詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "学校法人産業能率大学"
28件中 1-20の結果を表示しています
  • —大学を設置する学校法人寄附行為の分析—
    小林 武夫
    大学経営政策研究
    2014年 4 巻 73-90
    発行日: 2014年
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー

    The decision-making mechanism at incorporated educational institutions (IEI) in Japan comprises two organs: the board of directors (BD) and the board of councilors (BC). According to a principle in the Private Schools Act, the BD makes decisions and the BC offers consultation. However, the law permits some flexibility. It allows individual IEIs to stipulate in their articles of endowment that matters for BC consultation require not only consultation but also a resolution of the BC. This complicates the relationship between the BD and the BC in terms of decision-making in IEI management. By analyzing the contents of endowment for all 540 IEIs that were operating universities in fiscal 2008, this paper seeks to clarify the relationship between the BD and the BC in decision-making at such IEIs, and thereby to gain an overall picture of how frameworks for decision-making in private university management are formulated today.

  • ─生涯学習社会のキャリア形成に向けた企業内外の学びをつなぐ「接点」の探索─
    吉田 康太
    キャリアデザイン研究
    2023年 19 巻 97-106
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/07
    ジャーナル フリー
  • 編集WG
    コンクリート工学
    2017年 55 巻 5 号 348-350
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル フリー
  • 須藤 恭子, 樋口 まち子
    国際保健医療
    2016年 31 巻 4 号 333-345
    発行日: 2016/12/20
    公開日: 2017/01/23
    ジャーナル フリー

    目的

      本研究は、国際看護学実習前後で学生の意識を比較し、看護基礎教育における国際看護学実習の意義および国際看護学実習の教育効果を検討することを目的とした。

    方法

      途上国で実施する実習を含む国際看護学実習を必修科目とする国立看護大学校の4年生を対象に、2012年から3年間、国際看護学実習前後で無記名自記式質問紙調査を実施した。数量データは統計的手法により、記述データは質的分析方法により分析した。

    結果

      実習前191部(有効回答率67.0%)、実習後81部(有効回答率28.4%)の回答を得た。国際看護に興味がある学生は、前104名(54.5%)後48名(59.3%)で、国際看護学実習は将来の自身の看護活動に有益であると考える学生は前168名(88.0%)後69名(85.2%)だった。実習前後の比較では、国際看護についての意識のうち、社会や文化の多様性・特殊性は健康に影響、日本の保健医療と看護の現状理解、世界の保健医療と看護の現状理解、社会や文化の違いは看護に影響が実習後に有意に高くなった。国外実習についての意識の実習前期待感と実習後達成感のうち、文化の違いが看護に与える影響を考える、日本ではできない経験ができる、実習国の学生や教員と関係を深めるが有意に高くなった。また、不安感は有意差のあったすべての項目で低くなった。準備性では語学(英語)学習が有意に高くなった。国際看護学実習の将来の自身の看護活動への有益性は、実習前後で有意差はなかった。有益だと思う理由として、実習前6カテゴリー、実習後5カテゴリーが抽出された。«自己の内面的な成長»«国際性の醸成»«看護観の形成»«国内の国際化への準備»の4カテゴリーは、実習前後で共通していた。実習後の将来の自身の看護活動への有益性には、国際医療協力の実践希望、国外実習の達成感と有意義感が有意に影響していた。

    結論

      本研究から、国際看護学実習は、看護基礎教育における効果的な教育方法のひとつで、また、国際的な看護人材の育成における意義も示唆された。教育効果を高めるためには、特に国外実習についてのより具体的な情報の提供による学生の準備性の向上が必要である。

  • 両角 亜希子, 小林 武夫, 王 帥, 松村 智史
    大学経営政策研究
    2022年 12 巻 1-16
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/10
    ジャーナル フリー

    There are various relationship dynamics between a private university and its founder, an educational corporation, and this relationship is also impacted by the fact that the underlying laws differ for each. However, the nature of these relationships has not yet been clarified.

    Referring to presidents’ remarks at a conference held for them, this study suggests a relationship between a university’s chairman, board of directors, and president. Twenty- six presidents were divided into three types depending on how familiar they were with their own universities: Type 1, in which the president is elected and the members of the board of directors are concerned graduates; Type 2, in which the president is chosen by election and the members of the board of directors besides alumni; and Type 3, in which the president is appointed by the board of directors and in which chairmen are well- informed about their universities rather than presidents in many cases. Together, these three types play an important role in the relationship between the chairman and president of a private university.

  • 木村 圭志, 山品 元, 水山 元, 柴田 大介
    精密工学会誌論文集
    2006年 72 巻 8 号 1054-1059
    発行日: 2006/08/05
    公開日: 2012/01/13
    ジャーナル フリー
    This paper presents an Innovative Product Development Process (IPDP) for a product whose function is to convert the condition of a certain object from an input state into a specified output one. This product innovation approach consists of two steps; the first step is the problem setting stage through the processing point analysis, and the second one is the problem solving stage through the extended Su-Field analysis. It is difficult for the original Su-Field models to deal properly with technical problems identified by the processing point analysis. So, the original Su-Field models and standard solutions in TRIZ are modified, refined and rearranged into the extended Su-Field analysis. The extended Su-Field analysis draws an innovative solution logically, systematically, and methodically to a technical problem obtained by the processing point analysis. The proposed approach is described using an iron as an illustrative example, and it is shown that some innovative conceptual design solutions are successfully derived through the standardized product innovation approach.
  • 新井 幸子, 堀内 勝夫
    産業・組織心理学研究
    2002年 15 巻 2 号 89-106
    発行日: 2002年
    公開日: 2020/07/27
    ジャーナル フリー
  • 本橋 潤子
    日本経営倫理学会誌
    2010年 17 巻 189-196
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/08/08
    ジャーナル フリー
    In this article, I will examine Business Ethics education from the standpoint of "people in organizations". According to the principle of Human Resource Management and Organizational Behavior, "people in organizations" have various desires, and their disposition is shifting from heteronomy to autonomy. In addition, Business Ethics education is classified into "rule observance learning" and "ethical thought learning". Current Japanese companies tend to prefer "rule observance learning" to the other. However, this is a problem when considering motivation and growth of "people in organizations". The change Business Ethics demanding to the company is "reconsidering the thought and the value gained from the excessive Consequentialism (particularly Ethical Egoism)". We should expect this from the leadership of "people in organizations", and Ethical theory and thought method will be used as a foundation.
  • *松本 馨, 櫻田 武嗣, 中川 正樹
    人工知能学会全国大会論文集
    2004年 JSAI04 巻 1G3-04
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/02/11
    会議録・要旨集 フリー
    近年、共通の仕様を定めることでデータの相互運用性を高め、一般に普及させるためのXML形式が多く見られるようになってきた。OCRを使用したドキュメント管理システムは、既に多くの製品が存在し、運用されている。しかし、これらは動作するプラットフォームが限られていることや、データの詳細仕様が明らかでないこと、そのデータを利用した新たなアプリケーション開発が第三者には困難であることが問題として挙げられる。また、画像から文字列への全置き換えを前提としているものが多く、認識結果を確認・訂正する作業が作業者にとって大きな負担となっている。そこで、ドキュメント画像のOCR結果を仕様の明らかなXML形式で保存し、それを文書検索に利用するためのXML定義の提案を行う。
  • 川村 俊浩, 杉原 太郎, 井川 康夫
    年次大会講演要旨集
    2006年 21.1 巻 1E11
    発行日: 2006/10/21
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • -看護系大学・短期大学教員の面接調査を通して-
    亀岡 智美, 舟島 なをみ, 野本 百合子, 村上 みち子, 鈴木 美和
    日本看護研究学会雑誌
    2008年 31 巻 5 号 5_57-5_62
    発行日: 2008/12/01
    公開日: 2016/03/05
    ジャーナル フリー
      研究目的は,看護系大学・短期大学においてFDの企画運営に携わる教員が直面している活動上の問題解明である。データ収集には,面接法を用いた。対象者には,研究目的・方法,匿名性守秘等を説明し,研究協力に同意を得た。対象者9名のデータをベレルソンの内容分析の手法を用いて分析した結果,13カテゴリが形成された。この13カテゴリは,看護系大学・短期大学においてFDの企画運営に携わる教員が,【FDに対する対象教員の抵抗感・消極的態度】【知識不足によるFD委員としての役割遂行困難】【組織的・計画的・継続的・効率的なFDの推進不十分】等の問題に直面していることを示した。また,FDの企画運営に携わる看護学教員がその役割遂行に難渋する背景に,FDに関する専門的知識の不足や学内の人的・経済的資源の不足があり,FDの目的や意義に対する教員の理解の不十分さが活動の消極化や学内組織の混乱を招いている可能性を示唆した。
  • 蓑田 玲緒奈, 猪村 元, 榎谷 祐輝, 田中 大介, 石川 幸宏, 今泉 直也, 小西 真治, 石川 雄章
    AI・データサイエンス論文集
    2021年 2 巻 J2 号 517-527
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/17
    ジャーナル オープンアクセス

    近年,高精細なカメラ撮影画像を用いた土木構造物の損傷の発見や記録,画像診断等の活用に対する期待が高まっている.しかし,このような高精細画像の活用のためには,画像と構造物上の位置を対応付けて管理し,さらに,変状/損傷記録と構造諸元や周辺の地質等の関連情報を参照可能なように適切に管理することが重要である.本論文では,トンネル構造物を対象として位置に基づいた多種多様なデータの統一的な管理と活用を実現するための重畳表示・管理システム,および, 1)シームレスに異種データを重ね合わせ表示するための重畳表示ユーザインタフェース, 2)各種関連情報の重畳表示・管理のためのデータ形式, 3)関連データの管理のためのデータベースの各構成要素について提案する.

  • 萩原 葉子, 栗林 大輔, 澤野 久弥
    地域安全学会論文集
    2015年 27 巻 237-244
    発行日: 2015/11/13
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル フリー

    The 2011 Chao Phraya River Flood in Thailand caused massive damage to the country such as 815 deaths and more than $45 billion economic damage. The industrial sector, particularly the seven industrial areas where the proportion of Japanese-affiliated firms, in total, is more than 50%, witnessed devastating damage. This study conducted a survey with Japanese factories in Thailand in February-March 2015, and analyzed 22 responses. The results showed that most of these factories regarded the necessity of preparing business continuity plan the most important lesson from the flood. The factories which were inundated by the flood have strengthened their own flood prevention measures as a whole, but they could be fortified more if they could collaborate with business partners or other entities.

  • 松本 馨, 宮内 浩, 古賀 暁彦
    教育システム情報学会誌
    2008年 25 巻 3 号 304-320
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2019/04/09
    ジャーナル フリー

    This paper describes how to redesign a drill-and-practice-typed e-learning system SANNO KNOWLEDGE FIELD (SKF) and its contents in order to bring them into compliance with SCORM1.2/2004 international standard. At first, SKF had been independently developed as ASP-typed WBT and its contents had been also implemented on it with the unique specification. Such specification allowed the system to be most suitable and gave an advantage in not causing any compatibility problem. However, there was difficulty in providing the contents for the other e-learning systems. Redesigning the contents in compliance with the SCORM standard enables them to run on various types of LMSs in worldwide. In this paper, we show the way to adapt the contents to the SCORM standard and challenges in implementing them when the redesigned contents complying with the SCORM standard realizing the same learning mechanism as the existing LMS had.

  • サービス設計のための矛盾解消支援手法の提案
    *秋山 佳樹, 下村 芳樹, 新井 民夫
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2008年 2008A 巻 H76
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/03/01
    会議録・要旨集 フリー
    一般に、設計途上に得られる中間設計解は様々な矛盾を内包する。そしてそれらの矛盾をいかに設計の初期段階に発見し、解消するかが最終設計解の品質や設計効率に大きく影響すると言われる。著者らはこれまでに、ここでいう矛盾の検知に主眼をおいて研究を行い、その方法に関する提案を行ってきた。本稿では、これらの検知手法をさらに詳細化すると共に、検知された矛盾に対する解決指針の提示方法を新たに提案する。
  • 硤合 宗隆
    学術の動向
    2020年 25 巻 7 号 7_84-7_87
    発行日: 2020/07/01
    公開日: 2020/11/27
    ジャーナル フリー
  • 情報管理
    1988年 31 巻 9 号 816-821
    発行日: 1988年
    公開日: 2012/03/23
    ジャーナル フリー
  • 田中 聡, 中原 淳
    日本労務学会誌
    2018年 19 巻 2 号 4-17
    発行日: 2018/12/01
    公開日: 2019/08/07
    ジャーナル フリー HTML

    The purpose of this study is to examine the factors that promote learning in middle managers through their experiences of developing new business. A questionnaire survey was undertaken on 371 subjects who had experience of being part of new-business departments as middle managers in private enterprises with over 300 employees. The analysis results revealed the following. First, an individual factor that promotes learning through new business development experience is learning goal orientation. Second, the organizational factors that promote learning through new business development experience are management support and work discretion. Third, a workplace factor that promotes learning through new business development experience is introspective support from one's superiors. Fourth, it was found that the factors management support, work discretion, and introspective support would act as intermediaries for the individual factor learning goal orientation, triggering the effect of promoting learning through new business development experience.

  • 伊藤 泰雄
    日本写真学会誌
    2024年 87 巻 2 号 148-154
    発行日: 2024/05/20
    公開日: 2024/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
    古写真に写っている人物の名前は,後世の人が誤って推測したり,都合がいい人物を当て嵌めたりした結果,間違ってい ることが少なくない.そこで長年,写っている人物について議論が多い「フルベッキ写真」中の人物を特定するにあたっ て,客観的な判定手段として AI を用いた顔認証技術を応用した. 顔認証には Amazon Web Services の Amazon Rekognition Rを用い,目視で写っている可能性が高いとされている岩倉具 定,具経兄弟や佐賀藩出身の人たちの写真を対照として,「フルベッキ写真」中に該当する人物がいるかどうかを検討した. その結果,「フルベッキ写真」中に岩倉兄弟の他,佐賀藩出身者 10 名を Amazon Rekognition Rで特定することができた. 一方,俗説として巷に流布している西郷隆盛,坂本龍馬ら幕末の志士達はいずれも「同一人物ではない」と判定された. 古写真の研究には,主観に捉われずに写真を客観的に評価する顔認証技術が有用である.
  • 村上 亜紀, 滝沢 茂男, 木村 哲彦, 長岡 健太郎, 森田 能子
    バイオフィリア
    2015年 2015 巻 2 号 149-157
    発行日: 2015/05/05
    公開日: 2016/04/20
    ジャーナル フリー
    褥瘡の発生予防を目的に,あらかじめ回答を設定した質問紙調査では明らかにならない介護者看護師等従事者の意識解明と,高齢者障害者の褥瘡を実際に無くした施設の特徴を抽出する目的で自由回答によるアンケート調査を実施した。得られた回答のテキストマイニングによる分析を行い,これまでの研究で明らかにできなかった当該施設の特異的な三角クッション利用が明らかにでき,また,自由記述の分析から従事者の意識を明らかにできた。以上から局所圧力200mhg以下・2時間以内の体位変換を実現している施設と現状となくすべく努力している施設の利用機器の差異を明らかにでき,褥瘡予防の体位変換実現のための仮説を得たと思われるので,結果を報告する。
feedback
Top