詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "怒りマーク"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • *べ ジンソク, 笠尾 敦司
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2006年 53 巻 A19
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    マンガの定形的表現(マングル)を様々なコミュニケーションに生かす方法に関する研究を行っている。マンガの特徴として特筆すべきは、定形化された表現(マングル)が多用されていることである。それは、登場人物の感情を分かりやすく、かつ豊かにしている。代表的なのが、汗である。熱さだけでなく、驚きや不安、あせりや緊張といった心理描写を巧みに表現している。また、恋愛感情を表すハートや怒りを表す青筋(
    怒りマーク
    )など、ストーリーの中でも重要な場面で効果的に使用されており、登場人物の感情を強調しているだけではなく、登場人物の置かれている状況も表現している。我々はこのマングルを顔写真から作った線画に加えた物を作り、それに「マンガフェース(MANGAFACE)」と名付けた。このマンガフェースを絵文字の様に携帯で送り合うコミュニケーションも企画している。そのため、マングルのマンガもしくはマンガ以外でも利用のされ方、またそれらの日・韓での違いについて予備調査し、さらにマン符の感情表現としての効果に関する実験を行った。本発表では以上の結果とマンガフェースでの利用に関して述べる。
  • SICを応用した表現付加サーバーの応用
    *べ ジンソク, 笠尾 敦司
    人工知能学会全国大会論文集
    2006年 JSAI06 巻 2P7
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/07
    会議録・要旨集 フリー
    近未来チャレンジのデザイン支援にて発表するSICサーバーは、新しい表現を作り出すために多くの人に集まってもらう必要がある。そのためには、作られた表現の利用法も重要な要素であるため、ここで発表する。
  • 廣瀬 信之, 牛島 悠介, 森 周司
    感情心理学研究
    2014年 22 巻 1 号 20-27
    発行日: 2014/09/01
    公開日: 2014/12/12
    ジャーナル フリー
    In computer-mediated communication, the lack of nonverbal cues such as facial expression, tone of voice, gestures leads to difficulties in communicating emotional states. Emoticons and pictograms are visual cues suggestive of facial expression or emotion and have been recently used as nonverbal surrogates in computer-mediated communication. The present study investigated whether and how visual cues (emoticons or pictograms) influence emotional communication in mobile text-messaging that conveys the following emotions: happiness, sadness, anger, or anxiety. The results showed that visual cues depicting a smile facilitate the communication of happiness, irrespective of the type of cue. The communication of anger was also facilitated by a pictogram depicting this emotion, but the intensity of sadness was relieved by a crying face pictogram. In the case of anxiety, visual cues had no effect on emotional communication. The rated degree of emotion differed between pictograms which are converted according to the mapping table but have different appearances. Furthermore, we found that the colors of pictograms facilitate emotional communication. These findings help understanding of the effective transmission of emotional states in text-messaging on mobile phones.
  • 野村 典彦
    現代民俗学研究
    2023年 15 巻 17-20
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/14
    ジャーナル フリー
  • ―将来なり得る病気の提示機能の実現―
    櫻井 浩章, 中山 洋
    日本教育工学会研究報告集
    2021年 2021 巻 4 号 77-81
    発行日: 2021/12/03
    公開日: 2021/12/03
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2005年に食育基本法が制定され,教育関係者らはより食育を推奨するようになった.前提研究では,食育支援システムに3日分の食事内容を入力し信頼性の高いデータが提示されることで,高校生の食生活及び食事内容の意識の向上が見られた.しかし,前提研究で使用したシステムでは食生活の改善が見られなかった.原因として,現行のシステムでは現在の栄養評価や助言が提示されるものの,現在の食生活の継続による将来の結果を想定できないことが挙げられる.そこで,将来なり得る可能性のある病気を提示し危機感を高めることで,食生活の改善が見られるのではないかと考えた.そこで本研究では,現状の食生活の継続によりなり得る病気を提示する機能を設けた食育支援システムの開発を目指す.
  • 松本 修, 桃原 千英子
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2006年 110 巻
    発行日: 2006/05/27
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 高城 絵里子
    ブリーフサイコセラピー研究
    2021年 29 巻 2 号 65-77
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/06/10
    ジャーナル 認証あり

    本稿の目的は,児童養護施設のトラウマケアにおけるソリューション・フォーカスト・アプローチ(SFA)の活用事例を報告し,トラウマインフォームドケアの視点からその有用性を考察することである。ネグレクト被害児を対象とし,児と担当ケアワーカー(CW)との関係構築を主な目的として,SFAを中心とした支援を行った。結果,トラウマインフォームドケアの4つのケア(「トラウマへの気づき」,「安全性の重視」,「コントロール感の回復」,「ストレングスに基づくアプローチ」)の実践において,SFAの長所志向,未来志向,解決志向が,CWと子どもとの関係構築や,CWと子ども双方のエンパワーメント等に有用であった。今後,児童養護施設におけるTIC実践では被害児本人への心理教育も必要となるであろうが,その際にもSFAの活用が期待される。

  • 桃原 千英子, 松本 修
    国語科教育
    2007年 61 巻 43-50
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/07/10
    ジャーナル フリー
    New measures are being demanded in Japan's language arts because the scores of the 2003 PISA test have declined. In reading the "texts of explanation", the following four points have become necessary. (1) Make the goals and thinking process of reading clearly connected. (2) From a meta level, evaluating and criticizing the style and contents of a text. (3) Exchange opinions and discussion. (4) Writing one's own thoughts. Using the textbook's philosophical essay, we made a learning plan which emphasizes the aforementioned points. Students performed activities corresponding to the four points rather than the standard interpretation style. Their main activities were writing each concept, discussion, and understanding each other's thoughts. By analyzing the data, we obtained the following results : (1) Students shared the aim of reading through following a model of philosophical thinking. (2) From imitating the writing style of a text, students evaluated and criticized the text on a meta level. (3) Students understood each other's thoughts through discussion. (4) Students wrote their own thoughts. We observed each student's "relevant" change through the learning activity, and the process of forming a discourse community. The learning plan corresponding to reading literacyand its four points was effective in raising the student's communicative competence.
  • ―小学校2年生の小集団の自律的な話し合い分析を手がかりに―
    明尾 香澄
    教育学研究ジャーナル
    2021年 26 巻 45-55
    発行日: 2021/03/13
    公開日: 2021/07/31
    ジャーナル フリー

    This paper considered a factor behind the new expression of sense-making in group discussions which had not been expressed individually. It analyzed discussions in small groups of second-grade elementary school students under the theme of the invention of the lines for a very short manga. Two groups were first identified which differed in terms of the expression volume of new sense-making while the participating students were highly satisfied with their discussions and then their speeches and descriptions were analyzed and considered. This analysis and consideration suggested a possibility that new sense-making tended to be expressed through the presentation of reference points shared among the participants. Additionally, it is considered that this process would decrease the number of statements to be rejected and accordingly be likely to provide a value to them. It is deemed that the repetition of such sense-making could underpin mutual understanding.

  • -SEL (Social and Emotional Learning)の実践と効果一
    小高 佐友里
    教育実践学研究
    2018年 21 巻 27-50
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/04/30
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、感情への理解を深め適切に対処するスキルの獲得を目標とし、中学生を対象としたSELプログラムを実施した。特別活動の授業時聞を使用し、全3回の指導案によりプログラムを構成した。プログラムの効果を検討するために、SEL実施前後の感情知能得点の変化について解析を行った結果、性別やクラスによる実践の効果に差はみられず、普段間接的に関わる役割であるスクールカウンセラーでも、同じ指導案を用いた予防教育において教員と同じ程度の役割を果たす可能性が示唆された。また、プログラム実施前に自己評価の低かった生徒は実施後プラスの方向に変化した一方で、高かった生徒はマイナス方向への変化が見られた。このことは、授業を受けて感情への付き合い方に自信をつけた低群と、自分はできていると安易に捉えていた感情への取り組みが、良い意味で慎重になった高群といったように、個々の生徒がそれぞれに授業の内容を受け取り、感情知能の評価に変化をもたらしたものと思われる。中間群の生徒にも概ねプラスの変化が見られたことから、本研究におけるSELの実践は、生徒の感情との付き合い方に多くの示唆を与える有効な取り組みであったと考える。
feedback
Top