詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "寒天培地"
24,830件中 1-20の結果を表示しています
  • ―小川培地と山根培地の併用効果について―
    西村 武
    医療
    1974年 28 巻 12 号 1077-1081
    発行日: 1974/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    The co-operative study group of laboratory technicians of National Sanatoriums in Tohoku District made a comparative study with the use of both Ogawa and Yamane media for the clinical detection of tubercle bacilli from sputum specimens of total 3, 832 which contain those of individual 1, 265 admited cases and 37 out-patients. Following results were obtained:
    1. The bacilli grew more rapidly in Yamane medium than in Ogawa medium.
    2. The detection rate of the bacilli in both media were significantly similar.
    3. The contamination rate in Yamane medium was less than that in Ogawa medium. 4. Yamane medium positive and Ogawa medium negative cases and the reverse cases were observed in almost same number.
    5. From the above results the combination use of both media was proved to be better.
  • (第2報)我々の分離した菌の性状に関するその後の成績と,1%卵黄培地の吟味
    小川 辰次, 本村 恵子
    レプラ
    1971年 40 巻 1 号 8-15
    発行日: 1971/03/30
    公開日: 2008/12/10
    ジャーナル フリー
    In a previous communications1) some characteristics of the acid-fast organisms which had been isolated from mice infected intravenously and subcutaneously with the Hawaiian strain of M.lepraemuriumwere reported. The present paper describes some further differential characteristics of the organisms and an experimental study of the role of ingredients of the egg yolk medium.
    Characteristics of the acid fast organisms grown in vitro: a) Growth response to the media for cultivation of mycobacteria.1)-Various media such as nutrient agar, glycerol agar, Kirchner's serum agar, 2) modified Kirchner's No. 3 agar, 3) blood No. 1 and No. 2 agars, 4) Dubos Tween-albumin liquid medium, and 1% Ogawa egg medium were testedfor their abilities to support the macroscopic growth of the organisms which had been subcultured on the egg yolk medium. All of them but the standard medium proved incompetent for supporting the growth of 39 cultures employed (Table 1). b) The length of the bacilli. The bacillary smears prepared from the growth of cultures and stained by Ziehl-Neelsen method were subjected to a measurement of length by light microscopy (450×mag.) with a scale in the ocular. The average for the maximum and the minimum length of the bacilli in 21 cultures examined were to be 10.9ν and 2.4ν, respectively. Thus, the bacilli grown in vitro were found to be about twice as long as the bacilli in the tissues of mice infected intravenously with a primary culture of the organisms 6 months before (Fig. 1 and Table 2).
    c) Catalase.-The test on 5 cultures revealed that the organisms were weakly positive for catalase to the same extent as M.tuberculosis (Table 3). And, so-called atypical mycobacteria showed higher activities than those organisms above.
    The 1% egg yolk medium: This medium was used as the standard to examine the effect of removal of its ingredient(s) on in vitro growth of the organisms. Several modified egg yolk slants (Table 4) were tested for such purpose using 80 cultures of the organisms. Results in Table 5 showed that out of 13 cultures inoculated 10 cultures or 77 percent were positive by the use of the standard medium whereas only 3, i.e., 23 percent were positive by the one deprived of phosphate, 7 cultures or 54 percent positive without glutamate, but none without glycerol. An egg yolk saline medium (2: 1) containing no glycerol was also found to be useless. It was concluded that the only medium superior to the 1% egg yolk medium was the one deprived of malachite-green and all the other modified media gave results either negative or inferior to those of the standard one.
    The results obtained above also suggest that the acid-fast organisms which have been isolated from infected mice with the Hawaiian strain and subcultures continuously on the 1% egg yolk medium do not belong to M.tuberculosis, atypical mycobacteria, M.paratu-berculosis, nor toM.microti. It may be uggestive of murine leprosy bacillus.
  • ―Tween寒天培地と小川培地の比較―
    西村 武, 遠藤 信
    医療
    1959年 13 巻 1 号 64-66
    発行日: 1959年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 國産S.S.培地改良に關する2, 3の實験に就て
    早川 武, 服部 紀代子, 大澤 劉三郎
    日本傳染病學會雜誌
    1952年 25 巻 7-9 号 159-163
    発行日: 1952/04/01
    公開日: 2011/11/25
    ジャーナル フリー
  • 試作S.S.培地に關する實驗並びに實際上の應用に就て
    服部 紀代子, 早川 武, 邊野喜 正夫
    日本傳染病學會雜誌
    1952年 25 巻 7-9 号 156-158
    発行日: 1952/04/01
    公開日: 2011/11/25
    ジャーナル フリー
  • 室橋 豊穂, 吉田 幸之助
    レプラ
    1976年 45 巻 1 号 1-8
    発行日: 1976/03/30
    公開日: 2008/12/10
    ジャーナル フリー
    Drug sensitivity was examined using semi-synthetic liquid media on two strains of M. leprae isolated from nodules of L-type leprosy patients. The results revealed that L-Ju1-74-1 strain was sensitive to both DDS and Rifampicin, and L-Feb-75 strain was senstitive to all of DDS, Rifampicin and Isoniazed. According to the informations of the leprosaria, to which the host patients of these strains belong, the adiministration of DDS to the former case and Rifampicin to the latter, respectively, resulted in the rapid and remarkable improvement of clinical symptomes, in good agreement with the above mentioned test results. It was revealed, further, that the drug sensitivity of M. leprae could be determined by this in vitro test method as early as about 3 months' incubation at 37°C. Drug sensitivity test using liquid culture media will facilitate the selection of adequate drugs to be administered to the concerned leprosy patients.
  • 小崎 明子, 佐々木 富子, 小松原 彰, 木村 晋亮
    感染症学雑誌
    1998年 72 巻 8 号 853-854
    発行日: 1998/08/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 木村 晋亮, 渡辺 美佐子, 小松原 彰
    感染症学雑誌
    2000年 74 巻 10 号 849-851
    発行日: 2000/10/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 基文
    日本微生物資源学会誌
    2009年 25 巻 2 号 89-91
    発行日: 2009年
    公開日: 2025/03/27
    ジャーナル フリー
  • 木下 英樹, 井本 瞬, 須田 義人, 石田 光晴
    ミルクサイエンス
    2011年 60 巻 3 号 171-176
    発行日: 2011年
    公開日: 2014/03/15
    ジャーナル フリー
     プロバイオティック乳酸菌の単離は現在でも積極的に行われており,効率的な方法が望まれる。本研究では MRS
    寒天培地
    と mLBS
    寒天培地
    を用いて乳酸桿菌を単離し,その選択性について比較した。単離試験の結果,乳酸桿菌の検出率は,MRS
    寒天培地
    では59.4%,mLBS
    寒天培地
    では75.0%であった。また,MRS
    寒天培地
    で最も多く単離された Lb. sakei は,mLBS
    寒天培地
    では 1 菌株のみしか生育できず,Lb. curvatus および Lb. rossiae は mLBS
    寒天培地
    では全く生育できなかった。 L. plantarum, Lb. coryniformis, Lb. rhamnosus, Lb. gasseri, Lb. brevis, Lb. fermentum, Lb. alimentarius, Lb. paracasei および Lb. casei は,単離した全ての菌株が mLBS
    寒天培地
    に良好な生育をみせた。 Lactobacillus 属以外の乳酸菌では,Leuconostoc 属,Weissella 属,Pediococcus 属が検出されたが,mLBS
    寒天培地
    に生育できたのは Pediococcus 属だけだった。このように MRS
    寒天培地
    は選択性が低く乳酸菌以外の様々な細菌も分離され,mLBS
    寒天培地
    は選択性が高く乳酸桿菌でも生育できない菌株が存在することが明らかとなり,目的に応じた培地の選択が必要であると考えられた。
  • 第1報 Kirchner寒天培地について
    小川 辰次, 島田 英彦, 遠山 和明, 本庄 茂敏
    日本細菌学雑誌
    1959年 14 巻 2 号 94-98
    発行日: 1959年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 第3報 分離用寒天培地について
    高橋 昭三
    日本細菌学雑誌
    1957年 12 巻 5 号 369-372
    発行日: 1957年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 1.分生胞子の発芽と菌そうの発育
    川越 仁, 三浦 猛夫, 日高 透
    九州病害虫研究会報
    1985年 31 巻 43-44
    発行日: 1985/10/30
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    1)ピーマン斑点病菌分生胞子の
    寒天培地
    上における発芽適温は20~30Cで,最適温度は25C前後である。
    2)スライドグラス上での分生胞子の発芽は,空気湿度100%で良く発芽し,98または95%では極端に発芽率が低くなり92%以下では全く発芽しない。
    3)6種の
    寒天培地
    を用い菌そうの発育を10Cから30Cの温度段階で検討した結果,20~30Cが適温で最適温度は25C前後であった。好適培地はジャガイモショ糖
    寒天培地及びニンジン葉煎汁寒天培地
    (無加圧滅菌)であったが,実用上はジャガイモショ糖
    寒天培地
    が簡便である。
  • 三輪 憲永, 小澤 一弘, 永島 江美子, 増田 高志, 小沼 博隆, 仁科 徳啓
    日本食品微生物学会雑誌
    2009年 26 巻 3 号 183-186
    発行日: 2009/10/31
    公開日: 2010/01/09
    ジャーナル フリー
    Twenty-four Shigella spp. strains randomly selected from 58 stock strains were analyzed for hemolytic activity on enterohemolysin blood agar (E-Hly agar) incubated at 35°C and 44°C in aerobic and anaerobic conditions. Hemolytic activity was observed more clearly in the case of incubation at 44°C than 35°C. Therefore, all Shigella spp. stock strains (50 S. sonnei strains, seven S. flexneri strains, one S. boydii strain) and 36 strains of Enterobacteriaceae were analyzed for hemolytic activity on E-Hly agar incubated at 44°C for 20 hr in aerobic and anaerobic conditions. All Shigella spp. strains were positive for hemolytic activity in anaerobic incubation however some Shigella spp. strains were negative in aerobic incubation. Though, some strains of Enterobacteriaceae were hemolytic on E-Hly agar, these strains were considered to distinct from Shigella spp. strains on selective agar.
    We tried to recover S. sonnei from spiked Japanese littleneck clam samples. S. sonnei was recovered by screening test using marker of hemolytic activity on E-Hly agar incubated at 44°C for 20 hr in anaerobic condition.
  • 中神 清一
    実験医学雑誌
    1943年 27 巻 5 号 439-441
    発行日: 1943/05/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 河内 誠, 及川 加奈, 魚住 佑樹, 野田 由美子, 岩田 泰, 舟橋 恵二, 西村 直子, 尾崎 隆男
    医学検査
    2018年 67 巻 5 号 755-759
    発行日: 2018/10/25
    公開日: 2018/10/27
    ジャーナル フリー HTML

    我が国で市販されているBordet-Gengou血液

    寒天培地
    (ボルデジャング培地),ボルデテラCFDN
    寒天培地
    (CFDN
    寒天培地
    ),およびチャコール
    寒天培地
    の3種類の百日咳菌(Bordetella pertussis; B. pertussis)分離用培地について,発育支持能および夾雑菌抑制能を比較検討した。発育支持能試験にはB. pertussisの臨床分離株を用い,夾雑菌抑制能試験には分離頻度の高い細菌のATCC株または臨床分離株を用いた。両試験はMiles & Misra法に準拠し行った。発育支持能試験では,CFDN
    寒天培地
    は10−5希釈まで,ボルデジャング培地およびチャコール
    寒天培地
    は10−6希釈まで発育支持を認めた。また10−5希釈での発育コロニー数の平均値は,ボルデジャング培地,CFDN
    寒天培地およびチャコール寒天培地
    で,36.5,20.4,および40.5 CFUであった。夾雑菌抑制能試験では,ボルデジャング培地には全ての夾雑菌が発育し,チャコール
    寒天培地
    は全ての夾雑菌を抑制した。CFDN
    寒天培地
    Moraxella catarrhalisを抑制できず,巨大コロニーが形成されてB. pertussis分離の妨げになる可能性があった。以上の結果から,チャコール
    寒天培地
    は発育支持能および夾雑菌抑制能に優れ,検討した3種類の培地の中でB. pertussis分離に最も適した培地と考えられた。

  • 荒島 康友, 井口 和幸, 川端 真人, 熊坂 一成, 奥山 清子, 河野 均也
    感染症学雑誌
    1989年 63 巻 2 号 125-129
    発行日: 1989/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    従来の報告では, Pasteurella multocidaはBTB
    寒天培地
    上で発育しないと記載されている.しかも本菌は, この性状に基づいて分離・鑑別されている.しかし, 筆者は一部のPasteurella multocidaがBTB
    寒天培地
    上で発育することを経験した.そこで, 今回Pasteurella multocidaがBTB
    寒天培地
    上で, どの程度発育するかを確認する目的で, 市販BTB
    寒天培地
    について, 生培地および各pHに調整した乾燥培地上でのPsteurella multocidaの発育について検討を行った.被検菌株としてヒト由来株, 動物由来株等10株を用い, 滅菌生理食塩液に菌を浮遊させ濃度をMcFarland No.0.5に調整し, 培地上に接種した.培地はBTB
    寒天培地
    , 血液
    寒天培地
    等3社5種類の生培地とBTB
    寒天培地
    の乾燥培地を用いた.
    検討項目および成績は以下のとうりである.1.各培地のpHの測定: 実測値と能書の記載の間に, 解離のあるものが存在した.2.室温37℃, 42℃における本菌の発育: BTB
    寒天培地
    では37℃が最良であった.但し, 集落の形成の程度は各社により差が認められた.3.各pHのBTB
    寒天培地
    上での発育: 培地のpHがアルカリ性側に傾く程, 発育は良好であり, とくにpH7.4, 8.2が最良であった.
    今回の実験の結果, Pasteurella multocidaのBTB
    寒天培地
    上での発育が確認された.従来の報告と, 今回の検討結果との相違の原因として, 1.培地の栄養状態の変化2.培地のpHの相違に起因する発育の違いが主に考えられた.
    以上, 集落の形成の程度・発育の程度に差はあるもののPasteurella multocidaのBTB
    寒天培地
    上での発育を確認し報告した.
  • 保坂 好恵, 中村 文子, 佐野 麻衣, 長南 正佳, 土屋 浩二, 三澤 成毅, 堀井 隆, 大坂 顯通
    医学検査
    2019年 68 巻 1 号 49-55
    発行日: 2019/01/25
    公開日: 2019/01/25
    ジャーナル フリー HTML

    Streptococcus agalactiaeの選択分離培地であるVi GBS

    寒天培地
    による妊婦の腟および肛門部からの検出性能を評価した。S. agalactiae臨床分離株98株中97株は,Vi GBS上に良好に発育し,培養24時間以内に特徴的な赤紫色の集落を形成した。腟または肛門内の常在菌はほとんどVi GBSに発育しなかった。Enterococcus spp.,Streptococcus mitisPseudomonas aeruginosa,およびCandida spp.はVi GBSに発育したが,集落が着色しない,または極めて小さな集落であり,S. agalactiaeと容易に区別できた。綿棒で採取された腟分泌物287検体は従来法であるヒツジ血液寒天/BTB乳糖寒天分画培地,Vi GBSの順に塗布し,35℃,24時間,好気培養した。これらのうち,従来法との一致率は98.6%(283/287)であった。不一致は4検体認められ,2検体は検体中の菌量が極めて少ない検体であった。残る2検体はVi GBSで検出されたが,BA/BTBでは検出されなかった。糞便検体にS. agalactiaeを人工的に混合した模擬検体は,Enterococcus spp.による発育抑制は認められず,全6検体からS. agalactiaeを回収できた。Vi GBS
    寒天培地
    を用いた直接平板培養は,高い選択性能を有し,妊婦からのS. agalactiaeの分離に有用と考えられた。

  • 寺本 忠司, 岡本 一成, 淺本 和徳, 今井 一人, 山田 尊士, 柳沼 健史, 遠藤 明彦
    日本食品微生物学会雑誌
    2003年 20 巻 4 号 217-224
    発行日: 2003/12/31
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
    ESコリマー
    寒天培地
    における各菌種の発育と集落の発色能を調べた.また, 食品413検体からの大腸菌群数測定をESコリマーク
    寒天培地とデスオキシコーレイト寒天培地
    で比較した.さらに, ESコリマー
    寒天培地
    に発育した赤紫色および青~ 青紫色集落の菌種を決定した結果, 次のことが明らかとなった.
    1. 大腸菌群を含むグラム陰性菌45株はすべてESコリマーク
    寒天培地
    に発育し, 明瞭な発色を示した.
    2. 市販食品413検体からの大腸菌群検出は198検体 (47.9%) であり, ESコリマーク
    寒天培地による大腸菌群陽性数はデスオキシコーレイト寒天培地
    より48検体 (11.6%) 多かった.
    3. ESコリマーク
    寒天培地
    のみに発育した赤紫色集落150株の菌種はP. agglomerans 43株, E. cloacae27株など12菌種であった.
    4. ESコリマーク
    寒天培地
    に発育した青~青紫色集落88菌株は, E. coli 87株(98.9%)および同定不能1菌株であった.
    以上のことから, ESコリマーク
    寒天培地
    は, 従来法よりもより幅広く大腸菌群を検出でき, 食品の安全性向上に貢献できる培地であると考えられた.
  • 飼いネコからのB. henselae分離
    常岡 英弘, 石田 千鶴, 梅田 昭子, 猪熊 壽, 塚原 正人
    感染症学雑誌
    2004年 78 巻 7 号 574-579
    発行日: 2004/07/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    猫ひっかき病の主要病原体はBartonella henselaeである. 臨床材料から本菌を分離するための基礎的検討として, ヒツジ, ウマおよびウサギ血液
    寒天培地とチョコレート寒天培地
    でのB. henselaeの発育状況を比較したところ, ウサギ血液
    寒天培地およびチョコレート寒天培地がヒツジおよびウマ血液寒天培地
    より優れていた. そこでウサギ血液
    寒天培地
    と血液培養自動検出機器BACTEC9050 (BD) を併用して, 山口県の飼いネコ60例の血液からB. henselaeの分離を試みた. その結果, 飼いネコ6例からB. henselaeが検出された (保菌率10.0%). 本菌種はいずれも5%CO2, 35℃下で1週間以上の発育日数を要した. BACTEC9050を併用した10例中1例からも本菌が検出されたが, 2週間後で初めて感知した. 培養ボトルのグラム染色では, 菌体の観察は困難だった.
    以上の結果から, 臨床材料よりB. henselaeを検出するには, 培地としてウサギ血液
    寒天培地またはチョコレート寒天培地
    を使用し, これらの培地では1週間以上, BACTECでは2週間以上培養を継続することが推奨される.
feedback
Top