詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "宮窪町"
25件中 1-20の結果を表示しています
  • 大沢 欣一
    日本釀造協會雜誌
    1966年 61 巻 11 号 992-998
    発行日: 1966年
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 調査の概要と対象地の概況
    大原 早苗, 宮内 貞子, 冨士田 亮子, 田中 幸恵, 佐々木 ひろみ
    家政学雑誌
    1977年 28 巻 8 号 539-545
    発行日: 1977/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    We investigated six islands that will be under the Honshu-Shikoku Bridge-Onomichi-Imabari route. We are doing this study to improve the living conditions and to promote the social welfare of the district.
    As the first step in our study we found out the regional characteristics before the bridge is constructed.
    1) Composition of Income by Industry : The income of the people in Hiroshima prefecture zone is mainly that of secondary industry. Almost half of that of the people in Ehime prefecture zone is from tertiary industry.
    2) We set up “environmental indicators.”
    “Environmental indicators” means measures for evaluation of living conditions.
    Economic indicators are high in Hiroshima prefecture zone including Hakata-cho. Social indicators are high in Ehime prefecture zone except Hakata-cho.
    3) Principal towns where town offices situate show influence against surrounding towns and play an important role in the each district, but they are under the control of bigger cities.
  • 生活圏
    宮内 貞子, 大原 早苗, 冨士田 亮子, 田中 幸恵, 佐々木 ひろみ
    家政学雑誌
    1977年 28 巻 8 号 553-560
    発行日: 1977/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    We investigated the amendities of life of the inhabitants-zone of commuting, school attendance, shopping and medical service etc., and discovered the relation between these districts and the bigger cities near them. The result is as follows :
    1) Commuting
    The percentage of the inhabitants who work in their own island is higher than that of the inhabitants who work outside. Even those who work outside have a job in the nearby island. So the commuting is rather limited.
    2) School Attendance
    The percentage of the students who attend the school that is not located in their island is higher than that of adult worker who work outside. They tend to go to high schools that are in the cities of Honshu or Shikoku.
    3) Shopping
    The percentage of shopping in their own island is mutually related to the scale of commerce in the district.
    4) Medical Services
    The inhabitants in Hiroshima prefecture zone where they have big hospitals get medical services in their own island, but the inhabitants in Ehime prefecture have to go to Imabarishi.
  • 和田 崇
    地理科学
    2005年 60 巻 1 号 1-24
    発行日: 2005/01/28
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 交通史研究
    2017年 91 巻 86-91
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/01/31
    ジャーナル フリー
  • *安田 研也, 高橋 秀行, 藤森 康澄, 木村 暢夫
    日本水産工学会 学術講演会 学術講演論文集
    2009年 2009 巻
    発行日: 2009年
    公開日: 2020/04/01
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 環境庁水質保全局水質規制課
    環境技術
    1992年 21 巻 10 号 611-617
    発行日: 1992/10/30
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 生活環境評価
    田中 幸恵, 佐々木 ひろみ, 大原 早苗, 宮内 貞子, 冨士田 亮子
    家政学雑誌
    1978年 29 巻 1 号 33-39
    発行日: 1978/01/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    以上を要約すると
    1) +評価は, 保健性に関するもの, -評価は便益性, 快適性・文化性に関するものが多い.
    2) 最近5年間で良くなったものは, 離島振興法によって施設の充実したものがほとんどである.
    3) 最近5年間で悪くなったものは, モータリゼーションの進行によってもたらされたものがほとんどである.
    4) 狭域的な施設は各地域に配置され住民の評価も良い.広域的な施設になるほど地域差がみられ, 施設のない地域では評価も悪い.
    5) 生活環境評価と勢力指数との間に正の根関関係がみられ, 施設の有無やその数が問題になるといえる.
    6) 医療施設の現況と評価や, 盲腸の場合の島外依存率と評価の間には, 相関関係がみられ, この例から, 施設の内容や, 施設への距離と交通事情が問題になるといえる.
    7) 現在の全体としての住み心地は, 「ふつう」あるいは「良い」が過半数を占め, 自然をそこなうことなく, 便利な生活をしたいという住民の気持を表わしている。
    本報での問題点は次のとおりである.
    1) 施設配置に際しては, その量と質と設置場所が大きな問題となるので, その地域に即し, かつ住民の要求に応じた配慮がなされなければならない.その場合の基準となるべきものについては, 今後の課題としたい.
    2) 小学校区内の施設は多目的に使う複合施設として, 住民の要求に対応している.今後は, さらにこれらの施設内容が充実されることが望ましい.
    3) その他の施設については, i) 現在ある施設の充実.ii) いくつかの町が集まって必要な施設を建設する (たとえば, 医療施設, 供給施設など).iii) 近くの都市に依存する (交通網の充実が前提となる).の三段階的な施設利用を行うことである.特に不満のみられた学校施設の統廃合には考慮が欲しい.また, 弱い立場の病人, 子供, 老人に対する配慮が必要であろう.そして, いくつかの町が共同で必要な施設を作る際, 各島の持味を充分生かせるような工夫が欲しい.
    4) 施設は, 他の環境系と違い, 人為的・技術的なものなので, 利用の仕方が問題となる.たとえば, スポーツ・娯楽施設として開放されている校庭などの活用, 図書室の活用, 老人用施設の活用などが問題となろう.
  • 宮久 三千年, 桃井 斉, 皆川 鉄雄, 野戸 繁利, 松枝 大治
    岩石鉱物鉱床学会誌
    1980年 75 巻 1 号 25-29
    発行日: 1980/01/05
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    The reinvestigation of the titaniferous pyroxene from Shisaka-jima in the Ryoke metamorphic zone has revealed that the mineral was identified with titanian fassaite by its color and chemistry. The fassaite bearing dark crystalline aggregate of lenticular or nodular form in saccharodial limestone is composed of fassaite, spinel, magnetite, and ilmenite, as accessory phlogopite, amphibole, pyrrhotite, apatite, and titanite. It has equigranular granoblastic texture.
    Two samples of the purplish brown fassaite were analyzed with EPMA. The result shows that the aluminium contents replacing silicon in tetrahedral site are 0.173 and 0.188 atomic percents on the basis of 0=6.000, and the mineral contains 9 mole percents of Ca-tschermackite. The green spinel, magnetite, and ilmenite were also analyzed with EPMA, and the conditions of formation have been disccused.
    The occurrence suggests that the spinel-fassaite rock was derived from an aluminium rich sediment like laterite through the metamorphism of the amphibolite facies.
  • 丹原 一寛, 栗原 肇, 曾根 達郎
    日本土壌肥料学雑誌
    1964年 35 巻 10 号 341-345
    発行日: 1964/10/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 宮内 定基, 酒井 俊典, 影浦 直樹
    農業土木学会誌
    1995年 63 巻 5 号 501-505,a2
    発行日: 1995/05/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    花崗岩類が多く分類する瀬戸内海地方において老朽溜池の改修を行う場合, 花崗岩類の風化土であるマサ土を使用する必要が出てくる。現在, 築堤用土として粒度分布がよく透水係数の低いマサ土を大量に確保することは困難になってきている。そこで本報では, 粒度分布 (風化程度) の異なる6種類のマサ土にベントナイトを混合し, 透水性の改良を行い得るか否かの検討を行った。その結果, 粒度分布とベントナイト混合比とに関係が見られ, 対象とする試料の粒度分布を調べることで, 築堤用土としての透水係数の基準値を満足するベントナイト混合比の決定が可能であることが明らかとなった。
  • 本間 弘光
    日本世論調査協会報「よろん」
    1990年 64 巻 88-106
    発行日: 1990/03/15
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル フリー
  • 芸予諸島における観光的側面から
    寺井 しおり, 荻原 正三
    都市計画論文集
    1998年 33 巻 127-132
    発行日: 1998/10/25
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    On this study, I suggest planning of suitable bridges for islands promotion. An economic effects in islands is caused by new industry from outside at present. However, it is not desirable. Because it is guidance to decline local industry in islands. The outline is as follows: 1. This study's purpose is influence of bridge construction on the tourist industry in islands make clear. 2. The casestudy area is Geiyo islands. Here has built bridges to connect Honsyu with Shikoku.
  • 酒井 俊典, 宮内 定基, 大原 増樹
    農業土木学会論文集
    1997年 1997 巻 190 号 543-549,a2
    発行日: 1997/08/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    風化程度の異なる締固め不飽和マサ土の水分変化に伴う剪断強度の変化を, 風化程度にかかわらず評価することを目的に, pF値を用いた評価を行った. 風化程度の判定は, 一次鉱物含有量, 酸化鉄含有量, 粒度分布によって求めた. 剪断強度の測定は, 水分状態を変化させた締固め試料を用い, 在来型一面剪断試験機によって求めた. その結果, 含水比の変化に伴う粘着力のピーク値および剪断抵抗角の変化点などは, 風化程度によって大きく異なった. これに対し, 圧力変換型pFセンサーにより求めた締固め不飽和状態のpF値を含水比に変えた指標として評価した場合には, 剪断強度の変化点は風化程度にかかわらずpF 2.5付近で一致することが明らかとなった.
  • 新居浜市を研究対象として
    篠部 裕, 瀬口 哲夫
    都市計画論文集
    1992年 27 巻 223-228
    発行日: 1992/10/25
    公開日: 2019/12/01
    ジャーナル オープンアクセス

    THE PURPOSE OF THIS STUDY IS TO THROW LIGHT UPON THE COMPANY'S ROLE OF URBAN FACILITY ADJUSTMENT AND WHAT URBAN FACILITY ADJUSTMENT BY THE COMPANY'S PHILANTHROPY SHOULD BE, CHOOSING NIIHAMA CITY, EHIME PREF. AMONG MANY COMPANY TOWNS. BESSHI STATION OF SUMITOMO METAL MINING & CO.,LTD. BUILT INDEPENDENTLY THE PUBLIC ROAD AND THE PORT BEFORE WORLD WAR Ⅱ. THESE FACILITIES WERE TRANSFERRED FROM THE COMPANY TO THE LOCAL GOVERMENT AFTER THAT. IN THE WELFARE FACILITIES, THE HOSPITALS AND THE PRIVATE SCHOOLS HAVE PLAYED THE MOST IMPORTANT ROLE. NOW THE COMPANY LEASES PRIVATE LANDS TO THE LOCAL GOVERMENT WITHOUT COMPENSATION AND SO ON AS PHILANTHROPY.

  • 郡司島 宏美, 曲田 清維
    日本建築学会技術報告集
    2003年 9 巻 17 号 535-540
    発行日: 2003/06/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    This study aims to estimate the role of the temporary investigation of house damage on a middle or small scale earthquake disaster. The rapid evaluation in post-disaster safety assessment was put into practice in Ehime prefecture on 2001 Geiyo Earthquake. As the first step we cleared the actual conditions of the damaged housings on the basis of the result of the rapid evaluation in post-disaster safety assessment. As the second step we conducted a questionnaire of the applicants of the rapid evaluation in post-disaster safety assessment. As the last step we compared the rapid evaluation in post-disaster safety assessment in Ehime prefecture on 2001 Geiyo Earthquake with them on the two other earthquake disasters. We found that many of the applicants were old men and women, and that they wanted to be without anxiety, and that they wanted to get some information about their house restoration.
  • 西尾 大輔, 皆川 鉄雄
    岩石鉱物科学
    2003年 32 巻 2 号 68-79
    発行日: 2003年
    公開日: 2008/04/21
    ジャーナル フリー
    The reinvestigation of so-called titanian fassaite from Myojin island, Seto Inland Sea of Japan, has revealed that the minerals are titanian-esseneitic-diopside by chemistry. The diopsides with similar chemical compositions were found in Mutsuki island.
    These diopsides occur as dark crystalline aggregates of nodule in saccharodial limestone. The dark fragments in this area are recrystallized skarns, which underwent Al-Ti-Fe concentration composed of titanian esseneitic diopside, potassic-magnesiosadanagaite, hercynite, ilmenite, and aluminian titanite, as accessory phlogopite, apatite, and perovskite. These minerals almost all are rich in Ca-Al-Ti-Fe.
    The electron microprobe analysis shows that the diopsides in this area have high Al2O3, TiO2 and Fe2O3 contents. Al ≥0.894, Ti ≥0.183, and Fe3+≥0.276 on the basis of O=6 and total cations=4. The diopsides have high molecule contents of esseneite, Ti-Tschermaks, and Ca-Tschermaks diopsides.
    It is suggested that occurrence of the titanian esseneitic diopsides rock from Myojin and Mutsuki islands are from the sediment such as laterite or terra rossa, which is rich in the Al, Ti, and Fe, through the metamorphism with high temperature which is 600°C or more.
  • 藤目 節夫
    地理学評論 Ser. A
    1997年 70 巻 4 号 235-254
    発行日: 1997/04/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    ある特定地域の生活の質 (quality of life, QOL) を評価する場合には,当該地域のみならず隣接する地域のQOLを構成する指標をも考慮する必要があるとの基本的認識から,近接性を考慮したQOLを評価する方法を提案し,これを愛媛県70市町村に適用し,近接性を考慮した場合と考慮しない場合のQOLを求めた.その結果,近接性を考慮した場合のQOLのパターンは,考慮しない場合のそれとはかなり異なること,とくに松山市などの中心都市の周辺地域でのQOLの評価の向上が顕著であること,などが明らかとなった.周辺地域住民が短時間で容易に中心都市を訪問できることを考えると,この結果は,近接性を考慮しない場合に比較し,各地域のQOLをより的確に評価していると考えられ, QOLを評価する対象地域が相互に隣接している場合には,近接性を考慮する必要性があることが示唆された.
  • ―愛媛県における「担い手不在地域」を事例として―
    松岡 淳, 山藤 篤, 坂本 文造
    農林業問題研究
    2013年 49 巻 1 号 13-24
    発行日: 2013/06/25
    公開日: 2014/03/14
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify the actual conditions of the liquidization of orchards under the progressively weakening labor structure based upon an interview survey of citrus farm households in Seiyo City, Ehime Prefecture. As a result of an actual condition survey, it was verified that there was a mobility of orchards from 12 out of 15 farm households during the period from 1991 to 2009, and that six farm households enlarged their farming scale. Four out of six farm households leased out their orchards under the conditions of decreasing farm workers and progressive aging. The lending and borrowing of lands under perennial crops are often carried out in the areas benefited from sprinklers, and generally the leasing pattern involves a lease without payment of rent. To conserve the areas benefited from sprinklers, the lessees responded to the request from the lending side if they have an extra labor force. The lease of an orchard causes the expenses of sprinkler costs that exceed the benefit and accelerate the fragmentation of orchards, not always leading to the improvement of profitability and operational efficiency
  • ― 愛媛県今治市の中心商店街を事例とした探索的研究 ―
    山口 信夫
    流通研究
    2014年 17 巻 2 号 3-26
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/12/31
    ジャーナル フリー
     本稿では、まず、日本の流通政策において、1980 年代以降存在感を増してきたまちづくり政策について、従来の調整 – 振興政策的体系の延長線上にどのように位置づけることができるのかを検討した。さらに、そうした意味での流通政策の変遷が、商業者 (とくに商店街) やその周辺地域コミュニティにどのような影響を与えているのかを明らかにするために、調査のための視点を整理するとともに、愛媛県今治市の中心商店街を事例にして、流通政策 – 商業者 (商店街) – 地域コミュニティの相互関係を議論するための論点を抽出した。検討の結果、まちづくり政策は従来の政策体系 (調整 – 振興政策的方向性) の前提条件を支える政策として把握できるのではないかと提案した。また、今治市の中心商店街において、調整‐振興政策の退潮と前後して、まちづくり政策の存在感が増すというよりも、むしろ自治体独自の施策や現場関係者独自の活動に頼らざるをえない状況を確認した。最後に、そうした状況をふまえつつ、まちづくり政策の問題点について若干の議論を試みた。
feedback
Top