詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "山本彩加"
32件中 1-20の結果を表示しています
  • 山本 彩加, 石橋 正祥, 大西 司, 巖本 三壽, 石井 正和
    日本禁煙学会雑誌
    2019年 14 巻 2 号 28-34
    発行日: 2019/07/10
    公開日: 2019/10/25
    ジャーナル フリー
    【目 的】 薬学生を対象に加熱式タバコに関する意識調査を実施し、将来、薬剤師として加熱式タバコ使用者に禁煙支援する際の問題点を明確にする。
    【方 法】 実務実習を修了した薬学生(220名)を対象にアンケート調査を実施した。喫煙に対する意識はKTSNDを用いて調査した。
    【結 果】 回収率は95.9%(211名/220名)であった。回答者をKTSND低スコア群 30名(14.2%)、高スコア群 181名(85.8%)に分けた。高スコア群は低スコア群と比べて、加熱式タバコの公共機関における利用制限や加熱式タバコ使用の確認の必要性について消極的であったが、加熱式タバコ使用者に対する禁煙支援については両群ともその必要性を感じていた。
    【結 論】 薬学生は加熱式タバコ使用者に対する禁煙支援の必要性を感じているが、社会的ニコチン依存度が高い学生は禁煙支援に対して消極的になる可能性があると考えた。
  • 中村 栄治, 伊藤 翔太
    教育システム情報学会誌
    2017年 34 巻 2 号 190-195
    発行日: 2017/04/01
    公開日: 2017/04/22
    ジャーナル フリー
  • 日本海水学会誌
    2011年 65 巻 4 号 187-196
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/09/15
    ジャーナル フリー
  • 大矢 幸慧, 稲垣 幸司, 増田 麻里, 犬飼 順子, 高阪 利美, 長尾 徹, 内藤 徹, 田淵 貴大, 姜 英, 大和 浩
    日本禁煙学会雑誌
    2020年 15 巻 3 号 62-69
    発行日: 2020/09/15
    公開日: 2020/10/23
    ジャーナル フリー
    【目 的】 歯科衛生士をめざす学生の加熱式タバコを含めた喫煙に対する認識の実態を把握する。
    【方 法】 愛知学院大学短期大学部女子学生311名を対象に、2019年4月Web 質問票調査を実施した。
    【結 果】 質問票は301名(回収率97%、19.3 ± 1.4歳)から回答を得、喫煙者は、紙巻きタバコ3名(1%)、加熱式タバコ4名(1%)で、うち1名は二重喫煙者であった。また、加熱式タバコの認知度は91%と高かった一方、加熱式タバコの認識8項目すべてを、正しく認識していた者は36名(12%)と低かった。喫煙経験別KTSND中央値は、未経験者と比べ経験者のほうが、受動喫煙有無別では、非曝露群と比べ曝露群のほうが、有意に高くなった。
    【考 察】 喫煙状況別KTSND得点は、従来の報告と同様の傾向であった。
    【結 論】 将来、禁煙支援を担う歯科衛生士に対して、加熱式タバコを含めた喫煙に関する脱タバコ教育を行うことが重要であると思われた。
  • 山本 彩加, 石橋 正祥, 大西 司, 巖本 三壽, 石井 正和
    日本禁煙学会雑誌
    2018年 13 巻 4 号 71-78
    発行日: 2018/12/12
    公開日: 2019/01/23
    ジャーナル フリー

    【目 的】 薬局での加熱式タバコの販売や、薬局薬剤師の加熱式タバコ使用者に対する禁煙支援に関して、禁煙外来を行っている医師の考えを明らかとするためにアンケート調査を実施した。

    【方 法】 禁煙外来を行っている医師(200名)を対象にアンケート調査を実施した。

    【結 果】 回収率は37.0%(74名/200名)だった。加熱式タバコが紙巻タバコに比べて有害性が低いと感じる医師は約3割にとどまった。加熱式タバコにより薬物治療での疾患のコントロールに影響がでたと感じた医師が19名(25.7%)いた。医師は薬局での加熱式タバコの販売を制限し、薬局薬剤師が加熱式タバコ使用者に禁煙支援をすべきと考えていた。

    【結 論】 加熱式タバコ使用者に対して、禁煙支援することは当たり前になってきている。医師は、薬局薬剤師が加熱式タバコ使用者に対して禁煙支援することを求めている。

  • 吉田 貴行, 石井 正和
    社会薬学
    2022年 41 巻 2 号 114-124
    発行日: 2022/12/10
    公開日: 2023/01/06
    ジャーナル フリー

    The number of heated tobacco product users is increasing rapidly in Japan; thus, smoking prevention education that includes heated tobacco products is necessary. To clarify the current status and issues related to smoking prevention education programs for school pharmacists, a questionnaire survey was conducted among 300 school pharmacists. The response rate was 45.3% (136/300). Smoking prevention education was provided by 42.6% (58/136) of school pharmacists. Among them, 56.9% (33/58) included heated tobacco products in their education programs. Moreover, 75.9% (44/58) of pharmacists also provided support for smoking cessation at pharmacies, and 93.1% (54/58) of pharmacists felt the necessity of providing support for smoking cessation for heated tobacco product users at pharmacies. On the other hand, 21.8% (17/78) of school pharmacists who did not provide smoking prevention education responded that they did not have sufficient information and knowledge about heated tobacco products. In addition, among these pharmacists, 53.8% (42/78) did not provide support for smoking cessation at pharmacies. Although both groups felt the need for the smoking prevention education provided by school pharmacists, the school pharmacists who provided such education felt the need more strongly. Regarding the necessity of including the taking up of heated tobacco products in smoking prevention education, it was found that pharmacists who provided such programs felt the necessity more strongly. It is important to obtain accurate information about heated tobacco products and change the content to unified educational in cooperation with schoolteachers to enhance smoking prevention education by school pharmacists.

  • AUDIOLOGY JAPAN
    2018年 61 巻 2 号 170-176
    発行日: 2018/04/28
    公開日: 2018/07/12
    ジャーナル フリー
  • 村上 礼隆, 菅原 隆文, 吉川 明良, 宮森 伸一, 開 浩一
    医療薬学
    2021年 47 巻 8 号 405-410
    発行日: 2021/08/10
    公開日: 2022/08/10
    ジャーナル フリー

    At Hiroshima City Hospital, there was a large number of cases in which patients with pyelonephritis who were hospitalized continued to receive intravenous antibiotics administered empirically that were then changed to oral levofloxacin. Therefore, the intervention was performed with the aim of reducing inappropriate use of oral broad-spectrum antibacterial agents and optimizing administration when switching to oral medications. For 29 patients who were hospitalized for pyelonephritis at our urology department from June 2019 to February 2020, we proposed to doctors a drug change to oral antibiotics and the administration period. There were 24 cases of proposal to change to oral antibiotics, and all proposals were adopted. Of the 24 cases proposed, 20 were able to switch to narrow-range oral antibiotics. In addition, 23 cases were able to comply with the 14-day administration period, and one case was less than 14 days. By having the pharmacist confirm the susceptibility results of the detected bacteria and make suggestions before the doctor’s prescription, the number of easy oral broad-spectrum antibacterial drug prescriptions was reduced, and an appropriate prescription could be selected.

  • 栁川 彩瑛, 石井 正和
    日本禁煙学会雑誌
    2021年 16 巻 3 号 48-58
    発行日: 2021/08/01
    公開日: 2021/09/03
    ジャーナル フリー

    【目 的】 薬局の管理薬剤師を対象に、薬剤師の加熱式タバコ使用者に対する禁煙支援の実態およびその必要性について調査を行った。2017年に実施した調査結果と比較することで、加熱式タバコ使用者への禁煙支援の改善状況を確認し、今後の課題を明らかとした。
    【方 法】 首都圏の薬局の管理薬剤師300名を対象にアンケート調査を行った(調査期間:2020年10月~同年12月)。本研究は2017年調査と比較する横断研究である。
    【結 果】 回収率は50.0%(150名/300名)だった。2017年調査と比較して、薬局の禁煙環境が改善し、加熱式タバコ使用者に対する禁煙支援も改善されていた。加熱式タバコ使用者への禁煙支援の必要性を感じている薬剤師も前回調査よりも多かった。しかしながら、喫煙者への禁煙支援と比較して、加熱式タバコ使用者への禁煙支援の実施率は低かった。
    【結 論】 薬局薬剤師による加熱式タバコ使用者への禁煙支援は3年前と比べて改善したが、さらに実施率を高める必要がある。

  • 日本海水学会誌
    2011年 65 巻 3 号 162-168
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/09/27
    ジャーナル フリー
  • 山本 彩加, 石田 翔, 吉川 明良, 宮森 伸一, 開 浩一
    医療薬学
    2020年 46 巻 12 号 708-714
    発行日: 2020/12/10
    公開日: 2021/12/10
    ジャーナル フリー

    Recently, dexmedetomidine (DEX) has been used for endoscopic sedation. Conversely, hypotension has been reported to occur with DEX. However, the presence or degree of hypotension is variable, with adverse events, such as sedation, interfering with endoscopy. This study investigated the predictive factors related to DEX-associated hypotension for safe sedation with DEX during endoscopy. This retrospective study was conducted among 234 patients who had been administered DEX for sedation during endoscopy between January 2017 and December 2018 at Hiroshima City Hiroshima Citizens Hospital. Hypotension is defined as a decrease in systolic blood pressure ≥30% from baseline. In this study, hypotension was reported in 149 of the 243 analyzed patients, resulting in an incidence of 63.7%. The results of the multivariate analysis demonstrated that body weight was associated with DEX-associated hypotension. Notably, the median body weight of the DEX-associated hypotension group was less than that observed in the DEX-associated non-hypotension group. Furthermore, based on the results of the receiver operating curve analysis, we observed that patients weighing less than 58.1 kg may be more likely to report DEX-associated hypotension when administered DEX during endoscopy. Hence, we revealed the predictive factor of DEX-associated hypotension in endoscopy, which could contribute to the safe use of DEX in endoscopy.

  • 中野 葵, 菅原 隆文, 吉川 明良, 洲山 佳寛, 池田 麻耶, 山本 彩加, 常友 盛勝, 壁村 嘉恵, 岡本 良一, 開 浩一
    医療薬学
    2020年 46 巻 6 号 296-302
    発行日: 2020/06/10
    公開日: 2021/06/10
    ジャーナル フリー

    At Hiroshima City Hospital, the Antimicrobial Stewardship Team and ward pharmacists monitor cases where the administration of carbapenem antibiotics has been started, and make proposals to the doctor regarding the dose and selection of the antimicrobial agent, and so forth. In the present study, we verified the effectiveness of this approach. As a result, it is suggested that the de-escalation rate and the proposed prescription rate increased significantly, the antimicrobial agent use density / days of therapy value improved, and that this approach had certain utility. In contrast, there was no change in the administration days until de-escalation and the total administration period, and it was considered that the approach should be reviewed and further appropriate use of an antimicrobial agent should be promoted.

  • 長野 明日香, 大西 司, 岩崎 睦, 山本 彩加, 石橋 正祥, 相良 博典, 巖本 三壽, 石井 正和
    日本禁煙学会雑誌
    2017年 12 巻 4 号 82-88
    発行日: 2017/08/30
    公開日: 2017/09/23
    ジャーナル フリー

    【目 的】 禁煙補助薬であるニコチンパッチの治療反応性に関与する因子を明らかとし、反応性を予測することを試みた。

    【方 法】 ニコチンパッチによる治療を行った患者(70名)を、治療開始12週間経過時点で禁煙できた成功群と禁煙できなかった失敗群に分けて解析した。

    【結 果】失敗群は33名(47.1%)だった。多変量解析を行ったところ、ニコチンパッチの治療反応性に独立して関与する因子としてTDSと基礎疾患の精神疾患が抽出され、各オッズ比は1.736(1点あがるごとに)と5.587(精神疾患なしに対してあり)であった。ニコチンパッチ治療反応性予測係数(predictive index:PI)を作成したところ、成功群に比べて失敗群で有意に高い値を示した。

    【考 察】PI値は、ニコチンパッチによる禁煙治療において治療反応性を予測するための有用な手段と成り得ると考える。

  • 外輪 健一郎
    日本海水学会誌
    2012年 66 巻 6 号 327-333
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/11/01
    ジャーナル フリー
  • 進士 智子, 大西 司, 石橋 正祥, 山本 彩加, 長野 明日香, 相良 博典, 巖本 三壽, 石井 正和
    日本禁煙学会雑誌
    2017年 12 巻 6 号 111-119
    発行日: 2017/12/22
    公開日: 2018/01/30
    ジャーナル フリー

    【目 的】 薬局における受動喫煙防止対策を妨げている要因を明らかとするために、アンケート調査を実施した。

    【方 法】 t-薬局いんふぉに掲載されている薬局の管理薬剤師(500名)を対象にアンケート調査を実施した。

    【結 果】 回収率は46.0%(230/500名)だった。全面禁煙している薬局は77名に留まった。全面禁煙化していなかった薬局(151名)のうち、分煙や受動喫煙防止対策がない(対策なし)と回答したのは37名だった。全面禁煙化していない薬局では、全面禁煙している薬局と比較して、年齢が高く、個人経営が多かった。また、禁煙支援には非積極的であり、受動喫煙に対する理解も乏しかった。

    【結 論】 受動喫煙防止対策が不十分な薬局の薬剤師は、年齢が高く、個人経営であった。

  • 阿部 和美, 久保 幸代
    日本禁煙学会雑誌
    2021年 16 巻 5 号 87-96
    発行日: 2021/12/28
    公開日: 2022/02/05
    ジャーナル フリー

    【目 的】 妊娠28週以降の妊婦を対象に、妊婦の喫煙状況、新型タバコ(電子タバコと加熱式タバコ)の健康への影響に関する認識および加濃式社会的ニコチン依存度調査票(KTSND)の実態と各々の関連を明らかにする。
    【方 法】 妊婦健康診査を受診した妊娠28週以降の妊婦を対象に、喫煙状況や新型タバコの健康への影響に関する認識、KTSND等について自記式質問紙調査を実施した。
    【結 果】 有効回答率は90.9%(140名/154名)であった。妊婦の喫煙率は2.1%、妊娠判明時の喫煙率は8.5%、妊娠判明後の禁煙率は6.4%であった。新型タバコは紙巻きタバコより有害性が低いと思っている妊婦は82名(58.6%)、また胎児への影響が少ないと思っている人も48名(34.3%)とその認識は低かった。
    【考 察】 新型タバコの健康への影響に対する考えうるリスクの認識を持っている者が半数程度のため、今後、新型タバコを使用する妊産婦の増加やそれによる母子の健康への影響が懸念される。
    【結 論】 今後の禁煙支援としては、妊婦に新型タバコの正しい知識を普及させる必要がある。

  • 横田 祐未, 原田 静香, 櫻井 しのぶ
    日本産業看護学会誌
    2021年 8 巻 1 号 18-26
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/29
    ジャーナル フリー

    目的:新型たばこ使用者を対象とした禁煙支援の手がかりにつなげるため,若年労働者の喫煙状況及び,新型たばこを使用することへの認識について明らかにすることを目的とした.方法:39歳以下の労働者800人を対象に無記名自記式質問紙調査法を実施し喫煙状況,喫煙の認識の回答結果について,非喫煙群・紙巻きたばこ群・新型たばこ群の認識の関係性をχ2検定にて分析した.結果:喫煙状況は非喫煙者80.6%,喫煙者19.4%(内,新型たばこ使用は66.7%)であった.新型たばこ群は健康への影響の認識率が低い傾向があった.一方で非喫煙群も社会的に喫煙行為を容認していた.考察・結論:新型たばこの健康影響は未だ明らかになっていないが,新型たばこ群は健康被害の認識率が低いことを踏まえ,指導内容を再考する必要があるとの示唆を得た.社会が喫煙行為を容認する状況は新型たばこ使用者を今後も増加させる恐れがある.喫煙者だけでなく非喫煙者を含めた国民の認識を高める一次予防の推進が重要であると考える.

  • 石橋 正祥, 山本 彩加, 大西 司, 石井 正和
    日本禁煙学会雑誌
    2019年 14 巻 4 号 85-92
    発行日: 2019/11/30
    公開日: 2020/03/18
    ジャーナル フリー
    【目 的】 薬局での実務実習における禁煙支援の現状を明らかにするために、薬学生を対象にアンケート調査を実施した。
    【方 法】 実務実習を終了した薬学生(220名)を対象にアンケート調査を実施した。社会的ニコチン依存度はKTSNDを用いて評価した。
    【結 果】 回収率は95.9%(211名/220名)だった。改訂モデル・コアカリキュラムに準拠した実習を行ったのは34名、従来のモデル・コアカリキュラムのもとで実習を行ったのは165名だった。禁煙支援の見学や実施をできた学生は少なく、両群間で違いは認められなかった。禁煙支援の必要性に関しては両群とも多くの学生がその必要性を感じていた。しかし社会的ニコチン依存度が高い学生は、低い学生と比較して、禁煙支援には消極的であった。
    【結 論】 改訂モデル・コアカリキュラムのもとで行う実務実習では、禁煙支援の実施率を高める必要がある。
  • 細野 恵子
    日本小児看護学会誌
    2010年 19 巻 1 号 88-94
    発行日: 2010/03/20
    公開日: 2017/03/27
    ジャーナル フリー
    外来で母親が付き添い座位で採血あるいは点滴を受ける幼児の対処行動の特徴を明らかにする目的で、処置室入室から退室までの41名の幼児の行動を観察し、チェックリストを使用し記録した。その結果、I期(穿刺前)・II期(穿刺中)・III期(抜針後)のいずれの時期においても『自己防衛行動』が最も多く観察された。I期では処置場面を自分の目で見て確認する行動、II期では助けを受け入れ緊張して従う行動、III期では様子を見ながら緊張し静かに泣き止む、ほっとした表情になる等の自己防衛につながる行動が多く示された。一方、穿刺中から抜針後には質問や他者を介して緊張をとく行動が少なく、緊張感の強い余裕のない状況が推測され心理的準備を強化する必要性が示唆された。また、母親は自らの希望で処置に参加し、処置場面での関わりも協力的な行動が示され、子どものサポート役として重要な存在であったと考えられる。
  • 山本 彩加, 石橋 正祥, 大西 司, 巖本 三壽, 相良 博典, 石井 正和
    日本禁煙学会雑誌
    2018年 13 巻 3 号 37-47
    発行日: 2018/09/06
    公開日: 2019/01/23
    ジャーナル フリー

    【目 的】 薬局での非燃焼・加熱式タバコの販売の現状と、薬剤師の非燃焼・加熱式タバコ使用者に対する禁煙支援の実態およびその必要性を明らかとする。

    【方 法】 首都圏の薬局の管理薬剤師300名を対象にアンケート調査を実施した。

    【結 果】 回収率は61.0%(183名/300名)だった。薬局で加熱式タバコを販売している薬局は4店舗(2.2%)、今後販売を予定している薬局は1店舗(0.5%)だった。加熱式タバコ使用者に対して薬剤師による禁煙支援はほとんど実施されていなかったが(n=165、90.2%)、禁煙支援の必要性を113名(61.8%)の薬剤師は感じていた。一方、加熱式タバコ使用者に対する禁煙支援の必要性を感じていない薬剤師は、紙巻タバコの喫煙者に対する禁煙支援についても非積極的であった。

    【結 論】 加熱式タバコの普及に伴い薬局で販売する店舗が増える可能性がある。そのため薬局薬剤師による禁煙支援を強化する必要があると思われる。

feedback
Top