詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "平山真理"
30件中 1-20の結果を表示しています
  • 横田 修, 吉村 豪兼, 安川 梨香, 岩谷 舞, 茂木 英明, 宇佐美 真一
    耳鼻咽喉科臨床
    2020年 113 巻 11 号 707-711
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル 認証あり

    A tonsillolith is derived from chronic tonsillitis. Herein, we report the case of a patient with a “giant” tonsillolith, who was treated by bilateral tonsillectomy.

    A 46-year-old female patient presented to our hospital with a history of pharyngeal pain on the right side. Physical examination revealed a whitish firm mass in the right tonsil and soft palate. CT, MRI scan and biopsy were performed, and based on the findings, we diagnosed the patient as having a giant tonsillolith, and not cancer of the oropharynx, as was initially suspected. Since she had chronic tonsillitis, we selected treatment by bilateral tonsillectomy with removal of the giant tonsillolith. Her symptom resolved after the surgery.

    In general, a giant tonsillolith is relatively rare, but imaging studies are useful for differentiating it from other pharyngeal diseases and for obtaining a definitive diagnosis. Irrespective of the laterality, bilateral tonsillectomy is an effective treatment for a giant tonsillolith.

  • 前野 育三
    刑法雑誌
    2009年 48 巻 3 号 505-506
    発行日: 2009/04/01
    公開日: 2020/11/05
    ジャーナル フリー
  • 小松 赳彦, 上條 篤, 池園 哲郎
    耳鼻咽喉科臨床
    2020年 113 巻 10 号 631-633
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル 認証あり

    Tonsilloliths are often observed in general clinical practice, and cases of giant tonsilloliths have been reported. To the best of our knowledge, however, cases with the formation of a giant tonsillolith after having undergone tonsillectomy are very rare.

    A dentist detected a calcific lesion in the X-ray of a 65-year old female patient. The patient was referred to the Department of Otolaryngology of a nearby hospital. A cervical CT at this hospital revealed a relatively giant tonsillolith, measuring 20 mm in maximum diameter. A lithectomy to remove the left tonsillar stone was performed under general anesthesia. The tonsillar stone was removed in two pieces. Over 95% of the stone was calcium phosphate. Grocott’s staining led to the suspicion of fungal involvement. We theorize that the core of the stone was formed due to inflammation of the residual tonsil after tonsillectomy; thereafter, smoking and other chronic stimuli let to the growth of the stone into a giant tonsillolith.

  • 田畑 貴久, 髙橋 里沙, 武永 芙美子, 北村 拓朗, 花栗 誠, 鈴木 秀明
    口腔・咽頭科
    2016年 28 巻 2 号 155-158
    発行日: 2016/06/10
    公開日: 2015/08/15
    ジャーナル フリー
     口蓋扁桃摘出術が必要であった巨大な扁桃結石の一例を報告する. 症例は35歳男性で, 数年前から咽頭違和感を感じていた. 右扁桃上極から前口蓋弓にかけて圧痛のない拇指頭大の硬い腫瘤を触知し, CT で右口蓋扁桃の内部に 9×19mm 大の結石が確認された. 外来で摘出を試みたが摘出できず, 口蓋扁桃摘出術を施行した. 病理組織の結果は慢性扁桃炎の所見で, 結石の組成成分分析ではリン酸カルシウムが98% 以上を占めていた. 術後経過良好で術後8日目に退院となった. 咽頭違和感は消失し, 術後11ヵ月を経て扁桃結石の再発はない. 小さな扁桃結石は稀ではないが, 本症例のように巨大になるものがあり, その場合でも軽微な症状にとどまることも少なくない.
  • 平澤 一浩, 塚原 清彰, 本橋 玲, 中村 一博, 遠藤 稔, 岡吉 洋平, 鈴木 衞
    口腔・咽頭科
    2015年 28 巻 2 号 219-223
    発行日: 2015/06/10
    公開日: 2015/08/15
    ジャーナル フリー
     唾石症や扁桃結石症は日常臨床において, しばしば遭遇する疾患である. 巨大唾石, 巨大扁桃結石の報告は散見するが, 巨大な両者の合併例は稀である. 今回我々は, 巨大唾石と巨大扁桃結石の併発例を経験した.
     症例は77歳女性. 左顎下部腫脹を主訴に当科を受診した. CT で左顎下腺内および左扁桃内に X 線不透過像を認め, 顎下腺唾石症, 扁桃結石症と診断した. 全身麻酔で左顎下腺摘出術, 扁桃結石摘出術を行った. 顎下腺唾石は5分割になっており総重量2.7g, 扁桃結石は径24×20×14mm, 重量4.5gであった. 術後18ヵ月間, 再発なく経過している.
  • ─日本の現状と課題─
    仲 真紀子
    児童青年精神医学とその近接領域
    2018年 59 巻 2 号 159-166
    発行日: 2018/04/01
    公開日: 2019/08/21
    ジャーナル フリー

    司法面接は,虐待・犯罪の被害者または目撃者となった可能性のある未成年者を対象として行われる面接の方法である。事実,すなわち何が起きたかを,心理的負担に配慮しつつできるだけ正確に聴取することを目指す。本稿では司法面接の背景と現状,司法面接の方法,司法面接の効果,ならびに今後の課題について概説した。第一に,欧米で司法面接法が開発されるに至った経緯や日本での開発・使用の状況について述べた。第二に,司法面接の方法を概観した。特に(1)事実の調査であること,(2)正確な情報を得るためにオープン質問を用いること,(3)自由報告(自発的な報告)を得るために面接が構造化されていること(面接での約束事,話しやすい関係性の形成,出来事を思い出す練習を行った後に本題に入り,最後は終結の過程を設ける),(4)子どもの精神的二次被害を低減するため,面接の繰返しを避ける工夫がなされていること(司法面接は多専門で行い,録音録画する)を取り上げ説明した。第三に,司法面接により得られる実証的な効果について述べた。すなわち(1)正確な情報がより多く引き出せること,(2)オープン質問を主とする面接で得られた供述は,クローズド質問により得られた供述に比べ,信用性がより高く評価され得ることを示した。最後に,児童相談所,警察,検察庁の連携の現状につき紹介し,今後は福祉と司法のみならず,医療や心理臨床の連携も必要であることを強調した。

  • 下本 英津子
    生活学論叢
    2018年 33 巻 45-56
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/02/02
    ジャーナル フリー

    In recent years, the rate of refusing the Saibanin system in Japan has been increasing. Although many Saibanin have had “good experiences” with such a system, their experiences have not been effectively shared with the public. Thus, based on ethnographical recordings and interviews with Saibanin, this paper examines their “good experiences” in more detail. Based on the findings, the following four process were revealed: 1) Saibanin were surprised and confused when they were elected; 2) they could not adapt to trial and judicial decision; 3) they discussed with other members and overcome it; and 4) they eventually considered the overall process a “good experience.”

  • 文献研究
    前野 育三
    刑法雑誌
    2002年 42 巻 1 号 57-64
    発行日: 2002/07/30
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
  • 横山 侑輔, 新堀 香織, 馬場 洋徳, 橋本 茂久, 渡辺 順
    口腔・咽頭科
    2016年 29 巻 2 号 163-167
    発行日: 2016/06/10
    公開日: 2016/09/27
    ジャーナル フリー

     右口蓋扁桃の著明な肥大により, 呼吸障害と哺乳障害を呈した乳幼児症例を経験した. 症例は生後4ヵ月の女児で, 生後1.5ヵ月頃から吸気性喘鳴, 陥没呼吸が出現し, 3ヵ月健診で体重増加不良, 右口蓋扁桃肥大を指摘された. 精査にて慢性的な呼吸障害と哺乳障害を認めた. さらに呼吸状態の悪化と体重減少を呈したため, 生後5ヵ月で気管切開術を, 13ヵ月で右口蓋扁桃摘出術を施行した. 外科的な治療にて呼吸障害と哺乳障害は改善し得た. 乳児期に片側の口蓋扁桃肥大により慢性的な呼吸障害と哺乳障害を生じることは稀である. 本症例の治療経過について検討し, 文献的考察を加えて報告する.

  • 恩田 光子, 小林 暁峯, 黒田 和夫, 小林 輝明, 全田 浩
    医療マネジメント学会雑誌
    2003年 3 巻 3 号 557-562
    発行日: 2003/02/01
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    日本病院薬剤師会が2000年6月に実施した調査の結果、薬剤師による薬剤管理指導を受けていない患者の約40%は誰からも薬に関する説明を受けておらず、受けた患者の約72%はとても満足したと回答していた。本研究では、このデータをさらに詳細に分析し、薬剤師の提供する薬剤管理指導に対する患者満足度に影響を与える要因を明らかにすることを目的とした。薬剤管理指導業務に対する患者満足度に影響を及ぼすと予想される要因に関する5っの仮説を立て、順次x2検定を実施した。その結果、(1) 薬剤師の説明に対する患者の理解度が高ければ、患者満足度が高い、(2) 薬剤師の患者の話に対する傾聴態度が良ければ、患者満足度が高い、(3) 薬剤師の患者の話に対する傾聴態度が良ければ、患者の理解度が高い、(4) 薬剤管理指導業務によるいくっかの成果は患者満足度を高める、(5) 薬剤管理指導を受けた患者と受けなかった患者では、知りたい薬剤情報の種類に差がある、などが示唆された。具体的には、薬剤師の傾聴態度が良好である、患者が薬を飲む (使用する) ことの必要性や副作用に関する事柄が理解できるなどの成果を獲得する、説明に対する患者の理解度が高い、などの要因が患者満足度を高め、薬剤管理指導を受けなかった患者は、受けた患者に比して、薬の副作用や薬の保管、日常生活への薬の影響についての情報をより強く欲していることが示唆された。
  • 坂根 さやか, 生駒 亮, 丹羽 一友, 折舘 伸彦
    耳鼻咽喉科臨床
    2013年 106 巻 9 号 837-841
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/01
    ジャーナル 認証あり
    A 54-year-old woman complained of anterior neck pain. Computed tomography showed a calcification at the base of the tongue. Her symptoms had appeared just after a meal, so we suspected that the calcification was from a foreign body. Direct laryngoscopic extirpation was performed under general anesthesia. We diagnosed the condition as lingual tonsil lithiasis, because the calcified body was composed mostly of calcium phosphate.
    The etiology of palatine and lingual tonsil lithiasis is discussed with reference to the literature.
  • —被害者への同情と裁判に対する規範的なイメージに着目して—
    白岩 祐子, 唐沢 かおり
    感情心理学研究
    2015年 22 巻 3 号 110-117
    発行日: 2015/03/01
    公開日: 2015/07/07
    ジャーナル フリー
    The present study focused on the determination factors of the sentencing decisions in the fictional case of accidental mortality from the aspects of the enhancement and inhibiting effects. 71 undergraduate students participated in the scenario experiment and they were subjected to a statement presented by the victim. Multiple linear regression analyses revealed that sympathy for crime victim made the sentence stricter. Furthermore, normative values such as “the trial must be rational, not emotional” had the inhibiting effect on sympathy for victim and the sentence to the defendant. Suggestions for future research on the determination of the punishment were discussed.
  • 伊東 研祐
    刑法雑誌
    2000年 39 巻 2 号 348-356
    発行日: 2000/02/28
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
  • 室城 隆之
    犯罪心理学研究
    2012年 49 巻 2 号 1-14
    発行日: 2012/01/11
    公開日: 2017/09/14
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,対教師暴力から立ち直った中学生の体験を分析することによって,対教師暴力からの立ち直りプロセスモデルを構築することである。そのために本研究では,対教師暴力を起こした後に立ち直った9名の中学生のインタビュー・データを,質的研究の1つの手法であるM-GTAを用いて分析した。そして,その分析結果から,次のようなプロセスモデルが構築された。暴力を起こした後,暴力を振るった生徒たちは逮捕された経験を通して,自分が間違っていたことに気がつき,自分のしたことを後悔する。そして,立ち直ろうと努力するが,学習面でうまくいかずに挫折する。しかし,彼らはそれを家庭裁判所調査官の援助を受けることによって克服する。そして,このような支えられる体験を通じて,彼らの他者に対する認識はポジティブに変化し,また話し合って問題解決する力などの立ち直る力を獲得することで自己認識もポジティブに変化し,暴力を振るわずに生活できるようになる。そして,本研究はまた,彼らの教育,指導のためにどのようなサポートが有効であるかも明らかにした。

  • 学会設立20周年記念学会企画シンポジウム 裁判員制度を巡る法と心理学研究のレビューと展望
    藤田 政博
    法と心理
    2020年 20 巻 1 号 37-43
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では、法と心理学会20周年記念シンポジウムで、裁判員制度に関する心理学的レビューの部分の報告をお届けする。最初にこの報告の目的として最近10年間の日本国内の心理学的裁判員制度研究をレビューすることと設定した。そして、文献検索の方法として CiNii、Google Books、目視その他を用いたことを報告した。重複を取り除き心理学的研究でないものを除いた結果193件が残り、それを6つのカテゴリーに分類した。6つのカテゴリーは(1)総論的論考、(2)裁判員の個人差変数、(3)裁判員の個人単位の判断、(4)法廷技術と法廷戦略、(5)評議、(6)判決文分析である。以上のカテゴリーのうち、本稿では字数の関係で(2)(3)(5)の紹介を行った。(2)についてはパーソナリティ、参加意欲、社会的態度、(3)については量刑判断、呈示情報との関係、目撃者、感情、報道、凄惨な証拠などが取り上げられた。(5)については、人数比、オーガナイザーの存在、素朴交渉と評議デザイン、コーパス言語学の応用研究などの研究が紹介された。
  • 久原 恵理子, 宮寺 貴之, 藤原 佑貴
    発達心理学研究
    2022年 33 巻 3 号 146-157
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/07/04
    ジャーナル フリー

    本研究では幼児を対象として,被誘導性及び記憶における作話(歪曲と捏造)と認知機能との関連を検討した。女児(5–6歳)に対して,被誘導性を測定するテスト(The Bonn Test of Statement Suggestibility)とWISC-IVを実施し,65名を分析対象とした。分析によって,以下の結果が明らかになった。選択式質問による誘導と言語理解との間に負の関連が示された。一方で,はい・いいえ質問(YNQ)による誘導と質問の繰り返しによる誘導の両方ともWISC-IVのいずれの指標とも有意な関連はみられなかった。しかしながら,YNQ及び質問の繰り返しによる誘導は月齢と有意な関連がみられた。YNQによる誘導は月齢が上がるほど減少するが,質問の繰り返しによる誘導は月齢が上がるほど増加した。記憶における作話について,歪曲はWISC-IVのいずれの指標とも有意な関連がみられなかったが,捏造はワーキングメモリーと負の関連がみられた。本研究で得られた知見から,幼児に対する聴取への応用的示唆について議論した。

  • 北澤 眞由美
    NCCD -in JAPAN
    2018年 2018 巻 57 号 35-51
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • 金井 直美
    法政論叢
    2011年 47 巻 2 号 13-25
    発行日: 2011/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    This study aimed to examine practices of restorative justice in various countries and regions such as Europe and the United States, the ideas which supported these practices, and the limitations and problems associated with restorative justice. This study also examined the possibilities of restorative justice from the viewpoint of respecting the subjectivity of the person concerned. One of Howard Zehr's ideas on restorative justice was examined, as were practices of restorative justice using several typical models. We followed this by examining the institutional problems with and limitations of restorative justice, as well as the viewpoints of victims, perpetrators, and communities. Based on the study's results, we examined the possibilities and conditions for restorative justice to be useful to each of these persons, and to become a democratic and effective measure against crime. Our overriding conclusion was that respect for the subjectivity of the person concerned was the most important factor.
  • 向井 智哉, 藤野 京子
    法と心理
    2020年 20 巻 1 号 141-149
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、厳罰傾向とアイデンティティの不安定性の関連を、排他性の媒介効果に焦点を当てて検討することを目的とする。アイデンティティは心理学において古くから論じられてきた概念であるが、近年の犯罪学では、そのアイデンティティの不安定性が排他性によって媒介されて厳罰傾向に影響を与えることを主張する議論が提示されている。この議論ならびに関連する実証研究に従い、本研究では、(a)排他性はアイデンティティの不安定性と刑罰の厳罰化への支持の関連を媒介する、(b)排他性はアイデンティティの不安定性と刑罰の早期拡大化への支持の関連を媒介するという 2つの仮説を設定し、検討を行った。大学生から得られたデータ(N=192)を分析した結果、両方の仮説が支持され、上述の議論が個人レベルにおいても当てはまることが示唆された。
  • 松原 英世
    法社会学
    2017年 2017 巻 83 号 43-54
    発行日: 2017年
    公開日: 2023/10/16
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper points out that criminal punishments serve to maintain order by establishing social boundaries. For this purpose, this paper focuses on administrations of the criminal law, and analyzes the behavior of Japanese prosecutors referring mainly to discussions of Emile Durkheim and Kai T. Erikson.
feedback
Top