詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "帰り道"
927件中 1-20の結果を表示しています
  • ―小学校音楽科授業の実践を通して―
    桐山 由香
    学校音楽教育実践論集
    2019年 3 巻 23-24
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2019/06/21
    ジャーナル フリー
  • 長野県四賀村保福寺町地区の事例
    藤永 豪
    新地理
    2001年 49 巻 1 号 1-18
    発行日: 2001/06/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify the changes of children's play space in a mountainous village. This research examines a case of the changes in Hofukujimachi, Shiga-mura, Nagano prefecture. The author analyzes comparing of play space in three generations among the residents on the basis of their age: the first generation consists of the persons from the 60s to 80s, the second generation is those from the 30s to 40s, the third generation means the present children in elementary school. The author investigated their playing fields, play activities and playfellows on each generation through questionnaire survey and interviews.
    The first generation mainly used to play at outdoor. They had many playing fields that extended to forests, sawa(mountain small streams and around them) and river. Their plays were close to nature and they obtained playthings from natural resources such as Takeuma (bamboo stilts), Chanbara(wooden sword fight), Jirunta(sliding down slopes with sacks for firewoods), Kawahoshi (damming up to catch fishes) and so on. They also played at open spaces such as school grounds, shrine and temple precincts.
    The second generation also played at outdoor, but their playing fields in forests, sawa and river dominated around the settlement. It used to be important work for children to gather firewoods until the 1950's. However, with the spread of the electricity and the gas after the 1960's, gathering firewoods became less important. Therefore, children did not play in the resource area of firewoods, i. e. forests and sawa far from the settlement. The playing fields of river were gradually bounded because of building the facility for shore protection.
    The third generation's play space became remarkably smaller recently and they play in their house. Their plays tend to be separated from nature. This change is based on that children can have playthings just like ones in urban such as computer games. Children's play space in Hofukujimachi tends to become smaller as same as one in urban superficially.
    However, Hofukujimachi still has many places that can be playing fields in the forests, sawa and river. Although children are also permitted to play in shrine and temple precincts, they don't play in these places. Children play at school ground because that is convenient for gathering playfellows. Because, in Hofukujimachi, the number of children is decreasing and density of them became sparse. It has become difficult for children to find their playfellows within neighborhood. In some cases, they play around Tsukisawa dam, where is forbade playing by parents and teachers. On the other hand, children seldom play at the stairs to river that was constructed by parents.
    In Hofukujimachi as a mauntainous village, the large changes of land use have never occurred. Thus, there were not so much decrease of play space for children than urban area. Children never lose the places they can play and their playing fields are not restricted extremely. Nevertheless their play space has remarkably changed. This indicates that children tend to select the playing fields and play activities on their decision.
  • 増山 篤
    都市計画報告集
    2021年 19 巻 4 号 359-365
    発行日: 2021/03/03
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    この論文では、段階的意思決定を考慮したログサム型の時空間アクセシビリティ指標を定式化し、その有用性等を論ずる。まず、ネスティドロジットモデルの枠組みを用いて、目的とするところのアクセシビリティ指標を導出する。次に、ケーススタディを通じて、導出した指標の妥当性を論じる。特に、この論文のケーススタディでは、大学生の買い物機会への時空間アクセシビリティを分析する。そのケーススタディ結果の結果に基づき、時間的制約下に置かれている個人のアクセシビリティを確からしくとらえているかどうかを論ずる。

  • ―古代楽器「土笛」を野焼きした日の出来事より―
    橋本 龍雄
    学校音楽教育実践論集
    2017年 1 巻 98-99
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2018/05/18
    ジャーナル フリー
  • 八巻 睦子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2002年 54 巻
    発行日: 2002/06/01
    公開日: 2003/07/29
    会議録・要旨集 フリー
    日本の治安悪化に対する認識の高まり、単身世帯の増加や地域社会の紐帯の弱化から、防犯や緊急時対応について、警察や消防という公的機関、あるいは従来型の相互扶助組織のみに頼らず「安全」な生活を送ることが求められる。そこで、日常生活における人々の防犯意識と実施している安全対策の現状について調査を実施した。結果、「危険や不安を感じるとき」で最も高値を示したのは「夜遅く帰宅するときの
    帰り道
    」である。また20∼30歳代の女性では自己の安全に対する不安が強いのに対し、40歳代の女性では子どもの安全に対する不安が強い。安全対策としては、「戸締りをしっかりする」「二重ロックにする」という鍵に関する回答が多い。次いで「防犯ベルを持つ」、「携帯電話を持つ」、「家族で連絡を取り合う」が続く。
  • 増山 篤
    GIS-理論と応用
    2021年 29 巻 2 号 77-89
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2024/01/23
    ジャーナル フリー

    This paper develops logsum-type space-time accessibility measures that consider two-stage decision making and discusses the plausibility of the measures. First, we formulate the accessibility measures, employing a nested logit modeling framework. Then, we investigate the plausibility of our proposed measures through a case study. Specifically, we use the proposed measures to analyze university students' space-time accessibility to shopping opportunities. Based on the results of the case study, we argue that the space-time accessibility measures proposed in this paper can adequately gauge the degree of individuals' space-time accessibility.

  • 石田 年保, 小林 祐紀, 佐藤 幸江, 中川 一史
    AI時代の教育論文誌
    2023年 6 巻 16-23
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は,分析対象の高校生A(以下高校生A)のバイモーダル・テクストの創作における意味生成のプロセスを明らかにすることである.グラウンデッド・セオリ―・アプローチの手法を参考に質的分析を行い,高校生Aの創作過程で生成された概念や関係を明らかにした.その後,意味生成に比喩的認知がどのように関わったのかを参照点構造理論を用いて考察した.その結果,高校生Aのバイモーダル・テクスト創作における意味生成は2つの比喩的認知により行われていることが明らかとなった.一つ目は,主題生成等の場面での,メタファーによる意味生成である.写真の視覚情報に対して,高校生Aのコンテキストにある別の概念領域からの写像が行われることで,高校生A自身の写真の解釈の変容が行われていた.二つ目は,メトニミーによる具象化である.主題が設定され,高校生Aの記憶や経験を元に主題の具象化が行われていた.また,「カランコロン」というオノマトペが連想の要衝となり,写真の印象や経験の具象化を促進していた.さらに,意味生成には写真が大きく影響を及ぼしていることが明らかとなった.
  • 知能と情報
    2017年 29 巻 5 号 190
    発行日: 2017/10/15
    公開日: 2019/10/15
    ジャーナル フリー
  • 竹内 崇
    日本風工学会誌
    2021年 46 巻 3 号 293-295
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/10
    ジャーナル フリー
  • 安江 高子
    ブリーフサイコセラピー研究
    2022年 31 巻 1 号 29-30
    発行日: 2022/10/31
    公開日: 2022/11/02
    ジャーナル フリー
  • *鈴木 麻弓
    日本大学芸術学部芸術研究所紀要
    2022年 2 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/09/27
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 阿部 廣二, 山本 敦, 古山 宣洋
    生態心理学研究
    2018年 11 巻 1 号 27-30
    発行日: 2018/07/01
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー

    往復の旅程において,往路よりも復路のほうが短いと感じる,リターントリップエフェクトと呼ばれる現象がある.本稿では,まずリターントリップエフェクトの発生メカニズムについて,先行研究のレビューを行った.その後,先行研究の問題点を指摘した上で,生態心理学を理論仮説として,リターントリップエフェクトの生成メカニズムを理論的に検討した.その結果,1)往路と復路において同一対象であっても知覚される面が異なる可能性があること,2)表面/裏面のどちらからでも同一対象であることが特定できる付着対象であるランドマークの探索が失敗したとき,もうここか/まだここかといった経験をする可能性があること,3)視角の制約や環境内の対象によってもたらされるランドマークの遮蔽のタイミングが,往路と復路で違う可能性があり,復路において早期の段階でスタート付近のランドマークが知覚されたときもうここかといった経験をする可能性があることが示唆された.最後に今後の実証研究の方向性として定性的分析,および実験研究の可能性が示された.

  • *辻 幸恵
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2012年 64 巻 3E-4
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/09/18
    会議録・要旨集 フリー
    目的 男子大学生の中には、おしゃれな装いの者とそうではない者がいる。その装いの違いは何が原因であるのかに着目をした。つまり、男子大学生の装いには何が影響をしているのか、その要因を明らかにすることが本報告の目的である。
    方法 2011年11月下旬から12月にかけて本学を含めて関西圏にある3つの文系大学に所属する男子大学生530人を対象に質問紙による調査を実施した。回収率は69.6%で369人であった。記述ミスを12省いたので有効回答数は357となった。基本属性と装いに関する質問項目に対する解答データをもとに、クラスター分析をおこなった。
    結果 おしゃれな男子大学生のグループとそうではないグループには次ぎの項目に有意差が得られた。友人に異性が多い、通学途中に繁華街がある、スマートフォンの所持率が高い、大学の
    帰り道
    にそのままアルバイトに行く等であった。また、おしゃれではないグループの方が今回の調査では人数が多くなった。このグループはさらに細分化ができた。
    考察 おしゃれな男子大学生に属している者は、異性からの情報をはじめインターネットなどからも装いの情報を得ていることが考えられる。また、遠距離通学や繁華街が通学路にあると、寄り道することも多く、外界からの装いの情報を得る機会がある。個人の価値観があるとはいえども、本報告の結果からはアイシャワーや外界からの情報摂取の多少が男子大学生の装いに影響を与える要因であることがわかった。おしゃれではないグループの特徴は、装いのシーンが単調であることが特徴であり、装いはシーンと密接に関係があることが考えられた。
  • 山田 恭子
    らん:纜
    1997年 35 巻 72-74
    発行日: 1997/03/30
    公開日: 2018/02/25
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 曲谷 久雄
    順天堂医学
    1990年 36 巻 1 号 161
    発行日: 1990/04/20
    公開日: 2014/11/20
    ジャーナル フリー
  • 吉田 稔
    日本文学
    1989年 38 巻 12 号 55-67
    発行日: 1989/12/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    生徒が書いた詩を教室で読み合うことは、生徒相互の対話を活性化するばかりでなく、詩のもつすぐれた<表現>に眼を向けさせることで、「もう一人の自己」との対話を成立させる契機になり得る。生徒に詩の「批評」とその「感想文」や「作者の言葉」を書かせて読み合うことは、そのような対話を成立させるための有効な手段である。なお、生徒作品であるがゆえにもつ詩教材としての限界性を考慮して、須貝氏の言う通時的発見につらなるような教材を発掘することが今後の私の課題となろう。
  • 保立 道久
    史学雑誌
    1992年 101 巻 1 号 99-105
    発行日: 1992/01/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • *筒井 優介, 湊 省吾, 阿部 俊一郎, 三竹 祐矢, 下村 芳樹
    精密工学会学術講演会講演論文集
    2019年 2019S 巻
    発行日: 2019/03/01
    公開日: 2019/09/04
    会議録・要旨集 フリー

    価値共創の実現には,提供者の資源に加えて,自身の資源を適用・統合する顧客の行為が前提される.しかし提供サービスが求める顧客の行為が駆動されず,価値共創が失敗する事例が後を絶たない.この問題を解決するには,設計者が顧客の行為を分析し,その適切な変容を促す手段を確立する必要がある.本稿では,価値共創における顧客の行為選択に係る顧客の心的要因を分析するツールを開発し,失敗事例の改善策の検討を試行する.

  • 自動車産業開発地区の居住者を事例に
    *厳 婷婷
    日本地理学会発表要旨集
    2012年 2012s 巻 510
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/08
    会議録・要旨集 フリー
     中国では男女平等思想が背景にあるため,女性は基本的に男性と同じように活躍し,高成長の中国経済を支えている.中国女性の就労率は74%に達する.この高い就労率からもわかるように中国女性は男性に劣らない所得を得ている.消費活動においても,多く買物するのは女性である.4.8億人が女性消費者であり,消費の主力である20歳代~50歳代の女性は総人口の21%を占めている(中国網2005).中国において,女性消費者に関する研究は重要な意味を持つと言える.
     本研究は長春市の自動車産業開発地区を研究対象地域とし,この地区に居住する女性消費者の購買行動に焦点をあて,消費者の属性・消費財ごとに購買行動の空間的特徴を明らかにすることを目的とする.  
     分析には,デジタル地図,道路ネットワークデータを用いた.アンケート調査の結果に基づき,消費者属性と購買行動に強い関係性があることを示し,居住地と購買先の距離に着目して,空間的に女性消費者の購買行動を明らかにした.
      結果として,以下の2点を得られた.
      (1)生鮮食料品は居住地から約2kmと8kmの距離帯で購入が多かった.2つのピークがあるのは長春市の駅は居住地から約8kmの距離に立地しており,乗り換えのついでに,ここで買物を試みるからと考えられる.一方,婦人服は7kmの距離帯に集中している.
      (2)年齢別にみると,婦人服は20歳代の若者の購買距離が一番長く,逆に50歳代以上の女性は一番短い.若者と年寄りはおしゃれに対する関心度が異なるため,距離の差が拡大すると考えられる.職業別では,生鮮食料品,婦人服とも同様な結果がみられた.会社員,公務員の購買距離は比較的長い.会社員,公務員の職場の多くは対象地域外にあり,通勤後の
    帰り道
    で購入するからであろう.一方,パートの消費者の購買距離は最も短い.パートの職場は居住地の近くに立地しているため,この職の女性は地域内の購買先をよく利用すると考えられる.
  • 山口 弘誠
    水文・水資源学会誌
    2019年 32 巻 5 号 270
    発行日: 2019/09/05
    公開日: 2019/10/08
    ジャーナル フリー

     潦(にわたずみ)というたった一文字の美しさに,研究姿勢を重ねた短文.

feedback
Top