詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小惑星帯"
208件中 1-20の結果を表示しています
  • 荻原 正博
    日本惑星科学会誌遊星人
    2022年 31 巻 1 号 31-41
    発行日: 2022/03/25
    公開日: 2022/04/15
    ジャーナル フリー

    系外惑星観測や原始惑星系円盤観測の進展に後押しされ,惑星形成理論は大きな進展を果たし,また地球型惑星形成の理論研究も重要な進歩を遂げた.本稿ではまず,太陽系地球型惑星形成理論モデルの構築にあたり,太陽系のどのような特徴を説明する必要があるのかを簡単に整理する.次に,これまでの地球型惑星形成モデルでは何が説明できているのか,そして新たな惑星形成モデル(主にグランドタックモデルおよび円盤風を考慮した円盤進化モデル)で何が説明できるようになったのかを概括する.更に,太陽系地球型惑星と太陽系外惑星の特徴を比較し,相違点を含めた特徴を説明可能な汎惑星形成理論の構築に向けた今後の展望についても議論する.

  • 丸岡 照幸
    Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan
    2001年 49 巻 5 号 207-210
    発行日: 2001年
    公開日: 2007/10/16
    ジャーナル フリー
    Periodicity of the cosmic-ray exposure ages has been recognized for the 3He-deficient iron meteorites. These irons might have been thrown away from the Asteroid Belt to the orbits close to the Sun. The intervals are similar to the orbital period of the Sun (~230 My) around the center of the Galaxy. Therefore, the periodicity of the exposure ages may be caused by the periodic perturbation of the Asteroid Belt due to the extrasolar stars. The exposure ages of IAB iron meteorites also reflected the periodic perturbations of the Asteroid Belt. The detailed studies of exposure history of IAB iron meteorites may reveal the history of the perturbations.
  • 丸山 茂徳, 戎崎 俊一, 丹下 慶範
    地学雑誌
    2018年 127 巻 5 号 647-682
    発行日: 2018/10/25
    公開日: 2018/11/14
    ジャーナル フリー

     In the recently proposed ABEL model, the Earth was born as a dry planet without atmosphere and ocean components at 4.56 Ga. From 4.37 to 4.20 Ga, bio-elements, such as carbon (C), hydrogen (H), oxygen (O), and nitrogen (N), were secondarily accreted on the Earth. This two-step formation model of the Earth is referred to as the advent of the bio-elements model (ABEL Model) and the event of the advent of bio-elements (water component) is referred to as ABEL Bombardment. It is evident that the solid Earth originated from enstatite chondrite-like dry material because of its oxygen isotopic composition and similar isotopes. On the other hand, the Earth's water originated primarily from carbonaceous chondrite material based on the hydrogen isotopic ratio. The ABEL model successfully explains this enigma between solid Earth and water. In addition, the importance of the secondary accretion of oxidizing bio-elements should be emphasized because this event became a precursor to initiating the metabolism for life to emerge on a highly reductive planet. If ABEL Bombardment had not occurred, life would never have emerged on the Earth. Therefore, ABEL Bombardment was one of the most important events for this planet to evolve into a habitable planet. Moreover, ABEL Bombardment is thought to be the trigger to switch from stagnant lid tectonics to plate tectonics on this planet because of the injection of volatiles into the initial dry Earth.

  • 森 治, 佐伯 孝尚, 白澤 洋次, 加藤 秀樹, 船瀬 龍, 大野 剛, 松本 純, 中条 俊大, 菊地 翔太, 寺元 祐貴, 矢野 創, 中村 良介, 松浦 周二, 川口 淳一郎
    日本航空宇宙学会誌
    2015年 63 巻 4 号 117-122
    発行日: 2015/04/05
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
    ソーラー電力セイルはソーラーセイルにより燃料を節約できるだけでなく,太陽から遠く離れた場所でも,大面積の薄膜太陽電池を利用して探査機に十分な電力を確保できる.ソーラー電力セイルで得た電力を用いて,高性能なイオンエンジンを駆動すれば,ソーラーセイルと合わせたハイブリッドな推進が可能となる.JAXA ではこのコンセプトを踏まえ,ソーラー電力セイルによる外惑星領域探査計画を提案している.本計画では,日本独自の外惑星領域探査技術を確立し,日本が太陽系探査を先導すること,および,新しい科学分野であるスペース天文学等を切り拓くことを目指している.本稿では,本計画について紹介し,初期検討結果を示す.
  • *中村 智樹, 野口 高明, 土`山 明, 牛久保 孝行, 木多 紀子, バレー ジョン, ゾレンスキー マイケル, 嘉数 勇基, 坂本 佳奈子, 増尾 悦子, 上杉 健太朗, 中野 司
    日本地球化学会年会要旨集
    2008年 55 巻 2A01 03-01
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/06
    会議録・要旨集 フリー
    スターダスト計画により回収された塵からコンドリュールと考えられる塵を6試料発見した。すべての試料は結晶質で火成岩的組織を示し、構成物質はMgに富むカンラン石、輝石、Al、Ca,Siに富むガラスである。一部の試料にFeNi金属、クロムスピネル、斜長石などが観察された。酸素同位体比は結晶粒子間の不均質が顕著で、CCAM線上に沿ってδ18Oで≠T0~+5‰まで広く分布し、炭素質コンドライトのコンドリュールの酸素同位体比の範囲と完全に重なることがわかった。したがって、彗星コンドリュールは、
    小惑星帯
    中央から外側部分に多く存在する炭素質コンドライトのコンドリュールと密接な成因関係があることがわかった。
  • 吉川 真
    情報通信研究機構研究報告
    1993年 39 巻 4 号 261-273
    発行日: 1993年
    公開日: 2019/12/05
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 杉浦 直治
    地球化学
    2013年 47 巻 4 号 183-191
    発行日: 2013/12/31
    公開日: 2017/02/24
    ジャーナル フリー
    Accretion ages of meteorite parent bodies were estimated assuming homogeneous distribution of 26Al in the solar nebula. In case of iron meteorites, the accretion ages are constrained by the core formation ages (W isotopic composition of metal samples). In case of achondrites, Al-Mg and Mn-Cr ages obtained from (bulk) isochrons and/or Mg isotopic compositions of Al-poor meteorites could be used for constraining accretion ages. In case of chondrite parent bodies, the accretion ages are mainly constrained by the peak metamorphic temperatures. Formation ages of secondary minerals such as carbonates also constrain accretion ages of C chondrite parent bodies. Using literature data of bulk ε54Cr anomalies in meteorites and the estimated accretion ages, a diagram that suggests increase in ε54Cr with time of accretion is constructed. This is interpreted as a result of injection of 54Cr-rich grains into the solar nebula and the subsequent diffusive advection. Numerical simulations confirmed that the ε54Cr evolution obtained from meteoritic data can be well explained by an appropriate set of adjustable parameters (e.g. viscosity parameter=10-3 and injection radius〜100AU).
  • 松島 弘一, 磯部 俊夫
    日本航空宇宙学会誌
    1978年 26 巻 288 号 52-59
    発行日: 1978/01/05
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • *黒澤 耕介, 佐藤 雅彦, 大野 遼, 富岡 尚敬, 新原 隆史, 長谷川 直
    日本地球化学会年会要旨集
    2022年 69 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/30
    会議録・要旨集 フリー

    粉体をはじめとする複雑媒体中の衝撃波伝播時の運動量, エネルギー輸送過程はまだ良くわかっていない. これは異なる密度やサイズを持つ鉱物粒子と空隙で構成されている隕石母天体にそのまま当てはまる. 我々は粉体への衝突実験で爆心点周辺物質を回収する方法を開発した.

  • 佐々木 晶
    岩石鉱物科学
    2005年 34 巻 3 号 98-105
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/05
    ジャーナル フリー
    Orbital evolutions and spectral changes of small bodies in the solar system are discussed. Recent discovery of Kuiper belt objects changed the image of our solar system. The size of the largest body is close to that of Pluto. Orbital stability and simulation studies clarified a route from Kuiper belt objects to short period comets through Jupiter family comets. Recent dynamical studies including chaos and Yarkovsky effect clarified a route from main belt asteroids to near Earth asteroids and meteorites. Space weathering process not only solved spectral mismatches between asteroids and meteorites but also should provide age information of asteroids. Color variation of Kuiper belt objects may reflect ongoing surface alteration process.
  • 黒澤 耕介
    日本惑星科学会誌遊星人
    2012年 21 巻 1 号 74-78
    発行日: 2012/03/25
    公開日: 2017/08/25
    ジャーナル フリー
  • *黒澤 耕介, 小松 吾郎, 薮田 ひかる, 森脇 涼太, 石橋 高, 大野 遼, 三河内 岳, 松井 孝典
    日本地球化学会年会要旨集
    2021年 68 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/15
    会議録・要旨集 フリー

    2018年から2019年にかけて行われたはやぶさ2のリモセン探査により, リュウグウは揮発性成分に乏しく, 半乾き状態であることが明らかとなった. その揮発性成分の少なさを説明する有力仮説は3つあり, そのうちの1つは過去の天体衝突加熱によって揮発性成分を失ったとする「衝突乾燥説」である. 我々は以前リュウグウ模擬試料を用いた衝撃脱ガス実験とそれに対応する数値衝突計算を実施し, 衝撃脱ガス効率は低く,

    小惑星帯
    における典型的な衝突速度程度の衝撃加熱ではリュウグウの乾きを説明することができないことを報告した. 今回はその実験結果を元に炭素質小惑星様物質の脱ガス機構を考察した.

  • *黒澤 耕介, 森脇 涼太, 薮田 ひかる, 石橋 高, 小松 吾郎, 松井 孝典
    日本地球化学会年会要旨集
    2020年 67 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/29
    会議録・要旨集 フリー

    C型小惑星模擬物質である炭素質隕石シミュラントをもちいた衝撃脱ガス実験を実施した. 二段式水素ガス銃を用いながら生成気体の定量計測を可能にする新手法を確立した.

  • 関根 康人
    粘土科学討論会講演要旨集
    2019年 63 巻 S4
    発行日: 2019/09/11
    公開日: 2020/06/18
    会議録・要旨集 フリー
  • *藤谷 渉, 杉浦 直治, 市村 康治, 高畑 直人, 佐野 有司
    日本地球化学会年会要旨集
    2009年 56 巻 1D13 17-06
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/09/01
    会議録・要旨集 フリー
    炭素質コンドライト中にはマンガン・クロムの年代測定を適用できる炭酸塩が含まれていることがある。先行研究では、イオンプローブによる分析の際に適切な標準試料が用いられてこなかったため、得られた炭酸塩の形成年代が必ずしも他の年代測定で得られた結果と調和ではない。本研究では、マンガンとクロムを添加したカルサイトを合成し、マンガン、クロムの相対感度係数の評価を行った。その結果、先行研究で得られた形成年代よりも約三百万年若い年代が得られた。
  • *瀨戸山 功平, 高畑 直人, 尾上 哲治, 塩原 拓真, 佐野 有司, 磯崎 行雄
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2023年 2023 巻 T12-P-3
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/10
    会議録・要旨集 フリー

    地球表層に降下する宇宙塵の総量は, 年間2700±1400トンから16000±9100トンと見積もられており,地表 1 m2あたりにもたらされる宇宙塵は年平均 0.05 mg 以下とごく少量である.しかし,大洋域の深海底で堆積した遠洋性堆積物は,大陸起源の粗粒砕屑物の流入がほとんどなく,堆積速度が非常に遅いため,他の堆積物に比べ地球外物質が濃集しやすい.そのため,遠洋性堆積物から地球外物質流入量の変動を調べることによって,

    小惑星帯
    での衝突イベントや惑星間空間に分布する塵の増減を復元できると考えられている.また,地球外物質は地球物質に比べ高いHe同位体比(3He/4He比)を持つことが知られており,深海堆積物中の³He濃度は白亜紀以降の地球への地球外物質の流入量を復元することに利用されている.しかし,ジュラ紀以前の深海底堆積物は,現在の深海底にほとんど存在しないことから,ヘリウム同位体(3He, 4He)を用いたジュラ紀以前の地球外物質流入量の記録は復元されていない.  そこで本研究では,後期ペルム紀から三畳紀を対象に,ヘリウム同位体を用いて,地球外物質流入量の変動記録解読を試みた.研究対象は,美濃帯(岐阜県舟伏山地域,犬山地域)および秩父帯(大分県津久見地域)の上部ペルム系〜上部三畳系遠洋性堆積岩である層状チャートである.ヘリウム同位体分析は,東京大学大気海洋研究所の希ガス用質量分析計を用いて行った.  測定の結果,バルク分析で得られた3He濃度は,ペルム紀キャピタニアンからチャンシンジアンにかけて増加する傾向がみられた.また,ウーチャーピンジアンの最前期とチャンシンジアン最後期において,3He濃度の短期間の上昇がみられた.ペルム紀/三畳紀境界より上位層では,3He濃度は急激に低下した. 3He/4He比は,0.3〜0.8 Raの値をとり,全体としては検討セクションの下部から上部に向かって緩やかに低下する傾向がみられた.また本研究では,中期三畳紀のアニシアン後期とラディニアン後期において,地球外³Heの流入量が増加したことが明らかになった.  検討したセクションの堆積速度に基づいて地球外3Heフラックスを計算すると,ペルム紀ウーチャーピンジアン最前期,チャンシンジアン最後期,中期三畳紀アニシアン後期,ラディニアン後期において,3Heフラックスが約4〜7倍増加したことが明らかになった.この結果は,
    小惑星帯
    における大規模な衝突や長周期彗星の増加などによって,これらの時期に惑星間空間に分布する塵が増加した可能性を示唆している.またこれら4度の地球外3Heフラックス増加は,主要な海退が起こった時期と一致する.そのため,オルドビス紀のL-コンドライト母天体崩壊イベント(約466Ma; Schmitz et al., 2019)で報告されているように,宇宙塵フラックス増加が,地球規模の寒冷化と大規模な海退を引き起こした可能性がある.引用文献:Schmitz, B. et al., 2019. An extraterrestrial trigger for the mid-Ordovician ice age: Dust from the breakup of the L-chondrite parent body. Sci Adv 5, eaax4184.

  • 藤谷 渉
    日本惑星科学会誌遊星人
    2016年 25 巻 3 号 90-93
    発行日: 2016/09/25
    公開日: 2017/02/01
    ジャーナル オープンアクセス

     タギシュ・レイク隕石は,反射スペクトルのデータからD型小惑星を起源としている可能性が高い.物理的,岩石鉱物学的および地球化学的な特徴はこの隕石が既存の化学グループには属さず,非常に始原的で特異な炭素質コンドライトであることを示す.その特徴は,

    小惑星帯
    の外縁部に多く存在するD型小惑星に予想されるものと調和的である.

  • 長谷川 直
    日本惑星科学会誌遊星人
    2014年 23 巻 4 号 361-370
    発行日: 2014/12/25
    公開日: 2017/08/25
    ジャーナル フリー
    小惑星4ベスタは様々な天文観測的手法に用いて観測し尽くされている天体であり,Dawn探査機がランデブーした現在,最も物理情報が取得されている小惑星であると言っても過言ではない.筆者はこれまでベスタに関わる天文観測的手法を用いた研究を行い,1)3ミクロン帯の分光観測から,ベスタ表層に含水鉱物が存在していることを発見,2)内側
    小惑星帯
    のV型小惑星のライトカーブ観測から,それらが破片としてベスタから飛び出した年代を示し,3)位相関数の観測から,ベスタ表層の密度を示し,更に衝効果の原因を明らかにした.
  • 脇田 茂, 瀧 哲朗, 伊藤 孝士
    日本惑星科学会誌遊星人
    2019年 28 巻 2 号 124-139
    発行日: 2019/06/25
    公開日: 2020/01/24
    ジャーナル フリー

     太陽系内に存在する小天体を活動的な天体とそれ以外に分ける時,前者の代表は彗星であり,後者の代表は小惑星と言えよう.ところが昨今,小惑星に分類されるものの彗星で見られるダストテイルが観測されるような天体が続々と発見されている.こうした天体は活動的小惑星と総称され,それらの実態や活動の原因を知ることは太陽系内の物質輸送や力学進化・衝突進化を理解することに繋がる.本稿では活動的小惑星を通して太陽系の歴史を読み解くことを目指して私達が開催した一連の勉強会で得られた知見のまとめを記し,更には活動的小惑星の今後の研究の方向についていくつかの考察を行う.

  • 神山 悠翔, 井上 昭雄
    日本惑星科学会誌遊星人
    2020年 29 巻 4 号 188-
    発行日: 2020/12/25
    公開日: 2021/05/17
    ジャーナル フリー

    小惑星はその反射スペクトルの形によって複数のタイプに分類され,組成の統計的な調査によって小惑星の起源や太陽系進化に関する情報が得られる.しかし,厳密なタイプ分類には分光観測が必要であり,これまで発見されている小惑星のうちタイプが判明しているものはごく一部に過ぎない.よって,本研究では近赤外域のJHKsバンドの測光値から簡易的かつ定量的にスペクトル型を判定する方法を提案する.2MASS の小惑星カタログを利用して,近赤外線二色図上におけるタイプごとの分布を二次元正規分布でモデル化し,各点における確率密度を計算することでタイプの判定と評価を行う.開発した判定法を用いてタイプが未知あるいは不明瞭な2799件の小惑星についてタイプ判定を行い,判定法の信頼性を多角的に検証した.

feedback
Top