詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "兼子眞"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 竹内 博昭, 鈴木 芳人
    関東東山病害虫研究会報
    2003年 2003 巻 50 号 123-126
    発行日: 2003/11/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    斑点米カメムシ類の重要種の一種であるアカスジカスミカメが発生させる斑点米には玄米の頂部に斑紋がある斑点米と, 側面に斑紋がある斑点米とがある。主に登熟初期に生ずる頂部の斑紋はアカスジカスミカメが内穎と外穎のわずかな隙間から加害するために発生するとされてきたが, 実際に確認されたことはない。そこでアカスジカスミカメをイネの穂に放飼して穿孔部位を観察した。その結果, アカスジカスミカメは籾のふ先・芒を選択的に穿孔し, 玄米の頂部に斑紋を発生させることが分かった。
  • 兼子 真, 片岡 勝美, 武田 哲
    日本作物学会紀事
    1988年 57 巻 2 号 311-315
    発行日: 1988/06/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    イネ籾の表面は複雑な構造を呈するところから, 成熟籾での観察では十分解明されない部分があった. そこで, 籾の形成期から収穫期にわたり試料を採取し, 走査電子顕微鏡により観察した. 内外穎の外側表皮では, 大毛の伸長や小毛の分化は出穂前15日頃に始まる. 円形突起は徐々に隆起して来るが, 不均一な厚壁化により出穂前5日頃までは表面に縞模様が見られた. この外側表皮には気孔状の細胞が外穎の鉤合部付近と内, 外穎の先端部あるいは芝に観察された. これらの細胞は形態上あるいは密度から気孔と断定した. 鉤合部付近の気孔は1~2列あり, その列には小毛はほとんど見られない. 内側表皮では, 気孔は維管束付近に小毛とともに観察され, 側脈(外穎), 中央脈の部分では気孔と小毛は同じ細胞列に混在する. 鉤合部付近では気孔と小毛の列は異なり, 気孔は鉤合部寄りに位置する. これらの気孔や小毛は籾の水分代謝に大きく関係すると思われる.
  • 長南 信雄, 川原 治之助, 松田 智明
    日本作物学会紀事
    1985年 54 巻 2 号 160-169
    発行日: 1985/06/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    The histology and ultrastructure of the transverse veins in the 8th leaf blade of rice were examined with a light and an electron microscopes in relation to possible pathways for photosynthate from mesophyll to the sieve element. 1. The transverse veins lack the parenchyma sheath and mestome sheath, accordingly the vascular elements are in contact with the mesophyll cells. The elliptical mesophyll cells are closely attached on both sides of the transverse veins with smaller number of vascular elements. Sieve elements of the transverse veins are entirely surrounded by the mesophyll cells and vascular elements, and the walls are rarely exposed to the intercellular space (Fig. 1). 2. The phloem of transverse veins consists of a single sieve element and one to three phloem parenchyma cells. The sieve elements contain a few mitochondria and have thin walls. Phloem parenchyma cells are classified into three types (A, B and C) according to the size and structure. The A-type cells are smaller than the cells of the other types and have abundant mitochondria, small vacuoles and dense cytoplasm. The B-type cells contain chloroplasts and all of the other organelles which are present in mesophyll cells, but the walls are thicker than mesophyll cells. The C-type cells contain plastids with undeveloped thylakoids and mitochondria with well-developed cristae, and have relatively thick walls (Figs. 2, 3, 4, 5 and 6). The xylem of transverse veins consists of a single vessel and one to three xylem parenchyma cells. The xylem parenchyma cells contain various organelles such as mitochondria, plastids, dictyosomes, rough endoplasmic reticulum and microbodies, and the wall that faces to the lumen of the vessel has a swollen and loosely fibrillar appearance (Figs. 8 and 9). 3. The mesophyll cells are interconnected by plasmodesmata (Fig. 4), and are connected by plasmodesmata with the B-, C-type cells of phloem parenchyma and the cells of xylem parenchyma, but connections between mesophyll cells and A-type phloem parenchyma cells are rare. Vascular parenchyma cells are interconnected by abundant plasmodesmata, in contrast, connections between sieve elements and vascular parenchyma cells are rare (Table 1). It is assumed, therefore, that photosynthate moves in the symplast from mesophyll cells to the A-type phloem parenchyma cells via the other parenchyma cells, and during this process sucrose may be released into the apoplast and finally be absorbed by the sieve element. 4. The sieve elements of the transverse veins are connected by the sieve plates to those in metaphloem of the longitudinal vascular bundles (Figs. 10 and 12). The vessels of the transverse veins are also connected to metaxylem of the longitudinal bundles, especially to the small vessels in the middle of longitudinal large bundles (Fig. 11).
  • 兼子 真, 横山 良平
    関西支部講演会講演論文集
    2009年 2009.84 巻 521
    発行日: 2009/03/16
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 長南 信雄, 松田 智明, 土屋 哲郎
    日本作物学会紀事
    1991年 60 巻 2 号 247-254
    発行日: 1991/06/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    水稲葉身の老化に伴う転流機能の衰退機構を検討するため,葉緑体と師部の電顕観察を行った. 水稲の苗を第7葉完全展開直後から水耕培養液に移し,対照区(+N区) と窒素欠乏区(-N区)を設けて育てた. 第7葉身中央部を完全展開直後と展開後15および34日目に採取して,葉緑体と師部の電顕観察を行った. 葉身展開直後には,葉緑体に多量のデンプン粒が蓄積していたが, +N区の展開後15日目にはデンプン粒が消失し,内膜系がさらに発達した.展開後34日目には内膜の著しい減少と葉緑体の収縮がみられた. しかし,-N区の葉緑体では,展開後15日目にはすでにデンプン粒を残したままの状態で内膜の減少と葉緑体の収縮がみられた. 葉身展開直後には,原生師部の師管-伴細胞複合体で顕著な退化がみられたが,後生師部では退化がみられず,厚壁師管内にはP・プラスチドが観察された. +N区の展開後15日目には,後生師部の一部に退化がみられ, さらに34日目にほとんどの複合体で退化が進んでいた. しかし,-N区では展開後15日目にはすでに後生師部の全面的な退化がみられた.退化師部では師管と伴細胞における原形質分離,伴細胞におけるミトコンドリアの膨潤と破壊および好オスミウム性顆粒の蓄積などが観察された.以上の結果から,葉身の老化過程における転流機能の低下には,後生師部の退化が密接に関係しているものと考えられる.
  • 長南 信雄, 川原 治之助, 松田 智明
    日本作物学会紀事
    1985年 54 巻 4 号 393-402
    発行日: 1985/12/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    The second and fourth nodes from the top of rice culm were harvested at the times of flag leaf emergence and heading respectively. Ultrastructural observation has been made on the elliptical and diffuse bundles in particular reference to solute movement in the node. 1. In the phloem of elliptical bundles, which are continuous with the large bundles of leaf, both the sieve elements and phloem parenchyma cells increased in number and showed a ratio of about one to two. A sieve element was connected by plasmodesmata with the plural number of phloem parenchyma cells (Fig. 1). In the border region between phloem and xylem, the parenchyma cells with dense cytoplasm were interconnected by plasmodesmata (Fig. 2). It is assumed that the solutes actively move in the symplast between phloem and xylem. 2. The elliptical bundles contain numerous xylem transfer cells, in which the wall ingrowths were formed on the walls contacting with tracheary elements. The mitochondria with developed cristae and the plastids with peripheral reticulums were contained in the xylem transfer cells (Figs. 3 and 4). A large amount of plasmodesmata was found in the walls between xylem transfer cells and bundle sheath cells, between bundle sheath cells and fundamental parenchyma cells and also between fundamental parenchyma cells (Figs. 4, 5, 6 and 7). It can be (considered that the solutes absorbed from transpiration stream by xylem transfer cells are transferred actively to fundamental parenchyma via bundle sheath cells. 3. In the phloem of diffuse bundles which are surrounding the elliptical bundles and are continuous with the large bundles of internode, the number of sieve elements was about 3.5 times as many as phloem parenchyma cells and the sieve elements were partitioned by numerous sieve plates (Fig. 8). The phloem parenchyma cells of diffuse bundle contained abundant mitochondria, plastids, rough endoplasmic reticulum and ribosomes (Figs. 9 and 10). It is suggested that the phloem parenchyma cells play an important role in climbing of photosynthate in the phloem of diffuse bundle through energy supply.
  • 長南 信雄, 兼子 真, 川原 治之助, 松田 智明
    日本作物学会紀事
    1981年 50 巻 3 号 323-331
    発行日: 1981/09/25
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    Ultrastructure of the large vascular bundles in expanded and folded leaves of rice plants were observed by an electron microscope, and the results were compared with those of the small vascular bundles previously reported. 1. The large bundles have more developed mestome sheath than the small bundles. The suberized lamellae occur in the outer and inner tangential walls of the mestome sheath cells, but are absent in the middle portion of the radial walls. The lamella occurs between primary and secondary walls of the mestome sheath cells. 2. The protophloem sieve elements and companion cells located abaxially within the large bundles, mature in the elongating zone of the folded leat and begin to degenerate before emergence of the leaf. So far as the same portion of the leaf is concerned, the maturation and degeneration of the protophloem in large bundles are earlier than those in the small bundles. 3. In the border region between phloem and xylem of the large bundles, the parenchyma cells of metaphloem and metaxylem, and the cells of mestome sheath are interconnected by numerous plasmodesmata. According to this observations, the following symplastic pathways for photosynthate are suggested. [figure] 4. The large bundles have many metaxylem parenchyma cells, in which abundant mitochondria and endoplasmic reticulum are contained. The function of the metaxylem parenchyma cells in absorption and transfer of solutes is discussed.
  • 芝本 美紀, 鈴木 幸子, 石井 邦子, 大井 けい子, 山本 英子, 林 ひろみ, 北川 良子
    保健医療福祉科学
    2014年 3 巻 57-62
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2019/12/03
    ジャーナル フリー

     【目的】産婦の状況に応じた分娩介助を行うイメージを持たせることを意図した分娩見学を実施し、学生の認識内容を明らかにすることを目的とする。【方法】看護学基礎カリキュラムによって助産師教育を行う大学3校18名の学生に対し、通常の教育に加え、介入として、助産学実習前に、3点の視点を事前に提示した「意図的な分娩見学」を実施し、見学後レポートの記載内容を質的帰納的に分析した。【結果】≪産婦の状態に合わせた姿勢の工夫≫≪産婦に寄り添った声かけ≫≪有効な呼吸法・努責の説明≫≪児心音に応じた援助≫を実際に見て、それらを≪産婦の心理への働きかけ≫≪産婦の思いに合わせた援助≫≪胎児・新生児の健康状態の把握と安全の保持≫と意味づけ、≪産婦に寄り添う≫≪産婦との信頼関係の構築≫≪胎児の状態に合わせた適切な援助≫を実施できることの必要性を見出した。視点に沿った分娩見学により、実習前に自己の課題が明確になっていた。

  • 早川 俊彦, 蒲地 一成, 山谷 知行
    化学と生物
    1994年 32 巻 2 号 93-102
    発行日: 1994/02/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • 早川 俊彦, 山谷 知行
    化学と生物
    2000年 38 巻 7 号 473-480
    発行日: 2000/07/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • 藤川 智紀, 望月 秀俊, 宮崎 毅
    農業土木学会誌
    2003年 71 巻 6 号 479-482,a1
    発行日: 2003/06/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    2000年6月に始まった三宅島噴火の結果生じた火山灰降灰や土石流の堆積は, 三宅島全土を新しい土壌で覆った。三宅島の農業復興のためには, 農耕地を覆うこれらの土壌の取扱いが重要な課題となる。2002年2月に現地入りし, 新規火山灰土壌を採取し, その物理性を測定し, 農業復興に向けた処理法を検討した。測定の結果, 堆積型によって堆積物の物理性は大きく異なるため, その処理方法も異なることが明らかになった。たとえば, 坪田地区のスコリア型堆積物は, 乾燥密度, 透水性ともにもともとの土壌に近く, 下層土と混合することによって機能の復帰が期待できるのに対し, 御子敷地区の泥水型堆積物は, 透水性が低く, このままでは湿害や土壌侵食の可能性が懸念され, 有機物の混入などの早期対策が必要であることが分かった。
  • 第4報 絞り部キャピテーションの発生遅れ
    山口 惇
    油圧と空気圧
    1979年 10 巻 6 号 368-374
    発行日: 1979年
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
    円衝絞りの非定常キャビテーションについての実験結果を示す。実験は二つの流動状態,(i)Q一定, すなわち流量を一定に保って絞り出入口圧力をステップ状に変えた場合, (ii)P1一定, すなわち入口圧力を一定に保って出口圧力と流量をステップ状に変える場合とについて行った.
    遅れ時間に及ぼす油温,圧力,絞り径などの影響を検討した結果, 絞り入口までの気ほう核の溶解の度合が, 非定常キャピテーションに著しい影響を及ぼすことが分かった.
    拡散や蒸発による気ほうの目視できる最小の大きさになるまでの所要時間を理論的に求め, 絞りのキャピテーシションでは蒸発による成長が主要な役割を負うことを示した.
  • 藤井 美穂子
    日本助産学会誌
    2010年 24 巻 1 号 4-16
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    目 的
     出産後3か月までの双子の母親が授乳方法を形成するプロセスを明らかにすることを目的とした。
    対象と方法
     理論的基盤としてBlumerのシンボリック相互作用論をおき,Grounded Theory Approachに基づいて研究を行った。双子の出生時に先天性奇形や疾患を有さず,すぐに経口授乳が開始された双子の母親5名を対象に参加観察と半構成的面接法によりデータを収集した。面接は,産褥入院中,子どもの1か月健診時頃,3か月健診時頃の3時点で実施し,Strauss & Corbin(1990/1999)及び才木(2005)の手法を用いて分析を行った。
    結 果
     出産後3か月までの双子の母親の授乳方法を形成するプロセスは[比例授乳の獲得]であった。【比例授乳】とは,ジャン・サーモン・ピクテ(井上,1975)が明文化した「比例」の概念を応用し,本研究で見出した授乳態度であり,《個性を尊重》《平等を尊重》するために《2児の比較》を行っていることに対して《矛盾した思い》を抱きながら,《優先度を考慮》して双子の母親が判断して作り上げる双子特有の授乳態度である。入院中の母親は,助産師に伴走されるような形で授乳を進める【伴走型授乳】を行っていた。退院後は【泣きのプレッシャー】が高まり,さらに【一時的な出来事】に遭遇しながらも【迷いながらの人工乳の補充】や【頻回授乳への対応戦略】によって2児の泣きと戦っていた。母親は,出産後約1か月までは主に体重差を気づかい授乳方法を選択していた。その後,【児の成長】により,体重差への気づかいは減少し,2児を比較して個々の特徴を見ながら児の優先度に応じた授乳を行うようになっていた。そして,【泣きのプレッシャー】は低下し,2児の欲求に応じて主体的に授乳する【主体型授乳】へ変化し,【母乳育児の継続】を行っていた。
    結 論
     出産後3か月までの双子の母親が自分なりの授乳方法を形成するプロセスは,[比例授乳の獲得]であった。保健医療従事者は,このプロセスを理解した上で,双子の母親が,個々の児の特徴がわかるような支援が必要であることが示唆された。
  • 富田 早苗, 二宮 一枝, 福原 弘子
    日本公衆衛生雑誌
    2010年 57 巻 10 号 921-931
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/06/12
    ジャーナル フリー
    目的 平成19年度 A 町基本健康診査結果から,糖尿病予防の必要な者を特定し,6 か月にわたる教室を実施し,その介入効果を 1 年間の追跡により明らかにすることを目的とした。
    方法 平成19年 8~9 月に実施した A 町基本健康診査受診者で,40歳以上65歳未満の国民健康保険加入者で糖尿病予防の必要な者から,ヘルスアップ教室(以下,教室とする)に参加した20人を対象とした。対象者には 6 か月にわたる積極的支援を行い,経時的比較には,生活習慣,健康意識等の項目によるアンケート調査と血液検査等の結果を用いた。さらに,1 年後のフォローアップ研修終了時に,半構成的グループインタビューにより教室終了後の生活実態を把握した。
    結果 6 か月にわたる教室を実施した結果,体重,BMI(Body Mass Index),腹囲,TG, HbA1c の 5 項目が教室前と比較し,実施後は有意に減少し(P<0.05),効果がみられた。1 年後まで追跡できた者は少なく,血液検査等の結果は教室開始前の状態にほぼ戻っていた。
     1 年後に実施した面接聞き取り調査から【客観的データの確認や記録】,【ストレスを貯めない方法での食事・運動の継続】,【買い物や食事環境の整備】,【食生活改善行動と困難性】,【運動習慣の継続と困難性】,【自己および周囲からの評価】,【現実にあわせた減量の修正】,【家族の協力支援】,【友人や地域の支援】,【家族への配慮】,【参加の動機と目標】の11カテゴリーが抽出された。
    結論 6 か月間の教室により,BMI(Body Mass Index),HbA1c など 5 項目において開始前と比較し有意に効果が認められた。1 年後まで追跡できた者は少なく,血液検査等の結果はほぼ開始前の状態に戻っていた。家族については,配偶者などの同世代では協力が得られていたが,世代が異なる家族への配慮から食生活改善のスタイルを変えにくい現状が明らかとなった。食生活・運動習慣の困難な面を把握し,対象者の個別性に配慮した保健指導のスキルアップが今後の課題といえよう。
  • 宮川 修一, 荻野 一郎, 町田 有実子, 下村 奈津子, 大島 千佳
    日本作物学会紀事
    1999年 68 巻 4 号 545-551
    発行日: 1999/12/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
  • 澤 隆史
    特殊教育学研究
    2009年 47 巻 4 号 255-264
    発行日: 2009/11/30
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    本研究では、過去10年ほどの国内外の研究を中心として、聴覚障害児における言語の理解と産出について言語学的観点から考察するとともに、今後の言語獲得研究の方向性について展望した。先行研究を「統語」「意味」「使用」の観点から整理し、各観点について、生成文法理論による統語能力の解明、統語処理における意味情報の利用、発話・作文における語の使用に関する研究の成果と残された課題について述べた。従来の言語獲得研究は、生成文法理論などに基づく統語能力の解明を軸として進展してきた。一方、近年では認知言語学や用法基盤モデルといった新たな理論が発展しつつあり、聴覚障害児の言語研究においてもことばの意味や使用の側面を重視した研究が必要であることを考察した。
  • 聴覚障害から見た特別支援教育
    澤 隆史
    教育心理学年報
    2005年 44 巻 109-118
    発行日: 2005/03/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 綾香, 石村 美由紀, 林 薫
    日本助産学会誌
    2024年 38 巻 1 号 164-174
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/30
    ジャーナル フリー

    目 的

    本研究の目的は,ピアサポートを利用する双子を育てる母親の妊娠期から育児期における体験を明らかにし,双子を育てる母親へのピアサポートの効果的な利用を検討することを目的とした。

    対象と方法

    生後3歳未満の双子を養育中で,ピアサポートを利用する母親3名を対象に半構造化面接を行い,質的記述的に分析した。また,すべての研究過程において,質的研究者のスーパーバイズを受けた。

    結 果

    双子を育てる母親の体験として9のカテゴリーが抽出され,双子を育てる母親の双子ならではの体験と,双子を育てる母親のピアサポート利用の体験の2つのコアカテゴリーに分類された。双子を育てる母親の双子ならではの体験として,妊娠期に【双胎妊娠特有の心身】を抱え,【双子についての不十分な情報】に悩まされてきた。そして,出産後には【子どもと別々の退院がもたらす母親のアンビバレントな感情】を抱いていた。育児期に入ると【双子をもつ母親が抱く育児負担感】は壮絶なものであり,特に【双子育児中の母親にとって外出が困難な状況】は双子を育てる母親を孤独な状況へと追いやっていた。双子を育てる母親のピアサポート利用の体験として,【ピアサポート利用までの道のり】が長かった者もいたが,【双子育児の助けとなり安心できるピアサポート団体の支援】があった。【ピアサポート利用による心理的効果】は,他の何にも変わることのできない非常に大きなものであり,ピアサポーターは双子を育てる母親たちにとって心強い存在となっていた。そして,そこには【ピアサポーターとしての新しい役割の獲得】があった。

    考 察

    ピアサポート利用は双子を育てる母親にとって,精神的に大きな役割を果たしているため,母親が社会的に孤立することを予防するためにも,双子を育てる母親に対し,妊娠早期からのピアサポートによる支援介入を行うことが重要であることが示唆された。

  • 日本植物病理学会報
    1990年 56 巻 1 号 92-102
    発行日: 1990/01/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
  • 日本内分泌学会雑誌
    1974年 50 巻 2 号 9-66,81
    発行日: 1974/02/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top