詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "入れ墨"
510件中 1-20の結果を表示しています
  • ―公共入浴施設等へのインタビュー調査に基づく定性的検討―
    関谷 大輝
    観光研究
    2022年 34 巻 1 号 5-16
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    わが国では過半数の公共入浴施設が入墨のある客の利用を断っているとされる。入墨の有無のみを根拠に施設利用を拒否することの問題点も指摘される中で、議論を深めるための客観的なデータや論考は不足している。本研究では、公共入浴施設10施設、温泉協会・観光協会2施設を訪問し、施設管理者等への半構造化インタビューによって、入墨の取り扱いに関する方針やその影響、問題点や課題を聴取して整理した。その結果、グレーゾーン的な取り扱いの実態、それによるパラドックス的な事象の発生、組織的対応の困難さが示された。また、一般利用客のステレオタイプを変容させるアプローチの検討について提案された。
  • 坪井 正五郎
    東京人類學會雜誌
    1893年 8 巻 89 号 457-461_1
    発行日: 1893/08/28
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 坪井 正五郎
    東京人類學會雜誌
    1893年 8 巻 90 号 492-497
    発行日: 1893/09/28
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 池田 政輝, 鈴木 研一郎, 白井 敏博, 古橋 一樹, 須田 隆文, 千田 金吾
    サルコイドーシス/肉芽腫性疾患
    2008年 28 巻 1 号 63-68
    発行日: 2008/10/01
    公開日: 2010/08/12
    ジャーナル フリー
    症例は25歳, 男性, 9年前から全身に刺青, 2006年6月中旬より発熱, 乾性咳嗽が出現した. 市販薬で解熱したが, 咳漱は持続し, 呼吸困難も出現したため, 近医を受診した. 胸部X線および胸部CTで全肺野に小粒状影を認め, 精査目的で入院となった. 入院時検査では, WBC 8,200/μL, CRP 0.03mg/dLと炎症所見に乏しく, KL-6277U/mLと正常であった. 身体所見では, 全身に刺青を認める以外, 特記すべき異常はなかった. 気管支肺胞洗浄液では, リンパ球42.6% (CD4/CD8 2.49) と高値であり, 胸腔鏡下肺生検では, マッソン体を伴った非乾酪性類上皮細胞肉芽腫と黒色顆粒沈着を認めた. 皮膚生検でも刺青の黒色色素の存在部位に非乾酪性類上皮細胞肉芽腫を認め, なんらかの過敏性反応が考えられた. 文献的考察を加え, 報告する.
  • 田所 猛, 三井 由紀子, 石倉 宗浩, 蟹谷 智勝, 福田 弘幸, 金森 李佳
    医学検査
    2016年 65 巻 2 号 141-145
    発行日: 2016/03/25
    公開日: 2016/05/10
    ジャーナル フリー
    目的:カラーパラフィンを使用した病理組織検体着色を考案し基礎的検討を行ったので報告する。対象と方法:パラフィンに着色するため,透明ジェル用液体色素,クレヨン等を使用し,腎臓,肝臓,胃,結腸,針生検,内視鏡生検材料,乳腺・脂肪・子宮筋腫の大型組織における肉眼所見,薄切面の確認等の有用性について検討した。成績:クレヨン等は,攪拌しないと溶解せず時間がたつと分離するため問題があった。透明ジェル用液体色素は薄切面の確認については問題ないが,包埋では肉眼所見の認識がやや困難な色調が認められた。結論:現在,消化器内視鏡生検材料,各種針生検等の微小検体が多く扱われ,中には組織がほぼ無色で肉眼では全面を適切に薄切することが非常に困難である場合がある。これまでも着色についていろいろ考案されてきたが,標準化された事例は無いのが事実である。現在は自動薄切装置が開発され,微小検体の確認,薄切のためにはパラフィンにカラー色素,放射性物質,蛍光色素等が扱われる可能性があり,今後の自動化に期待したい有用な方法であると考える。
  • 志賀 建夫, 横川 真紀, 緒方 巧二, 千々和 龍美, 川村 昌史, 中村 寿宏
    西日本皮膚科
    2006年 68 巻 3 号 244-247
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/07/31
    ジャーナル 認証あり
    34歳,男性。右前胸から背部,右上腕にかけての刺青の施行から3年後に,感冒様症状が先行して刺青の朱色部に限局した発赤と腫脹が出現した。リンパ節腫脹,発熱,咽頭痛といった全身症状も伴った。発赤部からの皮膚生検では,真皮の刺青色素周囲に著明な組織球の浸潤がみられた。パッチテストにて塩化第二水銀が陽性であり,刺青の朱色色素である辰砂(硫化水銀)に対するアレルギー反応によるものと考えた。プレドニゾロン30mg/日の内服およびプロピオン酸クロベタゾールの外用にて症状は速やかに消退し,プレドニゾロンの漸減,中止後も症状の再燃はみられていない。本症例は刺青施行後3年間の間に2度同様のエピソードを示しており,いずれの際にも感冒様症状の後に本症が発症していることから,発症には感染症が誘因になっていると考える。
  • 坪井 正五郎
    東京人類學會雜誌
    1911年 26 巻 300 号 228-230
    発行日: 1911/03/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 橋新 裕一
    日本レーザー医学会誌
    2015年 35 巻 4 号 402
    発行日: 2015/01/15
    公開日: 2016/05/19
    ジャーナル フリー
  • 高安 進, 島田 達生, 川里 浩明
    西日本皮膚科
    1992年 54 巻 6 号 1079-1082
    発行日: 1992/12/01
    公開日: 2011/09/29
    ジャーナル 認証あり
    過去10年から35年の間に三度にわたって受けた外傷後の瘢痕に生じた発赤腫脹を主訴として来院した, 42歳女子の1例を報告した。皮疹の生検と, 胸部X線, CT, GaシンチによるBHLの所見からサルコイドーシスと診断した。血清中のアンジオテンシン転換酵素, リゾチームは軽度高値を示した。左頬部の皮疹の生検組織の真皮深層の肉芽腫病変に顆粒状異物を認めた。分析電顕にてこの異物を解析したところ, ケイ素, アルミニウムが検出された。
  • 吉田 集而
    全日本鍼灸学会雑誌
    2000年 50 巻 4 号 623-637
    発行日: 2000/11/01
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 川﨑 彩加, 佐藤 絵美, 吉村 郁弘, 今福 信一
    西日本皮膚科
    2020年 82 巻 6 号 422-425
    発行日: 2020/12/01
    公開日: 2021/01/05
    ジャーナル 認証あり

    刺青が皮膚の局所感染症,ケロイド,異物肉芽腫などさまざまな皮膚症状の誘因となることは広く知られている。刺青上に局所的に生じる肉芽腫反応は刺青肉芽腫(tattoo granuloma)と呼ばれるのに対し,肉芽腫病変に加えサルコイドーシスに特徴的な全身症状や検査値異常を伴うものは刺青サルコイドーシス(tattoo sarcoidosis)と呼ばれる。症例は 35 歳の男性,当科初診 1 年前に入れた刺青部分が初診 4 カ月前より一部隆起していることに気付いた。その後視力低下も出現し,前医でぶどう膜炎を指摘された。サルコイドーシスが疑われ,当科での皮膚生検より刺青サルコイドーシスと診断した。sIL-2R や ACE 上昇も認め,胸部 CT では肺野間質に沿った粒状影も認めた。刺青肉芽腫に比較して刺青サルコイドーシスの報告は本邦では少なく,自験例を含め 17 例のみであった。刺青肉芽腫では赤色の刺青部分に皮疹を生じることが多いのに対し,刺青サルコイドーシスでは黒色の刺青の色素の濃い部分に皮疹を生じることが多いと報告されている。それぞれの色素に使用されている成分により肉芽腫を形成するメカニズムが異なり,全身性のサルコイドーシスまで引き起こすかを左右するのではないかと考えた。

  • 佐藤 章子, 松山 秀一, 花田 勝美, 羽根田 たえ子, 大熊 達義
    サルコイドージス研究会誌
    1985年 5 巻 130-131
    発行日: 1986/06/01
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
  • 大熊 達義, 佐藤 洋湖, 湯浅 光悦, 幡手 雄幸, 長内 智宏, 石田 正文, 渡辺 孝芳, 高梨 信吾, 金沢 武道, 小野寺 庚午, 花田 勝美, 方山 揚誠, 工藤 一, 藤田 〓, 松井 哲郎, 吉田 穣
    日本胸部疾患学会雑誌
    1983年 21 巻 12 号 1213-1221
    発行日: 1983/12/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    A 32-year-old taxi driver was admitted with complaints of coughing and exanthema. The respiratory symptoms and exanthema had appeared in April, 1980 and he had been tatooed on his back and arms about a year previously. His tatoo was composed of four distinctive colours (red, yellow, green and black). Exanthema was seen in only the red, yellow and green parts. Bilateral axillar and cervical lymph nodes were palpable. Chest X-ray films revealed diffuse shadows in both lung fields. Serum and urine test were normal. a biopsy of skin tissues and a lymphotic gland showed granulomatous changes caused by the tatoo dyes. Analysis of the dyes suggested that the red coloring matter consisted of organic mercury.
    Pathological findings of the specimen obtained from a lung biopsy showed thickening of the alveolar wall, with infiltration of lymphocytes and epitheloid granuloma. Electron microscopy showed that the tatoo dyes were localized in his skin, lymph nodes and lung. We concluded that this was a case of diffuse, granulomatous interstitial pneumonia due to his tatoo.
  • 田代 英雄, 大関 悟, 池村 邦男, 河野 泰孝, 中村 社綱
    頭頸部腫瘍
    1977年 4 巻 20-21
    発行日: 1977年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 若林 勝邦
    東京人類學會雜誌
    1893年 8 巻 89 号 451-457
    発行日: 1893/08/28
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 高橋 愛
    英文学研究 支部統合号
    2015年 7 巻 229-236
    発行日: 2015/01/20
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
    Moby-Dick has been considered to be the most masculine of Herman Melville's novels. However, few studies have extensively considered the masculinity of those on board the Pequod despite the possibility that Melville had worked hard to express masculinities that deviated from the norms of American society in the nineteenth century. This paper discusses Queequeg, a harpooner from the South Seas, as a character onto whom Melville projected a facet of his multiple ideas of masculinity, by examining his body and his behaviors. First, Queequeg's race and ethnicity are ambiguous, though he is introduced as a Pacific Islander. His tattooed body characterizes him as non-white, but at the same time he transgresses the color line with his phrenologically excellent skull. His tattoos do not reveal any ethic characteristics, though it is said that he is based on a real Maori chief. Additionally, Queequeg's sexuality and gender are also ambiguous. He has a cordial friendship with Ishmale, a common sailor and the narrator of the novel. However, their friendship often seems too sensual to presume that they are just friends: Queequeg caresses his friend many times and his actions anticipate the homoerotic ecstasy that Ishmael experiences later. There also seems to be indications that Queequeg is transgender: for instance, his affectionate huging of Ishmael and his rescue of Tashtego, another harpooner. Given these points, Queequeg seems to be portrayed as an amorphous man who transgresses the boundaries of race, ethnicity, sexuality, and gender. It is possible that his amorphous self is a projected image of what Melville regards as masculine.
  • 本間 真
    皮膚
    1987年 29 巻 4 号 699-700
    発行日: 1987年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 橘 日出来
    日本ニュージーランド学会誌
    2002年 9 巻 22-24
    発行日: 2002/06/22
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    There are many Maori words used in New Zealand poems written by either pakeha or Maori. The purpose of this article is to introduce some Maori words appeared in Summer Wedding written by Albert Wendt and to express my thoughts about the Maori words concerned. Wendt is a South Pacific writer with an international reputation educated in New Zealand. He was born in Western Samoa in 1939. At the age of 13, he went to New Zealand and attended New Plymouth Boy's high school, Victoria university, graduating with an MA in history. Wendt returned Western Samoa to teach in 1965 and served as a professor or educational staff before taking up a chair in English at the University of Auckland. Although his works deals mainly with Samoan life, it also relates to universal concerns. His novels include Sons for the Return Home, Leaves of the Bayan Tree, which won the Wattie Book of the Year Award, and 01a, Inside us the Dead and Photographs are collections of poetry. I selected Summer Wedding this time.
  • 「家族が罪を犯した物語」の身体化をめぐって
    宮崎 康史
    社会学研究
    2022年 107 巻 49-72
    発行日: 2022/12/26
    公開日: 2024/02/26
    ジャーナル フリー

     本稿の目的は、家族に犯罪者をもつ者の刺青(

    入れ墨
    ・タトゥー)を身体に刻むという行為とそれに関連する語りから、家族に犯罪者をもつ者自身のアイデンティフィケーションにおける脱スティグマ論の可能性を見出すことである。スティグマ論において十分に論じられてこなかった「スティグマの身体化」について、〈ダブル・ライフ〉の概念を踏まえて考察を行う。具体的には、スティグマの身体化の実践として、刺青(
    入れ墨
    ・タトゥー)を身体に刻むという行為と、そこに関わる語りを紹介し〈ダブル・ライフ〉の理論的観点から再解釈する。そしてこの作業を通じて脱スティグマ論を構想していくことを目指す。 二名のインタビュー調査を分析した結果、〈家族を絶つ〉および〈家族を刻む〉という二つの概念が抽出された。これらの結果は、「家族が罪を犯した物語」を身体化する実践であると同時に、自己と自己の関係をめぐる〈ダブル・ライフ〉がもたらすサイクリックな関係からの脱出を指向する実践であることが明らかになった。今後は、役割や役柄を媒介しないまま、人間関係の構築に成功する事例を発見し、それらの相互行為の動態や自己の構成を理論的に把握して行くことが求められる。

  • 佐原 真
    史学雑誌
    1999年 108 巻 12 号 2154-2156
    発行日: 1999/12/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top