詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "個人情報漏洩"
274件中 1-20の結果を表示しています
  • -損害の分類と保険の法的問題を中心に-
    千手 崇史
    保険学雑誌
    2017年 2017 巻 638 号 638_67-638_86
    発行日: 2017/09/30
    公開日: 2018/05/22
    ジャーナル フリー
    企業が保有する個人情報を漏洩させた場合の謝罪・賠償額は巨額にのぼるため,保険への加入を検討することも多い。しかし,填補すべき損害の性質や保険の法的な問題にはまだ未解明の部分が多い。そこで,本稿は,重要な事件や現行の保険商品を題材に検討を行った。その結果,まず,謝罪費用等「一次損害」は額や上限が定まりやすいので保険が関与しやすい反面,現行の主要保険商品ではまだ十分な額の給付がなされていない問題が判明した。一方,訴訟を経て支払う賠償金など「二次損害」は,保険事故をどう捉えるかの他に,全容がつかめず拡大する性質にどう対処するかが問題となる。検討の結果,被害者全員が請求をしないという前提に立つと,現行の主要保険商品で十分にカバーできるが,個人情報保護法改正による請求・訴訟や賠償額の増加可能性に注意が必要である点,相当因果関係がある損害はどこまでなのかを理論的に解明するのが課題である点を指摘した。
  • -学校における情報セキュリティリスクに対する自覚意識の向上を目指して-
    髙瀬 和也, 酒井 郷平, 塩田 真吾
    コンピュータ&エデュケーション
    2018年 45 巻 115-120
    発行日: 2018/12/01
    公開日: 2019/06/01
    ジャーナル フリー

     近年,校務が電子化・情報化されている一方で,教員が児童生徒や保護者の個人情報を漏洩する事故も頻発している。学校が情報セキュリティ対策をどう行っていくかは急務であるが,情報セキュリティリスクへの対策においては,「気をつけていれば大丈夫だろう」と他人事に終始してしまうといった課題が挙げられる。

     そこで本研究では,ヒューマンエラー対策のm-SHELモデルを援用し,「学校の情報セキュリティリスクへの自覚」をテーマとした研修教材を開発し,実践を行った。受講した教員を対象としたアンケート調査の結果をt検定により検証したところ,

    個人情報漏洩
    の当事者に感じる過失の割合と,「自分もやってしまうかもしれない」と感じる割合について,有意に差が見られた。

  • 河路 武志
    管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌
    2006年 15 巻 1 号 35-56
    発行日: 2006/11/30
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    企業における個人情報の保護が重視され,情報セキュリティマネジメントとして漏洩事件のリスクアセスメントが必要となっている.これまで,漏洩事件の被害について,技術的対応や顧客対応などの直接的費用は算定可能であるが,信頼性の低下による長期的な売上減少やブランド価値の下落は計り知れないと言われてきた.本研究では,イベントスタディの研究方法を用いて,

    個人情報漏洩
    事件直後の株式市場における企業価値の減少を被害予測として測定することを試みた.1997年から2004年に発生した上場企業による漏洩事件118件をイベントとして株式市場の反応を分析した.その結果,平均して-0.667%という有意な負の異常収益率が観察された.また,以前よりも近年の事件の方が,小規模よりも大規模な事件の方が,異常収益率により大きな負の反応があった.近年発生した大規模な事件に限れば,異常収益率は-1.726%と大きく,また,異常収益率のチラバリの1/3が回帰モデルによって説明された.

  • 岡崎 伸太郎, 田中 三恵
    広告科学
    2010年 52 巻 59-70
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 祐延 良治
    日本放射線技術学会雑誌
    2006年 62 巻 1 号 39-43
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/02/23
    ジャーナル 認証あり
  • *岡本 隆, 水谷 直樹
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2015年 2015f 巻 C4-4
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/01/29
    会議録・要旨集 フリー
    ベトナム経済の急速な経済拡大に伴い,ベトナムのインターネット利用者数も増加している。オンラインショッピングを目的とするインターネットの利用の伸び率は,他の用途に比べて高いと報告されている。ベトナムのオンラインショッピング市場への進出を考える日本の企業はあるものの,オンラインショッピングに対するベトナムと日本の消費者の認識や行動の違いについてはまだ詳細にわかっていない。本報告では、ベトナムと日本の消費者を対象に行ったアンケート調査の結果を比較し、オンラインショッピングに対する両国の消費者の考え方や行動の共通点と相違点を明らかにする。
  • 金子 啓子
    日本セキュリティ・マネジメント学会誌
    2022年 36 巻 1 号 3-24
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    日本において
    個人情報漏洩
    等の報告が義務化される。2002 年から漏洩報告義務を順次導入し始めた米国各州法は、なりすましによる経済的犯罪への対応として制定し、本人への通知を重視する。2016 年に成立したEU のGDPR は、監督機関への報告と管理者の体制整備を重視する。このように、目的やアプローチには違いがあるが、米国州法のその後の発展や効果の検証についての先行研究、およびGDPR のガイドラインや運用を検討すれば、共通の目的及び効果が見える。漏洩された本人の二次被害防止が一番の目的でありながら政府に報告させることの意味は、それによる本人通知の促進、セキュリティレベルと組織的対応の向上、政策への反映である。本論文では米国州法及びGDPR の侵害通知の法制度と運用、先行研究を紹介し、これらの分析から、日本における漏洩等の報告の意味と活かし方について提案する。
  • 武田 俊裕
    保険学雑誌
    2016年 2016 巻 633 号 633_149-633_167
    発行日: 2016/06/30
    公開日: 2017/05/13
    ジャーナル フリー
    保険・共済事業に関する個人情報の保護については,個人情報の保護に関する法律および金融庁等のガイドラインを中心とした規制が行われ,その下で,各事業者は組織的・人的・技術的な各種の安全管理措置を部門横断的に講じ,個人情報をめぐる様々な環境の変化に対応している。実務における近時の動向として,反社会的勢力との取引の排除に向けて従来よりも多くの個人情報の蓄積・管理・活用がすすめられており,機微情報(犯罪歴)が含まれていることから慎重な取扱いが求められている点と,平成26年に発生した個人情報の大規模漏洩事件を契機として,内部不正による漏洩を防ぐための対策の充実が求められている点が挙げられる。これらと並行して,多くの部門・拠点において大量の個人情報を取り扱うという事業特性を踏まえ,実際に生じている事故の原因・背景に応じて実効性のある未然防止・再発防止策を講じていく不断の取組みも不可欠である。
  • *岩井 淳
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2011年 26 巻
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/20
    会議録・要旨集 フリー
    Although conventional systems for social surveys offer various levels of privacy protection, patterns in the input data itself can accidentally lead to leakage of personal information. This is especially true in the case of small-scale social surveys. This research proposes a design for survey systems that can prevent this type of unintended information leakage. The basic design consists of a framework which analyzes the input data obtained to find elements that can lead to information leakage and a mechanism that automatically modifies the structure of the input data in database to correct this flaw.
  • 佐藤 慶浩
    情報管理
    2006年 49 巻 5 号 225-235
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/08/01
    ジャーナル フリー
    企業における個人情報保護対策の検討方法の3つの観点を紹介する。3つの観点とは,個人情報保護法対応,
    個人情報漏洩
    防止,ビジネスにおける個人情報の利用である。対策事項については,個人情報を分別して,情報のライフサイクルに即したガイドラインをまとめることが重要である。また,業務委託における注意点についても紹介する。
  • 相崎 貢一, 氏家 由里, 相崎 扶友美, 福原 美智子
    日本医療・病院管理学会誌
    2020年 57 巻 1 号 20-27
    発行日: 2020/04/24
    公開日: 2020/04/28
    ジャーナル フリー

    更生相談所は,身体障害者福祉法及び知的障害者福祉法に設置根拠を有する行政機関であり,医療法に基づく無床診療所に該当する。今回我々は,2017年度から新たに医療安全管理指針を作成し,既存の労働安全衛生委員会に加えてインシデント・アクシデントレポートによる報告制度を導入した。本報告では,導入後1年間の事例を調査・集計し,過去の事故事例と合わせた検討を行った。指針導入から1年間で,インシデント10件,アクシデント1件の計11件の報告があった。そのうち,過去の事故報告で多く見られた転倒等の身体的事故例はなく,情報セキュリティーに関する報告が8件と最多だった。報告された事例は全件職員間で共有され,再発防止策の検討・周知がなされた。更生相談所においても,医療安全管理指針の作成およびインシデント・アクシデントレポート導入は,情報セキュリティー対策を含めた安全文化の醸成につながり,有効な取り組みだった。

  • 白井 宏美
    ドイツ語教育
    2021年 25 巻 37-39
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー
  • 渡部 知浩, 山本 裕志, 矢島 敬士, 佐々木 良一
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2008年 128 巻 2 号 310-317
    発行日: 2008/02/01
    公開日: 2008/02/01
    ジャーナル フリー
    In this paper, we propose smooth risk communication support method in Multiplex Risk Communicator. In advanced information society, various information, various social risk and various complicated social problem exist. Risk communication is necessary to solve complicated social problem between stakeholder with different knowledge and different standard about risk.
    In this paper, we introduce portal system that assists participant, to get optimal combination of counter measures for participant. The characteristics of the proposed method are, first to classify information acquisition stage of participant, second to enable smooth change of information acquisition stage, third to support information acquisition by offering information portal.
  • ―ある大学でのリスク管理における個人情報保護―
    松田 貴典
    システム監査
    2015年 28 巻 1 号 22-30
    発行日: 2015年
    公開日: 2023/04/07
    ジャーナル フリー

    大学という独立閉鎖的な環境のなかで、個人情報保護の監査を個人研究室まで対象にした事例は非常に少ないと言える。本稿は、A大学で実施された個人情報保護の監査を非常に短期間で意思決定され実施し、成果をあげた事例である。監査での指摘事項は、その部署のなかで対策案が出され、承認されたのちに実施し高い成果がでた。その理由として、①大学でのガバナンス強化のために経営体制を刷新し、経営と教学の意思決定を迅速に実行できる「経営・教学本部会議(仮称)」の設置がなされたこと、②大学の経営を取り巻く多様なリスクへの対応が急務であることの共通認識が図られたことが挙げられる。また、大学の環境のなかで、非常に難しい問題が発生するのではないかといった懸念もあったが、結果的には、ガバナンス強化による基本的な対策の実行であった。

  • 保険学雑誌
    2009年 2009 巻 604 号 604_185-604_210
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 井川 澄人
    日本クリニカルパス学会誌
    2006年 8 巻 1 号 57-60
    発行日: 2006/02/15
    公開日: 2024/03/28
    ジャーナル フリー

     個人情報保護法全面施行に際して各医療機関は取得目的、利用目的、共同利用者の提示を行い、取得した情報の安全管理と廃棄などの規定を明確化してきた。しかしその後も、医療現場において様々な課題が判明してきた。漏洩事例をみると利用目的内に限られているはずが医師の転勤や開業時の患者情報の不正な外部への持ち出し行為も発生した。入職時に限らず、退職に際しても個人情報保護の誓約が必要なことが感じられる。安全管理については「うっかりミス」を含め不正アクセスを含めた情報漏洩対策が必要であるが、これらは持ち出しを前提にした管理対策が必要である。第三者提供についても、個人情報のコントロール権が患者側に移行したことによる混乱も一部発生した。大災害時の情報提供や警察の捜査照会に対する回答拒否事例を受けて、厚生労働省などの問答集なども改定を要した。

     時代とともに個人情報保護対策は常に変化するので、教育が重要である。また保持する個人情報の開示という点で開示請求に対する速やかな対応が必要とされるが、その際には診断・治療・ケアなどの根拠は記録内容でしか理解できないので、記録のあり方についても十分な教育と実践が必要とされることが現実味を帯びてくると考えられる。

     個人情報の取得と利用に関して定められたルールを守り、医療内容に関して患者本人や家族との良好な関係構築のために個人情報保護法を有効に活用することが期待される。

  • 松田 貴典
    システム監査
    2017年 31 巻 1 号 157-166
    発行日: 2017年
    公開日: 2023/04/07
    ジャーナル フリー

    第4次産業革命に突入したといわれる近年、情報システム化実践の変化によりビジネスのあり方を大きく変容させた。そして、システム監査のあり方に大きく影響し、多様化の方向に向かっている。

    その一方で、予測もできないコンピュータ事故や犯罪が激増し、情報システムの安全対策や信頼性の向上対策について強く求められるようになった。それ故に、実効ある情報セキュリティ対策やリスク対策等の向上とともに、対策の実効性を高めるシステム監査の普及が求められている。

    筆者はシステム監査を研究するなかで、特にシステム監査のあり方に大きく影響を及ぼしたと考える近年のコンピュータ事故や犯罪等を取り上げて、システム監査との関わりについて考察するとともに、その問題点について筆者の視点で論述した。

  • 橋田 浩一
    社会情報学
    2015年 3 巻 3 号 87-98
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2017/01/25
    ジャーナル フリー

    個人データの集中管理とは, 管理者が多数の個人のデータをまとめて管理することであり, これによって多数の個人のデータが一挙に活用されたり漏洩したりし得る。一方, 個人データの分散管理とは, 個人または代理人が本人分のデータのみを管理することであり, 一挙に利用されたり漏洩したりするデータは1人分に限られるので, セキュリティが高い。個人が本人のデータを電子的に蓄積して他者と安全に共有し活用するための仕組みをPDS (個人データ保管庫)と言う。個人はPDSによって自らの利益を高めるように自分のデータを活用することができ, こうしてB2Cサービス全体の社会的価値も向上する。 PDSにも集中型のものと分散型のものがあり, 分散PDSの方がセキュリティと利便性が高い。分散PDS にもサーバ主導のものと個人端末主導のものがあるが, PLR (個人生活録)は個人端末主導の分散PDSであり, 個人端末もサーバ側の仕組みもすでにコモディティになっているものを使うので, 導入・運用コストが非常に小さい。マーケティング, 電力小売の自由化, マイナンバー, スーパーハイビジョン放送, 医療制度改革等に伴う個人データの安全・安価な管理と活用に対するニーズの高まりがPLRのような分散PDSを普及させる契機になるものと考えられる。

  • *小倉 光貴, 佐藤 彰洋, 中村 豊, 野林 大起, 池永 全志
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2019年 2019 巻 06-2A-03
    発行日: 2019/09/19
    公開日: 2020/01/20
    会議録・要旨集 フリー

    マルウェア感染端末(以下感染端末と呼ぶ)による

    個人情報漏洩
    などの被害が深刻になっている.感染端末を検出する手法として,通信開始時のDNS クエリログを解析する手法が検討されている.しかし,ブラックリストに含まれる悪性ドメインへのDNS クエリを検出することによって感染端末を発見する既存の方法では,常に変化する悪性ドメインへのアクセスを検知することが困難である.本稿では,監視対象端末の DNS クエリログに対して,word2vec を適用してドメインの特徴ベクトルを求め,ブラックリストに含まれる既知悪性ドメインの特徴ベクトルとのコサイン類似度が大きいドメインを未知の悪性ドメインとして検出する手法を提案する.

  • 三輪 亮寿
    薬剤学
    2004年 64 巻 2 号 83-85
    発行日: 2004年
    公開日: 2019/05/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top