詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "弁証法"
9,281件中 1-20の結果を表示しています
  • 石原 大地
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2021年 36 巻 2 号 203-208
    発行日: 2021/12/19
    公開日: 2022/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本稿では,ラカトシュの可謬主義の見地から,数学の発展を

    弁証法
    的に解釈することの意義と課題について考察した.また,算数・数学教育において
    弁証法
    的発展を志向した授業を構想することが如何なる教育的意義を持ちうるか,前述の議論を踏まえながら検討した.そこでは,今日の算数・数学教育で重視される「数学的な考え方」の一側面や,教育課題についても触れながら,教育的意義として,先行研究で指摘されているものに加えて,⑴ 子どもの統合的な考察を促す,⑵ 教師の数学観の変容の二点を指摘した.また,具体的な学習場面についての検討から,
    弁証法
    的発展を志向した授業の構想が可能であることを示した一方で,
    弁証法的解釈の限界として弁証法
    的トリアーデでは捉えられない授業の局所的な側面があることについて指摘した.

  • 鶴見 勉
    木更津工業高等専門学校紀要
    1982年 15 巻 85-86
    発行日: 1982年
    公開日: 2023/05/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
    矛盾の実在.形式論理的矛盾と
    弁証法
    的矛盾の関係.変化を形式的に把握した法則として
    弁証法
    の法則と,個別科学の変化の法則との関係を,二つの力が一つの力に合成される場合について分析してみた.
  • ベンヤミンの「救済」, アドルノの「批判」
    片上 平二郎
    社会学評論
    2015年 66 巻 2 号 313-330
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/09/30
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は, ヴァルター・ベンヤミンとテオドール・W. アドルノの思想の関係を「

    弁証法
    」に関する両者の議論から考えることにある. 両者の「
    弁証法
    」は両極にあるものを並列させるという方法論において共通する点をもつが, アドルノがベンヤミンの「
    弁証法
    」における「媒介」の欠如を強く指摘するように, 無視できない相違点をもつものでもある. 本稿では, このような「
    弁証法
    」に対する態度の違いに着目することで, 両者の「近代的時間」に対するとらえ方の差異について考察していきたい.
    ベンヤミンは時間の中から「因果」論的要素を削ぎ, 瞬間的な「イメージ」の中に新たな「
    弁証法
    」の可能性を見ようとしていた. ベンヤミンは多様なものが同時に存在できるという「イメージ」の包括的性格を「救済」と結びつけようとする. それに対して, アドルノの「
    弁証法
    」観は, 従来の「
    弁証法
    」理解がもつ目的論的な構図に対して批判的態度を保ちながら, その乗り越えのために「因果」論的な意味での時間的動態性を重視している. この動態性を呼び起こすものとして, 個的なものがもつ「否定」性の契機が重要視される.
    ベンヤミンは「救済」という方向に向けて, アドルノは「批判」という方向に向けて, 「
    弁証法
    」という哲学的方法を刷新することを考えた. 本稿ではこのような両者の思想の違いから生まれる思想的布置こそを「
    弁証法
    」的なものとしてとらえている.

  • 杉野本 勇気
    日本科学教育学会年会論文集
    2014年 38 巻 3G1-H2
    発行日: 2014/09/13
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は,まず「逆
    弁証法
    」という翻訳理論により,わが国で取り組まれてきた授業研究がLesson Studyへと翻訳されてきた状況を記述した。次に,批判的に授業研究をとらえ直し,レッスンスタディ(LESSON STUDY)へと再解釈する際に,「逆
    弁証法
    」では,これからの教師教育の質的転換に対応させることは難しいことを明らかにし,対比的なアプローチとなる「
    弁証法
    」としての翻訳による積極的な意味づけを行う必要性を明らかとし,その理想的モデルを提案した。
  • 鶴見 勉
    木更津工業高等専門学校紀要
    1990年 23 巻 135-144
    発行日: 1990年
    公開日: 2023/05/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    弁証法
    的矛盾としての形式論理的矛盾を否定する考え方を、合理的矛盾論の立場から批判し、形式論理的矛盾の科学的な扱い方について、考えてみた。合理的矛盾論の立場から、『資本論』の
    弁証法
    論理について考察し、合理的矛盾論が『資本論』の研究に充分役立つことを示すことができた。
  • 金子 正義
    科学哲学
    1968年 1 巻 133-145
    発行日: 1968/10/10
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    In the finst place, I tried to make the meaning of the word dialectical "Contradiction" clear. It seems to me there are two usages of that term. The first, the contradiction in existence. The second, the contradiction in logical. It is my principal purpose in this two subject how we can get no contradiction.
    In my opinion, to find the contradiction in existence consists of Aristotle's principle of contradiction. As to the methodology of the expressional contradiction, for "Real Existence, " I took the cases of ideal dialectic and material dialectic, and analysed the relation between their expressional contradiction.
  • 工藤 晃
    地学教育と科学運動
    2002年 41 巻 2-4
    発行日: 2002/11/05
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 史的唯物論とポスト・マルクス主義とのあいだ
    山田 信行
    社会学評論
    1995年 46 巻 2 号 158-171
    発行日: 1995/09/30
    公開日: 2009/10/13
    ジャーナル フリー
    本稿は, マルクス派の視点から歴史社会学の方法論を整備しようとする一つの試みである。本稿は三部から構成される。第一に, アメリカ合州国における歴史社会学の方法論論争を概観することによって, 求められている方法が演繹的な方法と「総体性」への志向であることを確認する。そのうえで, そのような要件をみたす方法が,
    弁証法
    的なそれにほかならないことを提唱する。第二に, 史的唯物論の再構成の試みに見られる難点を確認したうえで, それを克服する試みとして, 多元的資本主義発展論としての
    弁証法
    的歴史社会学の構想を提示する。この際,
    弁証法
    という論理が閉鎖的な「概念の自己展開」とは区別されるものであることが強調される。第三に,
    弁証法
    的な論理の問題構制は「ポスト・マルクス主義」のそれと必ずしも抵触するものではなく, ギデンスも含めたポスト・マルクス主義的主張はかえって
    弁証法
    的方法の可能性を矮小化するものであることを指摘する。
  • 鶴見 勉
    木更津工業高等専門学校紀要
    1995年 28 巻 185-194
    発行日: 1995年
    公開日: 2023/05/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    弁証法
    的矛盾の中で,連続非連続の矛盾に関する問題を,牧野広義氏の『
    弁証法
    的矛盾の論理構造』について検討した。形式論理の排中律による一義的区別は,形式論理が非連続的区別の法則であることを意味する。その故に中間者が矛盾とされる,という持論に立って,表題の牧野氏の著作における,運動の連続性と実数の連続論,運動の矛盾は「媒概念二義の虚偽」であるか等について検討した。
  • 将積 茂
    科学哲学
    1970年 3 巻 59-72
    発行日: 1970/11/25
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    In his paper "What is dialectic?" K. Popper tried to point out many limitations in the modern dialectic, from the angle of method of trial and error. His criticism on dialectic is very radical and suggestive. This paper intends to make some of his arguments clear, and set forth dialectician's explanations of them.
  • 尾島 卓
    教育方法学研究
    2003年 28 巻 1-9
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2017/04/22
    ジャーナル フリー
    矛盾は
    弁証法
    の中心概念である。それゆえ
    弁証法
    研究では,
    弁証法
    と他の思考方法との関連やそこでの独自性を明確にする際に争点ともなってきた。本論では,まず,わが国の
    弁証法
    研究における矛盾をめぐる論争を概観し,矛盾把握をめぐる対立点を明らかにする。また矛盾は,教育学研究および実際の授業を対象としながら授業の改造を試みようとした授業研究においても重要な役割を担ってきた概念でもある。本論文後半では,広島県北地域で開催された全国授業研究協議会全国大会において公開された授業をめぐる評価のなかに,
    弁証法
    研究における矛盾把握をめぐる対立構図が暗黙のうちに下敷きにされていたことを指摘する。大学などの研究機関に所属する研究者と各種学校で授業を行っている教師との共同研究体制の確立に対して,全国授業研究協議会を中心とした授業研究運動は大きな影響を与えたと考えられる。この認識に基づき本論文は,形式論理学と唯物論的
    弁証法の関連づけから端を発した弁証法
    研究における論争のなかで対立する矛盾把握のそれぞれが,授業研究の対象の限定およびその発展の方向性の把握に与えた影響について検討することを最終的な目標として設定している。
  • 大塚 浩一郎
    帯広大谷短期大学紀要
    1979年 16 巻 A57-A66
    発行日: 1979/03/25
    公開日: 2017/06/07
    ジャーナル フリー
  • 本多 修郎
    哲学
    1966年 1966 巻 16 号 22-42
    発行日: 1966/03/31
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    διαλεκτικη und μετρητικη, seit Griechischen Gedanken, haben sich nahe berührt. Aus diesem Grunde kann Hegelsche Dialektik der Qualität und Quantität (i. e. Logik des Massverhältnisses) als eine Art μετρητικη gedeutet werden. Indem Hegel Platonischen Gedanken über διαλεκτικη und μετρητικη mit Aristotelischer “qualitativer Ontologie” verknüpfte, konnte er diese “Logik des Messens” bilden.
    Zuerst stellt Hegel vom ontologischen Standpunkte aus den logischen Übergang zwischen Qualität und Quantität dar. Dieses logische Verfahren kann erkenntnistheoretisch als “die Logik des Messens”' erläutert werden. Dann kommt “das quantitative Verhältnis” als Potenzierung dieses Verfahren sauf “dem realen Massverhältnis” an, worin die bekannte “Umwandlung der Quantität in Qualität” erklärt ist. Bei Hegel ist diese Umwandlung durch “die List der Vernunft7'” gegründet, welche eine theologisch-teleologische Bedeutung trägt.
    Fr. Engels, ein Vertreter des dialektischen Materialismus, lehnte diese Hegelsche theologische Begründung ab. Indem er aber auf diese Dialektik der Qualität und Quantität grosses Gewicht legte, betrachtete er es nur als ein Naturgesetzliches, worum sein Objektivismus den Kern der Hegelschen “subjektiven” μετρητικη kaum gefasst haben konnte.
    Demgegenüber entfaltete Kierkegaardsche “qualitative Dialektik” eine “subjektive” μετρητικη des “christlichen” Menschen, welche die Potenzierung der Angst und Verzweiflung des “subjektiven” Menschen als einen Messungsprozess betrachten liess. Aber Kierkegaard erkennt nicht die “Mediation” des Quantitativen an. Weil er in seiner μετρητικη das Göttliche als μετρου namm, kannte er nicht diejenige des wirklichen Menschenlebens bilden.
    Bergsonsche “qualitative Philosophie” identifiziert den Gegensatz der Qualität und Quantität mit dem des Geistes und der Materie. Es verknüpfte die Qualität und Quantität kontinuierlich mit dem quantitativen Grad der <<tension>>, infolgedessen gelang es ihm nicht, die Dialektik der Qualität und Quantität zu bewerkstelligen. J. P. Sartre, beeinflusst von Bergson, wurf Engelssche Naturdialektik vor, weil er die qualitative Erkenntnis in Naturwissenschaf ten nicht erlauben konnte.
    J. Dewey ist es, der die Hegelsche theologische μετρητικη zum wirklich Menschlichen umgeformt hat. Seiner Meinung nach begrenzt sich λογοç des quantitativen Messens in Beziehung auf παθοç des qualitativen Grundes. Seine “Logic of enquiry” hat in Verfahren der “comparison-measurement” den dialektischen Sachverhalt tiefsinnig begriffen.
  • 金井 克明
    地学教育と科学運動
    2013年 70 巻 69-77
    発行日: 2013/07/25
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 庄司 興吉
    社会・経済システム
    1991年 10 巻 23-28
    発行日: 1991/10/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    World soiety has been drastically restructurized since the Cold War was ended in 1989. The American hegemony has been salient in terms of military control and pressing diplomacy backed up by the United Nations' resolutions especially in and after the Gulf War. The Japanese government has taken no efficient leadership because of the lack of its own world view and political philosophy. To overcome this defect, Japan should develop a series of new world policy based on the reformulated core values for human community-liberty, equality, harmony, and fraternity. Harmony between humankind and nature, having been an organizing principle of Japanese and Asian cultures, should provide a new perspective not only for world peace but for ecological renaissance that should be made a basis of human survival. Our contemporary world has been renewed and developed by three major dialectical processes of capitalist factory system (producing organized workers), imperialist colonial system(yielding national liberation movements)and nuclear armenent system (provoking anti-war peace movements), and now it is facing a new predicament of global environmental disruption. New dialectial thinking can be developed in order to cope with this crisis if we make ingenious use of Asian's traditional way of life which has been inherently pacifist and ecologist. Japan has the Constitution that beautifully fits this new perspective.
  • 高柳 茂
    哲学
    1957年 1957 巻 7 号 55-61
    発行日: 1957/03/31
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    近代的形式論理学の最近の著しい発展に刺戟されたことも一つの原因に数えられようが、唯物
    弁証法
    もその歴史的遺産を再検討し、自己の論理形式を一層発展させようとする気運が近頃高まって来たように思われる.唯物
    弁証法
    が「思惟及び現実の論理」としての力を喪わない為にも、諸科学の発展に応じた諸原則の展開が常に試みられてゆかねばならない.
    ところで近代的な
    弁証法
    は伝統的形式論理学の内容的空しさから脱却し、その無力を克服する為に、近代的形式論理学の方向とは異ってカテゴリーの論理的価値を重視し、その批判的考察を自らの論理的主題に大きく取り上げた点に一つの著しい論理的特性を持つと考えられよう.唯物
    弁証法
    も、このドイツ観念論特にヘーゲルが試みた課題の成果を批判しつつ、又幾多の点で基本的に継承しているが、所謂「量質転化の法則」も受け継がれた主要なものの一つである.
    この小論は「量質転化の法則」に対するサルトルの批判から出発し、苦干の問題点を取り出した上で二三の
    弁証法
    的思想家の見解に対比しつつ検討を加え、質と量のカテゴリーの多義牲に少しでも光を与えることを目的とする.
  • 山田 有希子
    ヘーゲル哲学研究
    2005年 2005 巻 11 号 135-139
    発行日: 2005/12/22
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
  • 森田 雄三郎
    日本の神学
    1971年 1971 巻 10 号 209-211
    発行日: 1971/08/20
    公開日: 2009/10/23
    ジャーナル フリー
  • 鶴見 勉
    木更津工業高等専門学校紀要
    1981年 14 巻 116-118
    発行日: 1981年
    公開日: 2023/05/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
    弁証法
    とは変化を形式的に把握した法則であるという観点から,カントとヘーゲルの負数に関する考察を分析して,合理的な解決を示唆する.
  • 思惟の自己反省と経験のポテンシャルについて
    麻生 博之
    哲学
    1997年 1997 巻 48 号 297-306
    発行日: 1997/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    後期アドルノは哲学のとるべき態度を「否定
    弁証法
    」と規定した。
    弁証法
    の否定性が要求される決定的な理由は、「客観の優位」 (Vorrang des Objekts) という反観念論的な主張に求められる。アドルノは、主観性を原理とする哲学を欺瞞として批判しつつ、観念論を乗り越える哲学のあり方を、否定
    弁証法
    の名のもとに設定するのである。だがそれゆえに、ともすればアドルノの哲学は、主観性に依拠した理論的次元そのものと訣別するかの印象を与えることにもなる。たしかにアドルノ自身の語るとおり、否定
    弁証法
    に貫かれているのは、整合的な概念の「崩壊の論理」にほかならない (GS6. 148) 。
    しかしアドルノが行なう観念論への仮借なき批判は、概念に基づく思惟のレベルそれ自身を放棄するものではない。否定
    弁証法
    を単に観念論へのアンチテーゼとみなすことは、むしろアドルノの意図を捉えそこなうことになる。アドルノが試みたのは、主観性の原理を克服する方途を、あくまで主観それ自身のあり方のうちに見いだすことであった。
    この逆説的な試みのうちに否定
    弁証法
    の実質を見きわめること、ここに本稿の目的がある。つまり、客観の優位を主張するアドルノ哲学の実質がむしろ主観の潜在的可能性に置かれていることを明らかにし、この主観の機能を見定める点である。課題の中心となるのは、アドルノが着目する主観のあり方を、カントとヘーゲルとの関連において際立たせること、そして主観に見込まれる積極的機能を、「経験」 (Erfahrung) と思惟の「自己反省」 (Selbstreflexion) という概念に即し確定することである。テキストとしては、後期の理論的主著『否定
    弁証法
    』を中心に、同書と前後して執筆された幾つかの論文を取り上げる。
feedback
Top