詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "大塚信一"
72件中 1-20の結果を表示しています
  • 久次米 真吾, 高野 誠, 北條 林太郎, 小田切 史徳, 仲井 盛, 小宮山 浩大, 弓場 隆生, 辰本 明子, 水澤 有香, 田辺 康宏, 大塚 信一郎, 深水 誠二, 手島 保, 櫻田 春水, 西崎 光弘, 杉 薫, 平岡 昌和
    心電図
    2008年 28 巻 Suppl4 号 52
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 石井 正之
    地学教育と科学運動
    2020年 84 巻 17-23
    発行日: 2020/09/25
    公開日: 2021/06/28
    ジャーナル フリー
  • 藤木 明
    心電図
    2010年 30 巻 2 号 131
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/28
    ジャーナル フリー
  • *鹿毛 涼太, 黒木 雄一郎
    工学教育研究講演会講演論文集
    2016年 2016 巻 P-21
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 松村 茂樹, 高松 秀彦, 佐藤 純人, 荒 清次
    Neurologia medico-chirurgica
    1988年 28 巻 3 号 265-270
    発行日: 1988年
    公開日: 2006/09/21
    ジャーナル フリー
    Interferon-β (IFN-β) is considered remarkably nontoxic compared with other anticancer drugs. Central nervous system toxicity, in particular, is very rare, only three cases having been reported (seizure in one case and deterioration of consciousness in two cases). In this study, human fibroblast interferon (Hu IFN-β with a specific activity of 2.0 × 108 IU/mg protein) was administered to three patients who were marginally functioning with malignant brain tumors (two glioblastoma multiforme and one grade 2 astrocytoma with intracerebral seeding) by intraventricular and/or intratumoral injection. Deterioration of the highest integrative functions, such as spontaneity, interaction with the environment, and orientation to time, place, person, and situation were then observed. Drowsiness and deterioration of consciousness were observed in two cases. One patient, to whom IFN-β was administered through an Ommaya's reservoir into a left parietal tumor cavity, developed complete sensory aphasia. The mechanisms of these central nervous system reactions to IFN-β are unclear. Deterioration of high integrative functions and consciousness disturbance are considered to reflect global suppression of cerebral function by IFN-β access to the subarachnoid space or ventricular system. Sensory aphasia is regarded as a result of direct, local suppression of cerebral function. It is suggested that IFN-β-induced central nervous system toxicity tends to occur in patients whose cerebral function is tenuous. The possibility of central nervous system toxicity should be kept in mind when IFN-β is administered locally.
  • 大野 純, 藤田 茂之, 東條 格, 山口 昭彦, 西田 光男, 飯塚 忠彦
    日本口腔腫瘍学会誌
    2000年 12 巻 4 号 327-331
    発行日: 2000/12/15
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    口腔粘膜の悪性黒色腫は稀で, しかもその予後は極めて悪く, 確立された治療法は今なお存在しない。今回, 我々は無色素性悪性黒色腫の症例に対しインターフェロンによる免疫療法を施行し一時的ではあるが有効であった。患者は70歳男性, 主訴は右側上顎歯肉の腫脹, 疼痛, 出血および右側顎下部の腫脹。初診時, 右側上顎歯肉に辺縁不整の腫瘤を認め, 右側顎下部に不可動性, 圧痛を有するリンパ節を触知した。試験的切除により無色素性悪性黒色腫の診断を得, 118日間, 総計35.900×104IUのインターフェロンβの持続動注療法を施行し, 原発巣の消失および顎下リンパ節転移巣の著明な縮小を認めた。
  • 特に早期再出血とrisk factorについて
    古城 信人, 徳富 孝志, 中山 顕児, 高木 繁幸, 重森 稔
    脳卒中
    1990年 12 巻 1 号 62-67
    発行日: 1990/02/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    破裂脳動脈瘤で初回発作後再出血をきたした28例を対象として, 再出血の時期や出血の要因について臨床的に検討し, 以下の結果を得た.
    (1) 再出血は初回発作より12時間以内, とくに3時間以内に最も多くみられた.
    (2) 12時間以内の再出血群とそれ以後の再出血群を比較すると, 12時間以内の早期再出血群に高血圧の合併が高率に認められた.
    (3) 転帰は12時間以後の再出血群が良好であった.
    (4) 12時間以内の早期再出血群のうち高血圧合併例に脳内血腫の形成や頻回の再出血発作がみられ, これらの症例の手術成績が不良であった.
    (5) 以上のことより, 高血圧を合併している症例に対しては, 厳重なる血圧管理と可及的早期手術が重要と考えられた.
  • 動け! 僕らのゾウリムシ
    濱田 将徳, 黒川 靖, 川野 晟聖, 吉松 彩希, 須本 康寛, 宮本 卓真
    化学と生物
    2010年 48 巻 7 号 506-508
    発行日: 2010/07/01
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 北條 林太郎, 辰本 明子, 高野 誠, 仲井 盛, 小田切 史徳, 小宮山 浩大, 弓場 隆生, 大塚 信一郎, 小松 宏貴, 田辺 康宏, 水澤 有香, 深水 誠二, 手島 保, 櫻田 春水, 西崎 光弘, 平岡 昌和
    心電図
    2010年 30 巻 2 号 123-130
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/28
    ジャーナル フリー
    【背景】心室細動(VF),心室頻拍に対するアミオダロン(AMD)静注薬は2007年より本邦でも使用可能になった.しかし,Brugada症候群におけるVFに対するAMD静注薬の有効性に一定の見解は得られていない.【目的】Brugada症候群におけるVFの誘発性に対しAMD静注薬の及ぼす影響を,電気生理学的検査(EPS)を用いて検討した.【対象・方法】無投薬もしくはピルジカイニド負荷試験にてtype 1Brugada型心電図を呈し,心事故の危険性を層別化するために行ったEPSによりVFが誘発された連続7例を対象とした.全例男性で,失神歴を有する1例を除き無症候性であった.これらに対してAMD静注薬を投与し,投与前後での電気生理学的特徴,VFの誘発性を比較した.【結果】AMD静注射後にEPSを施行したところ,AH間隔(投与前97.9±12.2msec,投与後118.6±16.1msec p値=0.0008)とHV間隔(投与前47.1±7.6msec,投与後53.7±8.9msec p値=0.012)の延長を認めた.7例中5例は,無投薬下でVF誘発のために右室心尖部もしくは右室流出路の3連期外刺激を要したが,AMD静注薬投与後はより簡易な2連期外刺激でVFが誘発された.【結論】Brugada症候群におけるVFの誘発性はAMD静注薬では抑制されなかった.
  • 山崎 明男, 益田 貞彦, 大瀬 良雄, 田原 稔, 中原 和樹, 薬丸 一洋
    肺癌
    1999年 39 巻 6 号 871-876
    発行日: 1999/10/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    症例は75歳 (第2肺癌時), 男性.1982年6月に左小脳腫瘍で腫瘍摘出術を施行され, 転移性脳腫瘍, 腺癌と診断された.原発巣の検索を行ったが, 当時は不明であった.術後4年目に胸部X線, CT上, 右上葉に辺縁不整な腫瘤影を認めた.1986年9月, 右上葉切除術+R2aを施行した.病理で腺癌と判明し, 先の脳腫瘍は肺癌の転移と診断された.肺癌切除11年後の1997年1月, 胸部CT上, 両下肺野に限局性の間質性肺炎像を認め, 追跡していたが, 10月左下肺野の陰影に変化を認め, 精査入院となった.エコー下針生検の結果, 扁平上皮癌と診断された.1997年11月17日, 呼吸機能上の問題から左S6区域切除術を施行した.術後合併症なく, 現在脳腫瘍手術後16年経過しているが, 再発なく生存中である.
  • 仲井 盛, 水澤 有香, 小宮山 浩大, 北條 林太郎, 高野 誠, 小田切 史徳, 弓場 隆生, 久次米 真吾, 辰本 明子, 大塚 信一郎, 田辺 康宏, 深水 誠二, 手島 保, 櫻田 春水, 寺井 知子, 西崎 光弘, 平岡 昌和
    心臓
    2008年 40 巻 Supplement3 号 144-147
    発行日: 2008/07/30
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    症例は77歳,男性.17年前に急性前壁心筋梗塞を発症し,低心機能による心不全増悪にて前医に入退院を繰り返した.2007年7月心室頻拍(VT)を契機とした心不全で1カ月入院.VT(120bpm,右脚ブロック上方軸)は薬剤抵抗性で心不全が改善しないため,アブレーション目的に当院へ転院した.転院時より腎不全急性増悪,肺炎合併による全身状態悪化を認め,人工呼吸器,IABP,PCPS,CHDFのサポート下に緊急アブレーションを行った.CARTOを用いactivation mapを作成,concealed entrainment,PPI,s-QRSを指標に回路を同定し左室前壁に認めたリエントリー回路の出口と考えられる部位で通電を行った.VTは通電中に停止し,誘発不能となった.集中治療を継続したが全身状態改善せず,永眠された.
    本例では救命に至らなかったがVTアブレーションは有効な治療であり,VTによる心不全で治療に難渋する例は早期にアブレーションを行うことで病状の改善が期待できる.
  • 林 健太郎, 北川 直毅, 森川 実, 諸藤 陽一, 宗 剛平, 松尾 孝之, 陶山 一彦, 永田 泉
    Journal of Neuroendovascular Therapy
    2009年 3 巻 1 号 34-38
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/07/10
    ジャーナル オープンアクセス
    目的】多孔性ゼラチン粒ジェルパートを用いて術前塞栓を施行した髄膜腫の1例を報告する.【症例】症例は 49歳女性,全身痙攣にて発症した.頭部CTにて傍矢状洞部髄膜腫が疑われ,脳血管造影では左中硬膜動脈より血流を受ける腫瘍濃染像を認めた.髄膜腫の診断のもと,ジェルパートを用いて術前塞栓を行った.マイクロカテーテルを左中硬膜動脈に挿入し,ジェルパートを造影剤と混和して用手注入した.腫瘍から栄養動脈にかけて十分に塞栓され,塞栓術の合併症はなかった.塞栓術後の造影MRIでは腫瘍の中央は増強されず,虚血性変化を来したものと考えられた.塞栓術 2日後に開頭術を施行した.術中の出血は比較的少量で,腫瘍を全摘出した.病理診断はtransitional meningiomaであった.ジェルパートにより腫瘍周辺の血管が塞栓されており,ジェルパートに対する組織反応は軽度であった.【結論】ジェルパートの使用法は簡便であり,髄膜腫の術前塞栓に有用であった.
  • 浅田 英穂, 中野 幸照, 田村 清隆, 今西 智之, 市来嵜 潔, 泉 周雄
    医療
    1989年 43 巻 5 号 544-549
    発行日: 1989/05/20
    公開日: 2011/12/02
    ジャーナル フリー
    1979年から1986年までに当施設で治療した転移性脳腫瘍59例(単発41例, 多発18例)について, 平均生存期間及び生存曲線から治療成績を検討した.
    手術施行群(全摘群)の平均生存期間は6.7ヵ月であり, 非手術群の6.3ヵ月よりやや長かつた. 一方, 放射線治療群は8.4ヵ月であり, 非施行群の3.2ヵ月と比較して有意に長かつた(p<0.01). 単発転移巣に関しては, 全摘群では術後2ヵ月までの生存率は非手術群より有意に高値であつたが(p<0.05), それ以後の期間では低下していた. また単発巣の放射線治療群では, 7ヵ月目までの生存率は非施行群より有意に高値であつた(p<0.01). しかし単発巣全摘後の放射線治療に関しては, 術後4カ月目までの有意差は見られず, 手術が効果的であつたことを示唆した. その中で, 単発巣全摘後の放射線治療追加に反して, 3例の早期再発例を経験した.
    以上より, 次の治療方針を作成した. (1)症状を呈している転移性脳腫瘍に対しては, たとえ多発性であつても2ヵ月以上の延命が期待できる症例には積極的に手術を行う. (2)原則として, 術後に放射線治療を追加するが, 単発巣でしかも全摘できた症例には放射線治療は追加しない.
  • 金子 聰, 吉崎 巌, 秋山 七千男, 長谷部 浩亨, 三枝 好幸, 柳衛 宏宣, 武田 泰隆, 美甘 晋介, 藤井 祐三, 江里口 正純
    日本臨床外科医学会雑誌
    1994年 55 巻 12 号 3123-3126
    発行日: 1994/12/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    症例は72歳女性. 1985年8月横行結腸癌にて右半結腸切除術を受け, 1988年5月孤立性小腸転移によるイレウスのため回腸切除術を施行されている.今回, 1993年10月貧血とCEA高値のため精査入院となった.下部消化管内視鏡では,異常所見は得られなかったが,上部消化管内視鏡では,胃大轡後壁に結腸に穿通する巨大潰瘍の形成を認めた.胃癌の診断にて開腹し,胃幽門側切除及び横行結腸合併切除を行った.病理組織的には,結腸癌の再発(孤立性腹膜播種)と診断された.結腸癌による胃結腸痩の本邦報告例は, 18例あるが初発例のみであり,自験例の様に孤立性小腸転移をきたした後に,孤立性腹膜播種再発により発症した症例の報告例は,文献的に認めない.
  • -入院24時間以内の再破裂症例の検討から-
    中尾 哲, 福光 太郎, 大塚 信一, 佐藤 慎一, 本崎 孝彦, 伴 貞彦, 山本 豊城, 尾形 誠宏
    脳卒中の外科研究会講演集
    1986年 14 巻 122-126
    発行日: 1986/09/30
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    The authors studied the aneurysmal re-bleeding in 279 patients with ruptured intracranial aneurysm who were admitted within 72 hours after last subarachnoid hemorrhage (SAH), and discussed how to manage the patients in acute stage. The following results were obtained. 1) During first 24-hour hospitalization, re-bleeding occurred in 29 cases (10.4%). 2) The time interval from last SAH was a significant risk factor for re-bleeding. The cases, admitted within 3 hours from last SAH, were easily re-bled (17.6%). Sex, age, site of ruptured aneurysm, number of SAH and surgical grade were not risk factors for re-bleeding. 3) The mortality associated with re-bleeding was 69.0%. Only 10 cases were operated. 4) Re-bleeding took place usually under uncontrolled hypertension and/or after recurrent vomiting and careless positioning. 5) For preventing re-bleeding of aneurysm in acute stage, the patient is necessary to be controlled blood pressure and to be taken sedativa and antiemetic.
  • 特に急性期の血圧管理について
    佐々木 達也, 藤田 隆史, 児玉 南海雄, 西坂 利行, 山口 克彦
    脳卒中
    1990年 12 巻 3 号 237-241
    発行日: 1990/06/25
    公開日: 2009/09/03
    ジャーナル フリー
    破裂脳動脈瘤急性期における再破裂は予後不良となる大きな因子である.過去5年間に経験した破裂脳動脈瘤452例中, 来院後再破裂を来たした24例 (5.3%) を対象として, 特に再破裂直前の収縮期血圧に注目し, 3日以内の急性期症例と4日以降の慢性期症例に分けて検討した.急性期の再破裂症例は12例で, そのうち10例で降圧が不充分と思われた.収縮期血圧100mmHg未満での再破裂は認められなかった.また, 80~100mmHg程度の降圧により症状の悪化した症例も認められなかった.4日以降の症例では脳血管蛮縮の時期と重なっていることもあり, 充分な降圧は行えなかった.根治手術を施行し得たのは9例で, 手術可能なまでに状態の改善しなかった15例は全例死亡した.
    破裂脳動脈瘤急性期では限界はあると思われるが, 早期からの徹底的な血圧コントロールが必要であると思われた.
  • 高橋 哲也, 伊藤 敏孝, 金 崇豪, 榊原 里江, 原田 龍一, 武居 哲洋, 八木 啓一
    日本外傷学会雑誌
    2013年 27 巻 4 号 387-391
    発行日: 2013/10/20
    公開日: 2020/06/17
    ジャーナル フリー

     症例は65歳の女性. 既往歴に糖尿病なし. バイクで走行中に自動車と衝突した. 来院時意識清明であった. 右眼瞼は下垂し, 受動的に開眼すると右眼は外転位で眼球運動は外転のみ可能であった. 瞳孔は右5mm/左3mm, 対光反射では左は正常であったが右は直接・間接とも消失していた. 頭部CTおよびMRIで頭蓋内に異常所見を認めず, 軽症頭部外傷に伴う動眼神経単独麻痺の診断で保存的治療を行った. 受傷1年後には右眼は自力開眼可能となり, 眼球運動は上下方向の障害は残るものの内転可能であった. 瞳孔は右4mm/左3mmとなった. 頭蓋内損傷を認めない軽症頭部外傷に伴う外傷性動眼神経単独麻痺では, 眼球運動は日常生活可能な程度まで改善する可能性がある.

  • 千治松 洋一, 饗庭 三代治, 森川 泰江, 土井 義之, 本間 日臣
    肺癌
    1986年 26 巻 1 号 73-79
    発行日: 1986/02/28
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    過去8年間の原発性肺癌368例中, 神経症状で発症した肺癌は, 43例 (11.9%) であり, このうち, 組織診のある35例について, 診断, 治療の問題点を検討した.片麻痺で発症する症例が14例と最も多く, その他, 種々の多彩な神経症状を認めた.単発脳転移16例中15例が転移巣摘出術を受け, その後, 4例が原発巣の肺葉切除術を受けた.種々の神経症状で発症する肺癌があることに留意し, その治療には, 開頭手術を含めた集学的治療が必要である.
  • 小林 智行, 新田 翔, 長谷川 佳奈, 佐藤 聖子, 白井 邦博
    NEUROSURGICAL EMERGENCY
    2022年 27 巻 2 号 130-136
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/16
    ジャーナル オープンアクセス

     重症頭部外傷による脳血管損傷に続発し,内頚動脈瘤や解離,内頚動脈海綿静脈洞瘦(carotid‒cavernous fistula: CCF)などが発生することはよく知られている.これらに対する脳血管内治療の有効性は高く,確実な治療が可能であるため早期の診断が重要である.我々は多発外傷における外傷性CCFの合併および自然治癒例で,体幹部外傷の治療を優先する必要があり,外傷性くも膜下出血の存在を認知しつつも診断の遅れと重篤な後遺症をきたすことになった症例を経験したので報告する.症例は17才男性.交通事故による多発外傷であり,頭部CTにて外傷性くも膜下出血および頭蓋底部分に気脳症を認めていたものの,脾損傷による腹腔内出血・出血性ショックのため,その診断および治療が優先された.2日目の頭部CTでは脳梗塞が認められた.当初より大量の鼻出血,頭蓋底骨折と,症候学的には外傷性内頚動脈損傷を示唆していたが,眼症状なく重度の意識障害のため病態が十分把握できず,5日目にCTAを施行したところCCFおよび内頚動脈解離が確認された.すでに広範な脳梗塞が出現しており,患者の状態から保存的加療を選択した.follow‒up CTによりCCFの自然治癒が確認されたが,患者はmRS 5と重度の機能障害が残存し入院60日で転院となった.重症頭部外傷では,脳血管損傷の可能性を考え,それを示唆する症状,画像所見を認めた場合には血管造影など早期の診断により治療につなげることが重要である.

  • 渕之上 裕, 原田 雅史, 寺園 明, 長尾 考晃, 黒木 貴夫, 周郷 延雄, 長尾 建樹, 根本 匡章
    NEUROSURGICAL EMERGENCY
    2019年 24 巻 2 号 218-223
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/12
    ジャーナル オープンアクセス

     Encapsulated acute subdural hematoma(EASDH)は,chronic subdural hematoma(CSDH)と画像所見は類似しているが,開頭手術を要するため,治療方針が大きく異なる.今回われわれは,CSDHとの鑑別に苦慮したEASDHの1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.症例は92歳,男性.1週前より歩行障害と意識障害を認めていた.前医で左CSDHを指摘され,当科紹介受診となった.入院時,Japan Coma Scale II‒30であり,指示動作は困難な状態であった.頭部CTで著明な正中偏位を伴った左硬膜下血腫を認めた.血腫は等吸収域の中に高吸収域が不規則に混在するような像を呈していた.CSDHと診断し,穿頭洗浄血腫ドレナージ術を施行したが,血腫の流出は見られなかった.術直後のCTで血腫は残存しており,正中偏位の改善もなかったため,開頭血腫除去術を施行した.硬膜を切開すると,厚い血腫外膜があり,血腫腔内にはゼリー状の硬い血腫が存在していた.血腫外膜および血腫を除去し,手術を終了した.病理組織学的所見で,摘出した血腫は比較的新しいものであり,肥厚した被膜を認めたためEASDHと診断した.術後,意識障害は改善し,リハビリ転院となった.〔結語〕CTにてhigh densityとlow densityが不規則に混在した硬膜下血腫は,EASDHの可能性があり,治療方針を慎重に検討する必要があると考えられた.

feedback
Top