結果, 全変動に対する寄与率33%の第1主成分は全窒素, K+, 全炭素, EC, Ca2+およびNH4+が主要な要因であり, 土性に起因する土壌肥沃度を総合的に示したと考えられた。寄与率15%の第2主成分以下の主成分の意味は明瞭ではなかった。相関係数モル濃度からCa2+はECに与える影響が強いことが推測された。芝草の被度が50%以上の地点はそれ以下の地点に比べて, 全窒素, 全炭素および硝酸態窒素が有意に少なく, Mg2+が有意に多かった。以上のように, 公共用芝地の土壌の肥沃度は総じて低いにもかかわらず, 芝草の被度が高いのは肥沃度の低い地点であるという矛盾した結果が得られており, その理由について更なる究明を要する。
  • 田中 聡, 三浦 励一, 冨永 達
    雑草研究
    2008年 54 巻 1 号 7-16
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    都市内の公園などの公共用芝地に出現する草種と土壌要因との関連の基礎的知見を得ることを目的として,京都市内の公共用芝地80地点において植生調査および土壌調査をおこなった。土壌要因として,土壌水分含量,土壌硬度,土壌pH,全窒素,可給態リン酸,各種水溶性イオン(硝酸イオン,リン酸イオン,硫酸イオン,カルシウムイオン,カリウムイオンおよびナトリウムイオン)および活性アルミニウムを分析した。植生データの解析は5月に調査した13地点分(春期)および8,9月に調査した22地点分(夏期)についておこなった。春期には38草種が出現し,スズメノカタビラおよびシロツメクサの出現頻度が高かった。正準対応分析(CCA)の結果,草種の分布は土壌硬度,土壌含水率,水溶性イオン(硫酸,リン酸およびカリウム)との対応関係が強かった。夏期には52草種が出現し,アキメヒシバおよびメヒシバの出現頻度が高かった。CCAの結果,草種の分布は土壌要因との対応関係が明瞭ではなかった。除歪対応分析(DCA)の結果,芝地の衰退に複数の要因の存在が示唆された。
  • 中山 祐一郎, 金岡 琴美
    草と緑
    2022年 14 巻 12-29
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/31
    ジャーナル オープンアクセス
    大阪府立大学中百舌鳥キャンパスの緑地(以下、キャンパス緑地)で草本植物の種多様性やその成立要因を環境との関係から解析した研究を元に,植生の違いに影響する環境要因について紹介した.24ヶ所の調査地全体ではステップポイント法によって春に125種,夏に114種の草本植物が記録され,調査地ごとの種数の平均は春と夏でそれぞれ21.4種と19.9種であったことから,キャンパス緑地の草本植物の種多様性は出現種の異なる緑地が集まって構成されており,種数は土壌環境によって異なり,pH,可給態リン酸,硬度,水分量が高いほど種数は少なく,全窒素と全炭素が多いほど種数は多いという関係が示された.また, NMDSによって,春の種組成には土壌の硬度,pH,全炭素および相対照度が関係し,夏では加えて全窒素が関係していることが示された.キャンパス緑地は大きく3つの植生グループに分類された.植生グループ1は樹木密度の高い緑地で,種数が多く,とくに多年生在来種の割合が高く,土壌pHと相対照度が低かった.植生グループ2には芝生地が含まれ,種数が少なく,一年草や外来種の割合が高かった.土壌硬度とpHが高く,全炭素と全窒素は少なく,相対照度は高かった.植生グループ3は,種数が少ないが,他の植生グループには出現しない在来多年生草本を含み,侵略的外来種の繁茂も目立っていた.ウッドチップ材の施工地が含まれ,土壌硬度は低く,土壌pHは中程度で,全炭素と全窒素は多く,相対照度は高かった.植生グループ1には,タンポポ属やスミレ属の在来種や,絶滅危惧ⅠB類のアゼオトギリも出現した.一方,植生グループ2や3は土壌pHが高いために外来種が侵入しやすい環境であると考えられた.そして,これらの結果を元に,都市緑地の管理のあり方について考察した.
  • 鹿野 央
    ランドスケープ研究
    2013年 76 巻 5 号 691-696
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/05/08
    ジャーナル フリー
    The development of national government parks in Japan which was social infrastructure began in 1968. By past development, the area serviced increased. At once, Per capita income in Japan was on the rise. Paid visitors increased by such situation. Conceivable situation has been an increase in the number of paid visitors, development of national government parks has responded appropriately to the needs of the people. However, in recent years, has been deteriorating economic conditions, park budget has decreased. Per capita income has tended to decrease in 2009. Was observed also reduce the number of paid visitors. The direction of change in people's lives and national government parks development, it has not been clearly shown. In addition, no studies have clarified the relationship between trends in economic conditions in Japan and changes in the number of paid visitors of national government parks . This paper describes the relationship of the area serviced and maintenance expenses of national government parks, clarify the relationship between the number of visitors and the transition of the area serviced. What’s more, I showed a concept also discussed trends in the number of visitors and per capita income, national government parks will continue to respond appropriately to the needs of the people.
  • 新保 奈穂美, 斎藤 馨
    ランドスケープ研究
    2015年 78 巻 5 号 629-634
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/22
    ジャーナル フリー
    For making appropriate plans for urban gardening, both planners’ and users’ viewpoints should be taken into consideration. This study investigates the change of urban gardening in Japan focusing on the viewpoints of the abovementioned stakeholders through literature reviews and discusses the findings in light of the current urban gardening situation. As a result, three periods of change were elucidated. Firstly, since the 1920s, planners accepted the concept of European allotment gardens and established allotment gardens on agricultural lands or in parks. However, they did not consider users’ demands and consequently allotment gardens did not gain in popularity. Secondly, since the 1960s, allotment gardens were spontaneously established on agricultural lands by users. Planners supported this movement in the beginning, but gradually put more emphasis on interests of owners of agricultural lands with the decline of agriculture as industry. Therefore, the laws for allotment gardens were established in order to primarily utilize agricultural lands efficiently instead of considering the demands of the actual users. Thirdly, since the 2000s, various lands started to be used for various garden activities based on users’ demands, which cannot be met in the existing framework of laws. Thus, it can be said that the diversity of the current urban gardening in Japan is a result of the gap between planners’ and users’ viewpoints.
  • ガイナーレ鳥取Shibafullプロジェクトを事例に
    押見 大地, 福原 崇之, 山口 志郎, 田上 悦史
    スポーツマネジメント研究
    2024年 16 巻 2 号 3-22
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/11/19
    [早期公開] 公開日: 2024/07/05
    ジャーナル フリー
     Responding to the lack of evidence for visualizing the monetary value of professional sport teams’ socioeconomic and environmental impact, this study aimed to calculate the socio-economic and environmental impact of a Japanese professional soccer team’s social business activity (i.e., lawn production business) using a Social Return on Investment (SROI) framework. We conducted nine interview investigations with each stakeholder related to this activity and the results showed that the socio-economic value of the targeted activity was JPY 33,422,183, while the inputs were JPY 29,449,784, suggesting an SROI ratio of 1.13. Therefore, for every JPY 100 invested in a lawn production business, socio-economic and environmental benefit worth JPY 113 was generated. This study contributes to advancing impact research in sport by shedding light on the monetary value of the socio-economic and environmental impacts of professional sport teams’ activities. Additionally, this framework provides practical implications for team managers looking to utilize activities as a management strategy through cost-effective investment and resource optimization.
  • ランドスケープ研究
    1996年 60 巻 4 号 295-314
    発行日: 1997/03/28
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top