詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "小田川" 神奈川県
65件中 1-20の結果を表示しています
  • 小田川
    華子
    社会政策
    2014年 6 巻 1 号 83-93
    発行日: 2014/09/10
    公開日: 2018/02/01
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,現行の住宅セーフティネット施策がいまだ低所得者の住まいの問題に対応できていないことを指摘し,低所得層の居住権保障の課題を考察することである。まず,低所得者が賃貸住宅市場からはじき出されている実情をとらえる一つの切り口として,脱法ハウス居住者の実態調査から,(1)初期費用を工面できない,(2)家賃を支払うことができない,(3)保証人・緊急連絡先を頼める人がいない,(4)家賃債務保証会社を利用することができない,(5)不安定就労層の仕事の実情にあった住まいがないという,民間借家へのアクセス阻害要因を指摘した。一方,低所得者の住まいの問題に対処する住宅セーフティネット施策をみてみると,その二本柱である公的賃貸住宅供給,居住支援協議会がともに低所得層のニーズに対応できるものにはなっていないことが明らかになった。今後,公的賃貸住宅の供給増,初期費用および家賃補助,そして保証人・緊急連絡先問題への対応が課題となる。
  • 若生 彦治
    安全工学
    1989年 28 巻 6 号 432-435
    発行日: 1989/12/15
    公開日: 2017/10/07
    ジャーナル フリー
  • 大場 明
    日本リモートセンシング学会誌
    2018年 38 巻 5 号 426-430
    発行日: 2018/11/28
    公開日: 2019/05/18
    ジャーナル フリー
  • 宗 健
    社会福祉学
    2016年 57 巻 1 号 15-29
    発行日: 2016/05/31
    公開日: 2019/02/15
    ジャーナル フリー

    本稿は,社会保障審議会での住宅扶助に関する議論と住宅扶助費引き下げに反対する意見があるなか,生活保護受給世帯の住宅扶助の現状について一定の客観的分析結果を提示し,議論に資することを目的としたものである.

    民間の不動産情報サイトおよび家賃債務保証会社のデータを用いた分析では,以下のような結果が得られた.1)住宅扶助費は基準額近辺に集中している.2)生活保護受給者は住居選択時に基準額に強い影響を受ける.3)年収300万円未満の世帯と比較して生活保護世帯の居住水準はやや劣っている.4)地域別の募集家賃の件数分布と住宅扶助基準額の関係は地域によって異なる.5)生活保護世帯の家賃はそうでない世帯に比べて統計的に有意に高い地域が存在する.

    住宅扶助費の見直しとは一律の引き下げを意味するものではなく,客観的事実に基づいて適正な水準を定めることである.同時に住宅セーフティネット全般の制度を再構築する必要がある.

  • Fujitani
    陸水生物学報
    2020年 2020 巻 35 号 41-63
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/11/30
    ジャーナル フリー
    Mayflies (Insecta: Ephemeroptera) were investigated from 2010 to 2019 in Okayama Prefecture, western Honshu, Japan. I collected 80 mayfly species belonging to 12 families. Ten species were recorded for the first time in Okayama Prefecture. 13 species were only narrowed down to family or genus, and 3 species were considered to comprise plural species. I provided a number as provisional name to the remaining 10 species. Among 69 species ever recorded in Okayama Prefecture, 10 species were not collected in this study. Number of mayfly species in Okayama Prefecture increased to 90, and an inventory of these species was compiled. Discussion was presented with regard to species composition in Okayama Prefecture and comparison of the inventory with other prefectures in central and western area of Honshu island.
  • 石川 忠晴, 河内 敦, 赤穂 良輔
    河川技術論文集
    2023年 29 巻 407-412
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/31
    ジャーナル フリー

    本川の超過洪水に伴う背水により支川での水害が多発している.現状では背水区間の支川堤防高を本川のそれと同等にするという規定を満たしていない場合が多く,支川合流部の安全性の全国的調査が必要と思われる.そこで本研究では高梁川右支川の新本川を対象として,氾濫数値計算により事例検討を実施した.超過洪水波形は,合流点での計画高水波形から作成した.その結果,下流側氾濫原の市街は最大4mまで水没し,上流側でも自然堤防上の集落の一部が最大3mまで浸水した.以上の結果をもとに,2022年に創設された流域治水型災害復旧制度の考え方を参考に,事前防災措置の可能性について考察した.

  • 谷口 康浩, 川口 潤
    第四紀研究
    2001年 40 巻 6 号 485-498
    発行日: 2001/12/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    日本列島東北部を中心に分布する長者久保・神子柴文化に土器が出現する.青森県大平山元I遺跡は,最古の土器を出土した遺跡の一つである.大平山元I遺跡出土土器の表面に付着していた煮炊きのコゲとみられる微量の炭化物を試料として,加速器質量分析計(AMS)による14C年代測定を行った結果,12,680±140~13,780±170yrs BPの年代値が得られた.長者久保・神子柴文化よりも相対的に新しい十和田八戸テフラのAMS14C年代が12,380±110~13,080±60yrs BPであることに照らしてもこれは妥当な年代であり,長者久保・神子柴文化期における土器出現の14C年代は13,000yrs BP以前に遡る可能性が強い.INTCAL98を使用して大平山元I遺跡の14C年代を暦年較正すると15,320~16,540cal BPとなる.これは晩氷期の年代域よりもさらに古い.土器の出現は後氷期に起こった人類技術革新の一つと説明されてきたが,極東地域では最終氷期の寒冷な環境下ですでに土器の使用が始まっていたことが確実となった.長者久保・神子柴文化期を縄文時代草創期に含めている現在の時代区分は見直しが必要である.
  • 2018年西日本豪雨の被災地倉敷市真備町を事例としたリスクコミュニケーション概念を用いた分析
    近藤 民代, 馬場 美智子, 藤井 諒平
    都市計画論文集
    2023年 58 巻 1 号 58-69
    発行日: 2023/04/25
    公開日: 2023/04/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本稿は2018年西日本豪雨の被災地倉敷市真備町を事例として、リスクコミュニケーションの概念を用いて住民の主観リスクとリスク低減行動の関係性を明らかにした。将来の水害に対する主観リスクとリスク低減行動の 2 軸で被災者を 4 つに類型化し、類型ごとの特徴を根拠として、パターンごとに異なる介入をする必要があるという実践的な示唆を得た。情報の取得や理解は主観リスクに、浸水位はリスク低減行動に影響を与えること、主観リスクはリスク低減行動の検討までにはつながるがリスク低減行動には直結していないこと等が明らかになった。特に主観リスクが高いが、リスク低減行動を伴わない災害リスク認知のパラドックスを示した集団はリスクに対する関心や知識も高いため、その減災効果や便益などについてより理解を深めてもらうことで、行動を変容させることが可能と推測できる。

  • 中井 検裕
    日本不動産学会誌
    2022年 36 巻 1 号 41-46
    発行日: 2022/06/29
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル フリー

    As global warming seems to accelerate unusual climate, rainwater-related disasters such as flooding and sediment disasters recently become more frequent and severe. This special feature focuses on the increasing risk of waterrelated disaster and how we are attempting to cope with this. Eleven papers are included and their topics cover from scientific examinations of the increasing risk to policy issues such as the basin hydraulic control and closer cooperation between river improvements and land use measures.

  • 矢野 光博
    回路実装学会誌
    1995年 10 巻 5 号 325-329
    発行日: 1995/08/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • ―平成30年7月豪雨時における倉敷市真備町岡田地区を対象として―
    大村 太秀, 北後 明彦, 大津 暢人, 廖 解放
    日本建築学会計画系論文集
    2022年 87 巻 797 号 1407-1418
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2022/07/01
    ジャーナル フリー

    In this paper, evacuation behavior characteristics of residents living in the Okada area of Mabicho, Kurashiki City, Okayama Prefecture were compared between generations (parenting generation and middle-aged / older generation), which was severely damaged during the heavy rain event of July 2018. As a result, parenting generation and middle-aged / elderly people tended to differ in evacuation means, companions at the time of evacuation, and evacuation decision-making. It was clarified that the evacuation start time affects the selection of the evacuation destination and the evacuation means influences the evacuation start time.

  • 小田川
    信哉, 金 宗煥
    日本リモートセンシング学会誌
    2016年 36 巻 4 号 398-406
    発行日: 2016/09/20
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル フリー

    This technical report describes a demonstration experiment for estimating water depth in shallow sea areas using Hodoyoshi-1 multispectral (MS) sensor. Hidoyoshi-1 is the first microsatellite funded by the Japanese Office of Cabinet and Japan Society for the Promotion of Science as part of the FIRST (Funding Program for World-Leading Innovative R&D on Science and Technology) program. Hodoyoshi-1 was developed based on “Reasonably Reliable Systems Engineering” concept. The microsatellite was launched on 6th November, 2014. Hodoyoshi-1 carries an optical MS sensor which provides blue (450 to 520nm), green (520 to 600nm), red (630 to 690nm) and near infrared (780 to 890nm) bands at 6.7 meter spatial resolution. Hodoyoshi-1 is a low-cost satellite imagery product that is expected to boost the remote sensing industry. In this report, Hodoyoshi-1 acquired imagery of several shallow sea areas, which were published on large-scale NOAA nautical charts. A linear algorithm (LA) - which has been successfully used for water depth estimation - achieved high estimation accuracy (determination coefficient is 0.819) using Hodoyoshi-1 MS imagery. The support vector machine (SVM) regression, a well-known robust estimation model, achieved equivalent estimation accuracy (determination coefficient is 0.891). Furthermore, comparison of estimated water depth maps and root mean square error in each depth indicate that SVM is capable of wide and deep coverage. Hidoyoshi-1 MS sensor performed relatively well for extracting the earth surface information as well as estimating water depth based on SVM. However, Hodoyoshi-1 imagery does not have Rational Polynomial Coefficients (RPC). In addition, the imagery has low location accuracy without ground control points (GCPs). As a result, Hodoyoshi-1 failed to produce an estimation model in a complex seafloor topography area. This issue would be resolved by improving location accuracy and performing geometric correction method for Hodoyoshi-1.

  • 核医学
    2021年 58 巻 Supplement 号 S1-S7
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/27
    ジャーナル オープンアクセス
  • *山口 大輔, 新美 礼彦, 高橋 宗雄
    会議録・要旨集 フリー
    ソフトウェア開発において、プロセスフローは重要である。 パーソナルソフトウェアプロセスでは、PSP0として作業についてのデータの収集を行うフレームワークが提供されている。 本研究では、パーソナルソフトウエアプロセス(PSP)支援システムをエージェント技術と組み合わせられたシステムを応用し、プロセスフローのデータ収集を行うフレームワークの記録支援を、ソフトウエア開発環境とは別のAndroid携帯端末で実現する。Android携帯端末で実現することは、ソフトウエア開発環境への影響を与えない利便性と、ドキュメントの参照などを行う際にもフローの意識づけと繋げることができると考えられる。 これにより、開発に伴うあらゆる環境において、プロセスフローを常に意識することができると考えられ、個人のプログラミング能力への改善につながり、ソフトウエア開発を計画的に行い、より品質の高いプログラムを作成可能とする。
  • *山口 大輔, 片山 富美代, 高橋 宗雄
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、これまでの研究結果から、医療診断データを用いる場合、診断情報の欠損や信頼性向上にラフ集合理論を用いたニューラルネットワークによる組み合わせ手法が、高い予測精度を実現しているため、このデータ群の特徴をエージェントが自律的に取得し、診断補助が出来るようにするための、学習機能を提案する。具体的には、泌尿器科で取り扱われる3つの医療診断データ(前立腺癌、腎癌、膀胱癌)をエージェントがニューラルネットワークを用いて学習するために必要となるデータ集合をラフ集合理論によって生成する機能の構築を目指す。
  • *山口 大輔, マッキン ケネスジェームス,
    小田川
    美伯, 片山 富美代, 高橋 宗雄
    会議録・要旨集 フリー
    情報処理技術の進展に伴い、我々は膨大なデータを手にする事が可能になった。エージェントは計算機上のソフトウエアではあるが、単独でも周囲の状況を認識し、最終目標に向かい、自律的に動作する。マルチエージェント技術は、複数のエージェント間で情報を共有し、それぞれが独立的に動作するので、共通意識に基づく目標達成を行う。この技術を適用することによって、コミュニケーションツールに必要な情報の配信と共有を効率化することが期待できる。本論文では、マルチエージェント技術を用いた、情報の共有と配信それぞれが、システムの利用者に対して、どのように機能することが望ましいか、または機能が必要なのかを検討する。さらに、大学の講義ならびに演習で必要となる情報支援システムを構築し、その有効性の検証を行った。
  • 地理学評論 Ser. A
    1995年 68 巻 9 号 634-638,641_2
    発行日: 1995/09/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
  • 小田川
    信哉, 武田 知己, 山野 博哉, 松永 恒雄
    日本リモートセンシング学会誌
    2016年 36 巻 1 号 1-10
    発行日: 2016/01/29
    公開日: 2016/07/30
    ジャーナル フリー
    This technical report proposes an estimation method for cover degree in shallow coral reef areas using hyperspectral bottom index (BI) imagery. Monitoring of coral reefs is important because coral reefs offer important ecosystem services for fisheries, tourism and other socio-economic sectors. However, it is difficult to monitor coral reefs using multispectral sensors due to spectral confusion between coral, algae and seagrass. Previous studies that attempted bottom-type classification using hyperspectral data reduced the influence of water attenuation and diffusion using BI. This proposed method employs a support vector machine (SVM) regression model to estimate the cover degree for each bottom-type. The cover degree is generally used for estimation of coral reef quality. As a result of this analysis, the proposed method achieved a highly accurate estimation model for each bottom-type. The determined coefficient of dead framework, sand, and coral is 0.86, 0.74 and 0.62, respectively. Furthermore, this report attempted to make a bottom-type classification map using estimated cover degrees. Overall accuracy and kappa coefficient of the classification map are 0.77 and 0.70, respectively.
    The proposed method needs the robustness of the water attenuation coefficient ratio (K) used to calculate BI. K is calculated from the reflectance of homogeneous bottom-type sand. The robustness of K was confirmed by reducing the sample size of sand. In the result, sample size did not affect the estimation accuracy of cover degree. BI was calculated by the double logarithm ratio of two bands. The number of combinations is huge in hyperspectral data. This report suggests adopting a base band for calculation of BI. It is possible to avoid the enormous combinatorial calculations using combinations of a base band and other bands. Differences in base bands may affect the estimation accuracy. In the results of the confirmation, bottom-type has an optimal base band for building the regression model.
  • 山口 大輔, 片山 富美代, 新美 礼彦
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    ソフトウェア開発において、プロセスフローは重要である。 本研究では、パーソナルソフトウエアプロセス(PSP)支援システムをエージェント技術と組み合わせられたシステムを利用するため、プロセスフローのデータ収集を行うフレームワークの記録支援を、ソフトウエア開発環境とは別のAndroid携帯端末で実現する際の問題点を調査する。Android携帯端末で実現することは、ソフトウエア開発環境への影響を与えない利便性と、時間記録などを行う際にも、フローそのものに対する意識づけへと繋げることができると考えられる。  これにより、開発に伴うあらゆる環境において、プロセスフローを常に意識することができると考えられ、個人のプロセス能力の改善につながり、ソフトウエア開発を計画的に行い、より品質の高い作業工程の見直し可能であると考えている。
  • *山口 大輔, 片山 富美代, 高橋 宗雄
    日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
    2009年 25 巻 1F1-04
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、パーソナルソフトウエアプロセス(PSP)支援システムをエージェント技術と組み合わせることにより、ソフトウエア開発を効率的に行うためのエラー検出能力改善作業を中心とする方法の検討を行う。このシステムでは、まずPSP支援システムを組み込んだエージェントにより、能力向上のために注意するべき点を、PSPレベルごとに策定する。さらに、個人のソフトウエア開発におけるプログラミング作業時のプロセス改善を、通常のPSP支援システムだけでは発見することが出来ないコンパイルやテスト時の作業におけるプロセス改善を中心に支援する。このような個人に特化したシステムの構築を行うことにより、個人のプログラミング能力の改善、計画的かつ高品質なソフトウェア開発が可能となる。
feedback
Top