詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "客家"
784件中 1-20の結果を表示しています
  • 「客家の故郷」における一考察
    河合 洋尚
    文化人類学
    2016年 81 巻 1 号 026-043
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/10/16
    ジャーナル フリー
    中国東南沿海部に位置する梅州市は、
    客家
    と呼ばれるエスニック集団が住み、世界に拡散する客 家ディアスポラの故郷として知られる。それゆえ、梅州市の政府は、中国で市場経済化が進むにつ れ、
    客家
    らしい景観の建設に着手することで、外部の投資者や観光客を招く政策を推進した。だが、 政府や開発業者は、華僑など外部者のまなざしを意識するあまり、円形土楼を代表とする他地域の デザインを多用し、都市の景観を創出した。これに対して、一部の宗族は、祖先から代々伝わる別 の建造物こそがホンモノの「
    客家
    遺産」であると主張し、それらを改造するようになった。ただし、 宗族の成員は、一方で祖先から伝えられた物語やしきたりを継承することを重視しながらも、他方 で
    客家
    らしい景観を創出する政策に貢献するようみせかける工夫もしている。これまで景観人類学 では、外部者のイメージに基づき政策的に創られる外的景観と、生活者の身体実践に基づき形成さ れる内的景観との対立や齟齬を論じる競合論が論じられてきた。だが、本論文は、梅州市の事例か ら、両者が競合するだけでなく併存し、外的景観でも内的景観でもある景観が形成されていく「相 律」の過程を考察する。
  • 河合 洋尚
    文化人類学
    2019年 84 巻 1 号 120-122
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/04
    ジャーナル フリー
  • 言語声調と旋律の関係を中心として
    東 暁子
    東洋音楽研究
    1988年 1988 巻 52 号 79-97,L8
    発行日: 1987/11/30
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The primary aim of this article is to clarify the ways in which the framework of melodic construction and the linguistic tones of a text interact in the process by which a melody maintains its melodic identity, and takes as its object a genre of folk-song of the Hakka _??__??_(Ch. Kèjia) of Taiwan, the mountain song (Ch. shange _??__??_). Secondly, an examination has been made of the present distribution of the mountain song, which originally spread from the regions inhabited by the Hakka in the northern part of the island, and treatment has also been made of the special characteristics of the musical activity of the Hakka of Taiwan, which centres on folk-song. This can be viewed as an attempt firstly to analyse the musical phenomena of a particular music-cultural sphere as a sound idiom that includes a model for the making of music, and further to grasp anew the meaning that these sound phenomena hold within the overall context that gives birth to the music.
    Within the mountain song, texts variable in nature are set according to fixed principles of melodic construction. Of three types into which the mountain songs of the Hakka are divided, the type called sankotsú _??__??__??_ (Ch. shangezi) has been dealt with here. After a brief examination of the elements that constitute the framework of melodic construction—the form that performance takes, musical form, verse structure of the texts, and the methods of text-setting, etc. —analysis has been made of the correspondence between melody and linguistic tone pattern, in the cases of two-word phrases and single-word phrases, and in terms of the treatment of the entering tone (_??__??_ Ch. rùsheng) that exists in Hakka languages as it does in many other southern variants of Chinese.
    As a result of this analysis, it has been shown that the melodies of sankotsú folk-songs basically correspond with the linguistic tones of their texts. This does not mean, however, that the movement of the melody agrees completely with the rising and falling intonation of the linguistic tones. At certain points where movement of the melody is limited by the maintenance of its identity as a single song, the influence of linguistic tone is hardly felt. In the case of two-word phrases, there are numerous examples when the second word does not retain the rising and falling movement of the appropriate linguistic tone. Speaking generally, it is rare for the melody to be able to represent all characteristics of any single linguistic tone; it is by expressing part of those characteristics, sometimes by means of rhythm and sometimes by means of pitch change, that contrast with other linguistic tones is effected.
    Consequent upon the results of this analysis is the supposition that the melodies of sankotsú folk-songs are sung according to the linguistic tones of the. Sìxiàn _??__??_ dialect of Hakka. Even those who speak in Hailù _??__??_ dialect appear to conform to the linguistic principles of Sìxiàn dialect as their “sung language”. Since folk-songs of the mountain song variety intrinsically possess many elements that are prescribed by the language of their particular region of origin, it is often said that it is difficult for them to overcome the barrier of language and spread further in geographical terms. If so, the mountain song of the Hakka of Taiwan, which is distributed among people who speak in different dialects of Hakka, would seem to have changed somewhat in character from the original mountain song.
    Next, consideration has been made of the historical process responsible for this distinctive geographical distribution, and of the central role that folk-song, mainly that of the mountain-song type, plays in the traditional musical activity of the people. The Hakka people of Taiwan are immigrants from a number of places on the continent. We may speculate that
  • *荘 心宜, 三橋 俊雄
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2008年 55 巻 F11
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/16
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、台湾の
    客家
    文化に対応して、
    客家
    群落が多い苗栗県を対象として、過疎化高齢化地域の
    客家
    庄について伝統的な生活文化に関連する資源に焦点をあて、その魅力と
    客家
    の独特の文化について調査・把握し、
    客家庄における魅力再発見と客家
    文化ミュージアムづくり(
    客家
    文化園区)を目指し、1)
    客家
    の布文化、2)宗教信仰の年中行事、3)
    客家
    の食文化、4)陶器文化、5)台湾の
    客家
    建築などの研究を行う。
  • 広東省梅州市の民間信仰を事例として
    河合 洋尚
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2008年 2008 巻 I-32
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    近年、中華圏において
    客家
    の「文化」をめぐる研究がとみに盛んになっている。しかし、その記述の多くは「中原」の文化要素を
    客家
    <空間>に普遍化したものであり、
    客家
    地域の各<場所>における実践はこれらの表象とは乖離していた。ところが近年、
    客家
    民自らが自文化の本質を求め、表象された
    客家
    「文化」を獲得しようとしている。本発表は、こうして
    客家
    文化が一枚岩的に収斂されゆく様相を、梅州市の民間信仰を事例に論じる。
  • 横田 浩一
    華僑華人研究
    2020年 17 巻 77-85
    発行日: 2020/11/16
    公開日: 2024/04/19
    ジャーナル フリー
  • 劉 秀鳳, 南 博文
    人間・環境学会誌
    2020年 22 巻 2 号 1-13
    発行日: 2020/03/25
    公開日: 2024/02/22
    ジャーナル 認証あり

    本研究は中国福建省西部にある伝統的な集合住宅―

    客家
    土楼の居住様式と住民たちの生活について環境行動の観察に基づいた質的な分析を行った。明時代に創られ、現在も引き続き居住されている
    客家
    土楼の空間構造とそこに居住している住民たちの日常生活の環境行動学的考察を通して、
    客家
    土楼において観察される居住様式を明らかにし、以下の3つの研究結果を見出した。まず、
    客家
    土楼の全体構造は、外部に対しては「閉鎖」的な空間でありながら、内部に対して「開放」的な空間を維持するという特徴がある。また、住民たちの日常生活行動は内部に対する「開放性」を持ち、相互視認性を通じて居住者と土楼環境の各要素が相互浸透しており、生活の場の共有に基づく同族集住感覚という独特な生活感覚が生まれることが考察された。さらに、黒川(1983/2006)の中間領域論に基づいて、
    客家
    土楼の内部空間のいくつかの場所は中間領域の性格を持っていることが注目された。多数の中間的な空間の存在と空間の利用のしかたの多様性、曖昧性の特質をもつ
    客家
    土楼の構造を、「中間的領域」と呼ぶことによって
    客家
    土楼の空間構造と日常生活の関係性についてモデル的な考察を行った。

  • 柯 理思
    中国語学
    2019年 2019 巻 266 号 30-43
    発行日: 2019/10/31
    公開日: 2019/11/20
    ジャーナル フリー

    本文先介紹

    客家
    話三種具有不同語言和文化背景的重要西文相關資料(巴色會、長老會和巴黎外方傳教會三套
    客家
    話文獻),回顧二十多年來針對這些資料的幾項研究,然後提及西文相關資料對近代口語某些語言現象的闡明起到關鍵作用的幾個事例,討論該資料的優越性和局限性。

  • 20世紀初頭の事業展開とアジア域内ネットワークを中心に
    工藤 裕子
    華僑華人研究
    2021年 18 巻 7-27
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/09/27
    ジャーナル フリー
    This study focused on Hakka merchants in Batavia (now Jakarta) in the Dutch East Indies, with the aim of examining their position within Chinese society, which has been overlooked in previous studies of Indonesian Chinese history. In addition, this study explored the characteristics of their economic activities across colonial territories and East Asia, including China and Japan. At the beginning of the 20th century, several Hakka merchants who were appointed Chinese officers by the colonial government played a major role in the Chinese nationalist movement. Their social status was based on the success of the trading business since the mid-19th century, and with the development of liberal economics and intra-Asian trade, they became wealthy merchants who established large trading houses in the Chinese quarter. They mainly handled inexpensive daily goods from China and Japan, and formed a distribution network that involved import, wholesaling, and retailing, and incorporated newcomers from their area in China. Their network predated the arrival of Japanese retailers and brought light industrial goods from East Asia to the local market in place of expensive European goods. In terms of political orientation, they were strong supporters of the Republic of China and Kuomintang. These Hakka leaders were clearly key actors in the mobilization of people, goods, money, and information that increasingly circulated throughout Asia. The influence of the Hakka Chinese merchants on Indonesian society was not insignificant, as they were active at a time when the Dutch East Indies were being integrated into the international economy.
  • 客家の方形・環形土楼について
    茂木 計一郎, 稲次 敏郎, 片山 和俊, 水野 雅生, 木寺 安彦, 田村 俊明, 堀 啓二, 横溝 真, 伊村 達矢, 小日向 義明, 山本 浩貴, 朱 暁雲
    住宅建築研究所報
    1987年 13 巻 373-382
    発行日: 1987年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     中国住居建築研究の一環として福建省永定県・南靖県における
    客家
    の方形・環形土楼を研究対象とした。
    客家
    は漢族の一系であるが古くから南遷移住を行い漸く華南各地に定住した。先住者との接触を避け山間地に居住し集団労働・共同防衛のために大家族制を維持し伝来の文化を保持するとともに巨大にして特異な住居を形成して来た。
    客家
    民居は中国住居の典型である四合院形式を受けつぐとともに福建民居の地域的影響を受けているが,総体として世界に類を見ない特有の形態を構成している点はきわめて注目に値する。本研究においては現地における実測調査を主体としその形態を図示するとともに
    客家
    民居の中国住居全体との共通点および相違点について明らかにしたい。第一に
    客家
    の移住史と居住地,それに由来する家族制度と一般習俗さらに民族特性を指摘する。第二に福建民居について言及しとくに
    客家
    の平地型群体住居との関連を考察する。第三に
    客家
    民居の主要な類型について例挙する。まず群体住居として三堂二横式,ついで方形・環形土楼さらに斜面住居について実例をあげながら,それらの平面形式・外観・使われ方などについて述べている。
    客家
    民居はすべて大家族の集合住宅であり防衛のための城塞である。その巨大性と個有性を生成した生土建築と木造建築の混在は興味深い構法の組合せである。第四に生活構成・空間構成について分析を試みているが,
    客家
    民居の設計原理としての,“風水”について言及する。現在中国において迷信として排除されているが中国古来の地占術・家相術として採用されて来た“風水”は,とくに華南における建築研究に重要な意義をもつものと思われる。第五に築造技術として生土壁による土楼構築の材料と工法について述べ,建築各部分について解説している。最後に
    客家
    民居の評価,展望を行い,さらに今後の調査研究の見通しについて言及しまとめとしている。なお実測を行った
    客家
    民居8例について各種図面を添付している。
  • 清水 郁郎
    文化人類学
    2021年 86 巻 1 号 145-148
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2021/09/23
    ジャーナル フリー
  • 稲次 敏郎, 水野 雅生, 田村 俊明
    デザイン学研究
    1986年 1986 巻 55 号 98-
    発行日: 1986年
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 陳氏一族の歴史的記憶を事例として
    横田 浩一
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2017年 2017 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    本発表の目的は、台湾南部屏東における潮州系移民のエスニシティについて検討することである。とりわけ、これまではあまり注目を浴びてこなかった広東省潮州から台湾南部へと移民した人々に重点を置いて議論していく。事例としては、潮州から台湾南部へと移民した子孫たち(台湾屏東陳氏一族)に注目し、なぜ彼らが族譜の中で自分たちは「
    客家
    ではない」と主張したのかについて歴史的過程の中から分析する。
  • 小林 宏至
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2011年 2011 巻 F08
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/20
    会議録・要旨集 フリー
    本発表では、
    客家
    社会における祖先観を祖先祭祀の事例からみていく中で、子孫によって「選択」された祖先の社会的意味を吟味する。さらに筆者の調査事例から彼らが「選択」された祖先の記録をどのように読み解いていくかを分析する中で、
    客家
    エスニシティの形成過程を考察する。
  • 稲次 敏郎, 田村 俊明, 水野 雅生
    デザイン学研究
    1987年 1987 巻 58 号 53-60
    発行日: 1987/02/25
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    本稿は昭和61年に行なった中国福建省龍岩地区山間部に散在する
    客家
    民居の形態及び空間構成に関する調査報告である。本調査の目的は,多様に展開する漢民族の住居特質を把握することにより,現代日本都市住居の考察に資することにある。
    客家
    は古い時代に中原より南下した漢民族であるが,先住民より迫害を受けたが為に防御的な巨大土楼住居を構成し,大家族制を維持した。集落は耕地の少ない内陸山間部に川に沿って位置し,直径又は一辺約20〜60m,3〜5層,円形又は方形,外周生土・内部木造軸組,200〜400人の大集合住居が群をなしている。土楼の中央は祖堂を中心とした一族の集の場であり,住居部1階は厨房・食堂で家族の集の場である。2階倉庫,3・4階臥室と家族構成は上下縦系列に構成されるが,家族単位構成は極めて希薄となる。徽州民居が大集合住居においても家族単位構成が明確であり,一族構成への段階的構成を明確に示すのに対し,
    客家
    民居は一族構成が極めて強く,家族単位構成は希薄であり,防塞的色彩が強い。
  • 小林 宏至
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2008年 2008 巻 F-5
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    中華人民共和国では、一部の伝統的慣習を迷信として位置づけ公的に認めていない。本発表でとりあげる風水活動もそのひとつである。しかし、1978年の改革開放政策以降、それまで抑圧されていた風水活動は徐々にはあるが実践されるようになってきた。本発表では、福建省西部山岳地帯に点在している「
    客家
    土楼」と呼ばれる巨大住居をめぐる風水言説の生産、消費過程に着目し、その居住者へのフィードバックのあり様を考察し発表する。
  • 中国福建省における「福建土楼」と視覚的記号の創出
    小林 宏至
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2009年 2009 巻 D-11
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/28
    会議録・要旨集 フリー
    2008年7月、中国福建省西部山岳地帯に点在している複数の建築群が「福建土楼」として世界文化遺産に登録された。このことで「福建土楼」は今後、多くのツーリストを呼び込むことが予想され、「消費される場所」として福建省西部山岳地帯を創出していく可能性を持っている。これらの地域や建築群に与えられたテーマである、「
    客家
    」と「風水」というキーワードをもとに消費されるものとしての世界文化遺産を考察していく。
  • 客家「聖地」からみる文化表象のポリティクス
    小林 宏至
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2016年 2016 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    中国では改革開放政策が打ち出され、それが広く人々に浸透していく1990年代まで、「聖地」の多くは「革命聖地」を意味していた。つまり共産党の愛国教育基地でもあった。だが近年、中国社会のなかで「聖地」の「再開発」が進んでいる。本発表で対象とするのは
    客家
    というエスニックグループの聖地である。行政主導により、少数民族でも宗教団体でもない
    客家
    というエスニックグループの「聖地」がつくられる意義を議論する。
  • 長野 真紀
    芸術工学会誌
    2014年 65 巻 50-57
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/12/04
    ジャーナル フリー
    本研究は、台灣
    客家
    を対象に歴史的試練を経て形成された集落の立地と居住環境の分析を通して、台灣
    客家
    集落の諸特性と居住環境を明らかにすることを目的としている。移住を繰り返し、常に安定した居住地を求めてきた
    客家
    の歴史から見ると、住まいを形成し生活を営む基盤となる集落とその立地空間についての研究は、少数族群の生き続ける居住文化を理解する上で重要な課題であると考える。  台灣に分布する
    客家
    集落のかたち、立地、周辺に居住する族群の位置関係を4つの型に示し、それぞれの型に対応する典型事例集落-1.大茅埔集落2.新屋集落3.北埔集落4.内灣集落を選定した。そして、文献調査(歴史資料、台灣堡圖、新旧地籍図)と現地調査から各集落の環境を把握し、集落空間の組み立てに影響を与える面:居住域、聖域、生産域、線:境界域、水系、道、点:方位軸、井戸の構成要素を抽出し、集落の空間を秩序づけている構成原理の分析を試みた。その結果、各集落における4つの類型別空間特性を見出し、台灣
    客家
    集落の居住環境と居住文化を明らかにした。  独立した環境下において外敵からの侵略に備える「独立防御型」の大茅埔集落は、周辺を他族群に囲まれた平坦な地形にあり、刺竹林や堀・門などにより区画された居住域と聖域は生産域に囲まれて配分され、水系により連結されている。  立地条件や周辺居住者に合わせて集落形態が変化する「分散適応型」の新屋集落は、周辺を
    客家
    や福佬人集落に隣接する緩斜面地形にあり、林地と溜池により区画された居住域と聖域は小さな単位で生産域に囲まれて配分され、道路と水系によって連結されている。  周辺の自然環境や同族の
    客家
    に防御される安定した立地に広がる「分散安定型」の北埔集落は、周辺を
    客家
    集落に囲まれた緩傾斜地形にあり、刺竹林や門、樹林地などにより区画された居住域と聖域はその周縁を取り囲む生産域によって配分され、聖域を起点とする道路と山からの水系により連結される。  広域に分布しながらも核となる拠点を持つ「分散連携型」の内灣集落は、周辺を
    客家
    と原住民集落に隣接する傾斜地形にあり、斜面地や樹林地によって区画化された聖域を包含する居住域は生産域に囲まれて配分され、山からの水系と谷間を流れる川によって連結されている。
  • 客家地区における環境選択術の変遷
    河合 洋尚
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2009年 2009 巻 D-9
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/05/28
    会議録・要旨集 フリー
    東アジアを研究対象とする社会-文化人類学的研究にとって、風水は最も注目を集めるトピックとなっている。日本でも、特に1990年代以降、日本、韓国、中国などを舞台として、「生きた」風水の実態が人類学者らの手により研究されてきた。しかし、東アジア各地の風水にまつわる風水の思想や実践が明らかにされてきたにもかかわらず、風水そのものの範疇を問う研究は、さして問われてはこなかった。そこで本発表では、中国広東省の東北部に位置する梅州市を例にとり、現地の風水文化を「書く」所為が、もともと現地で風水とは考えられていなかった多様な環境選択術を、風水文化という単一の範疇に編入させてきた様相を描いてみたい。
feedback
Top