詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "会計ソフトウェア"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • 温 佳偉, 小林 一, 松村 一善
    農業生産技術管理学会誌
    2012年 19 巻 2 号 57-67
    発行日: 2012/09/15
    公開日: 2019/04/11
    ジャーナル フリー
    Accounting software has evolved very rapidly. However, compared to other enterprises, agriculture has been slow to adopt accounting software applications. This study aims to examine the conditions necessary for adoption of accounting software in Chinese agriculture, investigate the factors influencing the adoption of accounting software and make recommendations to improve the rate of adoption of accounting software. The results revealed the following reasons for low rate of adoption: 1) The small scale of operation, lack of funds and inability to appoint an accounting officer with skills to use accounting software. 2) High cost of software and incompatibility of software features with business requirements. 3) Lack of after service and training by the vendors or developers.
  • 櫻本 直美
    農業情報研究
    2005年 14 巻 4 号 273-286
    発行日: 2005年
    公開日: 2013/03/31
    ジャーナル フリー
    ポケット簿記システムは,Windows95以降,MacOS8.6以降,Linux(x86ベース)上で動作する,利用対象を小規模農家とした会計システムであり,複式簿記記帳の普及およびその記帳結果を生かした経営管理の普及を目的としている.本システムは次のような特徴を持つ.第一に,小規模農家の特性を考慮したインターフェイスや機能を備え,特に農家において利用しやすい操作性を実現している.第二に,システムおよびデータを簡易に持ち運ぶことができるため,普及指導機関などで経営管理の指導を受ける際に便利である.また,システム自体に経営分析の機能を持ち,さらにデータの互換性が高く,再利用が容易であり,経営の管理・分析の手間を軽減できる.第三にインターネットを利用した普及や運用保守に適しているため,利用者の要求定義をフィードバックしたシステムへ改良を重ねることが可能である.また,本システムは将来的に農業技術体系DBや他の経営支援システムと連携できるよう設計されており,簿記のデータのみでは不可能だった詳細な経営分析および経営計画システムにつながるよう開発されている.以上のことから,本システムの利用により,農家段階においても,正規の簿記が普及し,発展的な経営管理が普及すると考える.
  • 山崎 和海
    オフィス・オートメーション
    1996年 17 巻 2-1 号 79-81
    発行日: 1996/06/07
    公開日: 2019/01/15
    ジャーナル フリー
  • ―税務長官会議の報告書を中心として
    増井 良啓
    フィナンシャル・レビュー
    2024年 156 巻 145-178
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/07/09
    ジャーナル フリー

     本稿は,税務長官会議(Forum on Tax Administration,以下「FTA」という。)の一連の報告書が,納税協力と納税非協力に関してどのようなアプローチをとってきたかを通覧する。FTAの報告書は,2004年から公表が開始され,すでに100本以上の蓄積がある。その全体像を整理して一覧化することで,日本の読者が気軽に報告書を参照できるようにしたい。

     FTAの報告書について,その時々の主要テーマの変遷をたどると,納税協力リスク管理(Compliance Risk Management),納税者サービスの電子化,税務仲介者(Tax Intermediaries)の役割,業務効率化(Working Smarter),オフショア納税非協力(Offshore Non-compliance),協力的コンプライアンス(Cooperative Compliance),デザインによる納税協力(Tax Compliance by Design),成熟度モデル(Maturity Model),行動洞察(Behavioural Insights)といった具合に,多くのアイディアが展開してきた。近年では,新型コロナウイルスまん延への対応を経て,「税務行政3.0(Tax Administration 3.0)」の標語の下に税務執行のあり方について新しい展望が示されている。

     納税協力という角度からみると,初期の「租税申告書に対応する」というアプローチから,2010年ごろから「納税者の環境に働きかける」というアプローチへと,重点が変化した。この変化が,デジタル・トランスフォーメーションが進む中で,2020年の「税務行政3.0」の構想につながった。「税務行政3.0」の構想は,突然に生まれたのではなく,従来からの継続的な取組みの中に萌芽的な内容が内包されていたのである。

  • −武州工業株式会社の事例に基づいて−
    河合 久, 櫻井 康弘, 中原 國尋
    原価計算研究
    2019年 43 巻 2 号 10-20
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/09/15
    ジャーナル フリー
    IoTの導入により生産管理と原価管理機能を促進する中小製造業では,その延長線上に財務諸表の迅速な作成とそれによる業績管理の実現が課題となる。この課題を追求する武州工業株式会社では,原価計算制度が確立していないため,独自開発の生産管理システムと市販会計ソフトが遮断されている。同社への聞き取り調査により,この課題を解決しうる原価計算システムの新規構築を含む会計情報システムのスキームを提案できた。
  • 木川 明彦
    ビジネス・マネジメント研究
    2019年 15 巻 57-72
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/03/18
    ジャーナル フリー
    Although current accounting software has been developed as an accounting information system, all accounting data cannot be automatically reflected in the accounts. This is because it is difficult to automatically determine the appropriate account item from the viewpoint of diversification of management expenditure purpose and from a tax law viewpoint. Therefore, although we expect from AI, deep learning and machine learning can be realized by learning past facts, but making highly autonomous judgments at this point in technology and practice it is difficult. In the future, it will be possible to solve these problems by using electronic payment. In addition, efforts to standardize accounting information will lead to self-accounting of SMEs.
  • 中溝 晃介
    簿記研究
    2020年 3 巻 1 号 1-8
    発行日: 2020/06/30
    公開日: 2020/09/04
    ジャーナル フリー
    本稿は,会計データ分析を行うためには,どのようなデータ形式が良いのかという問いに取り組むものである。近年,AI やビッグデータといった情報技術分野のトピックが,会計分野にも広まってきている。今蓄積しているデータを集計・分析すれば,AI やビッグデータの分析に繋がるのかと言われるとそうではない。複式簿記は紙媒体で行われてきたため,その技術も紙で行うことが前提とされている。しかし,大量のデータをコンピュータで処理するならば,データ形式もそれに適したものにしなければならない。XBRL GL はデータの仕様を予め定めて標準化されたものである。XBRL 形式の仕訳データを作成することで,必要なデータを抽出したり集計したりすることが,他の形式よりも正確に行えるようになる。
  • 福田 崚
    計画行政
    2022年 45 巻 1 号 21-26
    発行日: 2022/02/15
    公開日: 2022/11/28
    ジャーナル フリー

    In recent years, there has been a rapid increase in the use of corporate big data held by private companies. The advantages and uses for such data sets are: the possibility of setting up various analysis frameworks, the flexibility of the geographical and industrial aggregation unit, and the ability to grasp short-term changes. Specifically, big data is being used to identify companies with high centrality in the network, to construct an input-output table, and to immediately understand the impact of the COVID-19 disaster. In this paper, through the examples of studies analyzing corporate innovation, I show the characteristics of this data that enable us to identify regional strengths that cannot be grasped through conventional analysis. Although big data is expected to have potential for use in policy making, I point out that there are issues to be addressed in terms of the development of an environment in which the data can be used, the development of policy techniques that make use of the analysis, and consistency with the administrative policy formulation framework.

  • 青木 章通
    管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌
    2020年 28 巻 2 号 53-67
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2020/04/15
    ジャーナル フリー

    本研究では,サービス提供プロセスにおいて価値共創を効果的に実現するためにはどのようなマネジメント・コントロール・システムの設計及び運用が有効であるかを考察した.価値共創プロセスを支援するMCSについては,価値共創の対象は顧客と直接的にコンタクトを行うスタッフでありミドル・マネジメントではないこと,マネジメント・コントロールの手段を幅広く捉えることが有用と考えられることから拡張されたアプローチでマネジメント・コントロールを認識することが望ましい.価値共創においては,上位者から下位者へのMCSの一貫性と社内(従業員)と社外(顧客)に対するコントロール一貫性の両方を考慮すべき点にマネジメント・コントロールの新たな拡張の可能性を見出すことができる.

  • 島宗 理, 若松 克則
    行動分析学研究
    2016年 31 巻 1 号 2-14
    発行日: 2016/08/25
    公開日: 2017/08/25
    ジャーナル フリー

    研究の目的 参加型マネジメントの介入パッケージの効果を検証した。研究計画 顧客企業群間の多層ベースライン法を用いた。場面 関東近郊にある小規模な会計事務所で主に顧客企業から提出される会計書類の仕訳作業を対象に実験が行われた。参加者 パートタイム従業員4名(女性、38~50歳)が参加した。介入 参加者自らがチームで経営目標の達成について話し合い、月ごとに決めた標的行動の遂行について記録、集計し、フィードバックを行い、標的行動の目標達成に対して相互依存型の集団随伴性に基づいたインセンティブを会社側が支払った。行動の指標 顧客企業ごとに、毎月、請求金額をコストで割って算出される経営指標を従属変数に用いた。介入後は行動目標の完了率も毎月記録した。結果 介入パッケージの導入により、対象とした顧客企業群の経営指数が改善され、収支が改善された。参加者による手続きの評価もおおよそ高かった。結論 参加型マネジメントの介入パッケージには経営指標の改善につながる生産性の向上に効果があり、社会的妥当性もあることが示唆された。

  • 山本 宣明, 横井 隆志
    管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌
    2019年 27 巻 2 号 83-98
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2019/05/15
    ジャーナル フリー

    中小企業の管理会計を向上させる有力な支援者となる可能性を会計事務所(税理士事務所)は有している.現在,会計事務所が月次決算サービスを中小企業に対して提供することが普及しているものの,多くは管理会計の立場から首肯できる内容となっていない.月次決算サービスを管理会計的に意味あるものとするには,何らかフィードバックとフィードフォワードを機能させる必要がある.そして,会計事務所の立ち位置と業務実態を踏まえると,フィードフォワード主体の経営協議を行うことが有効と考えられる.フィードフォワード主体の経営協議とは,顧問先の目指すべき財政状態を会計事務所が独自に持ち,顧問先が業績の向上に注力できるよう協議を行うことを指す.ITツールの民主化を受けて台頭しつつあるBIツールTableauを用いれば,数字を嫌う経営者にも直感に訴える形で協議を行うことができる.会計事務所が中小企業の管理会計を向上させる有力な支援者となるには,分析力を高める必要がある.

  • 山田 恵一
    管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌
    2000年 8 巻 1-2 号 103-118
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    本論文の研究目的は,わが国法人中小企業(以下,「企業」という)の会計実務の特性を明らかにすることである.現実的には,企業の会計実務が調査対象となる.しかし,わが国には約230万の企業が存在し,このような多数の企業を対象として標本抽出を行って直接に調査することは極めて困難である.したがって,他の方法によって企業の会計実務を観察する必要がある.

    そこで,本研究では,業務用会計システムのシェアの大部分を占めていると思われる業務用会計システムの主要コンピューターサービス会社(以下,「CS会社」という)5社と関東近辺の400の会計事務所を選定し実証的研究を行った.

    この研究の結果,わが国の法人中小企業の会計実務の実態を「会計システムの設計,構築(導入),および運用」という観点からとらえると,少数の「CS会社」が会計事務所用の業務用会計システムを設計し,これを大部分の「会計事務所」が構築・運用し,ほとんどすべての「法人中小企業」がこれを利用しているという3層構造が成り立っているという「3層構造の仮説」が示される.この仮説を一般命題として設定し,これを前提として,以下のような,個別命題としての個々の仮説を示すことができる.

    会計事務所で使用される業務用会計システムには汎用性があるので,会計事務所は個別の企業の特殊事情を考慮した業務用会計システムを特別注文することはない(仮説1).その結果,業務用会計システムの種類は比較的限定されたものとなり,5つのタイプに分類できる(仮説2).さらに,業務用会計システムには,入力作業,出力書類の作成過程,質および量の点において,各社それぞれ特性がある(仮説3).「企業」,「会計事務所」および「CS会社」の3層構造が存在することを考慮すると,このような業務用会計システムの特性,制約および問題点等は,企業の会計実務に大きく影響を与えていることが分かる(仮説4).個別命題である仮説1から仮説4は一般命題である3層構造の仮説を支持する根拠となる.

    特に企業の自計化の進展状況について述べると,相対的に企業の従業員規模数が小さい企業においては,企業は取引の基礎データのみを作成し,会計事務所はそれらの基礎データにもとづいて決算書等の作成などを行っている所が多く,企業の従業員規模数が大きい企業では,企業は自ら決算書等を作成し,会計事務所は経営や税務に関する専門的な助言を行っている所が多いことが示される.(仮説5)

  • 大手会計事務所3事業部における組織診断
    *門田 由貴子, 高野 研一
    国際P2M学会研究発表大会予稿集
    2020年 2020.Spring 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/25
    会議録・要旨集 フリー
    長年にわたり、OECD調査では我が国は生産性の低さが指摘され続け、実際に大企業でさえ、ハラスメント、長時間労働、低賃金など諸問題を内包する「ブラック職場」の話題に事欠かない。我が国の企業で組織開発が遅れている原因の一つに、経営者が自社の組織の状態を客観的に把握できていないため、組織開発への関心が希薄なことが挙げられよう。  そこで本研究では、企業の組織開発への取り組みを促進するため、新しい組織診断手法の開発と検証を進める。前稿では、システムズエンジニアリングの方法論に則って新しい組織診断手法を開発し、IT企業に試行した結果を報告した。本稿では、その組織診断手法が幅広く適用できることを実証するため、大手会計事務所の複数事業部門で試行し、有効性を検証した結果を報告する。
  • 山本 宣明
    LEC会計大学院紀要
    2018年 15 巻 107-128
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/05/09
    ジャーナル フリー
  • 大手会計事務所3事業部における組織診断
    門田 由貴子, 高野 研一
    国際P2M学会誌
    2020年 15 巻 1 号 142-163
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/29
    ジャーナル フリー
    日本企業の組織開発への取り組みを促進するため、本研究では新しい組織診断手法の開発と検証を進めている。前稿[1]では、システムズエンジニアリング[2]の方法論に則って新しい組織診断手法を開発し、IT企業において試行した結果を報告した。次のフェーズでは、この組織診断手法の別組織における再現性と適用可能性、ならびに受診組織にとっての有用性を確認する。本稿では、大手会計事務所の複数事業部門で組織診断を試行し、一定の範囲で有用性が確認できたことを報告する。
  • 日本放射線安全管理学会誌
    2017年 16 巻 1 号 2-24
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top