詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "御堂筋"
841件中 1-20の結果を表示しています
  • 高木 悠里, 嘉名 光市, 蕭 閎偉
    都市計画報告集
    2021年 20 巻 3 号 298-305
    発行日: 2021/12/03
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    大阪を代表する街路である

    御堂筋
    では、建築物の形態の規制・誘導施策のもと、連続する壁面やスカイラインによって整然とした景観が形成されてきた。しかし近年は、行政やエリアマネジメント団体による地域ルールを運用した「対話型」の景観マネジメントの段階に移行しようとしている。本研究では、はじめに
    御堂筋
    における対話型景観マネジメントの現状を整理した。次に、地域ルールの適用状況について現地調査を行った。次に、
    御堂筋
    の景観に対する評価について、沿道企業勤務者を対象にアンケート調査を行った。これらを踏まえて、
    御堂筋
    の景観マネジメントの評価を分析した。

  • イチョウ並木の建設過程と主体
    小野 芳朗, 前田 健太郎, 石田 潤一郎
    都市計画論文集
    2011年 46 巻 3 号 289-294
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
    大阪市の
    御堂筋
    は北は阪急前(大阪駅前)から南の難波駅まで1920年代の都市計画の中で設計された。その並木は汚染された大阪の大気を浄化する目的があった。近年、
    御堂筋
    のイチョウは大阪のシンボリックな景観として認識されている。しかし当初の
    御堂筋
    並木は、北方はプラタナスであり、南方がイチョウであった。本論文では、この
    御堂筋
    並木の設計案、工事の実態、その建設と設計に関わった関係者について大阪市の都市計画公文書により実証した。
  • 吉武 駿, 山口 敬太, 川﨑 雅史
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2018年 16 巻 25-28
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/25
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究では、大阪
    御堂筋
    を対象に道路施設のデザイン、大阪における位置づけ、利活用の3点から景観像の変遷を明らかにすることを目的とする。関西国際空港の建設を背景に1990年に大阪市総合計画21が策定され、21世紀を見据えた大阪の将来像が示された。国際都市大阪をアピールするシンボルとして
    御堂筋
    が位置づけられ、シャンゼリゼ通りと比較する言説が広がり始めた。道路施設も同時期の
    御堂筋
    ルネサンス事業により更新され、完成当初のデザインを継承しながら、先取的で格調高いデザインであった。利活用では急激な都市化が進む中で、1974年より自動車を排除するOLプラザが展開した。以後1983年より国際アピールを含めた
    御堂筋
    パレードへと展開する。
  • 松本 智希, 嘉名 光市, 高木 悠里
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2023年 21 巻 141-144
    発行日: 2023/07/29
    公開日: 2023/07/22
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    我が国の大都市既成市街地においては、個別建替による市街地更新が進んでおり、街並みの変容が懸念される。本研究では
    御堂筋
    本町北地区における景観ルールの変遷と市街地更新の実態に着目し、都市景観の形成プロセスについて考察を行った。その結果、
    御堂筋
    本町北地区では景観ルールによって建物形態がコントロールされ、軒高50mの新たなスカイラインが形成されつつあること、設計者の意図によって沿道建築物の壁面素材が石材やガラスへと画一化していること等の傾向を把握した。最後に、沿道建築物の連続性をいかに創出するかが、今後の景観コントロールにおける課題であることを示した。
  • 梅田 絵里子, 澤木 昌典, 柴田 祐
    都市計画論文集
    2009年 44.3 巻 157-162
    発行日: 2009/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    都心部既成市街地の再生による都市空間の質の向上が求められている中、個性ある魅力を有する都市空間の創出には、地域性を理解し、利用者としての目線でまちづくりに携わることができる地域主体の取り組みが必要であると考える。そこで本研究では、空間の管理や整備に対する提言活動、空用によって都市空間の質の維持・向上を図ることを空間マネジメントと定義し、大都市都心部において事業者主体で空間マネジメントを行う地域組織を対象に、取り組みの実態および効果を調べた。それにより組織の在り方や空間との関わり方についての知見を得ることを目的としている。まず、近畿圏で活発に活動を行う3組織を抽出し、組織へのヒアリングおよび文献等から、組織の運営体制や空間マネジメントに対する取り組みを整理した。次に現状での各地域の街並みや利用状況から、組織の取り組みの効果について考察を行った。それにより、組織が各地域の特性や課題を理解し、空間のあり方や人々の関わり方についての方向性を示すこと、またそれらを人々に広め、地域と外部をつなぐ役割を果たすことによって、街並みの形成や、空間利用の促進が成されていることが明らかになった。
  • 平田 遥久, 嘉名 光市, 高木 悠里
    都市計画論文集
    2023年 58 巻 3 号 1592-1599
    発行日: 2023/10/25
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    近年、都市中心部等で道路空間の再配分や歩道部と沿道建築物低層部の一体的な活用などが進められたことで、沿道低層部は様々に変化し新たな景観を形成している。本研究では、街路の沿道建築物低層部、歩道部、滞留施設などの道路占有物で構成される沿道低層部の景観要素と景観印象評価との関係を分析し、沿道低層部によって形成される景観の特徴を明らかにした。その結果、景観印象評価の結果を用いて数量化理論Ⅰ類により、建築物の連続数、歩道形状、歩道幅員、セットバック距離の4つが特に景観印象評価への影響が高いことが明らかとなった。またクラスター分析により、

    御堂筋
    の街路景観を5パターンに分類し、その分布を明らかにした。さらに、低層部への滞留施設の設置が街路景観における賑わい創出の手法として期待されることを示した。

  • 空間をマイナスする思考を基軸に
    矢作 弘
    都市住宅学
    2008年 2008 巻 60 号 8-12
    発行日: 2008/01/30
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
  • 社会実験・御堂筋チャレンジ2022を対象として
    遠藤 真仁, 嘉名 光市, 高木 悠里
    都市計画論文集
    2023年 58 巻 3 号 1000-1007
    発行日: 2023/10/25
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は、道路空間に設置した滞留スポット設置前後の滞留行動の変化を把握し、また滞留者数の違いによる滞留行動の変化を把握することを目的とする。本研究では、大阪・

    御堂筋
    における社会実験「
    御堂筋
    チャレンジ2022」を対象として滞留行動調査を実施した。調査の結果、以下が確認された。(1)社会実験前と社会実験期間中を比較すると、滞留者数は増加し、座具周辺に滞留が集中する。(2)社会実験期間中で見られたアクティビティは社会実験前と比較して多様化する。(3)社会実験期間中の滞留時間は社会実験前と比較して長くなる。(4) 滞留者数の違いにより、滞留行動は変化する。以上から、通行量の変化が大きい
    御堂筋
    で設置されたベンチは通行量の変動に対して対応できていることが確認された。

  • 景観形成に関する諸ルールの関係性と景観マネジメントの活動スキームに着目して
    高木 悠里, 嘉名 光市, 蕭 閎偉
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 461-468
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究では、大都市都心部におけるエリアマネジメント団体による景観マネジメントの実態として、各事例における景観形成に関するルールの関係性を分析した上で、それぞれの景観マネジメントの活動スキームを解明した。その結果、建築物に対しては、地区計画等の規制に加え、エリマネ団体のルール等を用いた景観協議により、特徴的な街並みを継承していく事が有効であることが明らかとなった。公共的空間に対しては、エリマネ団体によるエリマネルールの運用が重要であり、加えて、エリマネ団体と地権者等の役割分担や、活用実績の蓄積により、さらなる活用が期待できることを明らかにした。エリマネ広告事業は、事例間での共通事項が多く、エリマネルールを適切に定め・運用することで、景観形成に寄与すると考えられる。

  • -運営と参加者意識、車道におけるアピール走行、走行リーダーの育成
    藤江 徹, 吉田 長裕, 鎗山 善理子
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2016年 14 巻 97-100
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/05/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    大阪市は自転車分担率は高いが、放置自転車問題など自転車へのマイナスイメージが強い。そこで、自転車に関心のある市民有志が集まり、利用者目線で自転車を使ったみちやまちづくりをポジティブに提案するために、参加型イベント「
    御堂筋
    サイクルピクニック」を2011年から10回開催している。「ちゃんと走ろう!」と「もっと自転車レーンを!」をアピールしながら、大阪のメインストリート・
    御堂筋
    を自転車走行するイベントである。ママチャリやロードバイク、タンデム自転車など様々な車種、約300人が10人ずつのグループに分かれ、一列になって車道を走る。本発表では、参加者アンケートの結果や車道におけるアピール走行の実践、提案づくりの内容を報告する。
  • 嘉名 光市
    都市計画論文集
    2005年 40.3 巻 637-642
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、我が国における駅前景観形成の草創期である戦前期大阪における大阪駅付近都市計画事業およびそれに関連する都市計画の立案の変遷から、駅前の整備にあたって目指した都市美観形成の方向性を明らかにすることを目的とする。戦前期大阪駅前周辺の美観形成の方向性は、当初は関係者の協議・調整によって大阪駅前整理計画協議会成案が検討され、大阪駅前や
    御堂筋
    などの大阪の玄関口をなす場所の美観形成には、街路整備に加え周辺の建築敷地造成が重要であるとの考え方が示された。さらに、大阪駅前整理工事に関する建議案などのように、美観形成の観点から大規模かつ整形の建築敷地造成が重要で、その実現手法として超過収用が期待されていた。一方、大阪市のシビックセンター計畫理想案懸賞により、欧米都市の美観形成に倣った一団街区の形成やビスタ、アイストップなどの街並美観が提案された。その後、大阪駅前付近都市計画事業変更、大阪駅前第2土地区画整理追加により、それまでの大阪駅頭、
    御堂筋
    沿道の美観形成と一団の街区の美観形成という考え方がみられ、美観地区追加指定では、詳細に区分した地区として位置づけ発展していった。
  • 阿久井 康平, 松井 志帆, 下村 泰彦
    ランドスケープ研究
    2023年 86 巻 5 号 585-590
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/05/12
    ジャーナル フリー

    The study focused on pedestrian space consist of lower part of the building and sidewalk space. This study aimed to consider the prospects for the landscape formation of Midosuji avenue by analyzing that visual characteristics and clarifying the differences. First, based on the impression evaluation, principal component analysis and cluster analyses were performed. The first factor was interpreted as the “sophisticatedness” and the second factor as the “static-dynamic”. Second, in classifying landscape photographs, six types were shown. Third, the relationship between the types of landscape photography and landscape components was analyzed. In conclusion, it was found that the pedestrian space consisting of sidewalk and setback spaces has an effect on “sophisticatedness” and “static-dynamic”. Also, if the ratio of glass in the building facade is high, it was shown that it tended to be an element that affects the impression of “sophisticatedness”. If the ratio of green on the private side is high, it was shown that it tended to be an element that affects the impression of “sophisticatedness”. In addition, a correspondence relationship was also shown that tended to be “static” that tree heights were uniform, and “dynamic” that tree heights were uneven.

  • 寺田 光宏, 岡部 良治, 石垣 泰輔, 尾崎 平, 戸田 圭一
    土木学会論文集B1(水工学)
    2016年 72 巻 4 号 I_1357-I_1362
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/01/31
    ジャーナル フリー
     There are more than 640 subway stations in Japanese cities. These stations make up tunnel networks as seen in Tokyo, Nagoya and Osaka. In this paper, subway inundation in Osaka is discussed on the basis of numerical result in a case of extreme pluvial flooding. In the previous work, it was found that about 80 percent of intruding flooded water into the mega-underground mall comes down to subway tunnels. In this paper, it is the objective to investigate how the intruding water spreads across the subway network, and how is the leading time for safe evacuation at each stations. From the result, flooded water broadly spreads across in the subway network and the leading time is not enough for safe evacuation from subway stations.
  • -近代大阪の都市像形成に関する研究-
    吉本 憲生, 篠野 志郎
    日本建築学会計画系論文集
    2015年 80 巻 709 号 745-754
    発行日: 2015/03/30
    公開日: 2015/03/30
    ジャーナル フリー
    This paper aims to clarify the transformation process of the regional images along the Midosuji Street, which was constructed in the period between the Taisho and the early Showa era. Based on the magazines and the newspapers at the time, the planners embraced the image that the region along the Midosuji Street became transformed to the symbol of the urban space as the public territory whereas the inhabitants envisaged this region as the aggregate of the private territories. However, the planners and the majority of the inhabitants shared the image of this region characterised by the high-rise buildings.
  • 大阪市都心部におけるケーススタディ
    上野山 明良, 村橋 正武
    都市計画論文集
    2013年 48 巻 3 号 921-926
    発行日: 2013/10/25
    公開日: 2013/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    近年、わが国では環境問題である地球温暖化に加え、ヒートアイランド現象の進行が顕著になっている。ヒートアイランド現象とは、都市圏においてその周辺に比べて気温が上昇する現象のことである。解決策のひとつに風の道の考え方がある。これは、ドイツのシュトゥットガルト市の都市計画で採用された概念であり、郊外の新鮮な空気を都市部に導入させるというものである。一般的にオープンスペースとされる場所に吹く風についてのシミュレーションや検討は多々行われているが、都市計画において建物の高さ及びバラツキが都市の通風・換気性状に与える影響についてはほとんど検討されていない。本研究は、3次元GISとCFDを活用し、大阪市の都心部を対象に風の道を考えた都市構造をシミュレーションにて示し、新たな風通しの良い都市空間のあり方について考察することを目的とする。
  • 長町 志穂
    照明学会誌
    2010年 94 巻 7 号 364-369
    発行日: 2010/07/01
    公開日: 2020/10/16
    ジャーナル フリー
    This plan aims at the activation of the region by designing of illumination for Midosuji. that is regional resource of Osaka. It aims to make the night view only of this place by making the best use of a feature of scenery of Midosuji. This plan consists of three ideas, "Lighting colonnade created only with trunk of all maidenhair trees", "Lightings of the building facades", "Illumination like river of green belt of the road". This plan shows the city axis in the south-north, and it drew out value of perspective of the entire scenery, so that visitors and regional people reconfirm the charm of Midosuji.
  • 御堂筋建設から景観保持に関する建築指導開始までの期間を対象として
    高岡 伸一, 嘉名 光市, 佐久間 康富
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 735 号 1337-1347
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー
     This paper aims to discusses a history of modern buildings along Midosuji Boulevard in relation to its urban background. Midosuji is the symbol street in Osaka, and regarded very important for revitalization of Osaka City.
     Midosuji is a national road, about 4 km long and about 44m wide. It's passes through the central area of Osaka from JR Osaka station to Nankai Namba station. Midosuji was planned in the first urban planning of Osaka City in 1920's, and specified as the first grade road in the plan. The construction was started in 1926, and completed in 1937.
     This paper deals with the about 1km long of 4km of Midosuji, which is regarded to represent the image of Midosuji best. In this area, 50 buildings were built between 1920 and 1970, from the construction of the street to the beginning of the control about its townscape preservation by Osaka City.
     The history can be divided into 3 periods from the viewpoints of architectural characteristics, number and arrangement of the buildings.

     1) 1920-1945
     In the 1st period, the construction of buildings were limited because of the influence of the war. 12 buildings were built mainly in 2 zones, Yodoyabashi area (north side) and Hommachi area (south side). Yodoyabashi area consists mainly of financial company buildings like bank and insurance companies, designed in the classical style, on the other hand Hommachi area consists of commercial company buildings, designed in popular style like Spanish. Its tendency stems from the history and its characteristic of the land which was developed in the early modern (Toyotomi and Edo) period as Semba town.
     2) 1945-1955
     In the 2nd period which corresponds to the post-war reconstruction, 10 of 12 buildings were built on the east side of Midosuji, and 9 were bank buildings. Many buildings had granite wall, and emphasized vertical line as the transformation from classicism to modernism. The east side arrangement stems from a difference of lots on the blocks. East side lots were easier to acquire than the west, because the west side lots were too subdivided historically to get in a short period. And banks could build their own buildings preceding other types of company by the then government's finance policies.
     3) 1955-1970
     In the 3rd period, 26 buildings were built on all blocks along Midosuji in the high economic growth. They were planned in the full size of the then architectural restriction, growing demand for utilization of the city center. Consequently, Midosuji had possessed the townscape with completed wall line and skyline. By the industrialization of building construction, curtain-wall system appeared on the wall of 8 buildings, on the other hand old construction of tile wall was still used for 10 buildings.
  • 2009年と2019年の調査の比較を通じて
    武藤 彩華, 松尾 薫, 武田 重昭, 加我 宏之
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2020年 18 巻 65-68
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/25
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    御堂筋
    では車から人中心のみちへの空間再編が目指されている。近年、周辺の夜間人口や観光客の来訪が増加するなかで、
    御堂筋
    に求められる機能も大きく変化してきている。本研究では
    御堂筋
    の淀屋橋からなんばまでの区間を対象に、2009年に実施された歩行者の滞留行動特性調査の結果をもとに、2019年に同様の調査を実施することで、この10年間の滞留行動の変化を明らかにした。歩道と民地の物理特性と滞留行動特性の変化から、今後の空間整備の在り方を探った。
    御堂筋
    の滞留行動の特性は地区ごとに大きく異なり、それらの状況に応じた歩道の拡幅による空間量の確保やオープンカフェの導入による滞留空間の創出などの空間整備が求められることがわかった。
  • : 3.企業から招聘された連携教員が実践するOJE法
    *篠原 祥, 濱 惠介, 柳父 行二, 鳴海 邦碩, 山本 孝夫, 松村 暢彦
    工学・工業教育研究講演会講演論文集
    2006年 2006 巻 9-216
    発行日: 2006年
    公開日: 2018/11/07
    会議録・要旨集 フリー
  • なんば駅前空間を事例に
    青木 直哉, 佐久間 康富
    都市計画報告集
    2021年 19 巻 4 号 534-539
    発行日: 2021/03/03
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    近年、多くの都市で中心市街地や駅前空間における人々の居場所が再評価されてきている。なんば駅前は地下と地上が一体となった立体的な構造になっている。本研究では、改札通行量調査と追跡調査から立体的なターミナル駅の駅前空間の利用実態を明らかにすることが目的である。結果として、老年層は比較的改札付近を目的としている人が多く、若年層、中年層は娯楽や飲食店、小売店など改札から少し離れた地点を目的としていることからなんばの回遊は若年層、中年層が形成しているといえる。立体的であるなんばの特徴として丸井、高島屋などの商業施設が地下から地上へ出るための1つの手段として利用されていることが分かった。

feedback
Top