詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "反射率"
40,790件中 1-20の結果を表示しています
  • 竹林 英樹, 森山 正和
    日本建築学会技術報告集
    2012年 18 巻 39 号 623-626
    発行日: 2012/06/20
    公開日: 2012/06/20
    ジャーナル フリー
    The effect of multiple absorption by the shape of corrugated roof coated with high reflective paint was studied. It is largely affected by multiple absorption in the case of 0.5 to 0.7 solar reflectance of the roof material. If the high reflectivity paint is applied to the corrugated roof, urban heat island measure effects and energy saving effects should be evaluated by using the solar reflectance which is considered the effect of multiple absorption noted in this study.
  • 木下 進一, 吉田 篤正
    日本建築学会技術報告集
    2009年 15 巻 29 号 159-162
    発行日: 2009/02/20
    公開日: 2009/04/08
    ジャーナル フリー
    The urban heat island is mainly caused by increase of air conditioning load with increase of surface temperature and heat radiation in the night related to large amount of absorption of insolation radiation in the daytime on the external surface. As a method of mitigation of these effects, covering building envelopes with high reflection materials is effective. In this study, on-site measurement is made for cool surfaces covered with painted layer and waterproof sheet with high reflectivity for the insolation. Calibration of reflectivity including the influence of the surroundings is performed by using standard reflecting plates with known reflectivity. Error factors in the measurement are evaluated.
  • -標準板二点校正法の提案および水平面における精度確認-
    村田 泰孝, 酒井 孝司, 金森 博, 竹林 英樹, 松尾 陽, 森山 正和, 吉田 篤正, 西岡 真稔, 矢野 直達, 清水 亮作, 三木 勝夫, 村瀬 俊和, アクバリ ハシェム
    日本建築学会環境系論文集
    2008年 73 巻 632 号 1209-1215
    発行日: 2008/10/30
    公開日: 2009/10/28
    ジャーナル フリー
    The performance value of cool painting is usually indicated by the solar reflectivity that is measured by spectrometer in the laboratory. It is not easy to measure insolation reflectivity of a painted surface accurately, for the reflectivity is influenced by the surroundings.
    In this study, it was examined that a method for insolation reflectivity measurement of horizontal cool painting surface using white and black board whose performance was known, and this validity was confirmed. It was found that the performance value using this method was able to be predicted within the error of approximately ±0.05. The fluctuation of the insolation reflectivity by the incident angle of the sun light was less influenced on prediction accuracy, if the measurement was done without a break.
  • 成瀬 哲生, 張 牛牛, 伊藤 吉郎, 中村 和弘, 本郷 琢磨
    日本建築学会技術報告集
    2001年 7 巻 13 号 113-118
    発行日: 2001/07/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    We made a sample with different surface roughness made of inflicting aluminum surface using sand paper abrasive and the centerline average roughness (Ra) was measured. The regular spectrum reflectivity from ultra-violet to infrared area (240〜15,000nm) was measured by spectrum photometer special UV-365 and IR-408, while total reflectivity from ultraviolet to near-infrared areas (340〜1,800nm) was measured by the integration sphere. The results were used to calculate the diffuse reflectivity. Their spectrum characteristics were also examined. Additionally the regular, total and diffuse reflectivity of visible, short wave-length radiation (sun-light), long wave-length radiation and emissivity were calculated by means of their measurements and were comparatively studied to characterize the influence of different roughness.
  • 成瀬 哲生, 梶井 宏修, 張 牛牛
    日本建築学会技術報告集
    2001年 7 巻 13 号 119-124
    発行日: 2001/07/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    By using a spectrum photometer, spectrum reflectivity of building materials (metal and so on) which depends to be different in surface was found to have an intentional polish in near infrared area (210〜2,500nm) and infrared area (2.5〜25.0μm). This study is further examined the characteristics of surface roughness. Spectrum reflectivity was again measured with different coats (the reflectable paint, the general paint, etc.), which was in different surface of the building material. A comparison of the characteristics of the surface of separation of the change of the coat with the material was carried out. The results were shown that the spectrum reflectivity was mainly influenced by the different surface nature of the material. The influence of the paint on the surface of materials should be big on the spectrum reflectivity, and the characteristic with different surface of the building materials thus was clear.
  • *小谷 英司, 安田 幸生, 齋藤 武史
    日本森林学会大会発表データベース
    2021年 132 巻 D14
    発行日: 2021/05/24
    公開日: 2021/11/17
    会議録・要旨集 フリー

    岩手県安比高原の国有林のブナ林で、ドローンに搭載したマルチスペクトルカメラ Rededge-Mを用いて、春の開葉期から秋の落葉期までのブナ林の林冠の季節変化を把握した。同時に生物物理量であるLAIをLAI-2000で、林冠クロロフィル量をSPADで、日NEPをフラックスタワーにより計測した。計測期間は、積雪期を除いた2018年の9月から11月、2019年の5月から9月であった。写真測量ソフトMetashapeを用いて、撮影写真を

    反射率
    のオルソフォトに変換した。ただし計測期間のうち落葉後および開葉初期のみ、写真測量ソフトで処理できなかった。結果として、ブナ林の分光
    反射率
    の季節変化は、開葉期に可視域の
    反射率が大きく近赤外の反射率
    が小さく、展葉期に可視域の
    反射率が小さく近赤外の反射率
    が大きく、落葉期に再び可視域の
    反射率が大きく近赤外の反射率
    が小さい、と変化した。各チャンネルの
    反射率
    、NDVI、赤と緑チャンネルのNDGI、EVI等の植生指数と、生物物理量(LAI,林冠クロロフィル量、日NEP)との決定係数が最も高かったのはNDGIであった。

  • 竹林 英樹, 三木 勝夫, 酒井 孝司, 村田 泰孝, 松本 崇史, 和田 進, 青山 泰三
    熱物性
    2015年 29 巻 3 号 122-128
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/01
    ジャーナル フリー
    ヒートアイランド対策技術の一つとして高
    反射率
    塗料が注目され,日射
    反射率
    の測定方法,製品としての評価方法と基準はJISで規定されている.高
    反射率塗料を塗布した屋根面の日射反射率
    が汚れの付着などにより比較的短い時間で低下することが指摘されており,その実態を把握して対策を検討する必要がある.本研究では高
    反射率塗料が塗布された既存屋根の日射反射率
    を現場で測定した.また,関東,関西,九州に位置する3大学の屋上に試験板を設置して,日射
    反射率
    の経時変化を把握するための暴露試験を実施した.更に,日射
    反射率
    の経時変化の促進試験の可能性を検討するため,国内外の促進試験方法をレビューし,それらを参照して試験を試行した.
  • *中路 達郎, 小熊 宏之, 高木 理恵, 牧田 直樹, 日浦 勉
    日本森林学会大会発表データベース
    2014年 125 巻 T06-01
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/16
    会議録・要旨集 フリー
    可視~近赤外波長の分光反射計測は、根や有機物層の炭素動態モニタリングへの応用が期待される。これまで、近赤外波長の
    反射率
    が根の生死や土壌と根の自動判別分類に有効であることが報告されている。今回、我々は炭素の収支や貯留に関与する細根の呼吸活性や構造、リタ―と土壌も含む炭素・窒素バランスに着目し、可視~近赤外分光
    反射率
    との関係を調査し、分光
    反射率
    からの推定を試みた。北海道の冷温帯落葉広葉樹林において、ミズナラ成木の細根を掘り取り、呼吸活性を測定したのち、可視近赤外ハイパースペクトルカメラで連続
    反射率
    画像を撮影した。その後、根径やSRL、CN含量等の形質を計測し、画像解析で求めた分光
    反射率
    とのデータセットを作成した。土壌やリタ―でも
    反射率
    を計測し、CN含量を計測した。根圏の対象物ごとの
    反射率
    の相違は近赤外波長で大きい傾向にあり、特に細根では太さに依存した近赤外
    反射率
    の増大が明確であった。連続分光
    反射率
    を使い、部分最小二乗法(PLS)による回帰を行ったところ、根では、呼吸活性より根径やSRLといった構造パラメータの推定精度が高く、土壌では炭素・窒素ともに比較的高い精度で推定できた。
  • 鹿田 正昭, 宮北 啓, 羽場 保弘
    電算機利用に関するシンポジュウム講演集
    1985年 10 巻 1-6
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
  • 鳥飼 直也, 山田 悟史, 下ヶ橋 秀典, 瀬戸 秀紀
    まてりあ
    2009年 48 巻 7 号 360-362
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/10/10
    ジャーナル フリー
  • 永野 智大, 池本 直隆, 磯村 稔
    照明学会 全国大会講演論文集
    2002年 35 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/07/17
    会議録・要旨集 フリー
    物体表面の
    反射率測定法には拡散反射率
    、鏡面
    反射率
    、両
    反射率をあわせた全反射率
    の測定法がある。しかし、多くの
    反射率
    測定法は平面物体を対象としているものが多く、曲面物体の
    反射率
    測定法は未だ確立されていない。曲面物体の性状の一つの指標である
    反射率
    を得ることは、曲面物体の表面検査の自動化に大いに役立つものと考えられる。本研究は照度差ステレオ法を用いた曲面物体の
    反射率
    測定法の確立を目的としている。そこで、今回は、曲面物体の
    反射率
    測定法を提案し、提案した測定法の実験的検証を行った。その結果、提案する
    反射率
    測定法により、曲面物体の
    反射率
    を十分測定可能であることを明らかにした。
  • 川西 利昌, 魚 再善, 永田 宜久, 高塚 革
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 525 号 21-26
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    The increase of ultraviolet radiation caused by the destruction of the ozone layer produces various health problems related to human bodies such as skin cancer and cataract. Along with the increase in outside activities, the number of people who work in exteriors is also increasing. The ultraviolet reflectance and transmittance of the building material are one of the important factors of ultraviolet radiation in and out of building. In this research, the ultraviolet spectral reflectance of many kinds of building material is measured, and their relationships with visible ray reflectance are discussed in different wavelength bands. Also, the relationships with the lightness, roughness, and chromaticity, which are surface characteristics, are discussed. From the measurement results, the ultraviolet reflectances on Wood are about Visible 55-68%, UV-A 7-12%, and UV-B 4-5%. Wall Tiles are about Visible 18-40%, UV-A 8-20%, and UV-B 7-8%. Concrete is about Visible 37%, UV-A 28%, and UV-B 19%. The ultraviolet reflectance can be estimated by visible reflectance. As material lightness becomes higher, ultraviolet reflectance also becomes higher.
  • 藤澤 星, 三田村 輝章
    エネルギー・資源学会論文誌
    2021年 42 巻 6 号 432-441
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/10
    ジャーナル フリー
    In this research, to verify the thermal performance of high-reflectance coating, three types of high reflectance coatings and general paint were applied to the Folded-Plate roof on the existing factory in Gunma Prefecture, and horizontal global solar radiation, heat flux vectors, surface temperature, and indoor temperature etc., were measured for a long time, through a year. The reflectivity and emissivity of the roof surface were improved by the coating, and the heat flex was reduced, and the surface temperature was lowered in all seasons compared with the case without coating. There is a negative correlation between the amount of global solar radiation and the heat flux on the roof surface, and the slope of the approximate straight line becomes much smaller by coating. In comparison with the ceramic high reflectivity coating, the ceramic balloon coating had higher performance in winter and autumn, but the difference could not be confirmed in summer and spring.
  • *谷川 夏子, 中路 達郎, 矢原 ひかり, 牧田 直樹
    日本森林学会大会発表データベース
    2018年 129 巻 T5-3
    発行日: 2018/05/28
    公開日: 2018/05/28
    会議録・要旨集 フリー

    多くの植物図鑑では、植物の種ごとに葉や樹皮の色や形態の特徴が整理され、種の識別法も確立されている。一方、植物根に関してこれらの情報の整理はほとんど行われておらず、種識別法の確立にも至っていない。本研究では、一般に色素や有機物などの化学組成や細胞の発達段階を反映する可視-近赤外波長の連続分光

    反射率
    が、樹木細根の形態や解剖・化学特性とどのような関係性をもつのか調査した。針葉樹5種と広葉樹7種の計12樹種の細根系を採取し、427~978nmの連続分光
    反射率
    画像を撮影した。根特性として形態(比根長、根組織密度、分岐頻度)、解剖(総中心柱、総皮層、総中心柱/総皮層体積比)、化学特性(N、K、Ca濃度)の9項目を測定し、分光
    反射率
    との関係を解析した。根系の連続分光
    反射率
    は、全樹種で約920nmでピークとなる山形の放物線を示し、その
    反射率
    には明確な種間差が認められた。根特性のうち5項目(比根長、根組織密度、分岐頻度、総中心柱/総皮層体積比、Ca濃度)はある特定波長の分光
    反射率
    と有意な相関を示し、その波長は項目ごとに異なった。従って、可視-近赤外域の分光
    反射率
    は、根特性の推定や樹種特異性の評価に活用できることを示唆している。

  • *池上 将英, 松村 功徳, 香川 豊
    日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
    2009年 2009F 巻 1PM06
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/29
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、放電プラズマ焼結法により作製したZrB2-SiC複合材料の熱輻射特性に及ぼすSiCの添加の影響を調べた。FT-IRを用いた赤外域
    反射率
    測定結果により、ZrB2-SiC複合材料の赤外域
    反射率
    はSiC含有量に依存し、SiCの含有量増加に伴い赤外域
    反射率
    は低下することが明らかになった。得られた赤外域
    反射率
    を用い、ZrB2-SiC複合材料の熱輻射
    反射率
    を見積もった。赤外域
    反射率
    と同様にSiC含有量増加に伴い、熱輻射
    反射率
    も低下することが明らかになった。
  • 武田 全康
    RADIOISOTOPES
    2010年 59 巻 11 号 675-692
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル オープンアクセス
    進行する波が平坦な境界(界面)に当たると反射,屈折現象が起こる。中性子は,粒子であるとともに波の性質も併せ持つため,界面では,ある条件下で反射・屈折といった光学的性質を示す。中性子
    反射率
    法は,この中性子が示す光学的性質を利用して,物質がそれぞれ固有に持つ散乱長密度の深さ方向の変化を測定することによって,測定対象となる物質の厚さ方向の構造変化を非破壊的に調べる手法である。中性子
    反射率
    法は,ナノサイエンス,ナノテクノロジーの研究において,新規な物理現象や機能発現の場となっている積層構造を持つ物質の,埋もれた界面に関する構造情報を得るのに,X線
    反射率
    法と並び重要な研究手法となっている。
  • 因野 要一, 入江 正和
    日本食品保蔵科学会誌
    1998年 24 巻 6 号 27-32
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    葉菜類の栄養価や鮮度の指標となるカロテン含量の非破壊簡易予測を目的として, 3種の光ファイバーを用いた可視光による光学的予測について検討した。
    (1) 所内, 市販の葉菜類 (シュンギク, ホウレンソウ, シロナ, カンサイナ) の葉について, 透過率表面
    反射率内部反射率
    を測定し, 透過率, 透過吸光度, 表面
    反射率内部反射率
    のそれぞれのスペクトルデータを説明変数とし, カロテン含量を目的変数として, 重回帰分析を行った。その結果, 寄与率 (R2) がそれぞれ, 0.664, 0.773, 0.728, 0.377で, 内部
    反射率以外で高い相関性が得られたので以後反射率
    透過率スペクトルより, カロテン予測式を検討した。
    (2)
    反射率
    透過吸光度について, カロテン含量と各波長のスペクトルの単相関を調べた結果,
    反射率
    では, 400~700nmで高い負の相関, 透過吸光度では400~700nmで正の相関が認められた。
    (3) 波長の帰属性を検討するために, 標準のカロテンやクロロフィルのスペクトルを測定した結果カロテンは400~500nm, クロロフィルは430nmと680nm付近に吸収帯を持っていた。
    (4) 寄与率の高かった透過吸光度および表面
    反射率
    のスペクトルを用いて検量線を作成し, 未知のサンプルに対して, かコテン含量を予測した結果, 透過吸光度で寄与率が0.74, 予測誤差が660, 表面
    反射率
    で寄与率が0.65, 予測誤差が420となり, 葉菜類中カロテンの非破壊予測の可能性が示唆された。
  • 芝山 道郎, 棟方 研
    日本作物学会紀事
    1986年 55 巻 1 号 53-59
    発行日: 1986/03/05
    公開日: 2008/02/14
    ジャーナル フリー
    1. 水稲5品種をライシメータで異なる施肥条件下で栽培し, 登熱後期に群落の反射スベクトルを測定した. 測定波長域は460-1,600nmである.
    反射率
    測定後, 供試区は粗もみ収量, 玄米収量, 風乾わら重, 及び地上部乾物重についてサンブリング調査した. 各波長
    反射率
    から, 粗もみ収量を推定する重回帰分析を行なった. 自由度調整済重回帰係数 (R*)を指標にして変数増加法によって有効な波長を探索した. その結果, (1) 580, 620, 840,及び1,260nm
    反射率
    の線型式で, R<*2>=0.79 (観測数=20)が得られた. この式による予測値は, 0-8OO g/m2以上の広い収量水準の範囲で実測値とよく合致し, 品種の違いによる影響を受けにくいと思われた. (2) 580nm (緑)と1,260mn (中赤外)
    反射率
    は粗もみ収量に対して負の相関を示したが, 620nm (赤)と840nm (近赤外)
    反射率
    は正の相関を示した. 2. 冷害を被り, もみ摺り歩合が様々に低下した水稲もみの
    反射率
    を室内・電球光下で本装置によって測定した. もみの充実度合が高くなるに従い, 1,200nm帯の反射が小さくなる様子が見られ, 屋外での測定で粗もみ収量と1,260nm
    反射率
    とが負の相関を示したことと現象的に一致した. 3. 1トン上の結果から, 中赤外域の1,200nm付近の
    反射率
    が粗もみ収量の推定に有効であることが示唆された. また, 近赤外域のみならず, 緑, 赤色などの可視域スペクトルも, 収穫期水稲の収量推定上, 重要であることがわかった.
  • 武田 全康
    波紋
    2021年 31 巻 1 号 18-19
    発行日: 2021/02/10
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル フリー
  • 清田 勝之, 相馬 隆治, 小谷 朋子, 一條 隆
    照明学会 全国大会講演論文集
    2002年 35 巻
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/07/17
    会議録・要旨集 フリー
    デジタルカメラと
    反射率
    既知の色票とを用いて、高速道路における落下物の
    反射率
    分布を調査した。関西地区の3つの集積場に集められた落下物を、
    反射率
    5, 10, 20, 40%の紙を貼り付けたブロックとともにデジタルカメラで撮影した。落下物の
    反射率
    は、ブロック4箇所の階調値と
    反射率
    から回帰直線から計算した。調査数量は949個であり、このうち画像処理で
    反射率
    を測定できたものは773個であった。大きさが10cm以上の落下物は、
    反射率
    20%以下のものが全体の57%、また
    反射率
    10%以上の落下物が全体の65%であった。
feedback
Top