詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "内外出版"
283件中 1-20の結果を表示しています
  • ─パワービルダーの生態学─
    吉池 富士夫, 西河 洋一, 小平 和一朗
    開発工学
    2019年 39 巻 1 号 81-84
    発行日: 2019/10/16
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル フリー

    This report, “Well-Being Housing Development Strategy,” reveals the management strategies and concepts that Iida Group Holdings Corporation (IGHD) has worked on.

    Furthermore, it discusses their Engineering Management Strategies as implementation tactics. It reports how their management identity and engineering capabilities create homes that families dream of and homeowners live a happy lifestyle.

  • ホスピタリティ・マネジメント
    中村 賢一
    人間工学
    2007年 43 巻 2Supplement 号 40-41
    発行日: 2007/06/02
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
  • 渡邉 好章
    ファルマシア
    2008年 44 巻 10 号 976-980
    発行日: 2008/10/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 南 精一
    日本英語教育史研究
    1991年 6 巻 185-202
    発行日: 1991/05/10
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 村上 民
    生活大学研究
    2020年 5 巻 1 号 36-60
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/06/13
    ジャーナル フリー
    松岡もと子(1873–1957)と羽仁吉一(1880–1955)は、それぞれの青年期にキリスト教と出会っていた。もと子は1897年頃、吉一は1900年に報知新聞に入社した。1901年に二人は結婚、退社し、1903年に
    内外出版
    協会からの家庭雑誌発行を請け負う形で雑誌『家庭之友』を刊行する。羽仁夫妻は「新しい」家庭建設の問題意識を直接に反映させた雑誌づくりを企図した。『家庭之友』には当時の羽仁夫妻の交友関係が色濃く反映しており、ユニテリアン、婦人矯風会の「母の会」などの先進的な取り組みや知見が多く取り入れられている。 羽仁夫妻は『家庭之友』編集の仕事のほかに、自分たちで『家庭女学講義』を刊行準備していたが、その最中の1906 年3月、夫妻は二女凉子を急性肺炎のために失う。夫妻は愛児の死に直面して信仰を深め、自らの人生における事業の目的を「天国を得るため」と言明するにいたる。彼らの信仰の深まりはその内面生活にとどまらず、この世界に生を受けた者が「何の為めに働く乎」を問い直し、「天国を得んとして」独立して生きる「行動」へと、夫妻をうながした。羽仁夫妻は
    内外出版
    協会やその他の仕事から退き、独立して、自宅を発行所として雑誌『婦人之友』を創刊する(1908年)。信仰と事業の拠点を自らの家庭に据えての再出発であった。 『婦人之友』編集および営業上の「大刷新」(1911年)を経て、羽仁夫妻の雑誌は徐々に発行部数を増やし、1913年に羽仁夫妻は社屋・自宅を雑司ヶ谷上り屋敷に新築する。ここを拠点に、婦人之友社は出版事業にとどまらない宗教的・文化的活動を展開した。そのひとつに、富士見町教会牧師の植村正久指導による「礼拝」があった。羽仁夫妻は出版を中心とする自らの事業について、「全事業が凡て基督の御名の尊崇められんがため」と捉え、植村正久はこの「礼拝」が将来的にキリスト教会へと発展することを願っていたという。 1919年頃、羽仁夫妻は植村に「自由学園設立の念願」を打ち明け、植村は驚きつつも二人の教育事業は彼らの伝道であると受けとめ、これを支援した。
  • ―杏村の思想との関係から―
    古市 将樹
    日本社会教育学会紀要
    2002年 38 巻 101-110
    発行日: 2002年
    公開日: 2021/02/13
    ジャーナル オープンアクセス

      In the history of Social Education, Kyouson is known as a founder of Jiyūdaigaku (Free University, 1921-1930). Jiyūdaigaku was a noted nongovernmental Social Education movement, which has been analyzed in many ways. But Kyouson's Social Education Theory has not been analyzed in full. Especially, there are few preceeding studies which have related his theory with his way of thinking. The purpose of this paper is to show how his theory is related with his thought and the new view of education he tried to present.

      Firstly, I discuss his fundamental view of the world was. Kyouson thought that the subject and the object mutually symbolize each other. Secondly, I discuss how this is reflected in his Social Reconstruction Theory. This must be seen in relationship to his Culturalism (Bunkashugi), Personalisrn (Jinkakushugi), Idealism (Riōshugi), and pluralistic conception of the Society. He believed that individuals should have the necessary character to make sound judgements. Thirdly, Kyouson's Social Education Theory, in which his new view of education was presented, is considered. The bedrock of his theory was proletarian culture. he advocated consistently the posibility of diversity in cognition and presented ideas for practical debate based on a semantic, phenomenological analysis of education.

  • 永藤 清子
    甲子園短期大学紀要
    2014年 32 巻 1-8
    発行日: 2014/03/25
    公開日: 2020/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー

    要  旨 この報告は、次の二つを目的とする。一つは、都市の家庭に奨励された副業の変化である。二つ目は、副業が、婦人の内職であったこと、特に、手内職が奨励された事を明らかにする。研究方法は、次の通りである。東京市の内職に関する調査報告書、大蔵省の外国貿易概覧、明治時代に発行された書籍を使って、分析した。 その結果、次の3つが分かった。第1は、裁縫、刺繍、編物が、中流以上の家庭婦人の内職として、奨励されたこと、第2は、内職が、当時の女子の職業として、奨励されたこと、第3は、外国貿易が盛んになった明治期に、婦人の家庭内職として、レース編みや刺繍が紹介された事である。

  • 白濱 龍興
    蘇生
    1997年 16 巻 2 号 113-116
    発行日: 1997/08/20
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
    1992年, いわゆるPKO法が国会を通過し, 自衛隊が国際貢献活動を行うことが可能となった。われわれは現在までカンボジア (UNDOF) , モザンビーク (ONUMOZ) , ザイール (ルワンダ難民救援隊) , ゴラン高原 (UNDOF) で海外救援活動を行っている。また阪神・淡路大震災, 地下鉄サリン事件等で自衛隊は救援活動を行っており, これらの活動を契機として, 国の安全を守るという自衛隊の主任務に, 国内の災害に対する対応と国際貢献活動に対する対応が新しい役割に加わった。災害に対する派遣に関しては自衛隊法83条で, 国際貢献活動に対する派遣は自衛隊法100条で規定している。国内外の救援実績とそれらの部隊派遣の法的な仕組みについて述べる。
  • 中国の大連図書館・魯迅路分館所蔵の資料を用いて
    遠藤 匡俊
    季刊地理学
    2008年 60 巻 3 号 131-138
    発行日: 2008/11/25
    公開日: 2010/06/22
    ジャーナル フリー
  • 林 紘一郎
    情報通信学会誌
    2016年 34 巻 3 号 97-100
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/06
    ジャーナル フリー
  • 大正期の警察と活動写真
    長谷 正人
    映像学
    1994年 53 巻 124-138,150-51
    発行日: 1994/11/25
    公開日: 2019/07/25
    ジャーナル フリー

      In 1917 the Metropolitan Police Board enforced "Regulations of the Moving Picture Exhibitions" in Tokyo. But these regulations are very strange in our point of view. Because they didn't attach importance to the censorship which is usually a means of repression by the police. Why didn't they so?

      First because the exhibition of moving pictures still retained the quality of a live preformance. For example, it was accompanied by a lecturer (benshi)'s performance and a live music performnce. This fact made it nonsense for the police to censor films. For a film changed its meaning at every projection. So the police disciplined lecturers and inhibited the chained play (which is a special form of exhibition combining play with movies) instead of censoring films.

      Second because spectators in that era made an indecent atmosphere in a movie theater. So they didn't devote themselves to a film. They also entertained an indecent atomospher. This made it nonsence for the police to censor films, too. For spectators received an excessive meaning from this atomosphere.

      So the censorship can have an effect only after modernizing the communication in movie theaters. This was impossible in that era.

  • 受容・伝承を中心に
    金子 真也
    中国語学
    1984年 1984 巻 231 号 87-95
    発行日: 1984/10/27
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    It is said that the theories of “Ba Bìng” (八病) were originated by Shen Yue (沈〓). But what he really invented were only half of the theories. And it is very probable that his theories, in part, influenced the making of “Jìntishi” (近体〓).
  • ―喫煙とアレルギー,さらにその先へ―
    田淵 貴大
    日本小児アレルギー学会誌
    2020年 34 巻 1 号 25-31
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル 認証あり
    電子付録

    加熱式タバコ・アイコスは日本で急速に普及し,2016年10月時点において,アイコスは世界の10か国以上で販売されていたが,世界シェアの95%以上が日本であり,日本が世界に先駆けて加熱式タバコの実験場となっているのである.加熱式タバコは,従来の紙巻きタバコのようにタバコ葉に直接火をつけるのではなく,タバコ葉に熱を加えてニコチン等を含んだエアロゾルを発生させる方式の新型タバコである.電子タバコでは,吸引器に溶液を入れ,コイルを巻いた加熱器で熱し,発生したエアロゾルを吸い込む.溶液には,ニコチンや果物などの匂いの人工香料,グリセリン,プロピレングリコールなどが含まれる.

    新型タバコ(加熱式タバコ及び電子タバコ)から発生するエアロゾルは,単なる水蒸気ではない.これまでに分かっている情報を総合して,加熱式タバコを吸っている人のリスクは,紙巻タバコよりも低いとは言えない,と考えられる.予防すべき対象は,新型タバコも含めた,すべての「タバコの煙」だと考える.

  • 田淵 貴大
    肺癌
    2019年 59 巻 Supplement 号 1063-1066
    発行日: 2019/11/25
    公開日: 2019/11/27
    ジャーナル オープンアクセス
  • -新潟中越地震時の小千谷市,7.13新潟豪雨災害時の三条市の災害対策本部の運用実態を踏まえて-
    元谷 豊, 牧 紀男, 林 春男, 東田 光裕
    地域安全学会論文集
    2006年 8 巻 259-268
    発行日: 2006/11/23
    公開日: 2019/01/19
    ジャーナル フリー

    In this paper, the results of analysis of disaster management entities established at municipal governments in the event of natural disasters in Japan will be reported. Specifically, the paper will discuss the case of a disaster management headquarters at the Ojiya city government in the event of the Niigata Chuetsu Earthquake, and the case of a similar entity in the Sanjo city in the event of the torrential rain. The design of a standard EOC system suitable for our country in reference to the EOC system in the United States will also be proposed in this paper based on the analysis of present status of disaster management authorities in our country.

  • 田路 貴浩
    日本建築学会計画系論文集
    2015年 80 巻 707 号 203-212
    発行日: 2015/01/30
    公開日: 2015/03/30
    ジャーナル フリー
    This paper makes clear Morita Keiichi's intention of translating Formproblem der Gotik by Worringer and its ideological background focusing on aesthetician Otsuka Yasuji and architect Takizawa Mayumi. Otsuka discussed the feeling of force in Gothic architecture referring to the empathy theory of Theodor Lipps and Worringer's statement. About that time, Takizawa, a colleague of Morita published a résumé of a chapter from Worringer's book in advance of Morita's translation and sympathized with Worringer's concept of the Germanic spirit that eager to go up to the transcendental sphere through rationalizing thoroughly. On the other hand, Morita got an idea of synthesis of rational structure with expressive shapes from Worringer's interpretation of Gothic architecture.
  • 陳 晶
    日本観光学会誌
    2000年 36 巻 29-39
    発行日: 2000/05/31
    公開日: 2023/05/25
    ジャーナル オープンアクセス
    The sustainability in tourism means that the development of tourism must be considered in step with a protection of resources. China is a country with a long history and enormous tourism resources. The receipts of tourist trade in 1997 had increased to 12 billion US ($), as 46 times as that of in 1978 in China. With the increase both of tourists and receipts, a series of problems, such as protection of ancient monuments and travailing environment, maintenance of sanitary conditions and services charming etc., have bring arisen in China tourism at present. Taking an instance for Luoyang, an ancient city, the analyses for above problems and their improvement of existing states are described in this paper. In the last, further suggestions for development of Chinese tourism are put forward.
  • 進化論と社会主義思想
    大塚 浩一郎
    帯広大谷短期大学紀要
    1973年 10 巻 A45-A54
    発行日: 1973/03/25
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー
  • ドローン配送時代を迎えて
    下津 大輔, 石井 儀光, 大澤 義明
    都市計画論文集
    2020年 55 巻 3 号 400-406
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2020/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    物流分野における労働力不足が懸念される中,ドローン配送は離島や山間部などの過疎地を中心に有効な輸送手段として期待されている.ドローン配送普及のためには,民法により土地所有者の権利が及ぶ個人敷地上の空域における通行許可が不可欠であり,土地所有者に支払われる上空利用料に焦点を当てている.本研究の目的は,ドローンが個人の敷地上空を通過する回数と距離に着目し,ドローン配送のための上空利用料の基本システムを確立することである.積分幾何学のランダムラインの知見を用い,ドローンの飛行ルートが格子状敷地を通過する回数及び通過長の予測に,対象敷地の面積比と敷地形状が与える影響を調べた.特に,通過数と通過長間の相関係数の解析解を求めることで,都心部・地方部における固定料金と可変料金の使い分けの有用性を提案した.

  • 金 炳坤
    印度學佛教學研究
    2016年 65 巻 1 号 499-493
    発行日: 2016/12/20
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to examine and introduce the Korean Buddhist texts preserved in the Minobu Bunko 身延文庫 and in the Library of Minobusan University. As a result, I have categorized these into the following twenty kinds of works in the collections of Minobusan 身延山.

    1. Posal kyebon chibŏm yogi 菩薩戒本持犯要記 (Essentials of observance and transgression in the Pusa jie ben). Written by Wŏnhyo 元暁 (617–686). 2 manu­scripts (s.a.) and 1 woodblock print (1654).

    2. Taesŭng kisin non pyŏlgi 大乗起信論別記 (Expository notes on the Dasheng qixin lun). Written by Wŏnhyo. 2 woodblock prints (1659).

    3. Kisin non so 起信論疏 (The commentary on the Dasheng qixin lun). Written by Wŏnhyo. 3 woodblock prints (1696).

    4. Taesŭng kisin non sogi hoebon 大乗起信論疏記会本 (A combined edition of the Kisin non so and the Taesŭng kisin non pyŏlgi). Written by Wŏnhyo. 1 woodblock print (1899).

    5. Hwaŏm kyŏng mundap華厳経問答 (Lecture notes on the Huayan jing of Ŭisang義相 (625–702), alternate version of the Ch’udong gi 錐洞記). Written by Chit’ong 智通 (fl. 7th c.). 3 woodblock prints (1701).

    6. Muryangsu kyŏng sulgi 無量寿経述記 (Explanatory record of the Wuliangshou jing). Written by Ŭijŏk義寂 (fl. late 7th c.). 1 manuscript (s.a.).

    7. Hwaŏm kyŏng munŭi yogyŏl mundap 華厳経文義要決問答 (Questions and answers for determining the meanings of sentences of the Huayan jing). Written by P’yowŏn 表員 (fl. 7th c.). 1 manuscript (1936).

    8. Yugaron ki 瑜伽論記 (A record of the Yuqieshidi lun). Written by Tunnyun 遁倫 (ca. mid-7th c. to early 8th c.). 1 woodblock print (1733).

    9. Tae Pirojana kyŏng kongyang ch’ajebŏp so 大毘盧遮那経供養次第法疏 (The com­mentary on the procedure for making offerings according to the Da Piluzhena jing). Written by Pulgasaŭi 不可思議 (fl. 8th c.). 1 woodblock print (s.a.).

    10. Pŏmmang kyŏng kojŏkki 梵網経古迹記 (The record of the ancient teachings on the Fanwang jing). Written by Taehyŏn 太賢 (fl. 8th c.). 1 woodblock print (s.a.).

    11. Tusŏ Pŏmmang kyŏng kojŏkki 頭書梵網経古迹記. Written by Taehyŏn. 2 woodblock prints (1678, 1877).

    12. Posal kyebon chong’yo 菩薩戒本宗要 (Doctrinal essentials of the Pusa jie ben with a preface). Written by Taehyŏn. 2 woodblock prints (s.a.).

    13. Tang Taech’ŏnbok sa ko saju pŏngyŏng taedŏk Pŏpchang hwasang chŏn 唐大薦福寺故寺主翻経大徳法蔵和尚伝 (A biography of venerable Fazang, late overseer of Dajianfu si of the great Tang and great master at the translation bureau). Written by Ch’oe Ch’iwŏn 崔致遠 (b. 857). 3 woodblock prints (1699, 1723, 1897).

    14. Sipgu chang Wŏnt’ong gi 十句章円通記 (Master Kyunyŏ’s 均如 commentary on the Sipgu chang [Sipgu chang is a book title and “Wŏnt’ong” is Kyunyŏ’s posthumous title]). Written by Kyunyŏ (923–973). 1 woodblock print (1250) from the Koryŏ taejanggyŏng 高麗大蔵経.

    15. Sŏk Hwaŏm jigwi chang Wŏnt’ong ch’o 釈華厳旨帰章円通鈔 (Master Kyunyŏ’s sub-commentary on the Huayan jing zhigui). Written by Kyunyŏ. 1 woodblock print (1251) from the Koryŏ taejanggyŏng.

    16. Hwaŏm kyŏng sambo chang Wŏnt’ong gi 華厳経三宝章円通記 (Master Kyunyŏ’s commentary on the Sanbao zhang). Written by Kyunyŏ. 1 woodblock print (1251) from the Koryŏ taejanggyŏng.

    17. Sŏk Hwaŏm kyobun gi Wŏnt’ong ch’o 釈華厳教分記円通鈔 (Master Kyunyŏ’s sub-commentary on the Huayan jiaofen ji). Written by Kyunyŏ. 1 woodblock print (1251) from the Koryŏ taejanggyŏng.

    18. Ch’ŏnt’ae sagyo ŭi 天台四教儀 (The Ch’ŏnt’ae manual of the four teachings). Written by Ch’egwan 諦観 (d. 970). 1 manuscript (1895) and 31 woodblock prints (1626, 1676, 1693, etc.).

    19. Taejang mongnok 大蔵目録 (The catalogue of the Koryŏ taejanggyŏng). Sugi 守其 (fl. 13th c.), and so on. 1 woodblock print (s.a.).

    20. Sŏn’ga kwigam 禅家亀鑑 (Mirror of the Sŏn School).

    (View PDF for the rest of the abstract.)

feedback
Top