詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "年寄"
8,979件中 1-20の結果を表示しています
  • 年寄
    林業経済
    1971年 24 巻 2 号 i
    発行日: 1971/02/20
    公開日: 2018/09/13
    ジャーナル フリー
  • 山本 百合子
    繊維製品消費科学
    2013年 53 巻 1 号 57
    発行日: 2013/01/20
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル 認証あり
  • ~音楽療法における活動を通して~
    深水 優, 圓 純一郎, 加納 達雄, 有川 勲
    日本ハンセン病学会雑誌
    2009年 78 巻 1 号 35-39
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/12/21
    ジャーナル フリー
    Average age of residents living in National sanatorium Hoshizuka-Keiaien where people have past history of Hansen disease is around 80 years old at present, and many of them spend their whole days in watching TV or sleeping almost alone in their rooms. Therefore music therapy was introduced in order to improve their daily activities in our sanatorium. Singing, listening to music, playing the musical instruments, and dancing were performed, either in a group or individually. Reactivation of their brain function such as recollection, sense of unity and relaxation were expected. Improvement of cardiopulmonary function was also expected. Solidarity and relaxed state were observed by being with the other participants in the group therapy. For example, when using musical instruments, some participants with hesitation tried to use their instruments, and had good performance. They seemed to be satisfied and became confident with the musical instruments. Then their confidence and satisfaction activated the group. After the sessions, mutual conversation increased. These processes obtained a synergy effect, which means that a group affects of individuals at first and next alteration of individual behavior influences the group. We could observe a better effect in their motivation and activity in their daily life in the individual therapy. The music therapy was applied to the senior participants by the music therapist in this study. The participants could easily reinforce their mind and body through this therapy. Music therapy will be continued for the improvement of quality of life of residents in the sanatorium.
  • 定款及び寄付行為の変化を中心として
    *楊 紅梅, 齋藤 健司
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2023年 73 巻 3a1205-07-02
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は、1925年から2014年までの日本の相撲協会の財団法人化の歴史的発展過程をその定款又は寄付行為の変化を中心に明らかにした。日本相撲協会は、1925年の大日本相撲協会の設立、1957年の公益法人としての寄付行為の改正、1966年の財団法人の認可、2008年の公益法人制度改革、2014年の公益財団法人への移行に伴って定款が改正された。定款の変化としては、目的として、1925年では相撲道の維持興隆、質実剛健なる国民の養成と体育の向上が規定されていたが、1957年では相撲の技術の錬磨その指導普及、施設の経営、相撲道の維持発展が、2014年では本場所及び巡業の開催、人材育成、相撲文化の振興が追加された。事業には、1925年では相撲専修学校の設立維持、学生・青少年団の相撲の指導奨励、力士の養成、相撲道の出版物及び参考室、国技館の維持が規定されていたが、1957年では相撲競技の公開実施、相撲博物館の維持運営、

    年寄
    ・力士・行司・協会員の福利厚生が追加された。財産書類は、1925年では理事会決定であったが、1957年では文部大臣の承認を必要とし、2014年からは評議員会及び理事会の承認となった。評議員は、1925年では
    年寄
    であったが、1957年から力士及び行司が追加され、2014年からは評議員の過半数は外部有識者に変更された。会議は、特に2014年に理事会について詳細的に規定された。委員会は、1957年に運営審議会が、2014年から横綱審議委員会、
    年寄
    資格審査委員会、番付編成会議が規定された。また、2014年には、
    年寄名跡の管理方法及び年寄
    の業務、力士及び行司の管理規程が明確化し、人材育成の新条項が追加された。結論は、日本の相撲協会は、財産の管理、公益性の担保、
    年寄
    制度改革、リスク管理、ガバナンス向上、不正防止などを背景として定款を変更し、維持発展してきたことが明らかとなった。

  • 近世・大和今井を中心として
    西村 幸夫
    都市計画論文集
    1979年 14 巻 337-342
    発行日: 1979/10/25
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原沢 文弥
    地理学評論
    1958年 31 巻 5 号 277-291
    発行日: 1958/05/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The consolidation of the post towns on the five main highways, and on the other roads designated. by the Tokugawa government, was originally for the supply of men and horses for official needs, chiefly for the going up to and coming down from Edo for the alternate-year residence of daimyos. In using the regularly stationed men and horses at these post towns, official needs were first met on priority basis and the transportation of common travellers and merchants' goods and luggage was always deferred. The chief duty of post towns was to offer men and horses for official traffic, which was indeed a heavy burden to these towns. Although taxation on the lands they lived on was exempted in compensation for the expense and service, it was not sufficient to make up for the loss. Therefore, these towns were permitted to cover it by gaining profit offering service for common travellers and carrying merchandise in their leisure hours, or by obtaining the license of keeping inns and shops in the towns.
    The profit thus gained by transporting goods and luggage of common travellers was very importan_??_ to maintain the functions of post towns. But private travellers and goods were not only deferred in transport but were transshipped at every post town. And this transsipment had such shortcomings as damage in the goods, delay in the time of transport, and more cost in carriage and commission. It was only too natural, therefore, that merchandise in general tried to avoid being forwarded in this relay system; they would have avoided if they had been able to. But the system was protected and carried out by the authority of the government; the five main highways and the other roads designated by the government were privileged traffic routes located with the strong governmental protection at their back.
    The inconveniences of these routes were not keenly felt in the earlier stages of the Edo government, when traffic was not so dense and transport of merchandise was small. Besides, the authority of the government made it impossible for people to resist. But as more merchandise came to be transferred and more people began to travel, the inconveniences and conflict of interests became more and more apparent. By and by there appeared gradually an indication that people would try to avoid the privileged routes. In addition, the gradual loosening of the government in the enforcement of laws and regulations accelerated the tendency. Consequently, there arose a new means of transport contrived by private transport agencies to forward merchandise through by carriers using horses or oxen. These carriers and horses (or oxen) sometimes avoided certain post towns on the way; mostly they tried to utilize only the byways if available.
    Thus the new means of transport was born by the need of cheap and puick way of forwarding goods, while the old privileged routes had the protection of the government or feudal lords in their background. As the traffic on the byways prosperd, more goods came to be sent by them and the main highways wera more neglected, which was a vital problem to post towns since their functions must be paralyzed in the end. The two were destined to conflict and the power of the government was another factor to complicate the matter. This made a characteristic feature of the traffic system in the Edo period, especially in its middle and later stages. Whether one liked it or not, the situation turned favorable on the byways and the traffic on them became more and more heavy while it became impossible in the end to maintain the post-town system.
    The Present study has chosen a certain area with the Usui Pass in its center where byways developed most remarkably and using litigious document and maps of villages preserved in places which used to be post towns, has considered the relation between the post towns and the byway traffic.
  • 上田 英雄
    糖尿病
    1987年 30 巻 2 号 103
    発行日: 1987/02/28
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 英忠
    日本内科学会雑誌
    2003年 92 巻 7 号 1179-1181
    発行日: 2003/07/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • *田中 優太, 西 宏之, 木村 義政
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2018年 2018 巻 04-1P-03
    発行日: 2018/09/19
    公開日: 2020/01/20
    会議録・要旨集 フリー

    AIによりお

    年寄
    りを非接触、非侵襲で見守ることが重要であるが、そのためには膨大な教師付データが必要になる上、お
    年寄
    りの生活音データは少なくラベルの付与も膨大な作業量が必要となり、非現実である。そこで本研究では、録音された生活音を自動的に分類(クラスタリング)する手法を検討する。特に、生活音を自動クラスタリングし、クラスタリング結果に対して過去のクラスターとの平均値および標準偏差の差の検定を行うことで、クラスターの統廃合を行う手法を検討する。

  • 眞鍋 剛, 高橋 良彦, 高橋 勝美
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2000年 2000 巻
    発行日: 2000年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    年寄
    りが排泄の際に自立して車椅子から便座まで簡単に移乗できる支援ロボットシステムの提案を行う。また, 製作した基礎実験装置でのデータも述べる。
  • *田中 優太, 西 宏之, 岡本 学
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2019年 2019 巻 08-2A-11
    発行日: 2019/09/19
    公開日: 2020/01/20
    会議録・要旨集 フリー

    AIによりお

    年寄
    りを非接触、非侵襲で見守ることが重要であるが、膨大な教師付きデータが必要になる上、お
    年寄
    りの生活音データは少なくラベルの付与にも膨大な作業量が必要となり、非現実的である。そこで本研究では、録音された生活音を自動的に分類(クラスタリング)する手法を検討する。特に、生活音を自動クラスタリングし、クラスタリング結果に対して過去のクラスタとの平均値及び標準偏差の差の検定を行うことで、クラスタの統廃合を行う手法を提案する。前回の定常音のみの評価に加え、今回、非定常音の評価を行った。

  • 坂野 好幸
    応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌
    2011年 1 巻 4 号 273-274
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2017/12/20
    ジャーナル フリー
  • 矢後 長純
    繊維学会誌
    1998年 54 巻 7 号 P242-P245
    発行日: 1998/07/10
    公開日: 2008/06/30
    ジャーナル フリー
  • 平山 けい, 太田 佐栄子, 田中 博, 神里 志穂子, 玉城 龍洋
    工学教育研究講演会講演論文集
    2013年 2013 巻 3-336
    発行日: 2013年
    公開日: 2016/12/28
    会議録・要旨集 フリー
  • 新田 理恵
    日本重症心身障害学会誌
    2018年 43 巻 1 号 27-28
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/06/01
    ジャーナル フリー
    はじめに 重度重複障害を持つ娘は、自力での排痰と飲み込みが困難なことにより、1歳のときに気管切開、8歳のときに胃瘻造設の手術をしており、日常的に医療ケアが欠かせない状態である。現在、19歳の娘は支援学校を卒業し、地域にある施設へ通所しながら自宅で家族と共に暮らしている。19年間、地域で暮らしていく中で、娘の居場所やまわりへの理解を広めるにはどうしたらよいのか、常に考え試行錯誤してきた。また東日本大震災では、様々な困難に直面し、これまで以上に地域への理解を広める必要があった。特に要援護者の避難に関しては、津波の被害が大きかった地域で暮らしていく上で、様々な課題があることを地域や行政に発信し、理解してもらう必要性を強く感じた。課題と向き合い活動していく中で、多くの人との出会いや協力により、将来への希望も見えてきた。 震災時から避難生活へ 2011年3月11日東日本大震災が発生。自宅は津波により、大きな被害を受けた。当日の避難の状況は、地震発生から10分前後で避難行動を開始。娘に必要な物を準備し車へ積み込み(電気式吸引器、足踏み式吸引器、吸引用物品、胃瘻用物品、薬、栄養剤、紙おむつ、着替え、毛布、座布団、車椅子など)車で高台へ向かった。避難するまでの時間が早かったため、渋滞に巻き込まれず避難できた。避難所となっていた中学校は、避難者で溢れ横になって休めるスペースがなく、暖房もない状態であり、過酷な状況であったため、車で一晩を過ごした。その後、親戚宅に避難した。避難生活が長引き、自宅から持ち出した薬や栄養剤や物品等が足りない状況になった。物品等は学校の友人や保護者仲間から分けてもらえた。薬、栄養剤、紙おむつは主治医の先生が手配、酸素業者に避難先まで届けてもらった。学校に日頃から準備していた非常用物品も合わせてぎりぎりのところで、切らさずにすみ助かった。また停電が続き足踏み式吸引器が非常に役に立った。避難生活が続き、仮設住宅に移る際も様々な困難があった。優先枠内の競争率が高い状態になっており、何度も抽選にはずれ、なかなか入居できなかった。入居できた後も生活していく上で大変なことが様々あった。特にバリアフリーの面では改善しなければならないところが多くあった。多くの困難に直面し、戸惑いの連続だった避難生活だったが、そのつど支援の手が差し伸べられ、たくさんの方々とのつながりができたことは私たち家族にとって、悲しみの中でも前向きに生きる希望を与えてくれた。 地域へ 津波の被害が大きかった地域へ戻る際も様々な困難に直面した。障害を持つ娘を抱え、また津波が来たとき、無事に避難することができるのかという不安があった。震災の5年前に引っ越してきたため、地域とのつながりが薄く、また支援学校に通学していたこともあり、地域学校とのつながりも年2回ほどの居住地校交流のみであった。災害時要援護者の登録はしていたが、町内会まかせであったため、支援者などの細かいところまでの話し合いはなされていなかった。震災を経て、地域とのつながりの重要性を感じることとなった。 また避難場所の問題も大きな課題となった。近くに津波時に避難できるような高い建物が少なく、唯一の避難所となる学校や会館はバリアフリーになっていない。避難方法については身体の不自由な障害者や高齢者は、車での避難が望ましく、多くの人が車避難を考えている。そのため、大渋滞が発生し避難が困難になってしまう。このことから、避難困難地区である地域で安心して暮らしていくために、地域の方々の理解を広げると同時に行政の理解も得る必要があった。 おたがいさまの会設立へ 地域で安心して暮らしていくために、まず身近な方への声がけをし、話し合いの場を設定した。このときに集まったメンバーのほとんどが災害弱者であったことから、避難への不安の声が多く聞かれた。これをきっかけに「おたがいさまの会」を設立し、「誰もが安心して暮らせる街づくり」を目標に活動を開始した。定期的に集まり、様々な不安や要望を行政へ伝えることから始め、独自の避難訓練や防災イベントなどを開催し、地域の方々の参加も呼びかけた。また要援護者の防災についての講演会なども開催し、理解を広めるための活動を行ってきた。またスロープ付き避難施設の設置を求めるための署名活動を行い、要望書とともに石巻市へ提出した。この活動が認められ、石巻市で第一号となるスロープ付き避難ビルが建設されることになった。さらに活動を通し、様々なつながりができたことから、現在はコミュニティ活動に力を入れている。 これから 震災を通し、人とのつながりの大切さを学んだ。年齢、性別、障害のあるなしにかかわらず誰でも安心して集える居場所が地域に必要と感じた。そこからお互いに助け合える関係ができ、地域を巻き込んだ防災につながることを望んでいる。どんな人もそれぞれに役割があり、たとえ重い障害があったとしても人の役に立っている。みんなが生き生きと暮らせる居場所を作ることをこれからの目標として活動していきたい。
  • 新田 理恵
    日本重症心身障害学会誌
    2017年 42 巻 2 号 133
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/06/01
    ジャーナル フリー
    はじめに  重度重複障害を持つ娘は、自力での排痰と飲み込みが困難なことにより、1歳のときに気管切開、8歳のときに胃ろう造設の手術をしており、日常的に医療ケアが欠かせない状態です。現在、19歳の娘は支援学校を卒業し、地域にある施設へ通所しながら自宅で家族と共に暮らしております。19年間、地域で暮らしていく中で、娘の居場所やまわりへの理解を広めるにはどうしたらよいのか、常に考えてきました。また東日本大震災では、さまざまな困難に直面し、これまで以上に居場所や理解を深めるにはどうしたら良いのか考えさせられました。同時に課題と向き合い活動していく中で、多くの人との出会いや協力により、将来への希望も見えてきました。 震災時から避難生活へ  2011年3月11日東日本大震災が発生しました。この震災の津波により、多くの命が奪われ、中でも高齢者や障害者の犠牲者が多かった。災害弱者の避難方法や避難先が地域によっては明確に決められていなかったことも要因の一つだと思われる。また無事に避難した後も、避難所や避難先で高齢者や障害者は大変困難な状況を強いられていた。特に医療ケアのある避難者は命に関わる問題と直面しながら避難生活をしなければならない状況だった。仮設住宅に移る際も優先枠内の競争率高い状態になっており、何度も抽選にはずれ、なかなか入居できなかった。入居できた後も生活していく上で大変なことがさまざまあった。特にバリアフリーの面では改善しなければならないところが多くあった。多くの困難に直面し、戸惑いの連続だった避難生活でしたが、そのつど支援の手が差し伸べられ、たくさんの方々とのつながりができたことは私たち家族にとって、悲しみの中でも前向きに生きる希望を与えてくれた。 地域へ  津波の被害が大きかった地域へ戻る際もさまざまな困難に直面した。障害を持つ娘を抱え、また津波が来たとき、無事に避難することができるのかという不安があった。震災の5年前に引っ越してきたため、地域とのつながりが薄く、また支援学校に通学していたこともあり、地域学校とのつながりも年2回ほどの居住地校交流のみであった。災害時要援護者の登録はしていたが、町内会まかせであったため、支援者などの細かいところまでの話し合いはなされていなかった。震災を経て、地域とのつながりの重要性を感じることとなった。  また避難場所の問題も大きな課題となった。近くに津波避難となるような高い建物が少なく、唯一の避難所となる学校や会館はバリアフリーになっていない。避難方法については身体の不自由な障害者や高齢者は、車での避難が望ましいが、多くの人が車避難を考えている。そのため、大渋滞が発生し避難が困難になってしまう。このことから、避難困難地区である地域で安心して暮らしていくために、地域の方々への理解を広げると同時に行政への理解も得る必要があった。 おたがいさまの会設立へ  地域で安心して暮らしていくために、まず身近な方への声がけをし、話し合いの場を設定した。このときに集まったメンバーのほとんどが災害弱者であったことから、避難への不安の声が多く聞かれた。これをきっかけに「おたがいさまの会」を設立し、「誰もが安心して暮らせる街づくり」を目標に活動を開始した。定期的に集まり、さまざまな不安や要望を行政の方へ伝えることから始め、独自の避難訓練や防災イベントなどを開催し、地域の方々への参加も呼びかけた。また要援護者の防災についての講演会なども開催し、理解を広めるための活動を行ってきた。またスロープ付き避難施設の設置を求める要望書を石巻市へ提出、署名活動も行った。この活動から地域でもさまざまなつながりができ、現在はコミュニティ活動に力を入れている。 これから~  震災を通し、人とのつながりの大切さを学びました。年齢、性別、障害のあるなしにかかわらず誰でも安心して集える居場所が地域に必要と感じました。そして、そこから助け合いの気持ちが生まれることが、地域防災にもつながっていくように思います。どんな人もそれぞれに役割があって、たとえ重い障害があったとしても人の役に立っている。みんなが生き生きと暮らせる居場所を作ることがこれからの目標です。 略歴 重度重複障害の娘を持つ母。2009年石巻重症心身障害児(者)を守る会理事、2013年より副会長。 2013年要援護者の防災を考える会として、おたがいさまの会を設立、代表を務める。
  • 進修小学校での先行的実践授業からの考察
    嶽山 洋志, 中瀬 勲
    都市計画論文集
    2005年 40.3 巻 199-204
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    過疎化、少子高齢化が進む多自然居住地域では、都市からの移住者も含めた地域づくりの担い手をいかに創出していくかが課題であり、多自然居住者に対する地域づくりへの意識啓発の方法が求められる。本研究では、GPS搭載携帯電話と Web-GISを連動させた、地域づくりに関わる意識啓発のための新たなシステムを構築し、進修小学校での実践をもとに、被験者の意識変化についてイメージマップを用いて検証を行った。結果、お
    年寄
    りと児童の調査データが Web-GIS上に瞬時に可視化され、その違いを一目で認識できることで、これらのシステムは児童の主体的な気づきの促進に貢献することが確認できたとともに、わずか2日の調査活動で 172地点の地域情報が獲得されたことから、多くの地域資源を短期間で発掘するツールとしても有効であることがわかった。
  • 杉本 良一, 阿部 正和, 種瀬 富男, 池田 義雄, 溝部 碩子, 高橋 忠雄, 河村 真人, 小山 勝一, 菊地 陽三, 小川 新吉, 勝田 茂, 春山 国広
    体力科学
    1963年 12 巻 4 号 160-165
    発行日: 1963/12/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 中村 喜美子, 竹内 淑子
    日本家庭科教育学会誌
    1995年 38 巻 2 号 49-56
    発行日: 1995/08/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 渡辺 勝彦
    日本建築学会論文報告集
    1977年 261 巻 151-158
    発行日: 1977/11/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper is one of a series of works in which I intend to clarify the carpenter's party by doing a research of it's history through many doccuments left by a capenters family in Osaka. I will discuss in this paper the organization of the carpenter's party in Osaka. The summary is as follows : In the age of the carpenter's pary in Osaka which consisted of 24 parties called "kumi" or "muyori", the organization called "Onaka" which consisted of "Daikudosiyori", "Jonenban" and "Kanjokata" managed a federation of their own. "Daikudoshiyori" was not only the head of the federation but also the checker of the building permits of temples and shrines in Settsu and Kawachi prefectures from 1696.
feedback
Top