詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "宮崎文子"
37件中 1-20の結果を表示しています
  • 6事例の実態分析より
    宮崎 文子
    日本助産学会誌
    2002年 16 巻 2 号 79-90
    発行日: 2003/02/10
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 宮崎 文子
    大分看護科学研究
    2001年 2 巻 2 号 47-49
    発行日: 2001年
    公開日: 2019/01/23
    ジャーナル フリー
  • 宮崎 文子
    看護科学研究
    2009年 8 巻 2 号 40-45
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/11/28
    ジャーナル フリー
  • 宮崎 文子
    日本助産学会誌
    2002年 16 巻 1 号 35-47
    発行日: 2002/08/10
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 助産院経営の3要素 (人・物・金) の中で, 主に金 (財務面) に焦点を合わせて, 助産院経営の実態分析からその特性を明らかにし, 具体的な経営の方向性を探る基礎資料を得ることにある。
    調査対象は, 助産院を年間取扱分娩件数 (以下, 分娩件数) 別に無作為に抽出した6事例である。調査内容は, 財務関連内容14項目の聞き取り調査および過去の助産院の財務データを基にしたものである。分析方法としては損益分岐点分析の手法を用いた。調査期間は, 平成12年10月から12月である。
    1。事例全体の費用の内訳をみると, 変動費比率が低く, 固定費の占める割合が高い。固定費では人件費の比率が高く, 次いでリース料, 賃借料, 減価償却費の順となっている。
    2.収支内容については, 分娩件数が50件では院長報酬を500万円前後に抑えれば, 黒字を確保できるという結果を得た。
    3.必要売上高と分娩件数・ベッド稼働率の関係では, 分娩件数が50件を超え60件前後では, ベッド数が3床のとき, 赤字にならないためのベッド稼働率が30-35%以上必要であり, 分娩件数90件近くになると, ベッド数4床のときベッド稼働率は37%, 5床のときは30%必要となる。さらに分娩件数130件では, ベッド数6床のときベッド稼動率は37%であることが示唆された。
    以上より, 現在の助産院経営は, 売上高が順調に伸びていっているのではなく, 経営規模が小さいため生業的な性格が強く, 大きな経営問題を抱えるのは健全経営にとっての阻害要因となることが明らかとなった。助産院経営に当たっては, 通常の事業経営と同様の視点に立ち, あらかじめ経営計画を策定し, 収益性の確保を見込んだ上で実行すべきである。
  • 日本助産学会誌
    2022年 35 巻 3 号 221-461
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/20
    ジャーナル フリー
  • 四ヶ所 高志, 横山 天心, 塩崎 太伸, 奥山 信一
    日本建築学会計画系論文集
    2015年 80 巻 718 号 2833-2841
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/25
    ジャーナル フリー
     This report aims to illustrate how Japanese architects extrapolated a design theme from roof garden model through analyzing text and actual composition of contemporary Japanese houses with such model as it appeared in architectural publications. Initially, two aspects of the roof garden concept were extracted from explanatory text by architect themselves, and each scheme was then subjected to a “KJ-method” analysis (originated by KAWAKITA Jiro); one is the architect's intention in adopting roof garden, the other is the architect's distinct view of the spatial character on roof garden. Secondly, the actual composition of each house was assessed with regard to vertical and horizontal positioning of the roof garden. Finally, the mediation between each architect's thinking and the final composition has been plotted in terms of this dual classification.
  • ―冷え症の病態についての検討―
    石田 和之, 佐藤 弘
    日本東洋医学雑誌
    2007年 58 巻 6 号 1107-1112
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2008/09/12
    ジャーナル フリー
    目的 : 冷えは頻繁に認められる訴えである。しかし, 冷えを自覚しているにもかかわらず, 他覚的には皮膚の冷感がない症例も存在する。我々は体表温度を測定し, 自覚症状と他覚所見の解離, 及び表面温度に対する気血水の影響について検討した。
    方法 : 当院初診の女性患者を対象に, 非接触型赤外線温度計を用いて身体各部の表面温度を測定した。標本を季節 (7~9月, 10月~12月, 1月~3月) と, 気虚, お血, 水滞の有無に層別化し比較検討した。
    結果 : 冷えのない群と較べて冷えのある群が有意に低温であることはなく, むしろ特定の条件下では冷えのある群の表面温度は冷えのない群より高かった。また, 気虚, 水滞があると表面温度が低く, お血があると逆に高くなる傾向があった。
    考察 : 特定の状況下 (足底・7~9月・気虚なし, 足底・10月~12月・お血あり) とはいえ自覚的冷えと表面温度の解離している例が実在したことから, 自覚的冷えは表面温度によってのみ規定されているのではなく, 気血水など他の要因の影響を受けて変化しうることが判明した。
    結論 : 冷えの治療に際しては患者の冷えの状態をよく観察し, 気血水の異常を把握して治療する必要がある。その際, 赤外線温度計は素早く簡便に温度測定ができ, 臨床的に有用と考えられた。
  • —院内助産モデルケースの聞き取り調査から—
    渡邊 めぐみ, 林 猪都子, 乾 つぶら
    日本助産学会誌
    2012年 26 巻 2 号 256-263
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/31
    ジャーナル フリー
    目 的
     国内で先駆的に院内助産を行っている5ヵ所をモデルケースとし,院内助産開設に関わる要素を明らかにする。
    対象と方法
     院内助産を開設している総合病院5ヵ所の助産師各1名を対象にした。データは,院内助産の開設準備に焦点化し,半構成的面接調査にて収集した。分析は,面接内容を録音し逐語録化して,KJ法の手法を用いて統合し,各カテゴリーの関連を時系列で検討し図式化した。
    結 果
     逐語録より抽出されたデータは,グループ編成により,最終的に【院内助産開設の背景】【ハード面のシステムづくり】【助産師のスキルアップ】【人員配置と連携】に統合された。この4つの要素を構造図として表すと,助産師が進んでいく院内助産開設への道のりは,【院内助産開設の背景】で示される上り坂と,その他3要素【ハード面のシステムづくり】【助産師のスキルアップ】【人員配置と連携】で示される平坦な道のりの2段階で構成された。院内助産開設に向けて進むには,意識の高い助産師がいることが必要であった。また,この助産師が前に進む際には,【院内助産の背景】で示される上り坂が重要であった。ゴールに向かって上り坂を進む助産師を後押しする因子として,《開設へのプラス要因》としての〈世間の動向〉,〈助産師の意識統一〉,〈院内助産類似の状況〉,〈助産外来の自立〉と,《キーパーソンの関わり・支援》としての〈師長による意思統一に向けた介入〉,〈医師・病院の受け入れ,要望〉が存在した。また,進行を妨げる因子として,《開設へのマイナス要因》としての〈医師の抵抗〉,〈助産師の責任に対する不安〉が存在した。この坂道は,後押しする因子が妨げる因子に勝った場合に前に進むことができた。次の平坦な道のりは進行がスムーズであった。
    結 論
     院内助産開設に向けて進むには,助産師が高い意識を持つことに加えて後押しをする環境が必要である。
  • 重本 千尋, 海老名 葵, 近藤 有希, 斎藤 貴, 村田 峻輔, 伊佐 常紀, 坪井 大和, 鳥澤 幸太郎, 福田 章真, 奥村 真帆, 松田 直佳, 小野 玲
    理学療法学
    2019年 46 巻 6 号 423-428
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    [早期公開] 公開日: 2019/11/28
    ジャーナル フリー

    【目的】産後の月経再開の有無と産後の腰痛骨盤痛(low back pain and pelvic pain;以下,LBPP)との関連を横断的に調査することである。【方法】4 ヵ月児健診に参加し妊娠中にLBPP を有していた女性99 名を対象とし,自記式質問紙にて,一般情報,妊娠中と産後4 ヵ月時のLBPP の有無・疼痛強度,月経再開の有無を聴取した。統計解析は産後4 ヵ月時のLBPP の有無と,月経再開の有無との関連を検討するためFisher の正確検定,多重ロジスティック回帰分析を用いた。【結果】産後4 ヵ月時にLBPP を有している女性は月経再開群で8 人(8.08%),月経非再開群で50 人(50.5%)と月経非再開群で有病率が有意に高かった。多重ロジスティック回帰分析において交絡要因の調整後も産後の月経非再開群は産後のLBPP の有病率が有意に高かった。

  • ―5事例を対象とした質的分析から―
    高澤 央梨恵, 中下 富子, 岩井 法子, 久保田 かおる, 上原 美子
    日本健康相談活動学会誌
    2012年 7 巻 1 号 71-82
    発行日: 2012/04/30
    公開日: 2021/07/07
    ジャーナル フリー

    目的:本研究は、性の健康問題を抱えた5名中学生への養護教諭の支援方法について明らかにすることを目的とした。

    方法:A県公立中学校において性の健康問題を抱えた生徒に支援経験のある養護教諭を対象として、2009年3月~11月、半構成的面接法による面接調査を実施した。分析は、逐語録から性の健康問題を抱えた生徒に対し中学校養護教諭が行った支援における認識と行為を聴取し、質的帰納的に分析を行った。

    結果:性被害、性虐待、性感染症、妊娠の疑いといった性の健康問題のある生徒に対する養護教諭の支援データは126項目抽出され、109項目のサブカテゴリー、30項目のカテゴリー、6項目のコアカテゴリーが抽出された。コアカテゴリーは【本人の状況を把握する】【本人の心身の安定を図る】【本人の意思決定を図る】【校内関係者との連携を図る】【保護者との連携を図る】【外部関係者との連携を図る】であった。

    考察:性の健康問題を抱えた5名中学生に対する養護教諭の支援方法の特徴として、本人の性の健康問題とその状況を把握し、本人の心身の安定や意思決定を図ること、また養護教諭が保護者や学校内関係者、及び関係機関関係者と連携して本人を支援することが明らかとなった。性の健康問題を抱えた生徒への支援方法は個人情報を保護し、家庭、学校、行政機関、医療機関等の関係者が、連携し、本人と他生徒への支援体制を構築する重要性が示唆された。

  • —マーケティングの概念を視座として—
    平出 美栄子, 宮崎 文子, 松崎 政代
    日本助産学会誌
    2015年 29 巻 1 号 87-97
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/29
    ジャーナル フリー
    目 的
     本研究は,助産所出生数の減少を解明する前提の調査研究とし,病院,診療所,助産所の選択理由の比較について,マーケティングの概念を用いて調査·分析及び考察することを目的とする。
    対象と方法
     調査は,都内の保健センター,助産所,乳幼児教室の利用者などで,母親725名を対象に質問紙調査を実施した。分析対象は389名である(有効回答率53.7%)。調査内容は,属性要因,出産施設の選択理由,選択する際の影響要因に関する内容である。分析では出産した施設別に,大学病院·病院をA群,診療所をB群,助産所·自宅をC群に分類し,属性要因とマーケティング·ミックス4P―Product, Price, Place, Promotion―の内容を3群で比較分析した。医療におけるProductは,ケアや医療サービス,医療行為とした。調査期間は,2013(平成25)年2月から3月末である。
    結 果
     高年初産婦は,A群がB·C群に比べ多かった(p=0.027)。施設を選択する際の影響要因は,A群がB·C群に比べ「35歳以上だから」という回答が多かった(p<0.001)。出産施設の選択におけるProductの内容では,C群の7割が「健診時間が長く丁寧」「自然出産」「フリースタイル出産」「出産まで助産師が付く」「母乳指導」「母児同室」を選択の理由としていたが,A·B群では3割程度であった。また,A群は「毎回医師の健診がある」「規模が大きい」,B群は「毎回医師の健診がある」「個室がある」「豪華な食事」の回答が多かった(p<0.001)。Priceでは,A群は「出産費用が安い」(p<0.001),A·B群は「妊婦健康診査公費補助券が使える」の回答が多かった(p=0.015)。Placeでは3群の半数が「自宅近く」を回答していた。
    結 論
     助産所の出生数減少に影響を与えると考えられるのは,高年初産婦(35歳以上)という理由及び,助産所が提供しているProduct(サービス·ケア)と大学病院·病院群,診療所群の妊産婦が要望しているサービス·ケアに差があることである。
  • 内藤 紀代子, 二宮 早苗, 岡山 久代, 遠藤 善裕, 古川 洋子, 森川 茂廣
    看護理工学会誌
    2018年 5 巻 2 号 127-135
    発行日: 2018/07/25
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル フリー
     本研究では, 骨盤底筋体操の指導に際し, 磁気共鳴画像を用いて視覚的に骨盤内臓器の動きをイメージできるように作成した指導用動画の利用を試みた. 20~40歳の女性8名に対し, 指導用動画の視認性と有用性についてインタビューを行い, 質的に分析した. また同対象者に対し, 指導用動画を用いた骨盤底筋体操の指導前後と, 指導用動画を用いて3ヵ月間骨盤底筋体操を実施したあとの骨盤底筋群の筋力を評価した. 結果, 画像を理解するためには説明が必要であること, 骨盤内臓器を動かすというイメージはできるが正しく体操ができているかの確認が必要であることが示唆された. また, 指導用動画を用いた骨盤底筋体操の指導後には骨盤底筋群の最大収縮力と収縮持続時間が有意に上昇し, 3ヵ月間の実施後には骨盤底筋群のコントロール力を示す総合スコアが上昇した. 磁気共鳴画像を用いた指導用動画は骨盤底筋体操の指導に有用である可能性が示唆された.
  • 行政機関感染症対策担当者を対象とした質的調査
    堀口 逸子, 柏木 知子, 丸井 英二
    感染症学雑誌
    2008年 82 巻 2 号 67-72
    発行日: 2008/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    目的: 一般住民への普及啓発として, 優先的にされるべき感染症は何であるのか明らかにすることを目的とした.
    対象と方法: 感染症予防対策に従事している行政機関に勤務する医師・獣医師25名に対してデルファイ法によって調査を行った.
    結果: 「疫学的及び臨床的特徴」「住民や医療従事者など関係者の知識の程度や意識行動」「社会的状況と対処」を選出理由として, 24疾患が挙がった.上位より, 結核, インフルエンザ, HIV/AIDS, 腸管出血性大腸菌感染症 (O157), 性器クラミジア感染症で, 上位10位以内に, 動物由来感染症が3疾患入った.
    考察: 感染症全体から普及啓発の必要性に関してそれぞれの疾患の優先順位を明らかにした研究は見られなかった.今回選出された疾患について, 選出理由を裏付ける調査・研究は散見されたが, 今回の研究結果を一般化するには十分とは言えない. また, 選出された上位疾患については, これまでも普及啓発されていると考えられるものがほとんどであった. このことは, これまでの普及啓発の質が問われることを意味している. 今後, さらに効果的な普及啓発について研究を重ねなければならない.今回の調査は優先的に普及啓発すべき感染症を選択する際の根拠の一部分となり得ると考えられる.
  • 宮崎 文子, 古田 祐子
    日本助産学会誌
    1999年 13 巻 1 号 22-29
    発行日: 1999/11/10
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
    本研究は助産院の安全性を確保するための情報収集を目的とし, 助産院を対象に,(1) 過去5年間の死産状況,(2) 妊産婦管理状況,(3) 母児搬送判断基準,(4) 嘱託医・協力病院状況に関する調査を行った。
    対象は, 年間分娩件数50件以上の助産院62か所とし, 各助産院長あてに自記式質問紙を郵送し, 調査を行った。回収数44件 (回収率71.0%), 有効数41件である。調査期間は平成9年5月8日から6月6日である。その結果, 以下のことが明らかとなった。
    平成4年から平成8年までの5年間に死産経験のあった助産院は17か所 (41.5%) であり, その内訳は, 死産11件, 胎内死亡による母体搬送9件であった。母児の搬送の判断基準は, 開業年数 (10年以上, 10年未満) で有意差が認められたが, 死産経験との関連は認められなかった。なお搬送基準に有意差が認められた項目は3項目であり, 開業年数10年未満に比し, 10年以上のものが多かった項目は「妊娠初期少量の出血はあるが, 子宮収縮はない」の1項目であり, 開業10年未満のものに多かったのは, 分娩期における「骨盤位である」と「1,000ml出血した」状況の2項目であった。また, 超音波診断装置・分娩監視装置等のME機器設置状況は年間分娩件数100件以下に比し, 100件以上の助産院が有意に常設率が高かったが, 死産経験との関連はみられなかった。
    救急支援協力病院をもつ助産院は97.6%(40か所) であり, その数は1か所から3か所と幅がみられ, 受け入れ状況は「非常に良い」・「良い」が62.5%と過半数を占めていた。
  • 池田 智子, 前田 隆子
    女性心身医学
    2010年 15 巻 1 号 162-168
    発行日: 2010/07/15
    公開日: 2017/01/26
    ジャーナル フリー
  • ─妊娠初期から授乳期および卒乳後までの縦断的検討─
    渡辺 優奈, 善方 裕美, 石田 裕美, 上西 一弘
    栄養学雑誌
    2016年 74 巻 4 号 89-97
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/09/06
    ジャーナル フリー
    【目的】本研究は,1年以上授乳を続けた女性における,妊娠初期から授乳期および卒乳後までの鉄栄養状態の実態を明らかにすることで,妊婦,授乳婦への栄養指導に活用できる資料を得ることを目的とした。
    【方法】対象者は授乳期間が1年以上であった女性30名とし,妊娠初期(妊娠5~12週),出産時,産後1ヵ月,産後6ヵ月,産後1年,卒乳後(卒乳後3~6ヵ月)の6時点を解析対象とした。妊娠初期から卒乳後までの鉄関連指標(赤血球数,ヘモグロビン濃度,ヘマトクリット値,血清鉄濃度,フェリチン濃度)および鉄摂取量の推移,卒乳後フェリチン濃度に関連する指標の検討を行った。
    【結果】赤血球数,ヘモグロビン濃度,ヘマトクリット値および血清鉄濃度は,妊娠期に低下したが産後1ヵ月で回復し,卒乳後まで変化はみられなかった。妊娠期に低下したフェリチン濃度は,産後1年までに徐々に回復傾向を示したが,卒乳後には再び妊娠初期よりも低値となった。また,妊娠初期から卒乳後まで鉄摂取量に変動はなかった。卒乳後のフェリチン濃度は,月経再開からの期間と負の相関(r=-0.424,p=0.020),妊娠初期のフェリチン濃度とも正の相関(r=0.444,p=0.014)がみられた。
    【結論】フェリチン濃度は,妊娠期に低下し産後1ヵ月では回復しないが,授乳継続により,その間に漸次増加する傾向がみられた。これより,授乳期に積極的な鉄摂取を促すことで,産後の鉄貯蔵を増加させることが期待できる。
  • 全国有床助産院の実態調査より
    宮崎 文子, 古田 祐子
    日本助産学会誌
    1998年 12 巻 1 号 27-38
    発行日: 1998/08/10
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は有床助産院の存続発展に寄与するために, 消費者 (妊産婦) に支持されている助産院 (年間分娩件数100件以上) に共通する要因を分析し, その経営特性を明らかにすることである. 対象は全国有床助産院長242名であり, 郵送調査とした. 有効数は180である. 分析は年間分娩件数を3群に区分し, 調査項目を比較検討した. その結果, 年間分娩件数50件未満に比し, 100件以上の有床助産院の経営特性として以下のことが明らかとなった.
    1. 助産院長の属性: 平均年齢は分娩件数50件未満群に比し5.6歳若く, 62.0歳である. 開業動機は「自分の能力を発揮したい」が多く, 性格特性としては7割以上の助産院長が誠実, 友好性, 寛容性に富み, 共感性, 行為の洗練, 創造性の3項目に有意差が認められた. また経営行為は「チャレンジ・開拓型」, 経営行動は「経験重視型」「ひらめき即実行型」を示した.
    2. 外部環境: 常設医療機器の充実, アメニティ環境への配慮, 積極的マーケティング活動 (特に, 学級活動, 講義・講演活動) が行われていた (p<0.01).
    3. 内部組織: 職員構成は助産婦 (常勤・非常勤) 平均4.4名, その他の職員平均3.4名であり, 小規模組織で運営されているが, 後継者問題は深刻である.
  • 小西 清美, 石川 幸代, 仲村 美津枝, 名城 一枝
    女性心身医学
    2011年 16 巻 2 号 153-159
    発行日: 2011/10/30
    公開日: 2017/01/26
    ジャーナル フリー
  • 有床助産院の経営特性-全国有床助産院の実態調査より-
    宮崎 文子, 古田 祐子, 日隈 ふみ子, 岩澤 和子, 井上 冷子, 内藤 直子, 浅野 恵美, 市村 尚子, 片桐 麻州美, 月僧 厚子, 篠田 恵見, 谷口 通英
    日本助産学会誌
    1997年 10 巻 2 号 161-168
    発行日: 1997/03/10
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 三好 裕子, 永浦 拡, 岩井 圭司
    心身医学
    2013年 53 巻 9 号 865-873
    発行日: 2013/09/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    本研究では,産婦人科心身症である更年期障害における心身症状に及ぼすマインドフルネス(以下,MF)の影響を要素分解的に検討した.近年,MF関連因子による抑うつ低減効果が報告されている.また,心身症においては身体感覚や感情への気づきが低下している傾向が示されており,これらの病態に対して感覚への気づきを高めて受容するMFのスキルは症状を緩和する効果をもつことが予測される.40〜59歳の更年期女性を対象として,質問紙による横断的調査を実施し,有効回答であった183例について,抑うつ(CES-D)および更年期症状(SMI)に対するMF各因子の影響をパス解析により検討した.その結果,MF因子は互いに関連し合って更年期女性の抑うつや身体症状に負の影響を及ぼすことが示された.特に,「受容」「反応しない」「描写」がCES-Dに対して,また「受容」がSMIに対してそれぞれ抑制的な影響をもつことが示された.MFのスキルは更年期女性の心身症状に対して有用であることが示唆された.
feedback
Top