詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "全国ハイヤー・タクシー連合会"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 二村 真理子
    IATSS Review(国際交通安全学会誌)
    2024年 49 巻 2 号 156-157
    発行日: 2024/10/31
    公開日: 2024/10/31
    ジャーナル フリー
  • 秋田市交通圏のタクシーを例として
    鈴木 雄, 日野 智
    都市計画論文集
    2016年 51 巻 3 号 673-679
    発行日: 2016/10/25
    公開日: 2016/10/25
    ジャーナル フリー
    本研究では、秋田市のタクシー利用に対する価格感度やタクシー利用の満足度について分析を行った。分析の結果、タクシー利用者は現在のタクシー運賃について満足していないことが明らかとなった。また、タクシー運賃はタクシー利用の総合満足度に与える影響も大きいことが明らかとなった。つまり、タクシーの運賃は改善することが求められる。価格感度に関する分析では、タクシーの初乗り運賃について「安い」と「高い」のバランスが取れている「基準価格」が647円となった。これは現行の710円よりも低い値である。つまり、タクシー利用者は現行の初乗り運賃である710円に割高感を持っていることが示された。しかし、免許返納割引や障害者割引により運賃が1割引になった場合には、割高感は解消されることが明らかとなった。また、タクシー利用の満足度が高い人ほど運賃に対して割高感を持たないことも明らかとなった。今後は、タクシー運賃の値下げを検討するとともに、接客態度や社内の清潔性・快適性の確保などによる満足度の向上も重要であることが示された。
  • 佐野 可寸志, 王 凱, 鳩山 紀一郎, 高橋 貴生, 渡利 友紀
    交通工学論文集
    2020年 6 巻 2 号 A_280-A_285
    発行日: 2020/02/01
    公開日: 2020/02/06
    ジャーナル フリー

    廃止バス路線の代替交通手段としてだけでなく,高齢化の進展に伴うドア・ツー・ドア輸送のニーズの高まりも相まって,近年タクシーの役割は増大している.一方,長時間低賃金の職種であるタクシードライバーの確保は難しく,地方都市の周辺地域ではタクシー営業所等の撤退が進みつつある.タクシー事業者を確保するためには,タクシードライバーの生産性の向上が急務である. 本研究ではまず,新潟県長岡市のタクシー事業者のGPS データを用いてタクシーの運行実態を可視化し,運行効率化に資するデータを取得する.次に,前日までにすべての予約がなされているという理想的な状況を時間制約付き集配計画問題(PDPTW)として定式化し,必要車両数と最適な巡回ルートを,ヒューリスティックな解法である挿入法を用いて導出し,運行効率化の可能性を検討した.

  • 中村 愛, 島崎 敢, 石田 敏郎
    交通心理学研究
    2012年 28 巻 1 号 1-7
    発行日: 2012年
    公開日: 2020/04/18
    ジャーナル フリー

    Appropriate rest is important for reducing accidents involving taxi drivers working long hours. We investigated the relation between the rest of taxi drivers on duty and accidents by analyzing the one-month records of digital tachographs of 21 accident repeaters and 23 safe drivers. They worked for about 20 hours per a shift. We defined inactivity exceeding five minutes as rest. The dependent variables were the total rest time, the number of rest periods, the maxim continual driving time, and the concordant rate of rest. The concordant rate of rest indicates whether the time and length of rest were regular or not and is the average of the similarity ratio of rest. We compared four variables between accident repeaters and safe drivers. The result revealed that the concordant rate of rest of safe drivers was significantly higher than that of accident repeaters. There was no significant difference in the total rest time, the number of rest periods, or the maxim continual driving time. We found that the regular rest was important.

  • 吉田 樹
    交通工学研究発表会論文集
    2024年 44 巻
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/01
    会議録・要旨集 認証あり

    高齢社会の進展により,自家用車へ過度に依存しない交通環境の整備が急務である。しかし,国内の地方都市は,自家用車保有を前提とした都市構造へと変移し,運転を続ける生活と止める生活との間には,物理的にも心理的にも大きな隔たりがある。こうしたなか,時間帯や区域・区間を限定し,乗用タクシーを定額で利用できるサービスの試行が各地で見られるようになった。本研究は,福島県郡山市安積町で提供される乗用タクシーの定額制サービスを事例に,本サービスの提供が高齢者のモビリティ確保に資するかを考察したうえで,運行地域の面積や形状,相乗りによるスケジュール変更への許容を考慮したシミュレーションを行い,乗用タクシーの定額制サービスを事業として継続するための諸要件を明らかにした。

  • 上条 陽, パラディ ジアンカルロス, 髙見 淳史
    交通工学研究発表会論文集
    2022年 42 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/10
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は、都心業務地区を対象地域に、車両台数の足らない状況において、Alonso-Mora らによる配車アルゴリズムによる乗車定員 4 名の相乗りタクシーの配車・運送をシミュレーションした。その際、トリップ・車両の割り当てにあたって最小化する所要時間に関する目的関数について、乗客の増加所要時間に対する車両の拘束時間の重み付けWvを変数に 5 つのシナリオを設けて比較評価をおこなった。拒否リクエスト数について、乗車率や将来の逼迫度に合わせてWvを変動させて相乗りを促進することによって限られた台数でより多くのリクエストを受け入れられるという結果を示した。平均車内遅延時間が短いシナリオは、1 台あたり平均走行距離が長くなる逆相関の傾向が見られ、車内遅延時間と総走行台キロはトレードオフの関係にあることが示唆された。

  • 國井 大輔, 喜多 秀行
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2022年 78 巻 6 号 II_623-II_633
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/20
    ジャーナル フリー

     過疎地域においては,路線バスの代替交通手段としてコミュニティバスやデマンド交通等の運行が行われているが,利便性と持続可能性の両立が困難な地域が少なからず存在している.そのような地域においては低廉な運賃でサービスを提供することができるライドシェアが自家用有償旅客運送という形で運行されているが,ドライバー不足等の問題でサービスの維持が困難な地域もでてきている.一方で,近年はタクシーを利活用する動きが活発化しているが,自治体の財政負担が増加傾向であるため,持続可能性が懸念されている.本研究では,公共交通サービスが具備すべき様々な条件を基に,過疎地域におけるニーズの隙間(ギャップ)の存在を明らかにする.また,そのギャップを埋めるためのライドシェア活用方策に着目し、現状課題と将来展望について述べる.

  • 健康起因事故を予防するために
    馬塲 美年子, 一杉 正仁, 相磯 貞和
    日本交通科学学会誌
    2016年 15 巻 2 号 28-35
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー
    タクシー会社に勤務する運転者に対して行った健康意識調査について報告するとともに、近年問題となっている健康起因事故の予防策について検討した。某県最大規模のタクシー会社の運行管理者有資格者(管理者)31人および一般の運転者(運転者)102人を対象に、罹患疾患の有無、休憩の取り方、体調不良の経験の有無、近年事故との関係が注目されている睡眠時無呼吸症候群(SAS)に関する認知度などについてアンケート調査を実施した。管理者は全員男性で、平均年齢は50.3±6.2歳、業務経験歴の平均は24.0±9.4年であった。運転者は、男性99人、女性3人で、全体の平均年齢は57.3±8.3歳、業務経験歴の平均は12.2±9.5年で、年齢、業務経験歴ともに、両群間に有意差が認められた(平均年齢:p<0.001、平均業務経験歴:p<0.001)。管理者も運転者も、過半数が定期的に休憩をとっていたが、休憩をとる間隔は、管理者が1.7±0.6時間と運転者の3.0±1.8時間より有意に短かった(p<0.001)。SASに関しては、いずれの設問でも、管理者で認知度が高く、SAS患者の事故リスク、SASの治療効果では、有意差が認められた。健康起因事故防止のために、関連省庁の指導や法律改正による司法面からの対策がなされている。健康起因事故は、個々の運転者の厳格な健康管理および緊急時の適切な対処で防ぐことができる。そのために、運転者の健康管理に必要な知識・情報を、まず運行管理者に十分理解してもらう必要があろう。その上で、運転者の教育・指導を徹底し、情報を共有していくことが、より効果的な予防につながる。特に、厳しい状況にあるタクシー業界においては、運行管理者の役割を十分に発揮していくために、事業者、さらに行政のサポートも必要と思われた。
  • 田中 智泰, 後藤 孝夫
    交通学研究
    2017年 60 巻 119-126
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    本研究は、2002年以降のタクシー事業に対する規制政策がタクシー事業の参入と退出に及ぼした影響について分析する。具体的には、2002年から始まった需給調整規制の撤廃と2009年以降に実施された参入規制の強化がタクシーの車両数の増減に影響したのかどうかについて検証する。分析の結果、需給調整規制の撤廃は車両数の増加に寄与し、特定地域における一般乗用旅客自動車運送事業の適正化及び活性化に関する特別措置法(以下「旧タクシー特措法」と言う。)による再規制は車両数の減少に寄与することがわかった。また、参入規制の再強化の効果は参入規制緩和の効果より少し小さいことが明らかになった。また、タクシーの車両数の変化率に対して、利潤を得る機会の存在、実働率、そして実車率が正の影響を与え、事業者の規模が負の影響を与えることが実証的に明らかとなった。
  • ─川鍋一朗によるサービス差別化と組織メンバーの主体性喚起─
    遠藤 寛士
    企業家研究
    2019年 16 巻 47-69
    発行日: 2019/07/20
    公開日: 2021/08/25
    ジャーナル フリー

    Nihon Kotsu Co., Ltd was one of the largest companies in the taxi industry in Japan. In the 1990s, its performance was lower and the company faced a serious crisis with huge debts. However, after the organizational change carried out by Ichiro Kawanabe (chairman, third generation of founders) in 2000, the performance of Nihon Kotsu recovered and increased. How and why Nihon Kotsu was successful with its V-shaped turnaround?

    The aim of this paper is to analyze entrepreneurial behavior of Ichiro Kawanabe and the organizational change process led by him. In this analysis, the author incorporates the knowledge of the organizational identity theory to the organizational change process theory.

    In summary of this case study, first, Kawanabe developed a high-quality taxi service selected by customers. Second, he increased the motivation of taxi drivers and changed their career views. Motivated taxi drivers themselves increased the quality of taxi service and tried to develop new services. Through these, Nihon Kotsu made it possible to differentiate their services on the taxi market, which were regarded difficult to differentiate.

    In theory, this paper suggests the following mechanism. At the implementation stage of the organizational change process, employees are motivted to change their identity by recognizing themselves through feedback from customers and colleagues. Furthermore, empowerment and assignment of responsibility to employees will encourage employees’ business improvement behavior to go beyond the assumption of top management. The V-shaped turnaround of the performance of Nihon Kotsu was brought about by this mechanism which was activated by organizational change led by Kawanabe.

  • —高齢化と人口減少が進む地域に寄り添う「新たな足」として—
    村上 智則
    日本義肢装具学会誌
    2017年 33 巻 4 号 246-251
    発行日: 2017/10/01
    公開日: 2018/10/15
    ジャーナル フリー

    日本財団と鳥取県は,2016年4月より,ユニバーサル·デザインタクシーの整備事業を「暮らし日本一の鳥取県」を目指す共同プロジェクトの一環として進めています.将来,高齢化や人口減少が進む地域の足として,年齢性別障がいの有無にかかわらず,誰もが移動しやすい,新たな公共交通のモデル形成を目的に,県内を走るタクシーの約4分の1にあたる,200台を目標にUDタクシーの導入を実施しています.本事業は,(一社)鳥取県ハイヤータクシー協会に対する,日本財団の助成事業として実施しており,現在,県内で125台のUDタクシーが導入され,28のタクシー事業者により運行されています.本稿では,本事業の概況や背景について記載しています.

  • 【1】健康起因事故を予防するために
    馬塲 美年子, 一杉 正仁, 大久保 堯夫
    労働科学
    2013年 89 巻 1 号 12-17
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/09/25
    ジャーナル フリー
    交通事故の原因の約1割は,運転者の体調変化に起因すると言われており,今後の効果的予防策として,運転者の体調管理が挙げられる。特に,規制緩和の影響などにより労働環境が厳しい状況にあるタクシー業界では,運転者の高齢化も顕著であり,他の事業用自動車の運転者より,健康起因事故の発生率が高い。タクシー運転者では,脳血管疾患や心疾患の危険因子を持つ人が多いことが指摘されてきた。タクシー運転者の健康起因事故を予防するために,事業者と運転者,産業医の連携が必要であると思われる。さらに,業界や国などによる健康管理へのサポート制度の導入などが望まれる。(図4)
  • 田中 智泰, 後藤 孝夫
    交通学研究
    2016年 59 巻 149-156
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    本稿は、1991年度から2011年度までの21年間を分析期間として、『自動車運送事業経営指標』内のデータをもとに、日本のタクシー事業の全要素生産性を計測し、その結果の分析を行うことを目的とする。分析の結果、次の2点が明らかとなった。第1に、分析対象期間においては、TFP成長率はおおむねマイナスが続いていることが明らかになった。第2に、タクシー事業の規制政策を変更した期間をみると、2002年度から2006年度の5年間では3か年でTFP成長率がプラスになり、他の期間に比べると生産性の改善傾向があった。しかし、参入規制が強化された2009年度以降のTFP成長率は上下に大きく変動し、参入規制の強化の生産性に対する影響は明確ではないことが明らかになった。
  • 大場 秀樹, 井上 拓也, 平野 正仁, 武原 格, 渡邉 修, 一杉 正仁
    日本交通科学学会誌
    2017年 16 巻 2 号 46-54
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/04/11
    ジャーナル フリー
    タクシー運転者の現職復帰に必要なリハビリテーション(リハ)プログラムを明らかにさせること、および現職復帰のプロセスを検討することを目的に、法人タクシー運転者で脳卒中後に現職復帰した5症例を検討した。高次脳機能検査として、Mini Mental State Examination(MMSE)、Kohs立方体組み合わせテスト、Trail Making Test AおよびB、Paced Auditory Serial Addition Task 2秒および1秒、Behavioural Inattention Test(BIT)、Wechsler Adult Intelligence Scale Ⅲ、Wechsler Memory Scale-revised(WMS-R)を用いた。運転の評価には、パソコン上で実施する簡易型ドライビングシミュレーター(DS)、および実車に近いDSを用いた。全例でMMSEは28点以上、BITは満点であり、認知症や半側空間無視の患者はいなかった。WMS-Rで、先行研究による暫定基準値を1例のみ下回る結果であったが、その他の高次脳検査は全例で暫定基準値を満たしていた。リハのプロセスでは、一般的な高次脳機能訓練に加えて簡易型および実車に近いDSを用いた運転訓練が行われた。全例で退院後も外来リハによって継続的に運転能力の確認がされ、2例では実車訓練も行われた。職場での職務復帰のプロセスでは、まず非運転業務から再開し、段階的に運転業務へと移行すること、さらに復職後に夜間業務を減らすなどの業務量軽減が望ましいと考えられた。すなわち、個人の運転能力に加え、職場の理解と配慮が必要と考えられる。脳卒中に罹患したタクシー運転者の復職では、主治医、リハスタッフのみならず、職場や自動車教習所も含めた連携が重要である。
  • 町 英朋, 塩 雅之, 坂井 知志
    デジタルアーカイブ学会誌
    2017年 1 巻 Pre 号 51-54
    発行日: 2017/09/08
    公開日: 2017/09/08
    ジャーナル オープンアクセス
    J-STAGE Data 電子付録

    デジタルアーカイブを飛躍的に増加させるには,研究者やデジタルアーカイブ関係者だけではなく市民の参加が必要不可欠であり,そのための方法を開発する必要がある。常磐大学では,デジタルアーカイブの構築方法の開発を実証的に検討している。その現状と課題を撮影方法と位置情報を中心に報告する。併せて,市民が記録するうえで必要となるメタデータについても論じる。

    具体的には,市民にも普及しつつある,交通事故原因究明の証拠映像を記録する乗用車のドライブレコーダーの性能の検証を行い,日常生活圏のデジタルアーカイブの撮影機器としての可能性について考察する。また,重要なデータである位置情報やその誤差について,ドライブレコーダーと一般のビデオカメラとの違いを念頭に,どのようなメタデータが必要になってくるのかについても言及する。

  • 愛媛県下自治体の事例
    小淵 港
    日本の科学者
    2025年 60 巻 2 号 74-79
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/01/17
    ジャーナル 認証あり
  • ~持続可能な地域社会を支える存在であり続けるために~
    加藤 博和
    IATSS Review(国際交通安全学会誌)
    2024年 49 巻 2 号 167-175
    発行日: 2024/10/31
    公開日: 2024/10/31
    ジャーナル フリー

    日本ではタクシーが法的に公共交通と位置付けられているものの、事業運営は商業的な態様をとっているため、社会的な期待との乖離が生じている。また、乗務員不足により、今後の事業継続に懸念がある。本稿では、タクシー事業の態様や近年の変化について説明し、それらを踏まえつつ地域・自治体と連携して公共交通としての役割を果たすこと、そのためにさまざまな新しい取り組みを行っていく必要性について論じ、将来の方向性を提示する。

  • 地域の足を守るうえでタクシーが果たしうる役割と存在意義、 それを発揮させるために必要な政策課題
    森長 達也
    交通権
    2019年 2019 巻 35 号 21-30
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/04/11
    ジャーナル オープンアクセス
  • 喜多 秀行, 國井 大輔
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 7 号 論文ID: 22-00046
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/20
    ジャーナル フリー

     過疎地域における生活の足を確保するため,コミュニティバスからタクシーや自家用車を活用した互助的な個別輸送サービスへの転換を図る自治体が増加しているが,もともと人口が少ない過疎地域においては,個別輸送サービスの採算性と利便性を同時に確保することは容易でなく,自治体からの公的支出は年々増加し,現状のままでは立ち行かなくなりつつある状況も見受けられる.そこで本研究では,タクシーとボランティア輸送を一体的に運営する新たな公共交通サービスの仕組み「準交通空白地有償運送(仮称)」を提案する.いくつかのサービス特性と地域特性を想定し,運行形態や運賃に関する施策が採算性に及ぼす影響について分析した結果,制度面での制約等はあるものの,一定の条件下ではサービスが成立する可能性が確認できた.

  • 中村 優介
    社会政策
    2020年 11 巻 3 号 42-56
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2022/04/04
    ジャーナル フリー

     政府が推進する「一億総活躍社会」の一つの柱として,「働き方改革」が掲げられた。その中には様々な問題点があるが,本報告では,「労働条件」,「規制緩和」という2つの側面から,タクシー労働者の就労と現在置かれている問題点について,報告をする。タクシー労働者を含む自動車運転業務就労者には,新しい時間外労働等の上限規制が及ばない。また,タクシー労働者の労働条件をめぐっては,賃金規程を含めて様々な裁判が提起されてきたのであり,現在も問題は山積している。また,タクシー事業は様々な規制の対象となっているのであるが,1990年代以降の規制緩和政策の中で,タクシー業界は過剰な競争にさらされ,運転手の収入は減少してきた。そして現在,ここに「ライドシェア」というさらなる規制緩和に類似した波が押し寄せてきている。本報告では,タクシー労働者をとりまく労働環境がどのように変わってきて,現在何が問題となっているか,そして「一億総活躍社会」の中で,今後どのように変わる可能性があるかについて検討し,報告する。

feedback
Top