詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "後藤陽一"
733件中 1-20の結果を表示しています
  • 石尾 芳久
    法制史研究
    1987年 1987 巻 37 号 185-191
    発行日: 1988/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 林 董一
    法制史研究
    1979年 1979 巻 29 号 204-206
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 池本 秀雄, 渡辺 一功, 森 健, 猪狩 淳, 小栗 豊子, 川口 秀明, 清水 義徳, 松宮 英視, 斎藤 玲, 寺井 継男, 井上 洋西, 中舘 俊英, 伊藤 忠一, 吉田 武志, 丹野 恭夫, 大野 勲, 西岡 きよ, 荒川 正昭, 五十嵐 謙一, 和田 光一, 岡田 正彦, 尾崎 京子, 青木 信樹, 北村 亘子, 関根 理, 鈴木 康稔, 松田 正文, 谷本 普一, 中田 紘一郎, 中谷 龍王, 稲川 裕子, 可部 順三郎, 工藤 宏一郎, 山本 優美子, 石原 照夫, 岡田 淳, 小林 宏行, 河合 伸, 高安 聡, 武田 博明, 島田 馨, 山口 惠三, 松本 哲哉, 岩田 守弘, 樫谷 総子, 伊藤 章, 住友 みどり, 賀来 満夫, 松島 敏春, 二木 芳人, 副島 林造, 安藤 正幸, 山根 誠久, 戸坂 雅一, 河野 茂, 田中 宏典, 平潟 洋一, 松田 淳一, 那須 勝, 伊東 盛夫, 山崎 透, 中野 忠男, 斎藤 厚, 草野 展周, 當山 真人
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1997年 50 巻 5 号 421-459
    発行日: 1997/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    我々は1981年以来, 全国各地の病院・研究施設と共同で下気道感染症(以下, 呼吸器感染症と略す)分離菌を収集し, 分離菌の各種抗菌薬に対する感受性, 患者背景と分離菌などを経年的に調査してきた1~13)。今回は, 1995年度の調査結果を報告する。
    1995年10月~1996年9月の間に全国23施設において, 呼吸器感染症患者から採取された検体を対象とした。それらの検体(主として喀痰)から分離され, 起炎菌と推定された細菌567株について感受性を測定した。分離菌の内訳Staphylococcus aureus 74株, Streptococcus pneumoniae82株, Haemophilus influenzae 104株, Pseudomonas aeruginosa (non-mucoid株)85株, Pseudomonas aeruginosa (mucoid株) 18株,Moraxella subgenus Branhamella catarrhalis 52株, Klebsiella pneumoniae 25株などであった。主要菌株の抗菌薬に対する感受性は, ほとんどの菌種で前年とほぼ同様の成績を示した。S.aureusではOxacillinのMICが4μg/ml以上の株(methicillin-resistant S.aureus)が1994年度とほぼ同様の39株, 52.7%を占あた。これらMRSAも含め, ArbekacinとVancomycinは優れた抗菌力を示した。P.aeruginosaに対しては一部の薬剤を除き抗菌力は弱かったが, その他の菌種に対する抗菌力は比較的強いものが多かった。また, 患者背景と感染症と起炎菌の推移等についても検討した。
    患者背景については, 呼吸器感染症患者459例から採取された567株を対象とした。年齢別の分布では高年齢層の感染症が多く, 60歳以上の症例が66.3%を占め1994年度よりわずかではあるが漸増している。疾患別の頻度では, 慢性気管支炎, 細菌性肺炎がそれぞれ38.8%, 29.6%と多く, 全体の約70%を占めた。疾患別の起炎菌の頻度についてみると, 慢性気管支炎ではH.influenzae及びS.pneumoniaeの分離頻度が高く, それぞれ18.0%, 17.6%であった。細菌性肺炎ではS.aureusとP.aeruginosaの分離頻度が最も高く, それぞれ16.2%, 次いでH.influenzae12.8%, S.pneumoniae 10.6%の順であった。抗菌薬の投与の有無, 投与日数ごとの分離菌についてみると, 投与前に分離頻度の高い菌はH.influenzae 24.7%, S.pneumoniae 21.0%, M.(B.)catarrhalis 13.9%であった。抗菌薬投与14日以内では, 薬剤感受性が比較的良好な菌(S.pneumoniae, K.pneumoniae, M.(B.)catarrhalis)では, 抗菌薬の投与日数の増加に伴い分離頻度が減少する傾向にあったが, 多くの薬剤に耐性を示すS.aureusは投与日数の増加に伴い分離頻度は増加する傾向にあった。感染抵抗力減弱を誘起する因子・手術の有無によるMRSAの分離頻度は「有り」で57.7%,「無し」で35.0%となり, 因子・手術の有りの症例でMRSAの分離頻度が高い傾向は例年通りであった。抗菌薬の投与前後におけるMRSAの分離頻度は「投与前」で34.2%,「投与後」で70.6%となり, 抗菌薬投与後で高値を示した。また, 入院患者からのMRSAの分離頻度は外来患者に比べ多く60.4%(32/53)を占めた。外来患者からの分離頻度は1994年度の7.1%(1/14)に比べ1995年度は26.3%(5/19)と多かった。
  • 那須 勝, 山崎 透, 河野 宏, 平井 一弘, 一宮 朋来, 時松 一成, 平松 和史, 増田 満, 永井 寛之, 田代 隆良, 後藤 陽一郎
    CHEMOTHERAPY
    1994年 42 巻 Supplement1 号 400-405
    発行日: 1994/04/25
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しく開発された経口ペネム系抗菌薬SY5555について, 臨床分離株に対する抗菌力の測定ならびに呼吸器感染症に対する臨床的検討を行い以下の結果を得た。
    1. 抗菌力: 臨床材料から分離した18菌種760株 (グラム陽性球菌, グラム陰性球菌, グラム陰性桿菌, 嫌気性菌を含む16菌属, 18菌種) について, 日本化学療法学会規定の方法により最小発育阻止濃度 (MIC) を本薬とcefteramおよびcefpodoximeについて測定し比較検討した。本薬はmethicillin感性Staphylococcus aureus, Streptococcus pneumoniaeおよびEnterococcus faecalisに対して対照薬2剤より優れた抗菌活性を示した。またグラム陰性桿菌に対する抗菌力は, 対照薬2剤に類似していた。
    2. 臨床成績: 急性気管支炎1例, 肺炎1例, 慢性気管支炎2例および気管支拡張症の二次感染1例の5例に本剤1回150mgから300mgを1日3回, 7から14日間投与した。臨床効果は, 著効1例, 有効2例, やや有効1例, 無効1例であった。副作用として腹部膨満感が1例に認められたが, 投与中に軽快した。臨床検査値異常変動は認められなかった。
  • 後藤 元, 武田 英紀, 河合 伸, 島田 馨, 中野 邦夫, 横内 弘, 池本 秀雄, 猪狩 淳, 小栗 豊子, 森 健, 山本 真, 井上 洋西, 中舘 俊英, 諏訪部 章, 岡田 信司, 芦野 有悟, 下条 文武, 岡田 正彦, 青木 信樹, 北村 亘子, 鈴木 康稔, 柄沢 安雄, 工藤 宏一郎, 小林 信之, 田中 司, 住友 みどり, 二木 芳人, 菅 守隆, 戸坂 雅一, 河野 茂, 平潟 洋一, 近藤 晃, 松田 淳一, 中野 路子, 那須 勝, 平松 和史, 鈴木 由美子
    The Japanese Journal of Antibiotics
    2005年 58 巻 3 号 326-358
    発行日: 2005/06/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    2003年10月-2004年9月の間に全国12施設において, 下気道感染症患者399例から採取された検体を対象とし, 分離菌の各種抗菌薬に対する感受性および患者背景などを検討した。これらの検体 (主として喀痰) から分離され, 原因菌と推定された細菌474株のうち469株について薬剤感受性を測定した。分離菌の内訳はStaphylococcus aureus76株, Streptococcus pneumoniae81株, Haemophilus influenzae84株,Pseudomonas aeruginosa (nonmucoid株) 56株, P.aeruginosa(mucoid株) 11株, Klebsiella pneumoniae36株, Moraxellasubgenus Branhamella catarrhalis24株などであった。
    S.aureus76株のうち, Oxacillin (MPIPC) のMICが2μg/ml以下の株 (Methicillin-susceptibleS.aureus: MSSA) およびOxacillinのMICが4μg/mL以上の株 (Methicillin-resistantS.aureus: MRSA) は, いずれも38株 (50.0%) であった。MSSAに対しては, Imipenem (IPM) の抗菌力が最も強く, 0.063μg/mLで全菌株の発育を阻止した。MRSAに対しては, Vancomycinの抗菌力が最も強く, 2μg/mLで全菌株の発育を阻止した。Arbekacinの抗菌力も良好で, 4μg/mLで全菌株の発育を阻止した。S.pneumoniaeに対する抗菌力はカルバペネム系抗菌薬が最も強く, 0.125-0.5μg/mLで全菌株の発育を阻止した。Cefozopran (CZOP) の抗菌力も良好で, そのMIC90は2μg/mLであり, 4μg/mLでは全菌株の発育を阻止した。これに対して, Cefaclor(CCL), Erythromycin (EM), Clindamycin (CLDM) では, 高度耐性株 (MIC:≥128μg/mL) が, それぞれ9株 (11.1%), 35株 (43.2%), 33株(40.7%) 検出された。H.influenzaeに対する抗菌力はLevofloxacin (LVFX) が最も強く, 0.063μg/mLで83株 (98.8%) の発育を阻止した。ムコイド産生および非ムコイド産生P.aeruginosaに対しては, Tobramycin (TOB) が最も強い抗菌力を示し, そのMIC90は2μg/mLであった。CZOPの抗菌力も比較的良好で, そのMIC90は, ムコイド型に対して4μg/mL, 非ムコイド型に対して8μg/mLであった。K.pneumoniaeに対する抗菌力は, CZOPが最も強く, 0.125μg/mLで全菌株の発育を阻止した。M (B.) catarrhalisに対しては, いずれの薬剤も比較的強い抗菌力を示し, MIC90は4μg/mL以下であった。
    呼吸器感染症患者の年齢は, 70歳以上が全体の54.1%と半数以上を占めた。疾患別では細菌性肺炎と慢性気管支炎の頻度が高く, それぞれ46.1, 30.6%であった。細菌性肺炎患者から多く分離された菌はS.aureusおよびH.influenzae (18.6%および18.1%) であり, 一方, 慢性気管支炎患者からはS.aureus (16.9%) およびS.pneumoniaeが比較的多く分離 (14.9%) された。抗菌薬投与前に呼吸器感染症患者から多く分離された菌は, S.pneumoniaeおよびH.influenzaeで, その分離頻度はそれぞれ20.6%および21.5%であった。前投与抗菌薬別に分離菌種を比較したところ, 前投与抗菌薬がセフェム系あるいはマクロライド系抗菌薬であった症例では,P.aeruginosaが比較的多く分離され, キノロン系抗菌薬ではS.aureusが比較的多く分離された。
  • 後藤 陽一郎, 橋本 敦郎, 一宮 朋来, 平松 和史, 永井 寛之, 那須 勝, 山崎 透, 立川 良昭, 中野 忠男, 菅原 弘一, 伊東 盛夫, 北川 和生, 井上 総一, 後藤 純
    日本化学療法学会雑誌
    1995年 43 巻 Supplement6 号 272-277
    発行日: 1995/12/29
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しく開発されたマクロライド系抗生物質azithromycinについてin vitro抗菌力を測定し, 呼吸器感染症に対する臨床的検討を行ない以下の結果を得た。
    1.抗菌力: 臨床材料から分離した18菌種756株 (グラム陽性球菌175株, Moraxella catarrhalis 50株, 腸内細菌科325株, ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌129株, Haemophilus influenzae51株, Bacteroides fragilis26株) について, 日本化学療法学会規定の方法により最小発育阻止濃度を測定し, erythromycin, rokitamycin, clarithromycinの抗菌力と比較した。本剤は, 全般にはグラム陽性菌に対して既存のマクロライド系抗生物質よりも同等かやや弱い抗菌力を示したが, グラム陰性菌, 特にH.influenzae, Acinetobacter calcoaceticusには耐性株はなく強い抗菌力を示した。
    2.臨床成績: 呼吸器感染症7例を対象に1日1回, 1回量250mgないし500mgを3日間投与した。臨床効果は全症例有効と判定された。本剤投与による自・他覚的副作用および臨床検査値の異常変動は認められなかった。
  • 那須 勝, 後藤 陽一郎, 山崎 透, 平松 和史, 平井 一弘, 河野 宏, 永井 寛之, 田代 隆良, 北川 和生, 井上 聡一, 後藤 純
    CHEMOTHERAPY
    1994年 42 巻 Supplement4 号 418-425
    発行日: 1994/12/28
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しく開発された注射用カルバペネム系抗生物質biapenem (BIPM) について基礎的研究および呼吸器感染症に対する臨床的検討を行い以下の結果を得た。
    1. 抗菌力
    臨床材料から分離した17菌種576株 (グラム陽性菌158株, Moraxella subgenus Branhamella catarrhalis 27株, 腸内細菌256株, ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌115株, Helicobacter pylori20株) について日本化学療法学会規定の方法により最小発育阻止濃度 (MIC) を測定し, imipenem (IPM), carumonam (CRMN), ceftazidime (CAZ) の抗菌力と比較した。H. pyloriはIPM, ampicillin (ABPC) と比較した。BIPMの抗菌力はIPMと比較してStaphylococcus aureus, Enterococcus faecalisに対してやや劣っていたが, Streptococcus pneumoniae, M (B). catarrhalisに対して同等, Xanthomonas maltophiliaを除くグラム陰性桿菌に対しては全般に最も優れた抗菌活性を示した。
    2. 血中及び喀痰内移行濃度
    慢性気道感染症患者1例 (50歳, 男, 43kg) に600mgを点滴静注した場合の血中濃度は, 最高血中濃度は点滴静注終了直後に35.4μg/ml, 喀痰中の最高濃度は投与後2~3時間の1.38μg/mlであり, 最高血中濃度に対する喀痰中の最高濃度は3.9%であった。
    3. 臨床成績
    呼吸器感染症10例を対象に1日量300~1200mgを2回にわけて2~14日間投与した。臨床効果は有効9例, 判定不能1例であった。本剤投与による副作用は1例に喘息発作誘発がみられ, 投与中止により軽快した。臨床検査値の異常変動は1例にGOT, GPT上昇が認められたが.投与終了後速やかに前値に復した。
  • Polymerase Chain Reactionによる診断
    時松 一成, 田代 隆良, 村上 純子, 一宮 朋来, 平松 和史, 増田 満, 山崎 透, 永井 寛之, 後藤 陽一郎, 那須 勝
    感染症学雑誌
    1993年 67 巻 11 号 1126-1130
    発行日: 1993/11/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 64-year-old male was admitted to Oita Medical University Hospital because of primary lung cancer. After the anticancer chemotherapy, the patient developed a high fever. His chest X-ray showed diffuse reticular shadows bilaterally, which were considered to be a drug induced pneumonia, then pulse therapy with corticosteroid was performed. With this treatment, the diffuse reticular shadows disappeared. One month later, however, a severe interstitial pneumonia developed, and the patient died of respiratory failure. Autopsy findings demonstrated cytomegalovirus (CMV) and Pneumocystis carinni pneumonia.
    The polymerase chain reaction (PCR) for CMV in mononuclear cells in the blood was positive through out his hospitalization. In the sera, however, it was negative at the time of admission, thenb ecame positive 10 days before the onset of pneumonia. In addition, the PCR for P. carinni on the swab became positive as well.
    These results imply that PCR can be used for diagnosis of CMV and P. carinii infections from sera or swabs.
  • 加藤 百一
    日本釀造協會雜誌
    1981年 76 巻 12 号 800-803
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 後藤 陽一
    映像情報メディア学会誌
    2017年 71 巻 9 号 587-590
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/09/01
    ジャーナル フリー
  • 後藤 陽一, 重田 隆, 鈴木 岳
    生活協同組合研究
    2018年 510 巻 44-49
    発行日: 2018/07/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 菊池 典雄, 川島 辰雄, 山岸 文雄, 鈴木 公典, 安田 順一, 新島 結花, 水谷 文雄, 多部田 弘士
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1991年 44 巻 8 号 839-845
    発行日: 1991/08/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    慢性呼吸器疾患患者に併発した呼吸器感染症に対するCiprofloxacin (CPFX) の臨床効果について検討した。収集された58例のなかで54例が本剤の有効性評価可能であり, その内訳は肺炎20例, 慢性気道感染34例であつた。
    本剤の投与法は, 1日量600mg, 分3, 毎食後の経口投与とした。
    肺炎20例については, 平均年齢は62.0歳であり, 基礎疾患は慢性気管支炎9例, 気管支拡張症6例, 陳旧性肺結核4例, びまん性汎細気管支炎1例であり, CPFXの有効率は90.0%であった。
    慢性気道感染34例については, 平均年齢は, 59.8歳であり, 基礎疾患は気管支拡張症10例, 慢性気管支炎8例, 陳旧性肺結核7例, びまん性汎細気管支炎5例, 肺気腫4例であり, CPFXの有効率は70.6%であった。
    全症例における有効率は77.8%と高率であり, 本剤は慢性呼吸器疾患患者に併発した呼吸器感染症の治療に有用な薬剤と考えられた。
  • 山上 由理子, 田代 隆良, 河野 俊郎, 山崎 透, 小野 敬司, 永井 寛之, 後藤 陽一郎, 菊池 博, 那須 勝
    感染症学雑誌
    1991年 65 巻 11 号 1488-1493
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 46-year-old man was admitted to Oita Medical College Hospital on October 16, 1987, because of cough and sputum. Chest X-ray and chest CT films showed diffuse reticulonodular shadow. The specimens obtained by transbronchial lung biopsy revealed cysts of pneumocystis carinii. Abnormal lymphocytes with lobulated neuclei were found 2-7% of peripheral leucocytes. The anti HTLV-I antibody was positive. According to these data, we diagnosed the patient as smoldering adult T cell leukemia with pneumocystis carinii pneumonia. The abnormal shadow on chest X-ray disapeared after SMX-TMP and pentamidine treatment.
    After about 1 year, he was again admitted for high fever. Chest X-ray showed infiltration with cavity in right upper lobe. Streptococcus pneumoniae was isolated from the sputum. The infiltration shadow on chest X-ray disappeared after antibiotics treatment. However, multiple nodular shadowappeared on the chest X-ray and ATL cell infiltration was found in the specimens of transbronchial lung biopsy. ATL cells in peripheral blood also increased and serum LDH and Calcium levels were markedly high. According to these data, we diagnosed the patient as having a ATL crisis. Although chemotherapy for ATL was started, the ATL, cell infiltration shadow on the chest X-ray enlarged, and bilateral diffuse pacthy shadows was appeared on the chest X-ray. He died of respiratory failure on April 26, 1989. Cytomegalovirus pneumonia and ATL cell infiltration were revealed by necrops
  • 田代 隆良, 増田 満, 佐分利 能生, 重野 秀明, 後藤 純, 那須 勝
    感染症学雑誌
    1990年 64 巻 2 号 224-230
    発行日: 1990/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    水痘帯状痕疹ウイルス (VZV) 肺炎が直接死因となった全身性VZV感染症の2例を経験し, その病理組織像を中心に報告した. 症例1は48歳, 男性, 症例2は57歳, 男性で, 原疾患はそれぞれ成人T細胞白血病と急性リンパ性白血病だった. 2例とも出血性凝固壊死巣が両肺びまん性に散在し, 胸膜炎を伴っていた. VZV感染に特徴的なCowdry A型およびfull型核内封入体は気管支および肺胞上皮細胞だけでなく, 間質の線維芽細胞, 血管内皮細胞, 気管支腺細胞や胸膜細胞にも認められた. VZVは肺以外にも, 肝, 脾, 膵, 腎, 副腎, 食道, 胃, 小腸, 前立腺など多数の臓器に感染していた. また2例とも肺にはCMVが重複感染し, さらに, 症例1では胃カンジタ症, 症例2ではアスペルギルス肺膿瘍とカンジダ肝膿瘍を合併していた.
    2例とも剖検組織の免疫組織染色によりVZV抗原を証明したが, 血清のウイルス抗体価は有意の上昇を示さなかった. したがって, 細胞性免疫能低下の著しい宿主に急速に呼吸困難と血疾が出現し, 胸部X線像で両側に境界不鮮明な多発結節状陰影と胸水貯留を認めた場合には, VZV肺炎を疑い, 喀疾, 胸水さらに経気管支肺生検組織や気管支肺胞洗浄液からウイルスの分離とウイルス抗原の検出を行い, adenocine arabinoside (Ara-A), acyclovirなどの抗ウィルス剤を投与すべきと思われた.
  • 時松 一成, 田代 隆良, 山上 由理子, 山崎 透, 長岡 博志, 永井 寛之, 橋本 敦郎, 後藤 陽一郎, 佐分利 能生, 菊地 博, 那須 勝
    感染症学雑誌
    1995年 69 巻 9 号 963-968
    発行日: 1995/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    病理組織学的に確認されたサイトメガロウイルス (CMV) 肺炎17例, 非CMV肺炎15例と, 健常人24例の血漿を材料として, nested polymerase chain reaction (PCR) 法によるCMV遺伝子の検出と半定量化を行い, CMV肺炎の診断およびモニタリングにおけるPCR法の有用性について検討した.
    CMV肺炎患者17例全例, 非CMV肺炎患者15例中1例の血漿からCMVDNAが検出され, 健常人では全例陰性であった. PCR陽性の非CMV肺炎患者は成人T細胞白血病患者で, 死亡2日前の血漿よりCMVDNAが検出された. 血漿CMVDNAは入院時は全例陰性であったが, 肺炎発症の1~28日前 (平均14日前) に陽性化し, その時の血漿CMVDNA量は103~105コピー/ml (平均104.0コピー/ml) だった.CMV肺炎発症時には104~106コピー/ml (平均105.3コピー/ml) と増加し, 抗ウイルス剤治療に反応した患者では臨床症状の改善と共に減少していた.
    血漿中のCMVDNAは肺炎発症前に出現し, そのDNA量は病勢と相関していたことより, 血漿PCR法は易感染性宿主におけるCMV肺炎の診断とモニタリングに有用であると思われた.
  • 池本 秀雄, 渡辺 一功, 森 健, 猪狩 淳, 小栗 豊子, 清水 義徳, 寺井 継男, 井上 洋西, 中舘 俊英, 伊藤 忠一, 吉田 武志, 大野 勲, 丹野 恭夫, 荒川 正昭, 五十嵐 謙一, 岡田 正彦, 尾崎 京子, 青木 信樹, 北村 亘子, 関根 理, 鈴木 康稔, 中田 紘一郎, 中谷 龍王, 稲川 裕子, 工藤 宏一郎, 山本 優美子, 小林 宏行, 河合 伸, 高安 聡, 島田 馨, 中野 邦夫, 高森 幹雄, 横内 弘, 伊藤 章, 住友 みどり, 賀来 満夫, 松島 敏春, 二木 芳人, 安藤 正幸, 菅 守隆, 戸坂 雅一, 河野 茂, 朝野 和典, 平潟 洋一, 泉川 公一, 山口 敏行, 松田 淳一, 那須 勝, 伊東 盛夫, 山崎 透, 中野 忠男, 斎藤 厚, 當山 真人, 山根 誠久, 草野 展周
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1998年 51 巻 7 号 437-474
    発行日: 1998/07/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1996年10月~1997年9月の間に全国16施設において, 下気道感染症患者449例から採取された検体を対象とした。それらの検体 (主として喀痰) から分離され, 起炎菌と推定された細菌557株のうち543株について感受性を測定した。分離菌の内訳はStaphylococcusaureus 98株, Streptococcus pneumoniae 93株, Haemophilus influenzae 84株, Pseudomonasaeruginosa (non-mucoid株) 84株, Pseudomonas aeruginosa (mucoid株) 17株, Moraxellasubgenus Branhamella catarrhalis 31株, Klebsiella pneumoniae 21株などであった。
    主要菌株の抗菌薬に対する感受性は, ほとんどの菌種で前年とほぼ同様の成績を示した。S. aureus及びP. aeruginosa (non-mucoid株) に対しては一部の薬剤を除き抗菌力は弱かったが, その他の菌種に対しては, ほとんどの薬剤が比較的強い抗菌力を示した。S.aureusではOxacillinのMICが4μg/ml以上の株 (methicillin-resistant S. aureus: MRSA) が1995年度と比べ約15%増加し, 67.3% (66株) を占めた。これらMRSAについても, ArbekacinとVancomycinは優れた抗菌力を示した。
    また, 患者背景と感染症と起炎菌の推移等についても検討した。
    年齢別分布では高年齢層の感染症が多く, 60歳以上の症例が71.0%を占め, 1992年以降で最も多かった。疾患別分布では, 1993年以降で増加傾向にある細菌性肺炎, 慢性気管支炎がそれぞれ35.9%, 30.3%と多かった。細菌性肺炎からの分離菌はS. aureusが最も多く24.7%, 次いでP. aeruginosa 17.5%, S. pneumoniae 15.5%が多く分離された。慢性気管支炎ではS. pneumoniaeとS. aureusの分離頻度が高く, それぞれ16.3%, 15.7%であった。抗菌薬の投与の有無, 投与日数ごとの分離菌についてみると, 投与前に多く分離された菌はS. pneumoniae 24.2%, H. influenzae 19.3%, S. aureus 16.3%, P. aeruginosa 12.7%などであった。このうちS. aureusS. pneumoniaeの分離頻度は投与8日以上で日数に伴い減少したが, H. influenzaeP. aeruginosaの分離頻度は投与により一旦は減少するが15日以上になると投与前に比べても高かった。感染抵抗力減弱を誘起する因子・手術の有無によるMRSAの分離頻度は「有り」で77.0%, 「無し」で37.5%であった。抗菌薬の投与前後におけるMRSAの分離頻度は「投与前」で42.6%, 「投与後」で90.2%となり, 抗菌薬投与後で高値を示した。また, 入院患者からのMRSAの分離頻度は74.4% (61/82) と高く, 一方, 外来患者からの分離頻度も31.3% (5/16) を占めた。
  • 呉 凝, 鈴木 充
    日本建築学会計画系論文集
    1994年 59 巻 462 号 225-234
    発行日: 1994/08/30
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル フリー
    Before the modernization, the cities in China had been planned based on the Jyo-boh system, while most cities in Japan had also been planned based on either this system or the castle town tradition. However, since 17th centuty, in both countries, many cities have developed naturally instead of following these traditions. Asa result, the narrow streets, irregular arrangements, and the crowded houses are seen in these cities. This paper is to study the characteristics of the street space in these cities, by examining two typical examples: Suzhou Yue-Cheng in China developed since Ming Dynasty, and Hiroshima Mitarai in Japan since Edo Period. It is suggested that this type of urban developing might be due to the transportation system in that time, which mainly depended on ships, human and horse powers, instead of carriages.
  • 池本 秀雄, 渡辺 一功, 森 健, 猪狩 淳, 小栗 豊子, 近藤 宇史, 小林 邦彦, 佐藤 清, 松宮 英視, 斎藤 玲, 寺井 継男, 丹野 恭夫, 西岡 きよ, 荒川 正昭, 和田 光一, 岡田 正彦, 尾崎 京子, 青木 信樹, 北村 亘子, 関根 理, 鈴木 康稔, 谷本 普一, 中田 紘一郎, 中森 祥隆, 中谷 龍王, 杉 裕子, 可部 順三郎, 工藤 宏一郎, 山本 優美子, 石原 照夫, 岡田 淳, 小林 宏行, 武田 博明, 押谷 浩, 河合 伸, 島田 馨, 山口 恵三, 伊藤 章, 神永 陽一郎, 副島 林造, 二木 芳人, 安藤 正幸, 山根 誠久, 戸坂 雅一, 原 耕平, 賀来 満夫, 菅原 和行, 那須 勝, 後藤 陽一郎, 伊東 盛夫, 斎藤 厚, 草野 展周
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1995年 48 巻 7 号 887-920
    発行日: 1995/07/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    我々は1981年以来全国各地の病院・研究施設と共同で呼吸器感染症分離菌を収集し, 分離菌の各種抗菌薬に対する感受性, 患者背景と分離菌などを経年的に調査してきた1~8)。今回は, 1990年度の調査結果を報告する。
    1990年10月~1991年9月の間に全国20施設において, 呼吸器感染症患者507例から採取された検体を対象とした。それらの検体 (主として喀痰) から分離され, 起炎菌と推定された細菌は654株であった。このうち, staphylococcus aureus87株, Streptococcus pneumoniae 118株, Haemophilus influenzae 124株, Pseudomonas aeruginosa (Non-mucoid) 84株, Pseudomonas aeruginosa (Mucoid) 37株, Moraxella subgenus Branhamella catarrhalis60株, Klebsiella pneumoniae24株, Escherichia coli12株など617株に対する各種抗菌薬のMICを測定し, 細菌の薬剤感受性を調査した。
    主要菌株の抗菌薬に対する感受性は, 各薬剤とも前年とほぼ同様の成績を示した。S. aureusではOxacillinのMICが4μg/ml以上の株 (Methicillin-resistant S. aureus) が42.5%を占め, 前年に比べ耐性菌の発現頻度は同程度で急激な上昇は認められなかった。
    又, 患者背景と感染症と起炎菌の推移等についても検討した。
    患者背景については, 年齢別の分布では高年齢層の感染症が多く, 60歳以上が67.8%を占め, 高齢者の割合の増加が顕著であった。疾患別の頻度では, 細菌性肺炎, 慢性気管支炎がそれぞれ31.6%, 26.8%と多く, 以下気管支拡張症, 気管支喘息 (感染併発, 以下同様) の順であった。
    疾患別の起炎菌の頻度についてみると, 細菌性肺炎ではS. aureus 19.0%, H. influenzae16.7%, S. pneumoniae 15.4%, 慢性気管支炎ではS. pneumoniae 27.8%, H. influenzae27.2%, 気管支拡張症ではH. influenzae 13.8%, P. aeruginosa 41.3%, 気管支喘息ではH. influenzae18.6%, S. pneumoniae 28.8%, M.(B.) catarrhalis 16.9%が上位を占めた。
    抗菌薬の投与の有無, 日数ごとにみた分離菌についてみると, 投与前に分離頻度が多い菌はS. pneumoniae, H. influenzae, M.(B.) catarrhalisである。一方, S. aureus, P. aeruginosaでは逆に投与後に頻度が多い傾向を示した。又, 投与期間が15日間以上の例では, 前年同様P. aeruginosaの頻度が多かった。
    S. aureusについてみると, 細菌性肺炎においてMRSAの分離頻度は51.3% (20/39) であった。因子・手術の有無によるMRSAの分離頻度は, 「有り」で49.2% (29/59), 「無し」で28.6% (8/28) となり, 因子・手術の有りの例でMRSAの分離頻度が高い傾向を示した。抗菌薬の投与前・後におけるMRSAの分離頻度は「投与前」で19.6% (10/51), 「投与後」で75.0% (27/36) となり, 抗菌薬投与後で明らかに高値を示した。
  • 那須 勝, 山崎 透, 後藤 陽一郎, 平松 和史, 一宮 朋来, 時松 一成, 永井 寛之, 田代 隆良, 菅原 弘一, 伊東 盛夫, 長岡 博志, 仲間 薫, 浦上 三郎
    日本化学療法学会雑誌
    1995年 43 巻 Supplement3 号 186-192
    発行日: 1995/10/05
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しく開発された経口ペネム系抗菌薬ritipenem acoxiiについて, 基礎的研究ならびに呼吸器感染症に対する臨床的検討を行い以下の結果を得た。
    1. 抗菌力: 臨床材料から分離した19菌種, 761株について, 日本化学療法学会標準法に従い最小発育阻止濃度 (MIC) を測定し, cefteram (CFTM), cefpodoxime (CPDX) の抗菌力と比較した。本剤は, グラム陽性球菌に対しては全般に最も優れた抗菌活性を示した。グラム陰性桿菌に対してもProteus mirabilis, Haemophilus influenzae を除き全般に他剤と同等以上の成績であったが, Pseudomonas aeruginosa, Xanthomonas maltophilia に対しては他剤同様抗菌力を示さなかった。Moraxella catarrhalis, Bacteroides fragilis には最も優れた抗菌力を示した。
    2. 血中および喀痰中移行濃度: 慢性気管支炎1例, びまん性汎細気管支炎1例にそれぞれ本剤200mg, 400mg経口投与後, 経時的に血中および喀痰中濃度を測定した。最高血中濃度は前者では4時間後に1.48μg/ml, 後者では2時間後に0.28μg/mlであったが, 喀痰中濃度はいずれも検出限界以下であった。
    3. 臨床成績: 呼吸器感染症9例を対象とし, 本剤を1回量200~400mg。1日3回, 3~14日間経口投与した。臨床効果は有効5例, やや有効1例, 無効2例, 判定不能1例であった。本剤投与による自他覚的副作用は全例認められなかった。臨床検査値異常変動は, 好酸球増多が1例に認められたが, 臨床上特に問題となる所見は認められなかった。
  • 後藤 陽一郎, 一宮 朋来, 生田 真澄, 仲間 薫, 山崎 透, 長岡 博志, 永井 寛之, 重野 秀明, 後藤 純, 田代 隆良, 那須 勝, 宮子 博, 伊東 盛夫
    CHEMOTHERAPY
    1991年 39 巻 Supplement3 号 441-448
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    新しく開発された注射用カルバペネム系抗生物質panipenem/betamipron [panipenem (PAPM) とbetamipron (BP) の合剤 (1:1に配合)] について, 臨床分離菌に対する抗菌力ならびに呼吸器感染症に対する臨床的検討を行い次の結果を得た。
    1) 抗菌力: 臨床材料から分離した27菌種927株 (グラム陽性球菌193株, Branhamella catarrhalis26株, 腸内細菌453株, ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌232株, Bacteroides fragilis 23株) について, 日本化学療法学会規定の方法により最小発育阻止濃度を測定し, imipenem (IPM), carumonam (CRMN), ceftazidime (CAZ) の抗菌力と比較した0PAPM/BPはStaphylococcus aureusを含むグラム陽性菌, グラム陰性菌に対して幅広い抗菌力をもち, IPMとほぼ同等の強い抗菌活性を示した。
    2) 喀痰内移行濃度: 4例にPAPM/BPO.5g/0.5gを30分間かけて点滴静注し, 喀痰内移行濃度を測定した。喀痰移行濃度は投与開始後1~2時間ないし3~4時間目の喀痰中に最高値で0.56~1.44μg/mlの値であった。
    3) 臨床成績: 呼吸器感染症5例 (肺炎4例, 気管支拡張症1例) を対象に, 1日2回点滴静注し, 臨床効果を検討した。1日投与量はPAPM/BPO.5g/0.5gを1例, 1.0g/1.0gを3例, 1.5g/1-5gを1例に使用し, 6~15日間投与した。総合効果は有効3例, やや有効2例と判定された。本剤投与による自・他覚的副作用は認めなかった。臨床検査値で1例にGOTの軽度異常を認めたが, 本剤投与終了後速やかに正常値に復した。また1例にクレアチニンクリアランスの低下がみられた。
    3) 外科領域の感染症10症例 (術後腹腔内膿瘍3例, 汎発性腹膜炎2例, 急性胆嚢炎2例, 急性胆管炎, 肛門周囲膿瘍および術後肺炎各々1例) に本剤を1回0.5g/0.5g, 1日2回投与を行った。10症例全例に有効であった。本剤に起因すると思われる自他覚的副作用および臨床検査値の異常出現は認めなかった。
feedback
Top