詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "廣済堂出版"
244件中 1-20の結果を表示しています
  • 【評者】 片岡秀一
    バスケットボール研究
    2017年 3 巻 89
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/12/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 安藤 秀, 朝岡 正雄
    スポーツ運動学研究
    2003年 16 巻 59-72
    発行日: 2003/11/18
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     The objective of this paper is to categorize the basic golf swing that has been covered in golf tutorials, and by identifying the interrelationships between the categories, to find the swing considered to be most ideal today. If this type of basic swing can be identified, then based on such findings, it would be possible to systematically develop the learning steps to acquire the basic swing, as well as the learning steps from the basic swing to the applied swing.

     In order to achieve this objective, concepts of the basic swing of sixty-two distinguished players were gathered from 131 distinguished golf tutorials written been from 1920 to 2001, and were categorized from a viewpoint of movement structure.

     Based on these categories, this paper has found that the concept of the basic swing can be broadly classified into four main categories. Subsequently, observations of the phylogeny of the four categories have revealed that the no wrist turn/vertical axis is the most ideal swing today.

     In future, by continuing to further categorize different variations of the basic swing considered to be ideal, and bytrying to clearly define learning objectives, it would be possible to develop a theoretically supported reasonable teaching methods, as an alternative to the methods of teaching that has depended widely on personal experience.

  • 栗田 昌裕
    人間工学
    1996年 32 巻 Supplement 号 366-367
    発行日: 1996/04/10
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 栗田 昌裕
    国際生命情報科学会誌
    1998年 16 巻 2 号 332-360
    発行日: 1998/09/01
    公開日: 2018/12/29
    ジャーナル フリー
    われわれは先の一連の研究で高次の精神活動における共鳴現象を具体的なメッセージに注目して定量的に解析する手法を確立した。その手法では数字や文字のようなデジタル情報が任意の人数の集団でどのような共鳴をどの程度引き起こすかが解析できる。方法の概略は、参加者を着席させて、定められた指示に従って任意に重い浮かぶ情報をカードに記入させ、隣接する者同士での一致の度合い(すなわち、共鳴の度合い)をスコアとして与えて、確率論的な道具で評価するものである。今回はその手法を用いて「通常ゲーム」と「八漢字ゲーム」という二種のゲーム・ルールの下で、共鳴を意図しないで行なう試行(ニュートラル試行)と、共鳴を意図して行なう試行(ポジティブ試行)と共鳴しないことを意図して行なう試行(ネガティブ試行)の三種の試行を、十週間にわたり計37回繰り返した38名のデータを解析した。通常ゲームと八漢字ゲームの両方とも、スコアの平均点はポジティブ試行、ニュートラル試行、ネガティブ試行の順に有意に低下た。時系列で見るとスコアは低下傾向を示した。十週間の累積スコアには大きな個人差があった。その値に従って高得点者群、中間得点者群、低得点者群の三群を定めると、各週の三群の合計スコアにも一貫した群間差が示された。十週間の累積スコアには、男女間の平均値の有意差は認めず、年齢との正の相関を認めた。以上から、1)集団の共鳴の度合いは意図的にコントロールできること、2)本研究の条件下では繰り返しで共鳴の度合いはむしろ低下すること、3)高い共鳴能力を持った部分集団が存在すること、が示唆された。
  • 杉本 弘子, 藤井 まり子, 城 眞理子, 世古口 和男
    日本衣服学会誌
    2000年 44 巻 1 号 23-36
    発行日: 2000年
    公開日: 2023/03/30
    ジャーナル フリー

      We have examined how much tourmaline particle-impregnated pantyhose will affect human skin temperature when wearing it.

      Experiment 1 was carried out to examine the thermal behaviors of the sample and Experiment 2 was carried out to examine the effect by using a tourmaline-impregnated pantyhose and a non-impregnated one concurrently to compare their effects with each other, provided their composition and constitution are equal to each other in this case.

      The main results obtained through the 2 experiments mentioned above are as follows :

    1. In case of the experiment by stably leaving a flagon for 75 minutes, the surface temperature of the flagon comprising the clothe of a tourmaline-impregnated pantyhose had risen approximately 1℃ higher than that of the flagon comprising the clothe of a non-impregnated pantyhose.

    2. Also in case of the experiment by shaking a flagon for 10 minutes, the surface temperature on the front side of the flagon comprising the clothe of a tourmaline-impregnated pantyhose had furthermore risen approximately 1.5℃ higher than that of the flagon comprising the clothe of a non-impregnated pantyhose.

    3. In case of the experiment wearing the pantyhose under a walking load kept at the advancing speed of 70 m/min for 20 minutes, the skin temperature on the front side of lower thigh wearing a tourmaline-impregnated pantyhose had markedly higher than that of the same part as the former wearing a non-impregnated pantyhose.

    4. Also in case of the prior experiment wearing the pantyhose under the same walking load as mentioned above, the skin temperatures of these parts of a human body such as the lower thigh, ankle, toes of a foot, and the flow rate of blood of the toes of his foot, as well as the average skin temperature of whole body of his had been kept markedly higher in case of wearing a tourmaline-impregnated pantyhose than in case of wearing a non-impregnated one pantyhose.

  • 笹谷 康之, 中村 良夫
    環境システム研究
    1990年 18 巻 7-12
    発行日: 1990/08/10
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    Vocabulary systems are expected to express inter-subjective differentiation of landforms. The aim of this paper is to interpret geomorphological cognition, through case study of river landforms by means of fisherman's terms. As a result, river beds are classified into 12 categories, from a deep pool to a shallow stream, by criteria of following elements, which are depth, the velocity of a stream, material of a river bed, width ratio of a deep pool to a point, and a visual character of water surface. Fishing points are named after these elements, direction of a stream, a pool, a riverside, water route, and a position on a cross section and a longitudinal section. With this folk knowledge, an expert fisherman reads stones accurately one by one to choose fishing points. The results shows that vocabulary systems effectively reflect man's environmental cognition.
  • 安藤 秀
    スポーツ運動学研究
    2007年 20 巻 57-67
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/05/08
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study is to identify and explain the reasons for the golf grip that is most appropriate for the golf swing that is currently considered to be most ideal. In this study, the theories and opinions of 50 theorists studying any one of the 4 basic types of golf swings identified in the earlier study (ANDOH/ASAOKA 2003)- wrist turn/I type, wrist turn/reverse-C type, no-wrist turn/reverse-C type, no-wrist turn/I type - were researched. It was found from researching the grips advocated by the theorists, that there are 4 types of grips. The relationship between the 4 grip types and the 4 basic swing types which have transformed with technical evolvement were then researched m this study, and the grip for the swing considered to be most ideal, the no-wrist turn/I- type, was found.
     The following were made clear in this study from observations. By categorizing the grip by the V-shape made by the area between the index finger and thumb into the direction to which it points- the Jaw Direction or the Right Shoulder Direction-4 types of grips can be derived from the combination of the left / right grip with the direction to wmch the V-shape points.
     It was found that the grip which both the right and left V-shape point the Right Shoulder Direction was the most appropriate grip for the no-wrist turn/I type swing. This is due to the following reasons. With regard to the right grip, it is effective to turn the V- shape towards the right shoulder, in order not to turn the wrist. With regard to the left grip, it is effective to turn the V-shape towards the right shoulder, in order to resist the torsion of the club shaft.
     In a future study, I would like to research the posture of the address, the position and distance of the ball for a more effective coaching method for the no-wrist turn/I type swing.

  • 栗田 昌裕
    国際生命情報科学会誌
    1997年 15 巻 1 号 143-167
    発行日: 1997/03/01
    公開日: 2017/10/18
    ジャーナル フリー
    人間の精神活動にある種の共鳴現象が存在することは種々の場面で観察され、報告もされているが、高次の精神活動における共鳴現象を具体的なメッセージに注目して定量的に解析する手法は確立されていない。そこで、「シンクロエックス」と名付けたカード・ゲームを用いて、数字や文字のようなデジタル情報や、図形や視覚的イメージのようなアナログ情報が、任意の人数の集団でどのような共鳴をどの程度引き起こすかを解析できる仕組みを考察した。方法の特徴は、参加者を着席させて、定められたルールの下で任意に思い浮かぶ情報をカードの特定欄に記入させ、隣接する者同士での一致の度合いを検討し、一定の方式で評価することにある。得られた結果が確率論的に予想される結果とどの程度ずれるかを評価する数学的な枠組みを整備した上で480の集団で試行を繰り返した。今回はそのうち先入観を持たないで試行を行った11の集団の400名のデータを解析した。その結果、デジタル情報の一致の度合いは理論的に予想される範囲によく収まった。このデータは共鳴を意図して行う試行を評価する際の基礎データとして役立つ。
  • 木村 勉, 原 大介, 神田 和幸, 森本 一成
    手話学研究
    2008年 17 巻 11-27
    発行日: 2008/09/14
    公開日: 2016/07/09
    ジャーナル フリー
    We develop an electronic JSL (Japanese Sign Language)-Japanese dictionary. There are some dictionaries regarding JSL available in bookstores, but none of them is a type of dictionary where you can look up a JSL word and find the meaning corresponding to Japanese. Our dictionary is a phoneme-based JSL-Japanese dictionary. You search a target word of JSL by phonemes that constitute a JSL word, i.e., handshape, location, and movement. To develop a phoneme-based electronic JSL-Japanese dictionary, we first develop a database in which a JSL word is analyzed into phonemes, and then develop a system to narrow down candidates for a target JSL word that we would like to find, display the picture, and return the meaning. We also devise an interface that facilitates word search for the user.
  • 川島 真, 藤田 勉
    日本性格心理学会発表論文集
    1993年 2 巻
    発行日: 1993/11/15
    公開日: 2017/08/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 栗田 昌裕
    国際生命情報科学会誌
    1998年 16 巻 1 号 83-114
    発行日: 1998/03/01
    公開日: 2018/12/28
    ジャーナル フリー
    われわれは先の研究で高次の精神活動における共鳴現象を具体的なメッセージに注目して定量的に解析する手法を提案した。その手法では数字や文字のようなデジタル情報が任意の人数の集団でどのような共鳴をどの程度引き起こすかが解析できる。方法の概略は、参加者を着席させて、定められたルールの下で任意に思い浮かぶ情報をカードに記入させ、隣接する者同士での一致の度合いを検討し、確率論的な道具で評価するものである。今回はその手法を用いて共鳴を意図しないで行う試行(ニュートラル試行)と共鳴を意図して行う試行(ポジティブ試行)と共鳴しないことを意図して行う試行(ネガティブ試行)の三種を初めて同日に行った12の集団(530名)のデータを解析した。三試行とも情報の一致の度合いは先の研究で理論的に予想された範囲によく収まった。ポジティブ試行の一致の度合いはニュートラル試行の一致の度合いより高くなり、ネガティブ試行の一致の度合いはニュートラル試行の一致の度合いと有意差がなかった。この結果は「ポジティブ試行の場合、参加者が情報を選択する確率分布の不均一性を主として集団毎に増す効果によって成立した」と評価した先の研究結果を支持する。さらに、ネガティブ試行では情報を選択する確率の分布が他の二法による分布と異なるにも関わらず、結果としてニュートラル・トライアルと同程度の一致度を持つという興味深い事実が成立した。
  • 藤田 勉, 西村 誠, 清水 道夫, 小林 洋文, 久東 光代, 川島 真
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1995年 37 巻
    発行日: 1995/08/31
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 市川 芳明
    計測と制御
    2016年 55 巻 8 号 704-709
    発行日: 2016/08/10
    公開日: 2016/08/26
    ジャーナル フリー
  • 佐野 千絵
    化学と教育
    2002年 50 巻 8 号 578-579
    発行日: 2002/08/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 栗田 昌裕
    国際生命情報科学会誌
    2020年 38 巻 1 号 26-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/01
    ジャーナル フリー
    指回し体操は、空間認知兼姿勢制御運動を特徴とする簡便な健康法として筆者が創案した方法である。それは1992年に拙著により一般社会に紹介された。その生体に及ぼす効果は多彩であり、運動系、自律系、感情・情緒系、感覚系、認知・言語系、代謝系に亘る。指回しは運動系では柔軟度や筋力に影響があり、自律系では皮膚血流や瞳孔対光反射に影響が生じ、感情・情緒では主観的な元気度が増す。指回しは脳波への影響が観察され、認知・言語系では、迷路抜け速度、計算速度、読書速度、数字記憶力、数字認知速度などが改善し、代謝系では体重変動が生ずる。また、交番磁場に対する感受性の亢進も生ずることが分かった。このように多彩な影響が生ずる理由は、指が知的機能の拠点であり、空間認知を支える視覚と連動しながら、姿勢制御系とも密接に関わり、しかも食べる動作を通じて内臓諸機能とも連携しているからである。指回し体操を活用した指回し健康法は、心身を総合的に高めて、健康を促進する上で有用と思われる。特に高齢者の健康寿命を促進する手法としても有意義である。
  • 江添 正剛, 佐藤 裕仁, 三武 裕玄(正会員), 長谷川 晶一
    画像電子学会誌
    2018年 47 巻 4 号 382-390
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル フリー

    趣味でイラストを制作する人にとって人物イラストは人気の高い題材であるが,人の自然なポーズを正確に思い描いたりデッサン人形にとらせたりする事は初中級者には難しく上達の壁となる.初中級者が人物ポーズにおいて失敗しやすい点の一つに,ポーズを取るために必要な力とその際の関節や筋肉の負担にっいての理解の不足に起因する間違いがある.本格的な美術の訓練では実際の人間のデッサンを繰り返して自然なポーズを感覚的に理解するが,手間がかかるため趣味のために行うには敷居が高い.そこで本研究では,ポーズの力学についての感覚的な理解が不足している初中級者が,人物画に無理のあるポーズを取らせてしまわないための支援手法として,静止ポーズを対象とし,ユーザが入力したポーズを基に力学的に身体負荷のより少ないポーズを改善案として提示するバーチャルデッサン人形の実現を目的とする.静止ポーズを対象として,静力学解析によりポーズから各関節の負荷を計算し,入力ポーズに近く関節負荷がより少なくなるようポーズを改善する.生成例を用いたアンケート調査により,より自然で安定感のあるポーズを出力できる事が示唆された.

  • 藤井 佳朗
    日本良導絡自律神経学会雑誌
    1996年 41 巻 10 号 240-242
    発行日: 1996/10/15
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
  • 和泉 守計
    情報の科学と技術
    2010年 60 巻 8 号 313-318
    発行日: 2010/08/01
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
    近年,企業を取り巻く環境はめまぐるしく変化している。技術の進歩によって顧客のライフスタイルが急激に変化し,それに伴い,顧客ニーズも急激に変化している。このような市場環境下においては,顧客ニーズを満たすことが,企業の生命線である。技術イノベーションは消費イノベーションをもたらすことから,特許マップを用いた商品企画・開発への特許情報の活用に期待が寄せられている。本稿においては,特許情報を含む複数の情報を融合することにより,顧客ニーズを見出す方法について紹介する。
  • ─当事者として・支援者として─
    笹森 理絵, 田中 康雄
    児童青年精神医学とその近接領域
    2017年 58 巻 4 号 454-458
    発行日: 2017/08/01
    公開日: 2019/08/21
    ジャーナル フリー
  • 栗田 昌裕
    国際生命情報科学会誌
    1999年 17 巻 2 号 338-361
    発行日: 1999/09/01
    公開日: 2019/04/30
    ジャーナル フリー
    われわれは先の一連の研究で高次の精神活動における共鳴現象を具体的なメッセージに注目して定量的に解析する手法を確立した。その手法では数字や文字のようなデジタル情報が任意の人数の集団でどのような共鳴をどの程度引き起こすかが解析できる。方法の概略は、参加者を着席させて、定められた指示に従って任意に思い浮かぶ情報をカードに記入させ、隣接する者同士での一致の度合い(すなわち、共鳴の度合い)をスコアとして与えて、確率論的な道具で評価するものである。今回はその手法を用いて、共鳴を意図しないで行う試行(ニュートラル試行)と、共鳴を意図して行う試行(ポジティブ試行)と、共鳴しないことを意図して行う試行(ネガティブ試行)の三種の試行をそれぞれ八回繰り返した32名の集団のデータを解析した。そのうち四回は近距離配置で、残り四回は遠距離配置と呼ぶ座席配置で行い、一致の度合いに対する距離の影響を調べた。このときに、方位毎に分解した解析も行った。試行毎の共鳴の度合いは参加者全員のスコアの平均点(平均スコア)で評価した。三種の試行を合わせた結合試行の平均スコアでは、遠距離配置の方が近距離配置より共鳴度が低い傾向があった。これを方位毎に分解して見ると、どの方位でも遠距離試行の方が近距離試行より共鳴度が低下する傾向が見られた。これらの結果から共鳴現象に距離依存性が存在する可能性が示唆された。
feedback
Top