詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "吉村健佑"
29件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉村 健佑
    保健医療科学
    2018年 67 巻 2 号 158-165
    発行日: 2018/05/31
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル オープンアクセス

    厚生労働省での保健医療分野におけるICT化の推進活動としては,遠隔医療,医療ビッグデータ活用の領域において,医師法に関連したオンライン診療のガイドラインの策定やNDBオープンデータの作成・公開をはじめ,多方面の取り組みが進められている.

  • 吉村 健佑, 江角 務
    茨城講演会講演論文集
    2008年 2008 巻 705
    発行日: 2008/09/12
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In recent years, laminated materials attracted attention because they are superior in ratio strength, ratio hardness and workability. They are used widely in areas of aerospace applications, for example. Therefore, it is important to evaluate the fracture characteristic of the laminated material. In this research, laminated materials of three ply was used, and the impact three-point bending test was conducted. A high-speed video camera was used, and dynamic fracture toughness was calculated by the digital image correlation method. As a result, when the mixed-mode ratio was large, dynamic fracture toughness increased. Furthermore, it was shown that the interface strength, fracture toughness of each material and mixed-mode ratio was related to the fracture morphology.
  • 中山 大輔, 江角 務
    山梨講演会講演論文集
    2011年 2011 巻 855
    発行日: 2011/10/22
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 吉村 健佑, 江角 務
    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
    2009年 2009.15 巻 20401
    発行日: 2009/03/05
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In this research, a basic research on elucidation of fracture mechanisms of the laminated materials by impact load for a new damage tolerant design method is done. Laminated materials of three ply is used, and the impact three-point bending test is conducted. A high-speed video camera is used, and dynamic stress intensity factor is calculated by the digital image correlation method and the caustics method. As a result, the dynamic stress intensity factor calculated from two methods shows a similar tendency. The reliability of the analytical result in the digital image correlation method is confirmed. Furthermore, it is shown that the dynamic interface strength and material characterization are related to the fracture morphology. And, the characteristic of mixed-mode fracture criterion is able to be shown.
  • 吉村 健佑, 江角 務
    年次大会講演論文集
    2008年 2008.1 巻 1140
    発行日: 2008/08/02
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 認証あり
    In this research, laminated materials of three ply was used, and the impact three-point bending test was conducted. A high-speed video camera was used, and dynamic fracture toughness, K_<CD>, was calculated by the digital image correlation method and the caustics method. As a result, the K_<CD> for the digital image correlation method and the caustics method showed similar tendency. When the mixed-mode ratio was large, dynamic fracture toughness K_<CD> increased. Furthermore, it was shown that the interface strength, fracture toughness of each material and mixed-mode ratio was related to the fracture morphology.
  • 吉村 健佑, 江角 務
    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集
    2008年 2008.14 巻 21320
    発行日: 2008/03/13
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In recent years, laminated materials attracted attention because they are superior in ratio strength, ratio hardness and workability. They are used widely in areas of aerospace applications, for example. Therefore, it is important to evaluate the fracture characteristic of the laminated material. However, there are few reports concerning impact load on the fracture toughness of these laminated materials. In this research, the impact three-point bending test was used as the basis for measuring dynamic fracture. We made a video with a high-speed video camera, and calculated dynamic fracture toughness, K_<CD>, using the digital image correlation method. In addition, the experiments using the dynamic caustics method were conducted, and K_<CD> was calculated similarly. As a result, the K_<CD> for the digital image correlation method and the caustics method showed extremely good correlation. When the mixed-mode ratio was large, dynamic fracture toughness K_<CD> increased.
  • 吉村 健佑, 江角 務
    年次大会講演論文集
    2007年 2007.1 巻 2124
    発行日: 2007/09/07
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 認証あり
    Laminated materials, such as CFRP (Carbon Fiber Reinforced Plastics), attracting attention most are superior in ratio strength, ratio hardness and workability. They are used widely in areas of aerospace, for example. However, delamination destruction is caused by a crack generated during production process or impact strength by a foreign object collision. It has become a big problem that the strength of the material is greatly reduced during destruction. Therefore, it is an important issue to clarify mechanism of shock delamination destruction to perform a material design. In this study, the impact three-point bending test was conducted as the basis to elucidate impact delamination destruction. Displacement of a area around crack tip and specimen center were also analyzed by the digital image correlation method. Furthermore, displacement behavior, dynamic stress intensity factor, dynamic fracture toughness and impact deforming energy were calculated, and it was compared about a impact characteristic of each specimen.
  • 吉村 健佑, 江角 務
    山梨講演会講演論文集
    2008年 2008 巻 801
    発行日: 2008/10/24
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 吉村 健佑, 江角 務
    評価・診断に関するシンポジウム講演論文集
    2008年 2008.7 巻 101
    発行日: 2008/11/25
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In this research, a basic research on elucidation of fracture mechanisms of the laminated materials by impact load for a new damage tolerant design method was done. Laminated materials of three ply was used, and the impact three-point bending test was conducted. A high-speed video camera was used, and dynamic fracture toughness, K_<CD>, was calculated by the digital image correlation method and the caustics method. As a result, the K_<CD> for the digital image correlation method and the caustics method showed similar tendency. When the mixed-mode ratio was large, dynamic fracture toughness K_<CD> increased. Furthermore, it was shown that the interface strength, fracture toughness of each material and mixed-mode ratio was related to the fracture morphology.
  • 吉村 健佑, 川上 憲人, 堤 明純, 井上 彰臣, 小林 由佳, 竹内 文乃, 福田 敬
    産業衛生学雑誌
    2013年 55 巻 1 号 11-24
    発行日: 2013/02/20
    公開日: 2013/02/26
    [早期公開] 公開日: 2012/12/21
    ジャーナル フリー HTML
    電子付録
    目的:本研究では,職場におけるメンタルヘルスの第一次予防対策の実施が事業者にとって経済的利点をもたらすかどうかを検討することを目的とし,すでに公表されている国内の研究を文献検索し,職場環境改善,個人向けストレスマネジメント教育,および上司の教育研修の3つの手法に関する介入研究の結果を二次的に分析し,これらの研究事例における費用便益を推定した.対象と方法:Pubmedを用いて検索し,2011年11月16日の時点で公表されている職場のメンタルヘルスに関する論文のうち,わが国の事業所で行われている事,第一次予防対策の手法を用いている事,準実験研究または比較対照を設定した介入研究である事,評価として疾病休業(absenteeism)または労働生産性(presenteeism)を取り上げている事を条件に抽出した結果,4論文が該当した.これらの研究を対象に,論文中に示された情報および必要に応じて著者などから別途収集できた情報に基づき,事業者の視点で費用および便益を算出した.解析した研究論文はいずれも労働生産性の指標としてHPQ(WHO Health and Work Performance Questionnaire)Short Form 日本語版,あるいはその一部修正版を使用していた.介入前後でのHPQ得点の変化割合をΔHPQと定義し,これを元に事業者が得られると想定される年間の便益総額を算出した.介入の効果発現時期および効果継続のパターン,ΔHPQの95%信頼区間の2つの観点から感度分析を実施した.結果:職場環境改善では,1人当たりの費用が7,660円に対し,1人当たりの便益は点推定値において15,200–22,800円であり,便益が費用を上回った.個人向けストレスマネジメント教育では,1人当たりの費用が9,708円に対し,1人当たりの便益は点推定値において15,200–22,920円であり,便益が費用を上回った.上司の教育研修では2論文を解析し,Tsutsumi et al. (2005)では1人当たりの費用が5,290円に対し,1人当たりの便益は点推定値において4,400–6,600円であり,費用と便益はおおむね同一であった.Takao et al. (2006)では1人当たりの費用が2,948円に対し,1人当たりの便益は0円であり,費用が便益を上回った.ΔHPQの95%信頼区間は,いずれの研究でも大きかった.結論:これらの研究事例における点推定値としては,職場環境改善および個人向けストレスマネジメント教育では便益は費用を上回り,これらの対策が事業者にとって経済的な利点がある可能性が示唆された.上司の教育研修では点推定値において便益と費用はおおむね同一であった.いずれの研究でも推定された便益の95%信頼区間は広く,これらの対策が統計学的に有意な費用便益を生むかどうかについては,今後の研究が必要である.
  • 吉村 健佑, 江角 務
    日本機械学会論文集 A編
    2009年 75 巻 758 号 1368-1373
    発行日: 2009/10/25
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー
    In recent years, the laminated materials are designed and used widely in aerospace applications, for example. Therefore, it is important to evaluate the fracture characteristic of the laminated materials. In this research, the basic study on fracture control design for the laminated materials subjected to impact load is systematized. The dynamic fracture behavior is analyzed by using the high-speed video camera and the digital image correlation method. The dynamic stress intensity factor is experimentally calculated based on interfacial mechanics. In addition, the mixed-mode ratio, dynamic fracture toughness and kinking angle are evaluated from the dynamic stress intensity factor for the control and forecast of fracture. And, the characteristic of mixed-mode fracture criterion showing the condition and the behavior of fracture is examined. It is shown to be able to properly act as fracture control design by the materials evaluation method.
  • 堤 明純
    予防精神医学
    2018年 3 巻 1 号 86-94
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー
    その導入に当たり科学的根拠が希薄と指摘されていたストレスチェックは、多くの対象事業場が3クール目にはいり、少しずつ知見が集積してきた。職業性ストレス簡易調査票によって、メンタルヘルス不調が一定の割合で抽出される可能性がある。また、職業性ストレス簡易調査票は、メンタルヘルス不調を多く含む長期休業を予測することが示されており、そのインパクト(集団寄与危険割合)は、ストレスチェックで評価される高ストレス状態にアプローチすることを合理化できる。ただし、対象とされるメンタルヘルス不調の頻度と、十分に事後措置が行われていない現状では二次予防的なアプローチの効果は限定的である。一方で、職場環境改善によるストレス軽減策は科学的根拠が蓄積しており、ストレスチェック制度の有効性を向上させる方策として期待されるが、現場における実務は浸透していない。今後、集団分析を用いた職場環境改善の手法の開発・改良を進めて、現場で実施が可能となるような知見を蓄積していく必要がある。
  • 木下 翔太郎, 岸本 泰士郎
    心身医学
    2023年 63 巻 1 号 19-25
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/01/01
    ジャーナル フリー

    精神科領域は大部分が互いの顔を見ながらの会話で診療が成り立つことから,古くからビデオ通話を用いたオンライン診療が行われてきたが,COVID-19のパンデミックは,その活用を世界的に加速させた.また,今後の情報通信技術の発展とともに,患者の状態を病院外でも観察・管理するような遠隔モニタリングは全医学領域で増すものと思われる.精神科領域でもウェアラブルデバイスを用いた患者の状態把握,予防への利用などが期待される.筆者らは日本医療研究開発機構(AMED)の委託研究として,5大学を含む17の病院,診療所とともに,オンライン診療と対面診療の効果を比較するpragmatic trialを開始した.同じくAMED委託研究としてウェアラブルデバイスを用い,機械学習を活用したうつ病スクリーニング技術の開発を行っている.本稿ではJ-PROTECTや,ウェアラブルデバイスを用いた試験を紹介し,今後の精神科領域におけるオンライン診療やAIを活用した医療の展望や課題につき議論する.

  • 山田 亜里沙
    日本ヘルスサポート学会年報
    2016年 2 巻 25-32
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー

    現在の日本の労働力人口は、約半数が女性である。一方、就労女性の自殺の動機の上位には、健康問題や勤務問題が挙がる。またうつ病患者の6割は女性である。女性に特徴的なストレス要因は、「労働の量的負担」「労働の裁量権不足」「社会的支援不足」であった。特に就労女性は賃金労働終了後も家事労働があり、ワークライフバランスに配慮した対策が必要である。対策の1つとして職場でも家庭でもない第3の居場所を提供できる「3L プロジェクト」を提案する。本案は女性就労者のメンタルヘルス不調を予防し、地域と企業に利益をもたらすための一考察である。

  • 清水 栄司
    認知行動療法研究
    2020年 46 巻 2 号 59-66
    発行日: 2020/05/31
    公開日: 2020/10/23
    ジャーナル フリー

    日本認知・行動療法学会は、公認心理師、医師、看護師、精神保健福祉士などを対象にした認知行動療法師およびスーパーバイザーの資格認定をトレーニング・ガイドラインに基づいて行う。現在、日本の公的医療保険では医師および医師と看護師のみのため十分な普及に至っていない。うつ・不安に対する段階的ケア・モデルを取り入れ、公認心理師等の多職種による認知行動療法の提供が重要である。日本不安症学会は、外来認知行動指導料(案)にリハビリテーションの保険点数の単位制の応用を提案している。おおむね25分1単位で開始から180日以内(最大50単位まで)という設定にし、社交不安症の患者に毎週1回50分(2単位)で18週=36単位を提供したり、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者に毎週1回100分(4単位)で12週=48単位を提供するなど、患者の重症度やニーズに合わせて、柔軟な時間単位での提供が可能となり、認知行動療法の普及が期待される。

  • 水島 洋
    保健医療科学
    2018年 67 巻 2 号 144-149
    発行日: 2018/05/31
    公開日: 2018/06/30
    ジャーナル オープンアクセス

    インターネットの普及から始まった情報化社会の到来とともに,保健・公衆衛生分野においても様々な情報化の取り組みが行われている.人工知能(AI),大規模データ,IoT(Internet of Things)からブロックチェーン技術まで,様々な利用方法が検討され,保健医療分野で期待されている.自治体における情報化では地理情報システムの活用も重要である.エストニアでは電子国家の導入で効率化とともにデータ活用が進んでいる.

    一方で,平成29年の改正個人情報保護法の改正に関連して,医療研究における個人情報保護の取り扱いが厳しくなってきているように見え,次世代医療基盤法など,これらのデータを使用する体制が模索されている.

    科学的根拠に基づいた保健医療政策を行うためには,最新の情報技術を駆使して情報を解釈する必要がある.

  • 木下 翔太郎, 岸本 泰士郎
    心身医学
    2023年 63 巻 3 号 208-216
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/01
    ジャーナル フリー

    多くの精神疾患は,その診断や重症度評価に有用なバイオマーカーが存在しない.このことは,診断の不一致,治療効果の判定の不分明さ,治験の失敗など,多くの問題につながっている.こうした精神科領域特有の課題解決に向けたアプローチの1つとして,デジタルテクノロジーを活用した症状モニタリング,症状定量技術,あるいは治療技術の開発が世界的に活発化している.また,COVID-19によるパンデミックは世界の精神医療に大きな影響を与えたが,その中で,遠隔医療やAIなどのデジタルヘルスも大きな存在感を示すことになった.このようなデジタルテクノロジーの活用は,精神科医療の形を変え,また新しい可能性を広げている.本稿では,筆者らの研究活動を中心に,デジタルテクノロジーを活用した精神科医療の動向やわが国における展望について論じる.

  • 太田 賢治, 橋本 順子, 米丸 淳一, 鐘ヶ江 弘美, 松下 景, 林 武司, 森田 哲之
    育種学研究
    論文ID: 23J15
    発行日: 2024年
    [早期公開] 公開日: 2024/04/27
    ジャーナル フリー 早期公開
    電子付録

    環境適応性などの様々なニーズを満たす品種育成の加速化・効率化が必要であり,そのために大量の育種データ(育種ビッグデータ)に基づいた予測および選抜技術の開発が有効と考えられる.なお,これら育種ビッグデータを構築し利用するためには,国内の様々な育種組織が保有する作物育種データの一元化利用の仕組みが必要であるが,品種登録など知財確保が行われていない未公開の育種データも多く公開を前提とした一元化とその利用には困難な部分が多い.そこで,複数組織のデータを暗号化して集約し自組織データを他に明かすことなく処理や計算ができる「秘密計算技術」を適用することにより,安全かつ利便性の高い育種データの一元化利用が可能になる.例えば各都道府県の公設試や種苗会社などの複数組織が保持する機密性がある育種データを暗号化して他組織には内容を明かさずに収集し,暗号化したまま機械学習により表現型の予測モデルを作成して,そのモデルに基づく予測が可能となる.このような複数組織の育種データを用いた統合分析を行うことにより,育種の加速化・効率化に結びつくと考えられる.本論では,複数栽培地のイネの育種データの登録から機械学習モデルの作成およびそのモデルによる表現型予測までを秘密計算システム上で実行し,その適用可能性の評価を行った.具体的には予測精度と処理性能について平文との比較,および学習の全工程における秘匿性の評価を行った.その結果,単一組織のデータを用いた分析より,複数組織の育種データを互いに秘匿して活用可能な秘密計算の方が,予測精度が良いこと,またデータ登録から前処理,学習,評価,予測までの一連のAI処理全体を通してデータが秘匿できることを確認した.今後の課題は実利用場面での有用性の評価を行うことである.

  • 杉本 直, 青木 雄一郎, 星 光, 岩堀 豊, 中村 俊哉
    日本航空宇宙学会誌
    2022年 70 巻 2 号 21-27
    発行日: 2022/02/05
    公開日: 2022/02/05
    ジャーナル 認証あり

    宇宙航空研究開発機構の航空技術部門では,エコウィング技術の研究開発事業において環境性能と経済性を向上させる空力技術及び構造技術の研究開発を行ってきた.本研究開発事業では,2020年代から2030年代に開発開始が想定される航空機への適用を目指し,航空機の抵抗低減や構造軽量化による燃料消費量削減及びCO2排出量低減を実現する技術と,空港騒音を低減するための設計基盤技術の研究を進めた.本研究開発事業の構造技術研究の一つとして,航空機複合材構造の一層の軽量化を目指して,高ひずみ軽量複合材構造設計技術の研究開発を実施した.この中で,プライドロップオフ最小化技術,高精度ポストバックリング解析技術,高荷重継手部設計技術(接着継手,ファスナ継手),自動積層機を用いた複雑曲面設計技術,薄層プリプレグ技術等の航空機構造の軽量化を目指した研究に取り組み,いずれも軽量化に資する可能性を示した.本稿では,これらの主要成果の概要を報告する.

  • 戸澤 杏奈, 松永 美希, 土屋 政雄, 中山 真里子, 熊野 宏昭
    認知行動療法研究
    2023年 49 巻 1 号 11-21
    発行日: 2023/01/31
    公開日: 2023/04/30
    [早期公開] 公開日: 2022/12/07
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は、日本語版Work-related Acceptance and Action Questionnaire(WAAQ)を作成し、その信頼性と妥当性を検討することであった。研究1では、日本語版WAAQを作成し、就業者180名を対象に構造的妥当性、内的一貫性、仮説検証(収束的妥当性)を検討した。その結果、日本語版WAAQが高い内的一貫性、一部の構造的妥当性および収束的妥当性を有していることが示された。研究2では、就業者2,071名を対象に構造的妥当性、仮説検証(収束的妥当性とサブグループ間の比較)を検討し、うち320名を対象に再検査信頼性と測定誤差を検討した。その結果、日本語版WAAQが高い収束的妥当性、十分な構造的妥当性を有していること、年代、業種、職種におけるサブグループ間を比較すると小さな効果量が見られること、また測定誤差が示された。一方、再検査信頼性には課題が残された。

feedback
Top