詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "引数"
6,085件中 1-20の結果を表示しています
  • *岡村 寿幸, 田中 二郎
    日本ソフトウェア科学会大会講演論文集
    2002年 19 巻 PD-5
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    我々は,プログラムを3次元オブジェクトを用いて視覚化する,3次元ビジュアルプログラミングシステム“3D-PP”の開発を進めている.3D-PPによって視覚化されるGHCプログラムが理解しやすいものであるためには,
    引数
    の区別の容易さ,
    引数
    の入出力モードの明示,オブジェクトの分散防止が重要である.これらを実現する手法として,
    引数
    を表し,
    引数
    の入出力モードを明示するオブジェクトを付加する手法と,オブジェクトの中にオブジェクトを入れ,分散を防止する,オブジェクトの階層表示の手法を提案する.また,これらの手法を3D-PP上に実装した.
  • 柿崎 昌志
    北日本病害虫研究会報
    1996年 1996 巻 47 号 107-110
    発行日: 1996/11/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    1990~94年に黄色粘着板よラップを用いてさやえんどう圃場に発生するヒラズハナアザミウマの誘引消長と被害消長を調査した。誘
    引数
    のピークは7月中~8月中旬にみられ, 同時に被害も多くなった。高さ120~130cmに設置した黄色粘着板トラップによる半旬雌誘
    引数
    が, 持続して5~6頭以上になると, 被害果率が上昇し, 被害多発時期の初め, ピークおよび終わりなどを把握するのに有効と考えられた。しかし, 誘
    引数
    から被害率を推定することはできなかった。
  • *岡村 寿幸, 田中 二郎
    日本ソフトウェア科学会大会講演論文集
    2002年 19 巻 3C-3
    発行日: 2002/09/11
    公開日: 2003/10/28
    会議録・要旨集 フリー
    我々は,プログラムを3 次元オブジェクトを用いて視覚化する,3 次元ビジュアルプログラミングシステム“3D-PP” の開発を進めている.3D-PP によって視覚化されるGHC プログラムが理解しやすいものであるためには,
    引数
    の区別の容易さ,
    引数
    の入出力モードの明示,オブジェクトの分散防止が重要である. これらを実現する手法として,
    引数
    を表し,
    引数
    の入出力モードを明示するオブジェクトを付加する手法と,オブジェクトの中にオブジェクトを入れ,分散を防止する,オブジェクトの階層表示の手法を提案する.また,これらの手法を3D-PP 上に実装した.
  • 中井 宏, 木下 宙
    素粒子論研究
    1993年 88 巻 3 号 C73-C75
    発行日: 1993/12/20
    公開日: 2017/10/02
    ジャーナル フリー
    冥王星の軌道は最大リアプノフ指数が正という意味でカオス的な軌道といわれている.しかし,リアプノフ指数が充分正の有限値を示す期間に於いても,冥王星の軌道は不規則的な運動を示さない.冥王星と初期値が僅かに異なる近接軌道上のテスト天体との軌道要素の差や両天体間の距離は,時間に比例して増加した後,指数関数的に増加し,最後に飽和する.これらの値が飽和する原因は,両天体の臨界
    引数
    の差が180度の回り180度以下の振幅で秤動している限り,テスト天体は冥王星と60度以上離れる事が出来ない,ことに起因している.現在の冥王星の軌道は次のような特徴がある.1)臨界
    引数
    が180度の回り約85度の振幅で秤動する.2)近日点
    引数
    が90度の回り約27度の振幅で秤動する.3)海王星と冥王星の昇交点経度の差の周期は,冥王星の離心率,軌道傾斜角,近日点
    引数
    の周期と一致する.この様な安定化機構が働いている限り,冥王星はミクロ的にはカオス軌道を示しても,マクロ的には飽和により規則的な軌道を示すと考えられる.
  • *柳瀬 利彦, 伊庭 斉志
    人工知能学会全国大会論文集
    2009年 JSAI2009 巻 3H4-2
    発行日: 2009年
    公開日: 2018/07/30
    会議録・要旨集 フリー

    プロトタイプ木に基づく確率モデルGPでは,最も多い

    引数
    の関数ノードにあわせた完全木を作成し,探索を行う.異なる
    引数
    の数を持つ関数ノードが混在する問題では,適合度に影響を与えないノード数が多くなり探索効率が悪化する.これに対し,プロトタイプ木を二分木化する方法を提案する.本手法により,木構造の表現能力を損なうことなく探索空間を縮小できる.ベンチマーク問題を用いて既存の手法との比較を行った.

  • 永野 敏光, 宮田 將秀
    北日本病害虫研究会報
    1992年 1992 巻 43 号 96-97
    発行日: 1992/11/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    水田と畑にカラー粘着トラップを設置してイチモンジセセリの誘引状況を調査した。その結果, 水田に設置したトラップでは青色と明るい黄色だけに誘引され, 総誘
    引数
    は青色が多かった。誘引された個体は青色で雌が多く, 黄色では全て雄であった。キクを作付けした畑に設置したトラップで誘引された色は青, 明るい黄色, 濃い黄色, 明るい白色及び明るい榿色の5色で, 誘
    引数
    が多かった色は明るい黄色と明るい榿色であった。誘引された個体は誘引された全色で雄が圧倒的に多かった。
  • 髙久 宏佑, 諸澤 崇裕
    保全生態学研究
    2021年 26 巻 2 号 論文ID: 2109
    発行日: 2021/10/31
    公開日: 2021/12/31
    [早期公開] 公開日: 2021/10/31
    ジャーナル オープンアクセス

    日本における観賞魚飼育は古くから一般的なものであり、近年では希少性や美麗性から日本に生息する絶滅危惧魚類も取引対象として扱われるようになってきた。さらにネットオークションによる取引の増加に伴い、個人等による野外採集個体の消費的な取引の増加も懸念されているが、一方で絶滅危惧種の捕獲、流通に係る定量的データの収集は難しく、種ごとの取引現況について量的な把握が行われたことはない。そこで本研究では、環境省レッドリストに掲載されている 184種の絶滅危惧魚類の取引の実態把握を目的として、ネットオークションにおける 10年間分の取引情報を利用した大局的な集計と分析を行うとともに、取引特性の類型化を試みた。取引データ集計の結果、ネットオークションでは 88種の取引が確認された。また、全取

    引数の過半数以上は取引数
    の多い上位 10種において占められており、さらにアカメ、オヤニラミ、ゼニタナゴの 3種の取引が、そのうちの大部分を占めていた。取
    引数
    や取引額、養殖や野外採集と思われる取
    引数
    等を種ごとに集計した 6変数による階層的クラスター分析の結果では、 8つのサブグループに分けられ、ネットオークションでの取引には、主流取引型、薄利多売型、高付加価値少売型等のいくつかの特徴的な類型を有することが分かった。また、特に多くの取引が確認されたタナゴ類の中には、養殖個体として抽出された取引が多く認められる種がおり、一部の種については、他の観賞魚のように養殖個体に由来する取引が主流になりつつある可能性が考えられた。

  • 横内 寛文
    コンピュータ ソフトウェア
    1987年 4 巻 4 号 4_341-4_351
    発行日: 1987/10/15
    公開日: 2018/11/05
    ジャーナル フリー

    ラムダ計算のモデル理論の分野で研究されている代数系CCMに基づいた形式体系CCM計算を提案し,λ計算との関連を調べる.CCM計算はλ計算と同様な簡約規則から成り立ち,計算列が定義できる.λ計算のモデルは本質的にCCMと同じであることが知られているが,この論文では,CCM計算の簡約とλ計算の簡約が同等であることを示す.応用として,CCM計算のChurch-Rosser性を証明する.また,

    引数
    付きCCM計算および
    引数
    付きλ計算と呼ぶ体系を導入して,プログラミング言語との関連を明確にする.

  • 木村 勇司, 市田 忠夫, 石岡 将樹
    北日本病害虫研究会報
    2006年 2006 巻 57 号 122-125
    発行日: 2006/12/11
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    畦畔雑草および水田において, アカヒゲホソミドリカスミカメ成虫の合成性フェロモンを誘引源としたトラップとすくい取りで発生消長を比較した. 畦畔雑草では, フェロモントラップの誘引消長がすくい取り消長と一致したのは越冬世代成虫のみであり, 7~8月の成虫多発期にはフェロモン誘
    引数
    がすくい取り数に比べ大幅に少なかった. 水田では, すくい取りで出穂期の8月上中旬と登熟後半の9月上中旬に成虫発生ピークが認められ, フェロモントラップでは6月中旬, 7月中旬, 8月上中旬および9月上中旬に発生ピークが認められた. 出穂期前後のフェロモン誘
    引数
    はすくい取り数と同程度であったが, 登熟後半に水田内で成虫が多発した場合, トラップ誘
    引数
    はすくい取り数に比べ大幅に少なかった. これらのことから, 畦畔雑草では越冬世代成虫の発生消長, 水田では出穂期前後の成虫発生消長を捉えるためにフェロモントラップを利用することが実用的だと考えられる.
  • 岸 義樹, 小井土 智, 柴田 和人
    人工知能
    1996年 11 巻 4 号 608-618
    発行日: 1996/07/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー

    T] and V, in which H, T and V mean Prolog variables. In bits blocks, each variable is treated as an address pointer and unification among variables is pointer addressing from a variable to another. The addressing is encoded to a bits block together with a delimiter at the places correspondent to the variable. The arguments of a goal are recognized in sevral continuous bits blocks, and arguments by bits are translated to Prolog terms according to meaning of each bit. Learning from the examples is executed by GA operations on a population of a given size and by a meta interpreter. The GA operations in use are the multiplex crossover whose points are decided at random, the uniform mutation which partially uses the adaptive mutation, and the elitist strategy. The meta interpreter examines an individual on possibility of translation to a Prolog clause and scores the ratio of satisfied examples against the givens as the fitness of the translated clause. If the individual of the highest fitness gives true to some examples, a clause has learned and the examples given true are deleted. The learning process runs adding one goal to the older clause step by step. If no example remains, learning ends. Applying the method to the 'append' learned its definition within about 30 generations of 20 elite individuals each.

  • 織田澤 利守, 明定 俊行
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2018年 74 巻 5 号 I_483-I_491
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/10
    ジャーナル フリー
    本研究では,企業間取引ネットワークが企業の生産性に及ぼす影響について明らかにする.2011年の九州新幹線全線開通に着目し,その前後において企業の仕入れ取
    引数
    の増加が企業の生産性に与える影響の因果効果を推定する.具体的には,企業が取
    引数
    を増加させる確率として傾向スコアを推定し,層別化を行なった上で,差の差分析を用いて因果効果を推定する.推定結果より,交通インフラ整備が企業の取引関係に影響を及ぼすことがわかった.さらに,仕入れ取
    引数
    の増加は企業の生産性に正の因果効果をもたらすことがわかった.
  • 平良 龍, 山田 孝治, 遠藤 聡志
    映像情報メディア学会技術報告
    1998年 22.33 巻
    発行日: 1998/06/19
    公開日: 2017/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    In this paper, we discuss an automatic programing for game strategy acquisition using genetic programming (GP). This paper shows an implementation of MOO game. MOO is a guessing game. In this game, the codemaker picks a number consisting of three distinct decimal digits. Then the codebreaker guesses tree distinct digits being scored on each guess. We show and evaluate the codebreaker program that is created automatically by the GP. Genetic Programming, game strategy, MOO, Hit Blow
  • 香山 裕樹, 高橋 翔太, 川勝 康弘
    航空宇宙技術
    2019年 18 巻 1-8
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/01/23
    ジャーナル フリー

    JAXA has a plan to send a spacecraft to the Martian moons in the 2020s. The spacecraft needs to transfer to the orbit of one of the Martian moons. In this study, we investigate the maneuver design method and the characteristics of orbit injection that minimizes the velocity increment Δv for the JAXA's Martian exploration mission. In the previous study, a transfer trajectory with three impulsive maneuvers has been demonstrated and it has been shown that setting the initial argument of periapsis to be zero is effective to reduce the Δv for the transfer. In this paper, we proposed the optimal transfer trajectory with four impulsive maneuvers based on the grid searching of maneuver position. First, it is shown that when the declination of v-infinity vector is large relative to the Mars equatorial plane, there exists a region where adopting four impulsive maneuvers reduces the total Δv compared to the three impulsive maneuver transfer. Also, we show that optimal value of the initial argument of periapsis slightly deviates from zero when the declination is large. Finally, we investigate which transfer type has the smaller Δv for each of the possible launch windows of JAXA's Martian exploration mission.

  • 白崎 将瑛, 山田 雅輝, 佐藤 力郎, 柳沼 薫, 熊倉 正昭, 玉木 佳男
    日本応用動物昆虫学会誌
    1979年 23 巻 4 号 240-245
    発行日: 1979/11/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    A series of field trapping of males of the peach fruit moths was conducted with synthetic pheromonal compounds, (Z)-7-eicosen-11-one (compound A) and (Z)-7-nonadecen-11-one (compound B), in apple and peach orchards in Aomori and Fukushima Prefectures. Polyethylene capsule and polyethylene cap were better than two different rubber septa as dispensers of synthetic pheromonal compounds A and B (20: 1 ratio) at the level of 0.1 to 0.3mg per dispenser, though no difference was observed at the level of 1.0 to 3.0mg per dispenser. Trap catch of male moths increased as the amount increases from 0.1 to 3.0mg per dispenser. Synergistic effect of compound B on trap catch was not observed, and compound A alone was enough as a bait for male peach fruit moths. Additions of (E)-isomers of compounds A and B, and (Z)-and (E)-7-alken-11-ones of carbon number 17, 18, 21, and 23 at the level upto 10% of 20: 1 mixture of compounds A and B showed no effect on the attractiveness.
  • 堀川 知廣, 白鳥 長治, 鈴木 孝夫, 曾根 和重, 村松 雅人
    日本応用動物昆虫学会誌
    1986年 30 巻 1 号 27-34
    発行日: 1986/02/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1) 酒粕液(酒粕と焼酎の混合液),清酒では,チャノコカクモンハマキ,チャハマキの雌雄両成虫が誘引されたが,焼酎,エチルアルコール,蒸留水では誘引性は認められなかった。
    2) 酒粕液に誘引される両種の雌雄比は調査時期,調査方法により異なった。酒粕液の誘
    引数
    は,性フェロモン剤による誘
    引数
    に比べ同等以下であった。
    3) 酒粕液への誘引時刻は,チャノコカクモンハマキでは雌成虫が19時から20時の間に多く,雄成虫は午前2時から5時にかけて多く誘引された。しかし,チャハマキでは誘
    引数
    が少なくて明確な傾向はつかめなかった。
    4) 両種の性フェロモンの共通成分である(Z)-11-tetradecenyl acetateを用いて交信攪乱処理を行っている茶園と無処理園に酒粕液トラップを設置したところ,両種の雌雄両成虫が誘引され,雌雄の比率は交信攪乱処理に無関係であった。
    5) 酒粕液には,未交尾雌成虫は誘引されにくく,誘引された個体の大部分は交尾済みであった。また,誘引された大部分の雌成虫は卵を持っていた。
  • 廣田 龍司
    関東東山病害虫研究会年報
    1992年 1992 巻 39 号 281-283
    発行日: 1992/11/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    6月下旬頃のマメコガネの発生最盛期では, マメコガネがサクラなど摂食するために活発に飛び回っていることから, 樹木の下部となる地上1~2mの高さにニトルアー®を設置するよりも, 芝地に近接するマウンド (高台) など, 餌木となるサクラなどの樹木の高さにトラップを設置する方がマメコガネをより効率的に誘引できるものと考えられた。
    また, 設置する樹種についてはケヤキやマツでは, 樹木によるマメコガネの誘引の影響は認められなかったが, サクラなど餌となる樹種ではマメコガネの誘
    引数
    が減るばかりか, 樹木自体が食害されるため, ニトルアー®の設置は避けるほうがよいと考えられた。
  • 菊地 登志子
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2005年 125 巻 7 号 1063-1069
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/10/01
    ジャーナル フリー
    It has been pointed out that if the social configuration of the three relations (market, communal and obligatory relations) is not balanced, a market based society as a total system fails. Using multi-agent simulations, this paper shows that a sustainable society is formed when all three relations are integrated and function respectively.
    When agent trades are based on the market mechanism (i.e., agents act in their own interest and thus only market relations exist), weak agents who cannot perform transactions die. If a compulsory tax is imposed to enable all weak agents to survive (i.e., obligatory relations exist), then the fiscal deficit increases.
    On the other hand, if agents who have excess income undertake the unselfish action of distributing their surplus to the weak agents (i.e., communal relations exist), then trade volume increases. It is shown that the existence of unselfish agents is necessary for the realization of a sustainable society.
    However, the survival of all agents is difficult in a communal society. In an artificial society, for all agents survive and fiscal balance to be maintained, all three social relations need to be fully integrated. These results show that adjusting the balance of the three social relations well lead to the realization of a sustainable society.
  • 掛下 哲郎, 江島 陽一
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2006年 2006 巻 11-2A-11
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 勝木 渥
    物理教育
    1989年 38 巻 4 号 289-290
    発行日: 1989/11/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    物理量を対数の
    引数
    として取ることは,必ずしも論理的におかしくはない。そのとき形式的に,log[物理量]=log[数値]+log[単位]と書ける。log[物理量]が物理量Aの逆数の積分として∫dA/A=log Aのような形で出てくるとき,定積分の上限値・下限値としては物理量Aそのものが取られるべきである。物理量Aの対数log Aは無次元の量と考えられるべきであるが,その指数を取ったとき(無次元量ではなく)次元を持った物理量Aになるという点で,単純な無次元量とは異なる。この点に留意しておきさえすれば,物理量の対数を取ることは何ら論理的破綻を生じない。物理学に現れる物理量の関数はすべて,その
    引数
    として物理量そのものを取るべきである。
  • 3. 圃場密度の粘着トラップへの誘引数
    河合 章
    九州病害虫研究会報
    1983年 29 巻 87-89
    発行日: 1983/10/30
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    The relationship between the density of Thrips palmi adults on cucumber plants and the number of adults trapped by sticky traps in a plastic greenhouse was analysed in order to determine whether sticky traps can be used for estimating the density of the adults. When a sticky board (5cm in width) was set from the ground to the top of the greenhouse (2.2 m in height), the height of the part of the board where the maximum number of adults was trapped was positively correlated with the height of the leaf on which adults predominated. The number of adults trapped by a white sticky cylinder or blue sticky ribbon was positively correlated with the density of the adults per plant. It was considered from the above results that the sticky traps can be used for estimating the relative abundance of T. palmi adults.
feedback
Top