詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "動作主"
1,505件中 1-20の結果を表示しています
  • 細田 和雅
    教育心理学研究
    1980年 28 巻 2 号 162-165
    発行日: 1980/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    日本語の名詞句の記憶処理には, 句の深層構造が重要な役割を演じているという考えのもとに研究が進められた。
    動作主
    , 時, 所, および動作対象を共通に含む同一名詞連体修飾構造句群は,
    動作主
    が被修飾語となる句型.
    (
    動作主
    被修飾構造句) に変形され, 記憶処理されるという予想のもとで,(1)
    動作主
    を手掛りとする再生課題では,
    動作主
    被修飾構造句が最も容易に再生されること (2) 時, 所, および動作対象が修飾を受ける名詞句の記銘練習は,
    動作主
    被修飾構造句の再生を増強すること, が実証された。
    複数の名詞句をもちいたとき,
    動作主
    に対する時, 所, および動作対象の連合強度は, 次の通りであった。
    (1) 時, 所, および動作対象問で差がなかった。
    (2)
    動作主
    と時との連合は, 名詞句間における表面構造が同一のときに, 強かった。
    (3)
    動作主
    と所および動作対象との連合は, 名詞句間における表面構造の異・同によって影響を受けることがなかった。
  • ―「*映画を怖く見ている」とはなぜ言えないのか―
    劉 怡伶
    日本語教育
    2012年 153 巻 81-95
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー

     本稿では,日本語における

    動作主
    認識の副詞的成分の特徴を考察した。考察の結果,
    動作主
    認識の副詞的成分は先行研究の指摘のように,
    動作主
    が動作の実現中に持った感情・感覚を表すものであるということのほか,次の三つの特徴を持っていることが明らかになった。1)
    動作主
    認識の副詞的成分は動詞の表す語彙的意味の層で機能するものである,2)
    動作主
    認識の副詞的成分の表す感情・感覚は
    動作主
    の制御可能な動作によって生起するもののため,動作の結果でもある,3)
    動作主
    認識の副詞的成分の表す感情・感覚はある程度制御可能なものである,ということである。

     また,本稿ではコーパスにおける使用実態も調査したが,〈快〉の感情・感覚を表す形容詞連用形が

    動作主
    認識の副詞的成分として用いられやすいことが判明した。その理由として語用論的理由によることを説明した。

  • 児玉 美智子
    甲子園短期大学紀要
    1989年 9 巻 67-80
    発行日: 1989/12/25
    公開日: 2021/08/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 岡 良和
    人間と環境
    2024年 20 巻 17-28
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/04/07
    ジャーナル フリー
    英語動詞make は、英語学習者にとって基本的な動詞であり、“They made their flat into a beautiful home,” においては「あるものを別のものに変える」、“The smoke made him cough,” においては「誰かにあることをさせたり感じさせたりする」というのがmake の意味とされる。  本論文では、⑴
    動作主と被動作主
    が存在する。⑵
    動作主
    は意図を持つ。⑶
    動作主は被動作主
    に接触する。⑷変化の結果は物理的である。などのSVO 構文に共通して存在するとされる特徴をもとにmake の意味的拡張を分析する。この結果が、英語学習や教育に貢献することが期待される。
  • *高橋 麻衣子, 田中 章浩
    日本認知心理学会発表論文集
    2007年 2007 巻 p1-038
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    文を読解する際に,書かれた文字の音韻情報が活性化するとの知見はさまざまに提出されてきた。本研究では,この音韻情報が文理解のどの側面において特に必要とされるのかを検討した。実験参加者は7分節からなる刺激文を読み,その文に関する質問に答えることを求められた。刺激文は
    動作主と被動作主
    とそれぞれに対する修飾語を含み(例:公園で小さいネズミが大きいキツネを一生懸命追いかけた。),質問は
    動作主
    を問うもの(例:追いかけたのは?)と,ある修飾語が修飾している内容を問うもの(例:大きいのは?)の2種類であった。各参加者は刺激文を黙読する条件と,音韻変換を阻害する構音抑制を行う条件を遂行した。その結果,構音抑制は質問の正答率を全体的に低下させ,特に
    動作主
    を問う質問の正答率を大きく低下させることが示された。以上から,文理解において音韻情報は
    動作主と被動作主
    の関係性を理解するために特に必要であることが考察できた。
  • 大石 斐子, 藤田 郁代
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2018年 38 巻 3 号 370-377
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2019/10/02
    ジャーナル フリー

      本研究の目的は, Broca 失語の文産生に文脈情報が及ぼす影響について, 発話の視点選択から検討することである。対象は Broca 失語群 10 名と, 対照群として健常成人 12 名であった。方法は, 文脈がない条件と文脈がある条件を設定し,

    動作主
    視点の文 (あげる文, 能動文) と非
    動作主
    視点の文 (もらう文, 受動文) の発話課題を実施した。反応評価は, 発話した文の主語-述語関係が正しいかどうかについて行った。その結果, 文脈なし条件では, Broca 失語群は
    動作主視点の文より非動作主
    視点の文の誤りが有意に多かった。一方, 文脈あり条件では, Broca 失語群は文脈に適した発話の視点を選択することができ,
    動作主視点の文と非動作主
    視点の文の誤反応率に有意差を認めなかった。以上から, Broca 失語は非
    動作主
    視点の文の統語処理に困難を呈するが, 文脈情報を活用すると非
    動作主
    視点の文の産生が改善することが明らかとなった。

  • 岡 良和
    人間と環境
    2024年 21 巻 1-12
    発行日: 2024/12/31
    公開日: 2025/01/01
    ジャーナル フリー
    周囲にある様々なものを扱うことを通して幼児の言語習得は達成されるともいわれている。プロトタイプと言語表現の間には密接な関係があるが、その中でもSVO 構文は英語においても重要である。本論文では、基本動詞put を含むSVO 構文を取る熟語である、put the plan into action を「存在のメタファー」、「
    動作主
    / 被
    動作主
    」と「主語 / 目的語」の関係、「手段の被
    動作主
    への転化」などの観点から、他の類似表現と比較しつつ論じる。
  • 自己動作を用いた指導方法の効果の検討
    朝岡 寛史, 岡村 章司, 渡部 匡隆
    自閉症スペクトラム研究
    2015年 12 巻 2 号 5-12
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2019/04/25
    ジャーナル フリー

    本研究では、自己動作の効果を明らかにすることを目的に、自閉症児1 名を対象に授与動詞構文の指導を行った。研究開始前、2 ~3 語文の発話が多く観察されていた。また、使用頻度は少ないが助詞が含まれた発話も生起していた。実態に基づき、二者が受け渡しをする刺激文を読み、適切に行動することを標的とした。プレ・ポストテストでは、二者間で受け渡しをする動画刺激を呈示した直後に、対象児は「わたす」または「もらう」の動詞カードを文末に置いた。指導1 期では、対象児とST の二者間でぬいぐるみの受け渡しを行った。対象児は呈示された刺激文に応じて自己動作した。指導2 期では、ST1 名を追加して三者間で受け渡しを行った。指導1 期に加えてST 同士の受け渡しが含まれていた。その結果、指導期において標的行動の正反応率に上昇傾向がみられた。また、プレテストと比較してポストテストで正反応率が上昇した。以上の結果から、標的行動の獲得を促進する上で、自己動作を用いた指導方法の効果について考察した。

  • 日本語の助詞ハとガとの比較
    田原 俊司, 朴 媛淑, 伊藤 武彦
    教育心理学研究
    1987年 35 巻 3 号 213-222
    発行日: 1987/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Korean is a language that have both postpositional particles of topic marker (-eun/ neun) and nominative marker (-i/ga). The purpose of this study was to examine the acquisition of these particles in view of agentivity. We defined agentivity of a particle as the probability in which a noun phrase with the particle is processed as the agent of a sentence. Eighty Korean native speakers of 4, 5, 6, 8, 10, 12, 14 years old and adults were instructed to listen to simple noun-noun-verb sentences and to judge which noun was the agent by acting out the sentences using miniature animals and objects. Stimulus sentences consisted of 18 sentence types composed of particle (3) × word order (2) × noun animacy (3) combinations. The results showed that the agentivity of the nominative maker was higher than that of the topic marker in the adult's responses and it was at twelve years old when the level of agentivity came up to an adult's level. This tendency was quite similar to the way of the processing of Japanese particles: topic “-wa” and nominative “-ga”.
  • 劉 煜
    日本言語文化研究
    2020年 2 巻 60-
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/08/18
    ジャーナル フリー
  • 助詞ガとの手がかりの強さの比較
    伊藤 武彦, 田原 俊司, 朴 媛淑
    教育心理学研究
    1991年 39 巻 1 号 75-84
    発行日: 1991/03/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    In a Japanese agent-patient-action type sentence, an agent is marked by the nominative particle GA and a patient is marked by the accusative particle 0. The aim of the present study was to compare the cue strength of 0 with that of GA in sentence comprehension of agent-patient relations and to find their developmental process. Because 0 is semantically simpler than GA, it was hypothesized that (1) the cue strength of 0 was stronger than that of GA and (2) the acquisition period of the former particle was earlier than that of the latter in Japanese children. Eighty Japanese native speakers of 5, 6, 7, 9, 11, 13, 15 years old and adults were instructed to listen to simple sentences and to judge which noun was the agent in an act out method by using miniature animals and objects. Stimulus sentences consisted of 27 sentence types composed of word order×particle×noun animacy combinations. The results were compared with Ito and Tahara (1986). The hypotheses were both verified.
  • 発語困難児の単語および語連鎖の学習
    林 耕司, 松本 幸子, 岩立 志津夫, 小島 哲也
    聴能言語学研究
    1989年 6 巻 2 号 58-68
    発行日: 1989/10/31
    公開日: 2009/11/18
    ジャーナル フリー
    本研究は図形シンボルを使った人工言語システム(NSL86)による言語発達遅滞児への言語訓練の可能性を検討する目的で行なわれた.対象は訓練開始時CA9:2の精神発達遅滞のある発語困難児である.訓練前の言語評価の後,単語,2語連鎖,3語連鎖の順に訓練を開始した.理解と表出を並行して訓練した.単語訓練で学習されたシンボルは順次コミュニケーションボードに載せ,日常での会話に使用できるようにした.約15ヵ月の訓練を通して,計96語(名詞68語,動詞22語,形容詞6語)の単語と,「
    動作主
    +動作」「対象+動作」「
    動作主
    +対象+動作」の3構文の学習が成立した.全体を通して理解より表出で正答率が高い傾向が見られた.訓練室や家庭でコミュニケーションボードによる自発的で積極的な会話も可能になった.これらの結果から,言語訓練手段としてのNSL86の可能性について考察した.
  • 岡 良和
    人間と環境
    2021年 14 巻 33-43
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2025/01/11
    ジャーナル フリー
    本論文では、英語の熟語の一つであるtake place の意味的拡張をNorvig and Lakoff(1987)の枠組みを用いながら解明する。Take の基本義が有する意味的素性の内、どの部分が意味的拡張に応じて変化するのかに注目し、take place に関わる
    動作主
    (agent)と被
    動作主
    (patient)の特性を明らかにする。また、take place のplace の部分については、時間が空間的にとらえられていることにも言及する。
  • 岡 良和
    人間と環境 電子版
    2016年 12 巻 25-35
    発行日: 2016/08/31
    公開日: 2018/04/23
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、「主語 +take+ 動詞の名詞化語句」の一種とされる「主語 +take shape」を分析す ることである。先行研究においては、「主語 +take+ 動詞の名詞化語句」における主語が
    動作主
    と一 致する事例のみが扱われてきたことに対して、本稿では「主語 +take shape」の主語が
    動作主
    ではな く論理的目的語であること、そして、「主語 +take shape」がどのようなプロセスを経て生じるのか が示される。
  • *西原 寛尊, 池田 徹志, 内海 章, 加藤 弓子, 長澤 勇
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2023年 2023 巻 1P1-D09
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/25
    会議録・要旨集 認証あり

    In cooperative driving, in which the driver takes the initiative in driving and the system provides constant assistance, it has been reported that as the strength of the system's assistance increases, the sense of agency decreases. Using a driving simulator, we verified the effectiveness of the proposed auditory feedback during cooperative driving by using a task of deceleration when following a slow-moving vehicle in front. As a result, it was confirmed that auditory feedback tended to maintain or improve the median evaluation of sense of agency. In addition, the auditory feedback tended to reduce the variance, especially under conditions where the intervention rate was low.

  • 酒井 弘
    言語研究
    1990年 1990 巻 98 号 146-147
    発行日: 1990/12/25
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 村越 律子
    ロシア語ロシア文学研究
    2018年 50 巻 37-58
    発行日: 2018/10/15
    公開日: 2019/05/22
    ジャーナル フリー
  • 日・英・仏と比較して
    五十嵐 小優粒
    オリエント
    2020年 63 巻 1 号 34-49
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル フリー

    This paper offers a case study drawing from two sources of written language with different styles: literature and legal contracts. By comparing the use of the passive in Japanese, Persian, English and French, this paper identifies distinctive features of the Persian passive, an area that has not been thoroughly analyzed to date.

    To what degree is the passive actually used in Persian, and in what forms does it appear? This paper elucidates these points and, in addition, compares Persian with the three other languages to achieve a more multifaceted analysis.

    A comparison of typical usage of the passive in each language led to the following conclusions:

    1) The rate of appearance of the passive does not differ greatly between literature and legal contracts.

    2) The passive appears extremely infrequently in Persian legal contracts compared to the other languages.

    3) Similarly to the case of Japanese, appearances of the passive in Persian literature were less than half that of their English and French counterparts.

    A possible explanation is that the difference in writing style between the languages causes the difference in the syntax used. In the case of Japanese, where unpaired transitive verbs appear frequently in legal contracts, verbs are forced to take the passive form as substituting intransitive verbs when no performer of an action is specified. In Persian, on the other hand, peripheral syntax is frequently used in a semantic aspect rather than the typical passive form. Thus, when looking at sentences with typical syntax, the passive appears less frequently than it does in the other languages besides Japanese.

  • ―「ので」「のに」接続の日本語複文の場合
    中川 裕志
    認知科学
    1995年 2 巻 2 号 2_61-2_76
    発行日: 1995年
    公開日: 2008/10/03
    ジャーナル フリー
    In the long tradition of study of Japanese complex sentence's semantics, one of the powerful methods to identify relations that hold among grammatical and/or semantic roles which appear in the main or subordinate clause, is the use of constraints about the so called point of view. Another promising way for the same problem is the use of constraints that relate the person who is known to have a certain motivation from the contents of the subordinate clause to a person who acts as the main clause describes. In this paper, we first summarize these two ways, and then we analyze the relationship between these. In sum, if there is no confliction between the results from these two ways of analysis, both of them are vital. If there is a confliction between them, the results from the point of view analysis overrides the motivation based analysis. The combination of these two analyses under this consideration gives us much more powerful and detailed prediction about the semantics in Japanese complex sentences.
  • 松本 敏治
    教育心理学研究
    1989年 37 巻 2 号 117-125
    発行日: 1989/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The following experiments were conducted to explore the process of sentence comprehension by mentally retarded individuals. In EXP. 1 the acting-out technique and NP+NP+V sentences were used. In EXP. 2 the card-choosing technique and NP+NP+V sentences were used. The results indicated that: 1) the semantic strategy was frequently recognized in EXP. 1; 2) most of the subjects pointed to the actor on the card while the subjects chose one of two cards in EXP. 2; 3) subjects who used the word order strategy pointed to the item on the card according to both the semantic rule on the card and word order rule in the sentence. The hypotheses proposed to account for the results are as follows: The semantic strategy was found to be caused by moving the item; the word order strategy was in need of cooperation of attention to either an actor or an object, and attention to the first or second noun.
feedback
Top