詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "後藤玲子"
205件中 1-20の結果を表示しています
  • -佐々木公明・徳永幸之[2012],“地域交通と住民の幸福-「アマルティア・センの潜在能力」を反映した地域交通システムの評価-”,「運輸政策研究」,Vol. 14, No. 4, pp. 2-12に対する誌上討議-
    後藤 玲子
    運輸政策研究
    2012年 15 巻 3 号 054-057
    発行日: 2012/10/22
    公開日: 2019/04/03
    ジャーナル フリー
  • 公的扶助の〈無条件性〉と〈十分性〉を支援する
    後藤 玲子
    福祉社会学研究
    2010年 7 巻 24-40
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2019/10/10
    ジャーナル フリー

    社会の中に,生活に困っている人がおり,その人を援助する必要があ

    るとして,私的な援助あるいは宗教的な慈善ではなく,なぜ, どのような

    根拠で,国の責任で扶助することが要請されるのだろうか。本報告の目的

    は,分配的正義の理論を参照しつつ,公的扶助の正当性をめぐる論拠を探

    り当てること,より具体的には,フライシャッカーの批判を手がかりに,

    ロールズ正義論とセンの潜在能力アプローチの射程を確認することにあ

    る。個々人の必要に応じた格差的な資源分配を,無条件に,十分になすこ

    とが,なぜ, どのような論拠で正当化されるのか, この間いに関する本稿

    の暫定的な結論は,ロールズの「何人も,他の人々の助けにならないかぎ

    り・・・,本人の功績とは無関係な偶然性から便益を受けてはならない」

    という命題を,アリストテレスの拡大解釈に基づく「リスクの前での対称

    性」,「広義の責任概念」,「広義の貢献概念」などで補助した上で,センの

    福祉的自由への権利という考え方で補おうというものである。後者は,個

    人の利益(interest) と意思(will)の尊重というきわめてオーソドックスな,

    けれども両立困難な近代の概念を具体化しようという試みである。

  • 玉手 慎太郎
    季刊経済理論
    2012年 49 巻 3 号 68-78
    発行日: 2012/10/20
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
    This paper aims to reexamine the positions on the value judgment in economics, by using the classification of the "value judgment of the subject" and the "value judgment of the object". The former is the value judgment of the researcher of economics, while the latter is the value judgment of the object of research, namely the motivation of the actor in economic studies. This classification can clarify the point of the contrast between Amartya Sen and Lionel Robbins about economic methodology. It is well known that Robbins eliminated any value judgments from economics, and strictly separated economics from ethics. However, in fact, he eliminated value judgments only in the field of economic science, and he explicitly needed value judgments in his field of political economy. So, the contrast between Sen, who emphasizes the interaction between economics and ethics, and Robbins is not about whether economists should consider value judgments. (Both of them would say "yes" in response to this question.) It must be about whether economists can ignore value judgments in some fields of study in economics. (Only Sen would deny this possibility.) Robbins based his proposition about the objectivity of economics on that of Max Weber. Robbins regarded Weber's Wertfreiheit as an attitude that considered people's value judgments as matters of fact. Robbins believed that we can treat people's value judgments as fact without our own value judgment (namely the value judgment of the subject). This means that Robbins eliminated value judgments of the subject from economic science but took account of value judgments of the object as fact. However, Robbins's understanding is not correct. Surely, Weber insisted that we could treat value judgments of the object as fact. However, in addition, Weber also insisted that in social sciences we cannot eliminate value judgments of the subject; therefore, we must use some Idealtypus in studies. From the perspective of Weber, social science cannot be wertfrei by merely taking the value judgments of the object as fact. In contrast to Robbins, Sen regards both value judgments of the subject and of the object as being inescapable in economics. His proposition about the inescapability of value is based on the philosophy of Hilary Putnam. Putnam points out the collapse of the fact-value dichotomy. He insisted that not only normative analyses but also descriptions and prescriptions are entangled with values (Putnam calls it "the entanglement of fact and value".) All descriptions premise some epistemic values, for example "coherence". Moreover, some descriptions, for example "cruel", essentially involve ethical values. From the perspective of Putnam, Sen concludes that we cannot ignore value judgments in any fields of study in economics. Both welfare economics and descriptive economics need to consider value judgments, not only of the object but also of the subject. In economic studies, we must investigate the way in which description and normative analysis are studied at the same time.
  • 澤里 翼
    日本教育学会大會研究発表要項
    2009年 68 巻 130-131
    発行日: 2009/08/12
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • *後藤 玲子
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2009年 24 巻
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/02/26
    会議録・要旨集 フリー
    This paper assesses empirically the performance of municipal e-government. For the purpose, this study develops a performance indicator that reveals "comprehensive goal attainment levels in municipal e-government" and examines the impacts of organizational factors on the indicator using data from Japanese municipalities. Based on the findings, political implications are discussed.
  • 後藤 玲子
    季刊経済理論
    2007年 43 巻 4 号 41-54
    発行日: 2007/01/20
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
    The conception of Basic Income proposed by Philippe Van Parijs, which requires an unconditional and universal provision of benefit expounds a logic which goes far beyond traditional capitalism or socialism in that, as he says, "it consists in making accessible to all members of society a parasitic existence" and aims to guarantee the real freedom for all. Moreover, his idea of redistributing the rents of assets equally among all individuals is a perspective that goes far beyond normal libertarian theory. If the Japanese public assistance were to be reformed along the following lines, it could be regarded as a form of Basic Income. The first desideratum is to loosen the stipulation of "the complementary principle", second, to change the provision unit from household to individual, third, to change the way of providing, that is, from providing only for those who are in need to providing for all members of society, while imposing a positive tax on non-needy in the result. The most attractive point of this proposal is that we can expect a dramatically increase of take-up rate. However, we must note that his conception is basically grounded in the liberal market not only practically but also theoretically. This feature appears typically in the following methodological features of his real libertarianism. First, it leaves the evaluation and determination of the actual contents and level of the real freedom in the hands of market mechanism, that is, purely competitive equilibrium price systems. Second, it intends to reduce external points of views, which exist outside of market, and by which individuals can reflect on their actions or preferences behind choices that are one of constraint conditions of the realization of social goals. This feature differs from Amartya Sen's Capability theory (1980, 1985, 1992), though they are common in turning their attention to real freedom, which shows a necessity and possibility to evaluate the contents and level of real freedom outside of market, basing on public reasoning or discussion. It also differs from John Rawls's justice as reciprocity (1971b) which introduces a logic that is distinguished from the logic of market in realizing principles of justice. Rather, it is similar to the neo-classical economics which tries to construct a self-contained and internally consistent theory, refusing any viewpoints external to the theory. If it is the basic standpoint of the real libertarianism, the relationship between the two is interesting. The purpose of this paper is to examine a methodological problem involved in realizing real freedom for all through investigating the impasse the Japanese public assistance is now confronted.
  • 立岩 真也
    福祉社会学研究
    2010年 7 巻 7-23
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2019/10/10
    ジャーナル フリー

    2009年の福祉社会学会大会でシンポジウム「(共助の時代〉再考」が開

    催され,筆者はその企画を担当したーその趣意文は以下である。例えば

    2000年の公的介護保険の開始までの間に,そしてその後に,何が日本の

    社会に起こってきたのか明日の我が身」が,そしてそのために,また

    それに加えて「共助」が語られてきた。語られてきただけでなく,その

    ような仕組みができて,社会福祉とはそのようなものであるということに

    なった。そしてその時皆が,有限性の認識を「程々に」という良識を,

    分け持っていたそのようにも見えるのだが,その見立ては外れているの

    かもしれない。すくなくとももっと様々があったし,あるのだろう。そし

    てその経緯,現況をどう評定し,そして今後を展望するか。報告者,討論

    者の方々に話していただき,そして考えてみたい」本稿では,このシン

    ポジウムの報告者であった

    後藤玲子
    と天田城介が本誌に寄せた論文から私

    たちが何を受けとることができるのか,それをどのようにこれからの我々

    の考察・研究につなげていくことができるのか,私の考える何点かを記す

    ものである。

  • 内田 豊, 坂田 さゆり, 藤本 直子, 高濱 清子, 石本 敬三, 神谷 晃
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    2000年 10 巻
    発行日: 2000/09/01
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 林 哲治, 森 一生, 倉成 正恵, 永野 俊玲, 川島 久典, 後藤 玲子, 児玉 美由紀, 河野 さやか, 森川 則文, 武山 正治, 島岡 章, 三宅 秀敏, 塚本 博, 永吉 淳一
    日本病院薬学会年会講演要旨集
    2000年 10 巻
    発行日: 2000/09/01
    公開日: 2019/03/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 徳賀 芳弘
    会計検査研究
    2022年 66 巻 5-10
    発行日: 2022/09/26
    公開日: 2022/09/26
    ジャーナル フリー
  • 稲垣 長典, 大泉 久美子
    ビタミン
    1965年 31 巻 3 号 216-
    発行日: 1965/03/25
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • 高井 俊夫, 美濃 真, 藤谷 健, 辰田 登久子
    ビタミン
    1965年 31 巻 3 号 216-
    発行日: 1965/03/25
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • A・センとJ・ウルフの比較検討
    村上 慎司
    医療福祉政策研究
    2019年 2 巻 1 号 15-25
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/02
    ジャーナル オープンアクセス
     政策と規範概念を架橋する研究は社会保障において急務の学術的課題である。本稿の目的は文献読解によって経済学者A・センと政治哲学者J・ウルフの研究を比較検討し社会保障の規範理論に基づく政策研究を発展させることである。両者に共通する特徴は、単一の規範理論から演繹的に特定の政策を導出することではなく、価値の多元主義を承認したうえで、多様な価値対立構造を明確化し、社会的選択を導くために規範理論的知見を活かすという点にある。だが、センは、超越論的アプローチと状態比較アプローチを相互排他的に論じて、後者の優位を主張するのに対して、ウルフは、理想理論と非理想理論を相互補完的であり、政策研究として後者を重視するものの、前者もガイダンスとしての役割があることを認めている。両者の議論を比較検討した結果、本稿は理想理論と非理想理論の補完関係を認めるほうが社会保障の議論にとって建設的であると言う見解を提示する。
  • 猪井 博登, 新田 保次, 中村 陽子
    土木計画学研究・論文集
    2004年 21 巻 167-174
    発行日: 2004/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    本稿では, Amartya Senの主張するCapability Approachを参考として, コミュニティバスの効果を福祉の視点から評価する手法を提案した. この手法は, Capabdity (生き方の幅) に着目し, 人がさまざまなFunctioning (機能) を達成できる状態の広がりを情報基礎として, コミュニティバスの貢献を評価する手法である. ここでは, Functioningとして, 外出行動を取り上げ, 吹田市の福祉巡回バスの利用者に調査を行い, 評価を行った. その結果, 福祉巡回バスがFunctioningの達成についての不均等の改善に役立っていることがわかった.
  • 遠藤 知子
    年報政治学
    2017年 68 巻 2 号 2_204-2_225
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/12/26
    ジャーナル フリー

    これまで就労と福祉を分離することの最大の規範的課題としてフリーライダーの問題に焦点が当てられてきた。スチュワート・ホワイトによれば, 他の条件が公正な場合, 社会的協働の成果を享受しつつその創造に参加しないことは貢献した人々から搾取することであり, 彼ら彼女らに対する互恵的な尊重を怠ることである。本稿では, 搾取とは当事者の間で協働のルールを決める手続きが不公正であることに起因する点を明らかにする。その上で公正な手続きにもとづいて導出されるロールズの自由原理を参照点とし, 働かずに福祉給付に依存することが労働者・納税者の平等な地位を侵害する搾取に当たるのかどうかを検証する。その結果, それぞれの自由の間で均衡を保つ閾値にまで働く人から働かない人に財を移転することは正当化しうることを明らかにする。互いの最大限広範な自由を平等に尊重することは公正な条件の下で両者にとって合意可能であるため, その限りで働く納税者が脱生産主義的な善の構想を抱く人々を支えることは, 両者の市民としての平等な地位を互恵的に尊重することと矛盾しない。

  • ―制度の科学の可能性―
    志田 基与師
    理論と方法
    2016年 31 巻 1 号 167-178
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/06
    ジャーナル フリー
  • 丹生 淳郷
    日本の科学者
    2018年 53 巻 12 号 52
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/12/28
    ジャーナル フリー
  • 澤井 勇人, 喜多 秀行
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2021年 76 巻 5 号 I_1155-I_1170
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/20
    ジャーナル フリー

    地域公共交通計画は,生活を営む上で最低限必要な移動を地域社会として保障する一種の相互扶助計画であるが,ニーズや効用等の個人間比較ができない情報だけでは誰が相対的に劣悪な環境におかれているかを互いに認識できない.先に著者らは,相対比較が可能な活動機会指標に基づく地域公共交通計画の策定支援手法を構築したが,この手法には,活動機会を維持・拡大するためのサービス拡充に必要な費用負担を考慮していないという課題が残されていた. そこで本研究では,活動機会の拡大という受益とそのための負担の組合せを計画代替案として住民に提示し,公共的判断に基づいて各住民が最も望ましいと考える代替案を選択する,という手法への拡張を行う.現実的な状況を設定して実施したウェブ調査実験を通じ,本手法の有用性を確認することができた.

  • 服部 政治, 五十嵐 妙, 寳田 潤子, 佐野 博美, 大島 勉, 横田 美幸
    Drug Delivery System
    2011年 26 巻 5 号 461-467
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/01/17
    ジャーナル フリー
    がん性疼痛管理でオピオイド製剤はその主軸になる. 多くの製薬会社がオピオイドの製剤開発を進めてきた. 経口, 座薬, 経皮吸収, 注射薬などが豊富になったことでがん疼痛患者の治療も随分と楽になった. 本項では, 現在日本で使用されているオピオイド製剤の特徴について概説する.
  • *後藤 玲子
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2008年 23 巻
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/02/10
    会議録・要旨集 フリー
    The purpose of this study is to develop a comprehensive model for assessing the value of e-government services, to verify it quantitatively, and to assess the performance. This paper focuses principally on the theoretical aspects of the study. First, it develops a theoretical model based on two well-known standards for the measurement and assessment of IS or public services. Second, the research model and the hypotheses to test the theoretical model are explored. Finally, the significance of this paper is discussed. The result and implications of data analyses will be exhibited at the conference.
feedback
Top