詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小林良彰"
445件中 1-20の結果を表示しています
  • 細野 助博
    公共選択の研究
    1989年 1989 巻 13 号 75-77
    発行日: 1989/06/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 山田 真裕
    公共選択の研究
    1999年 1999 巻 32 号 75-77
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 民意負託,国会審議,政策形成の歪み
    小林 良彰
    選挙研究
    2012年 28 巻 2 号 15-25
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/09/29
    ジャーナル オープンアクセス
    定数不均衡が代議制民主主義の中でどのような歪み,すなわち機能不全をもたらしているのかを明らかにした。第一に,定数不均衡により,運輸・通信,農林水産,一般行政,地方自治などの予算増額が過剰代表され,社会福祉や生活保護,教育・労働などの予算増額及び後期高齢者医療制度や年金制度見直しの主張が過少代表されていた。第二に,定数不均衡により,当選後の国会における防衛や農林水産,国土環境などに関する言及が過剰代表される傾向をみてとることができた。第三に,定数不均衡が予算や歳出などの政策にもたらす歪みを分析した結果,特別交付税及び農林水産業費と普通建設事業費について,定数不均衡との間に関連がみられた。最後に,こうした定数不均衡の問題を解決するための提言を提示した。
  • 山田 真裕
    年報政治学
    2009年 60 巻 1 号 1_62-1_78
    発行日: 2009年
    公開日: 2013/02/07
    ジャーナル フリー
      The purpose of this article is to examine the effects of electoral reform and tendency toward Duvergerian equilibrium in the lower house elections in Japan to voters. At first, using aggregate data of voting, we confirm the tendency to the Duvergerian equilibrium at the single-member district level. Next, in order to test the relationship between voter turnout and effective number of candidates (ENC) in the SMDs, we estimate OLS regression. After that, combining calculated the ENCs with survey datasets, we observe voters’ perception about satisfaction to election results, belief to function of election, and external efficacy.
      Here we have two main findings. The one is the positive relationship between voter turnout and the ENCs at the SMDs. The other is the robustness of the voters’ perceptions to electoral reform and the tendency toward the Duvergerian equilibrium at the SMDs. From these findings, we conclude that Japanese voters do not share so pessimistic views as some critics to current electoral system and bi-partism. Simultaneously, we argue that we should be cautious of abstention and the validity of survey datasets.
  • 日本政治の変化をめぐる日本政治研究の展開
    森 正
    年報政治学
    2006年 57 巻 2 号 60-82,264
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    In this article, the potential of “practicable science, ” which is the new trend in Japanese politics in the 21st century, is being discussed and examined, focusing on a series of researches on Japan's political reforms.
    There have been two major trends or academic tendencies in the discussions of the political reforms. One is the attitude of political researchers who express strong criticism on political practices and propose actual policies actively participating in decision making processes. The other is the trend where certain distance is kept from actual political practices but they clarify the political actors' behavior at micro level, the changes of political phenomena, and the consequences through an empirical analysis. Both trends spread rapidly during the period.
    The new wave of Japanese political science research in the 21st century will bridge these two trends and respond to the proposition of “practicable science.” Policy proposals, empirical analysis, and normative discussions represented in public philosophy need to share functions and cooperate consciously while complementing each other without excluding others. It will be indispensable in establishing “practicable science, ” the new trend in Japan's political science research.
  • 小林 哲郎, 竹本 圭祐
    日本世論調査協会報「よろん」
    2016年 118 巻 64
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/11/02
    ジャーナル フリー
  • 小林 良彰
    選挙研究
    2006年 21 巻 7-38,214
    発行日: 2006/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    2003年衆院選にマニフェストが導入され,「有権者が政党•候補者が提示する政策公約をみて,最も自分の争点態度に近い政策公約を示す政党•候補者に投票する」争点態度投票が生じることが期待された。そこでマニフェスト選挙以前の2001年参院選とマニフェスト選挙以降の2003年衆院選ならびに2004年参院選の三回の国政選挙における有権者の投票行動を分析したところ,政党•候補者の政策公約が有権者の投票行動に与える影響力は満足のいくレベルには達しておらず,争点態度投票が増加する傾向がみられないことが明らかになった。また,2004年参院選における全候補者の選挙公報を内容分析したところ,自民•民主両党の候補者の公約の間にさほどの相違がみられず,しかもそれらが有権者の争点に対して持つ態度と乖離しており,わが国の有権者は形式的な選択権を持っていても,実質的な選択権を持たないことになる。
  • 加藤 美穂子
    財政研究
    2005年 1 巻 264-279
    発行日: 2005年
    公開日: 2022/07/15
    ジャーナル フリー

     本研究は,地方自治体の政策決定要因として,首長や議会など地方内部の政治的特性に注目し,計量的にその影響を明らかにしようとするものである。とくにここでは,地方自治体の意思が比較的表れやすい行政改革への取組みに注目する。今後,地方分権の進展にともない,地方財政や地方行政における自治体内部の政治的意思決定は,その重要性がより高まっていく。その過程を考察するための第一歩としても,今回,このような検証を試みている。

     本稿の検証結果からは,今日の各自治体の行政改革への取組み具合は,財政状況や都市規模などの社会的・経済的環境のみならず,首長の党派性や選挙競争の程度,議会との関係といった政治的環境によってもやはり影響を受ける可能性が示唆された。

  • 金崎 雅之, 細江 守紀
    地域学研究
    2002年 33 巻 1 号 283-293
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2008/10/10
    ジャーナル フリー
    In this paper, we analyze whether it can decrease the inefficiency of policy making by voting, which it was seen in Lizzeri and Persico (2001), by the central government and about the problem of allocation of political authority between the local and central government which can choose local public goods provision policy or redistribution policy of income. In Lizzeri and Persico (2001), the candidate who promises the provision of local public goods is not always chosen by voters even though the value of local public goods is high. This is inefficient in the view of social welfare.
    However, in case this local public goods has spillover effect and the central government has the information about desirable public goods for this region sufficiently, it is desirable to give the political authority to the central government in the view of social welfare. As the value of public goods increase, the domain it is desirable to give the political authority to the central government expands in Winner-take all-system.
    Conversely, in proportional-system, this domain is getting narrow with increasing of the value of one.
  • 期待の政治のひとつの帰結と有権者
    池田 謙一
    年報政治学
    2005年 56 巻 1 号 36-65,349
    発行日: 2005/11/10
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    In the years following the huge popularity of the early Koizumi Cabinet, national elections have been held in 2003 (House of Representatives) and in 2004 (House of Councilors). Using survey data from the 2001 House of Councilors Election—which was held in the height of Koizumi's popularity—as a reference point, this paper investigates the role of prospective and retrospective perceptions toward the Koizumi cabinet on voting behavior by analyzing data from the Japan Election Study 3, a nation-wide panel survey conducted from 2001 to 2005. The findings show that the incumbent LDP party lost shares due to a decline in prospective voting, which was insufficiently supplemented by positive retrospective voting. Further analyses reveal that economic perception was the main culprit for this change. Mass media was indirectly influential on this process through its initial perception of hope for reform and warm feelings toward Koizumi.
  • 藤見 俊夫, 水野 啓, 小林 慎太郎
    農村計画学会誌
    2002年 21 巻 21-suppl 号 67-72
    発行日: 2002/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to analyze the effect of public relations in the public works. We focus on delivering pamphlets and holding explanatory meetings as the public relations in the Matumoto-Itoigawa highway construction project. The effect of these public relations was assessed from the two points of view; how many people obtain the project information and how much more accurate recognitions they have. For that purpose, questionnaires were carried out, and then the Covariance Structure Analysis was applied. From the results of them, we found that the public relations have significant effect of improving the resident's recognition of the project, while they inform a limited number of people.
  • 小澤 太郎
    公共選択
    2016年 2016 巻 66 号 3-4
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー
  • 小林 良彰
    学術の動向
    2007年 12 巻 11 号 58-59
    発行日: 2007/11/01
    公開日: 2012/02/15
    ジャーナル フリー
  • 鬼塚 尚子
    選挙研究
    2002年 17 巻 113-127,206
    発行日: 2002/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    近年我が国で実施された衆議院の選挙制度改革に際し,中小政党は次の三つの戦略-合同して大政党を作り政権奪取を目指す「合同戦略」,一貫して野党にとどまり「抵抗政党」としての存在をアピールする「非合同野党戦略」,自民党との連立政権に参加して与党としての政策実現や利益誘導を計る「非合同政権参加戦略」-を採ってこれに対処したと考えられる。しかし,第三の戦略を採った政党は選挙で苦戦していることが観察される。本研究ではこの理由として,(1)連立参加に伴う政策転換が潜在的な支持層の票を失わせること,(2)中小政党の与党としての業績は有権者に認知されにくいこと,(3)新選挙制度が自民党と連立を組む政党に不利に働くこと,(4)選挙協力を阻害する要因が自民党支持者側にあることを挙げ,個別に分析を行ったところ,おおむねそれぞれを肯定する結果を得た。
  • 小林 良彰
    選挙研究
    1999年 14 巻 5-18,177
    発行日: 1999/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    本稿では,これまでに行われてきたわが国の選挙研究を整理し,何が明らかになり,また何が課題として残されているのかを明らかにすることにしたい。具体的には,まず,選挙研究を「投票参加に関する研究」と「投票方向に関する研究」に分類した。そして,「投票方向に関する研究」を説明要因により,社会的属性による分析,政党支持による分析,争点態度による分析,政治信頼による分析,業績評価による分析,候補者評価•政党評価による分析,パーソナリティ•価値観による分析,政党スキーマによる分析,有権者以外の要因(選挙区特性,経済状況,マス•メディアなど)による分析に分類し,各系譜を体系的に再構成した。また,政党支持に関する研究や個別選挙に関する研究,選挙制度に関する研究についても整理した。最後に,我が国の選挙研究における問題点を踏まえ,今後の課題についても検討を加えることにした。
  • 西洋史学
    1966年 72 巻 0-
    発行日: 1966年
    公開日: 2022/12/01
    ジャーナル フリー
  • 2011年愛知・名古屋トリプル選挙゙・名古屋市議会議員選挙の分析
    森 正
    公共選択
    2012年 2012 巻 58 号 45-64
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/11/11
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this paper is to examine why and how the local parties founded by active local leaders rise throughout Japan, and get support in elections? In order to analyze the changes and continues in the local politics, I focused on two local elections in Nagoya city and Aichi prefecture in 2011. The local parties defeated the existing parties in a landslide on February. But only one month later, they fail to win a majority in the assembly election of Nagoya. These empirical analyses reveal that (1) local parties and leaders success an agenda setting: a tax reduction, assembly reform, and decentralization, (2) voters support these issues rather than leaders’ political style to set themselves against the assembly, (3) single - issue strategy by local party can’t work and let many voters return to the existing party in the local assembly election, and (4) local parties have poor organization is apt to fail to field candidates under the SNTV system. These results show the possibility, issues, and challenges of local parties to take responsibility of the decentralization.
  • 米国政治学会第95回大会に参加して
    小林 良彰
    学術の動向
    2000年 5 巻 7 号 90-92
    発行日: 2000/07/01
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 田原 淳子
    スポーツとジェンダー研究
    2013年 11 巻 2-3
    発行日: 2013年
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル フリー
  • 品田 裕
    選挙研究
    2001年 16 巻 39-54,181
    発行日: 2001/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    本稿では地元に利益を導入する政策課題を政治家がどのように考え取り上げるのかという点について,対象と内容によりカテゴライズされた選挙公約を用い,実証的に検討した。その結果,地元利益指向の公約は保守系候補者に多く,内容的には運輸•建設•地域経済振興関連が主で通産•文教•農水が準じること,90年代の三回の総選挙では90年が最多で93年や96年には減少したこと,地元利益指向の公約は選挙に強く,特に93年以降は圧倒的だったことを明らかにした。また地元利益指向に多く言及する政治家の特徴を知るために,二つの仮説を得票率や当選回数との関係を通じて検討した。わが国の場合,基本的に選挙に強く政治力を有する候補が地元利益を多く訴える。しかし同時に若手議員など選挙に弱い政治家が地元利益に頼る傾向も否定できない。このことは,政治力を要する体系だった利益配分の構造が,改革が叫ばれた90年代においても存在する一方,分野や規模の「棲み分け」により脆弱な候補も地元利益をめぐる政治過程に参加できることを示唆している。
feedback
Top