詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小河原誠"
64件中 1-20の結果を表示しています
  • 小河原 誠
    北里大学一般教育紀要
    2010年 15 巻 1-16
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/09/29
    研究報告書・技術報告書 フリー
     本稿が試みるのは、本質主義および道具主義との比較のもとで反証主義の概念をいっそう明確にすることである。本質主義および道具主義の輪郭を描いたあとで、筆者はそれらを反証主義の 観点から批判することを試みた。主として批判したのは道具主義である。筆者はそれをウェーバーの価値自由のテーゼを用いて批判したのみならず、他面で道具主義によって支持されている・推論ライセンス説も批判した。最終的に、反証主義が修正された本質主義として描き出される。
  • 山崎 宏之, 山田 郁夫, 馬場 準一
    年次大会講演要旨集
    2001年 16 巻
    発行日: 2001/10/19
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 小河原 誠
    科学哲学
    1984年 17 巻 91-104
    発行日: 1984/11/24
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
  • 大谷 力, 文 景厚, 織田 泰司, 古江 敏彦, 内田 佳孝, 吉江 修
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2010年 130 巻 12 号 2256-2265
    発行日: 2010/12/01
    公開日: 2010/12/01
    ジャーナル フリー
    Most existing query-biased summarization methods generate the summary using extracted sentences based on similarity measure between all sentences in documents and the query. If there are plural sentences having high similarity to the query in the documents, however, these methods cannot decide from which sentence the summary should be made. This paper proposes an algorithm considering difference of paragraphs, adopting new indicator that shows the difference between one paragraph and the others. In a word space composed of all words in the target document, the algorithm determines the axis that maximizes the difference when a paragraph and the others are projected onto it. There are many combinations of a paragraph and a set of other paragraphs. For each combination, the above-mentioned axis that maximizes the difference and gives a conformity degree to the given query is calculated. With these conformities, the algorithm decides one paragraph for generating the summary. To obtain the axes, topic distinctiveness factor analysis is applied. The basic idea for making final summary is concatenating the sentences extracted from the paragraph. The resultant summary is evaluated from the points of readability, understandability and the easiness to judge whether the link works well or not.
  • 三中 信宏
    科学哲学
    2007年 40 巻 1 号 43-54
    発行日: 2007/07/30
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
  • 二宮 崇
    自然言語処理
    2021年 28 巻 4 号 936-937
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/15
    ジャーナル フリー
  • WeberとPopperの歴史方法論を中心に
    北田 暁大
    社会学評論
    2004年 55 巻 3 号 281-297
    発行日: 2004/12/31
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    「過去 (歴史) は記述者が内在する〈現在〉の観点から構築されている」という歴史的構築主義のテーゼは, 公文書の検討を通じて歴史命題の真偽を探究し続けてきた実証史学に, 少なからぬインパクトを与えた.「オーラル・ヒストリーをどう位置づけるか」「過去の記憶をめぐる言説はことごとく政治的なものなのではないか」「記述者の位置取り (positioning) が記述内容に及ぼす影響はどのようなものか」といった, 近年のカルチュラル・スタディーズやポストコロニアリズム, フェミニズム等で焦点化されている問題系は, 構築主義的な歴史観と密接なかかわりを持っている.もはや構築主義的パースペクティヴなくして歴史を描き出すことは不可能といえるだろう.
    しかしだからといって, 私たちは「理論的に素朴な実証史学が, より洗練された言語哲学・認識論を持つ構築主義的歴史学にとってかわられた」と考えてはならない.社会学/社会哲学の領域において, 構築主義が登場するはるか以前に, きわめて高度な歴史方法論が提示されていたことを想起すべきである.以下では, WeberとPopperという2人の知の巨人の議論 (プレ構築主義) に照準しつつ, 「因果性」「合理性」といった構築主義的な歴史論のなかであまり取り上げられることのない-しかしきわめて重要な-概念のアクチュアリティを再確認し, 「構築主義以降」の歴史社会学の課題を指し示していくこととしたい.
  • 初期教育学的諸論文と『認識論の二つの根本問題』を中心に
    青木 英実
    教育哲学研究
    1996年 1996 巻 74 号 1-15
    発行日: 1996/11/10
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
    K.R.Popper, one of the greatest philosophers of this century, has exerted some influence upon contemporary philosophy, science, politics and education. During his early years at Vienna, he received training in education and child-psychology for a future school teacher. The current paper aims to explicate the relationship of Popper's philosophy and the thought of the “Wiener educational reform”, especially that of G. Kerschensteiner.
    Popper criticized the logic and psychology of induction, along with the theory of verification, of the “Wiener Kreis.” This criticism of inductive logic was closely related with his early study of education and child-psychology. In his early articles Popper opposed the contemporary teaching method which had been based upon the Herbartian associationism.
    Both the logic of induction and the teaching method of associationism had rested upon the “bucket theory” of knowledge, where knowledge was regarded as consisting of atomic experiences or molecular elements. In opposition to such a theory of knowledge and learning, Popper asserted that all human learning consisted in the modification of previous knowledge or of disposition. Here Popper's theory of knowledge shared something in common with the ideas and motif of the educational theory of the “Wiener educational reform.”
    Thus the activistic view of the child and of education of the “New Education” in 20th century Europe, had a great impact on the contemporary philosophy and thought in general, through the philosophy of K.R.Popper.
  • 岡部 晋典, 佐藤 翔, 逸村 裕
    情報知識学会誌
    2011年 21 巻 3 号 333-349
    発行日: 2011/09/27
    公開日: 2011/12/13
    [早期公開] 公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    本稿ではオープンアクセス運動の契機となったBudapest Open Access Initiative(BOAI)について分析し,これがどのような意図のもとで公開されたか調査した.まず,BOAIを提唱し,オープンアクセス運動を支援している財団であるOpen Society Institute(OSI)と,その設立者であるGeorge Sorosについて紹介し,彼らの思想的根拠であるKarl R. Popperの提唱した「開かれた社会」概念について概観した.また,BOAI中にその思想が影響していることを明らかにした.次に,オープンアクセス運動に関連する文献群中でのPopperおよび「開かれた社会」への言及状況とBOAIの受容状況の定量的計測から,オープンアクセス関係者の間での「開かれた社会」関連思想の認知状況を検討した.その結果,OSIは「開かれた社会」という政治思想の実現を目的にオープンアクセス運動に関与しているにもかかわらず,他のオープンアクセス運動関係者はこの思想の存在には言及していないことがあきらかになった.
  • 三中 信宏
    計量生物学
    2007年 28 巻 Special_Issue_1 号 S25-S34
    発行日: 2007/10/01
    公開日: 2011/09/25
    ジャーナル フリー
    Contemporary evolutionary biology has used various statistical methods for collecting and analyzing data. Here methods for estimating phylogenetic trees are reviewed in the context of recent history of evolutionary biology, especially of systematics and phylogenetics. Estimating evolutionary history based on character data (molecular or morphological) poses a couple of epistemological problems all of which are common to historical sciences in general. Karl Popper's philosophy of science, in particular, his theory of falsification and corroboration has been espoused by many theoretical phylogeneticists. In this paper the long-standing controversy on philosophical aspects of phylogenetics and its implications for statistical methods in this discipline is discussed.
  • 宮原 裕一
    日本水文科学会誌
    2010年 39 巻 3 号 79-91
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/25
    ジャーナル フリー
    The fate of chemicals in a lake environment has a close relationship with hydraulic events. Animate and inanimate as water quality affect one another in the lake. Accordingly, water movement is an important issue for understanding the material cycle and effects of environmental pollutants in the lake.
    In this paper, three methods for investigation in Lake Suwa were introduced. First is the continuous observation of water temperature by using temperature logger. And its results showed that the formation and destruction of thermal stratification were repeated in summer season. Second is our routine water quality observation data as Secchi disk transparency. Recently, transparency has improved in summer season, as a result of decrease of phosphorus amount in the lake water. Third is the analysis of dioxins in the sediment. The major source was impurities of chemical herbicides (PCP and CNP). And large amounts of dioxins flowed into the lake in flood stage compared to normal stage.
  • 花里 孝幸
    日本生態学会誌
    2007年 57 巻 2 号 270-272
    発行日: 2007/07/31
    公開日: 2016/09/15
    ジャーナル フリー
  • 佐伯 正美
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2011年 131 巻 4 号 722-725
    発行日: 2011/04/01
    公開日: 2011/04/01
    ジャーナル フリー
    Data-driven design methods are reviewed briefly, and a new PID control design method for stable plants is presented. A linear constraint on the loop transfer function is introduced and the optimal solution can be obtained by solving a linear programming problem once. Adequacy of the constraint is explained from desirable closed-loop transfer functions.
  • 佐伯 正美
    計測と制御
    2013年 52 巻 10 号 847-852
    発行日: 2013/10/10
    公開日: 2018/04/25
    ジャーナル フリー
  • ―パターン・ランゲージの誕生 (1)
    古川園 智樹
    デザイン学研究
    2021年 68 巻 1 号 1_39-1_48
    発行日: 2021/07/31
    公開日: 2021/07/30
    ジャーナル フリー

     本論文では,「再発見」したクリストファー・アレグザンダーの博士論文『THE SYNTHESIS OF FORM; SOME NOTES ON A THEORY』と『形の合成に関するノート』との比較分析を行った。分析の結果,パターン・ランゲージの理論的背景・哲学的背景にとって,以下の重要な知見が明らかになった。(1)アレグザンダーは,博士論文から『形の合成に関するノート』を出版するために,いくつかの加筆修正を行っており,博士論文と『形の合成に関するノート』には重大な相違点が存在する。(2)アレグザンダーは,ロス・アシュビーの『頭脳への設計』にもとづく「システムの定義」を削除してしまっており,アレグザンダーの理論はシステム理論として捉え直す必要がある。(3) アレグザンダーの博士論文には,「参考文献」がある。その中では,ジョージ・ミラー他『プランと行動の構造』が重要視されており,その影響は大きい。(4) カール・ポパーの『開かれた社会とその敵』も同様に,「参考文献」の中で重要視されている。ただし,ポパー哲学を徹底的に研究した痕跡が博士論文・『形の合成に関するノート』両方に認められるが,博士論文全体に影響があったかどうかは疑問が残る。

  • 神野 慧一郎他
    科学哲学
    1997年 30 巻 152-157
    発行日: 1997/11/10
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 建吉
    年次大会
    2012年 2012 巻 S203023
    発行日: 2012/09/09
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In the present paper, the author has dealt with the Japanese word of "Kagaku-Gijutsu", i e., "Science and Technology" as the theme of "a discussion for understanding the history of science and technology". The "Kagaku-Gijutsu" is the essential element we built up to live our modern society. The word of "Kagaku-Gijutsu" denotes the combined meaning of both science and technology, and has been used in Japan from 1940s The history of "Kagaku-Gijutsu" is described from its development process, its effects on the society and industry, and so on. The aim of the paper is to make clear the background of the "Kagaku-Gijutsu", then to easily understand the history of "Kagaku-Gijutsu". The author, therefore, has discussed about the fundamentals of history, science and technology and "Kagaku-Gijutsu". The present paper will be an extensive gateway to the history of technology of I.K.Brunei.
  • 瀧 博
    現代監査
    2014年 2014 巻 24 号 42-49
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2017/06/13
    ジャーナル フリー

    財務諸表監査において,大規模な会計スキャンダルが明らかになるたびに,社会的な信頼を回復するため,監査人の職業的懐疑心が重要な問題となりつつある。そこで,多くの研究がこの問題に取り組んでいるが,伝統的な哲学の文脈,あるいは,心理学の問題としている。実際,IAASBも,究極的には心の状態(mindset)の問題としている。

    しかしながら,そのような研究は,法廷での抗弁に耐える理論を展開できない。そこで,本稿では,これまでの形而上学的・心理学的な議論ではなく,論理学,科学としての証明の観点から職業的懐疑心の意義を明らかにする。結論は,①職業的懐疑心が現行の法制度下で財務諸表監査の立証構造に反証を採り入れるための1つのレトリックであること,②当初から職業的懐疑心という名の下に反証を入れた方が,過小決定問題や認知的錯誤の観点からも望ましいことの2つである。

  • 室田 泰弘
    エネルギー・資源学会論文誌
    2019年 40 巻 4 号 85-92
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/10
    ジャーナル フリー
    This Paper presents a simulator which could calculate future Japanese economy and its CO2 emission in 2040. This simulator consists of macro model, industry model and energy model. It is characterized by high-speed calculation, model integrality and easy handling. By using this simulator, we could get quantitative answer on the economic-environmental questions about future Japanese CO2 emission.
    By using Monte-Carlo type simulation, we find that the relation between GDP and CO2 emission would be relaxing in future because of economic structural change.
  • ─パターン・ランゲージの誕生(4)
    古川園 智樹
    デザイン学研究
    2021年 68 巻 1 号 1_69-1_78
    発行日: 2021/07/31
    公開日: 2021/07/30
    ジャーナル フリー

     本論文では,コンピュータを利用した生成システムと,「パターン・ランゲージ・システム」との比較分析から,その違いが,システム理論の違いだけでは説明しきれない,もっと大きな哲学的背景・立場が変化したことにあることを明らかにした。その哲学的背景の違いの象徴となるのが,『オレゴン大学の実験』で提案された「ピースミール的成長」という概念である。『パタン・ランゲージ』と『時を超えた建設の道』には参考文献と脚注がないために,これまでは,その哲学的背景を探ることは困難であった。筆者は,『オレゴン大学の実験』にある唯一の脚注とその中の参考文献を手がかりに,ウォーバーグ研究所アーカイブのゴンブリッチ史料,および,スタンフォード大学フーバー研究所アーカイブのポパー史料の分析から,この「ピースミール的成長」という概念が,カール・ポパーの「ピースミール社会工学」に由来することを明らかにした。このことから,パターン・ランゲージの哲学は,ポパー哲学の「最小不幸原理」である,と筆者は結論づけた。

feedback
Top