詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "新垣清"
24件中 1-20の結果を表示しています
  • 山田 昭博, 白石 泰之, 山岸 正明, Telma Keiko SUGAI, 三浦 秀和, 劉 紅箭, 矢部 翔太, 陳 炯旬, 古賀 千尋, 橋本 尚, 森山 真樹, 掛川 竜馬, 山崎 晃司, 新垣 清貴, 望月 修一, 山家 智之, 本間 大
    バイオエンジニアリング講演会講演論文集
    2011年 2010.23 巻 8F-05
    発行日: 2011/01/07
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 本田 泰教, 井上 純子, 新垣 清登, 宮崎 寛至, 阿部 有, 関根 理恵子, 壹岐 聖子, 塚田 信弘, 鈴木 憲史
    臨床血液
    2014年 55 巻 5 号 570-572
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/31
    ジャーナル 認証あり
    A 53-year-old man initially presented with costalgia and was diagnosed with MM, based on the pathological findings. IgE monoclonal protein was detected by Serum protein electrophoresis (SPEP) and, surprisingly, IgE was elevated to 7,950,000 IU/ml. Monitoring the disease response during treatment, we employed quantification of serum M protein at SPEP, because IgE levels were found to be inaccurate and erratic. The patient was treated with CyBorD. He found injection site reactions to be very burdensome, due to extreme skin changes. The diameter of the hyperpigmentation area was 8 cm. To reduce the severity of this reaction, we used an air sandwich technique, and succeeded in ameliorating the skin changes.
  • ―関西骨髄腫フォーラムデータベースを用いた解析―
    小杉 智, 柴山 浩彦, 中谷 英仁, 木田 亨, 太田 健介, 金子 仁臣, 八木 秀男, 田中 宏和, 淵田 真一, 中谷 綾, 小林 正行, 黒田 純也, 上辻 由里, 魚嶋 伸彦, 足立 陽子, 通堂 満, 島崎 千尋, 野村 昌作, 日野 雅之, 松村 到, 谷脇 雅史, 金倉 譲, 高折 晃史
    臨床血液
    2016年 57 巻 7 号 839-847
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/05
    ジャーナル 認証あり

    新規薬剤により骨髄腫患者の生存が延長すると共に,二次がん発生が問題になっている。今回,関西骨髄腫フォーラム(KMF)データベースを用い,2012年11月~2015年3月に登録された骨髄腫および関連疾患1571例について二次がん発生を解析した。観察期間(中央値31ヶ月)内に血液腫瘍が10例,固形がんが36例に発生していた(5年累積発生率:血液腫瘍1.0%, 固形がん3.7%)。未治療の無症候性骨髄腫およびMGUS症例では,固形がん発生を認める一方で血液腫瘍発生は認めなかったが,累積発生率においては治療例との間に有意差を認めなかった。一方,melphalan, bortezomib, lenalidomideおよびthalidomideの4剤それぞれの投与歴を見た場合,血液腫瘍発生への影響は統計学的に認められない一方,レナリドマイド投与歴のある患者で固形がん発生が多く認められた。より詳細な検討には,本データベースへのさらなる症例数の蓄積と,長期の観察が必要と考える。

  • 佐藤 広太, 塚田 信弘, 梨本 淳一郎, 宇藤 唯, 宮崎 寛至, 小倉 瑞生, 吉識 由実子, 阿部 有, 岡塚 貴世志, 石田 禎夫, 鈴木 憲史
    臨床血液
    2019年 60 巻 12 号 1635-1640
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/27
    ジャーナル 認証あり

    Elotuzumab(ELO)は再発・難治性多発性骨髄腫に対する有効性が示されているが,同種移植後の投与例は報告がない。我々は同種移植後にELd療法(ELO,lenalidomide(LEN),dexamethasone)を行った2例を経験した。1例は11レジメンによる治療後に臍帯血移植を施行し,移植後140日でELd療法を導入した。既存の皮膚graft-versus-host disease(GvHD)は増悪なく,ELd療法開始後6ヶ月で免疫抑制剤を中止可能であった。2例目は6レジメンによる治療後,非血縁者間骨髄移植を施行した。移植後544日で他の維持療法からELd療法へ変更したが,既存の皮膚慢性GvHDは改善し,2コース終了時には免疫抑制剤が中止可能であった。同種移植後のLEN維持療法はGvHDを悪化させるとされているが,ELOを含むELd療法は安全に施行できる可能性がある。

  • 塚田 信弘, 新垣 清登, 池田 昌弘, 宮崎 寛至, 飯塚 聡介, 吉識 由実子, 阿部 有, 鈴木 憲史
    臨床血液
    2015年 56 巻 7 号 895-900
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/07
    ジャーナル 認証あり
    多発性骨髄腫に対する同種移植は長期生存が期待出来る治療と認識されているが,治療関連死亡のリスクなどから標準的治療とはなり得ていない。移植後の再発率が高いことも解決されるべき課題である。我々は同種移植後の早期再発のリスクが高いと判断された症例に対し維持療法としてlenalidomide (Len)投与を行い,移植片対宿主病(graft-versus-host disease, GVHD)の発症を認めた2例を経験した。1例では用量調節により継続が可能で,他の1例では投与中止により速やかにGVHDの改善を認めた。同種移植後のLen維持療法はGVHD発症のリスクがあるが,用量調節によりコントロール可能と考えられた。同種移植後のLen投与は直接の抗腫瘍効果とともに残存腫瘍に対する免疫反応の誘導も期待され,安全性および有効性の確立のために臨床試験を含めた症例の蓄積が重要である。
  • 塚田 信弘, 池田 昌弘, 新垣 清登, 宮崎 寛至, 飯塚 聡介, 吉識 由実子, 阿部 有, 鈴木 憲史
    臨床血液
    2015年 56 巻 8 号 1069-1075
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/05
    ジャーナル 認証あり
    当センターにおいて29例の移植適応未治療多発性骨髄腫に対しCyBorD療法(Cyclophosphamide 300 mg/m2内服,Bortezomib 1.3 mg/m2静注または皮下注,Dexamethasone 40 mg内服,1, 8, 15, 22日目)を行った。1サイクル目に進行した1例を除き,中央値4(2~6)サイクルが行われた。グレード4の好中球減少を2例に認めたが,グレード2以上の血小板減少は認めなかった。グレード3以上の非血液毒性は帯状疱疹(2例)のみであった。CyBorD療法後の奏効は,≥PR 72%, ≥VGPR 52%, ≥CR 21%, sCR 21%であった。27例で幹細胞採取が行われ,17例が治療開始から12ヶ月以内に自家末梢血幹細胞移植を受けた。自家移植後は≥CRの奏効が59%まで改善した。CyBorD療法は安全かつ有効な寛解導入療法と考えられた。
  • 濱野 愛里, 新垣 清登, 阿部 有, 宮崎 寛至, 関根 理恵子, 中川 靖章, 塚田 信弘, 服部 豊, 鈴木 憲史
    臨床血液
    2014年 55 巻 4 号 428-435
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/20
    ジャーナル 認証あり
    新規薬剤であるボルテゾミブ,サリドマイド,レナリドミドにより多発性骨髄腫(multiple myeloma, MM)の生存期間は延長した。しかし,新規薬剤を用いた長期治療が2次がんのリスクを上げることが懸念されている。1998年1月から2013年3月の間に当院で治療した日本人MM患者において,新規薬剤使用患者152名のうち13名,新規薬剤未使用患者181名のうち38名で2次性骨髄異形成症候群/急性骨髄性白血病に関連する付加的な染色体異常(Chromosomal Abnormalities, CAs)を認め,累積発現率は新規薬剤未使用患者で有意に高かった。高頻度に認めたCAsは新規薬剤使用患者では13q-, 20q-, +8, 新規薬剤未使用患者では-5/5q-と-7/7q-であった。新規薬剤の総投与量および投与期間はCAsの発現と相関を認めなかった。一方,メルファランの総投与量はCAsを認めた患者でより多い傾向があった。今後も新規薬剤の2次がんへの影響を調査する必要がある。
  • 下村 郁夫
    都市住宅学
    1998年 1998 巻 23 号 199-210
    発行日: 1998/10/31
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
    Request-based replotting of land readjustment projects allows landowners to apply for the replotted land in designated areas. There are numerous examples of this practice, some of them are statutory, the others are nonstatutory. This article discusses and clarifies legal issues involved in the latter in relation to socalled “correspondence rule”. It also proposes a new statute with a general system of request-based replotting.
  • 井上 純子, 池田 昌弘, 新垣 清登, 宮崎 寛至, 飯塚 聡介, 阿部 有, 関根 理恵子, 塚田 信弘, 服部 豊, 鈴木 憲史
    臨床血液
    2015年 56 巻 11 号 2311-2317
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/12
    ジャーナル 認証あり
    骨髄腫細胞はCD138を強発現すると考えられてきたが,一部の症例で骨髄腫細胞中のCD138+細胞比率の低下が確認される。本研究は,診断時CD138+細胞比率が50%以上を占めていた患者において,治療経過中にCD138+細胞比率が低下した群(12名)とCD138+細胞比率が維持していた群(105名)に分類し,CD138+細胞比率が低下することの臨床的意義を検討した。この2群間で全生存期間に有意差はなく,低下群において観察期間中に死亡した9名(75%)のCD138+細胞比率の低下確認後の生存期間は中央値25ヶ月と比較的短期間であり,すべてが腫瘍死であった。死亡例の内,7例はCD138+細胞比率が低下した状態で死亡していた。一方,生存例3例の内,2例で治療後CD138+細胞比率の再上昇が見られた。低下群においてCD138+細胞比率の低下後に,一部の症例では髄外病変や予後不良な細胞遺伝学的異常[del(17p), t(4;14), c-MYCの増幅]が検出された。以上より,CD138+細胞比率の低下は骨髄腫細胞の更なる悪性形質の獲得と関係があることが示唆された。CD138+細胞比率の低下が予後や薬剤耐性に寄与する因子であるかは不明だが,治療で比率の改善が見られない場合には予後は短期間となる可能性がある。
  • 松尾 梢恵, 熊坂 利夫, 中 昂一, 橋本 昭一, 藤原 睦憲, 武村 民子
    日本臨床細胞学会雑誌
    2017年 56 巻 3 号 143-148
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル フリー

    背景 : 悪性腫瘍関連肺高血圧症はまれな疾患であり, 固形癌や慢性骨髄増殖性疾患にみられることが多く, 呼吸不全を伴うため診断困難な場合が多い. 今回われわれは肺動脈血吸引細胞診により診断・治療にいたった 2 例を経験したので報告する.

    症例 : 症例 1 : 59 歳, 女性. 乳房切除術・化学療法後 6 年後に呼吸困難を自覚. 肺高血圧症を疑い, 肺動脈血吸引細胞診が施行され乳癌細胞を認め腫瘍塞栓性肺動脈微小血管症 (以下 PTTM) と診断. 治療により呼吸状態の改善を認めたが, 呼吸困難により 7 ヵ月後に永眠. 症例 2 : 72 歳, 女性. 21 年前に真性多血症と診断. 治療により血小板数以外は正常化. 今回労作時呼吸困難により肺高血圧症と診断. 肺動脈血吸引細胞診にて血小板産生巨核球と巨大血小板を認め, 真性多血症による肺高血圧症と診断. 治療により状態安定したが, 約 1 年で永眠.

    結論 : 肺動脈血吸引細胞診は心臓カテーテル検査と同時に施行できるため生検困難な患者に対しても施行可能であり, 悪性腫瘍関連肺高血圧症の早期診断を可能にする非侵襲的な検査法である. また, 真性多血症を含めた慢性骨髄増殖性疾患の肺高血圧症の機序の解明にも寄与すると考える.

  • 岸 政彦
    社会学評論
    2016年 67 巻 4 号 466-481
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

    この論文で私は, 沖縄が語られるその語られ方の変化について書く. 具体的に取り上げるのは, 沖縄本島にあるA市の市史編纂室によって書かれる予定の, 新しい市史の取り組みである.

    この地域誌は, 行政が公式に発行する, いわばその地域の「教科書」である. それはその地域の, あるいは沖縄そのものについての「語り方」を規定する力を持っている.

    本論で特に, 沖縄本島にある「A市」の市史編纂室における新しい実践を考察の対象とする. A市史民俗編には, 古くから存在し, 沖縄的な伝統芸能や習慣を伝える集落だけではなく, 団地や建売住宅のニュータウンなども含まれることになっている. このことは, それまでの地域誌の民俗編が, 本来的な, 真正なる沖縄文化を記録し後世に伝える目的で書かれていたことを考えると, 画期的な試みであるといえる.

    本論ではA市の市史編纂室での聞き取り調査を通じて, 沖縄の語り方はどのように変わりつつあるのか, 語り方を変えるときに何が起きているか, それはどのようにして可能になるのかについて考える.

  • 形質の地理的変異およびアイヌとの比較
    安部 国雄, 村田 一彰, 小泉 憲司, 田村 端, 岡田 敞栄
    順天堂医学
    1979年 25 巻 2 号 121-143
    発行日: 1979/06/10
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    1972年から1977年にわたって, 琉球12地域と南九州4地域の住民を調査して, 総計1795名 (男920名, 女875名) の形質人類学的資料を得た. これら16地域住民の頭部諸測度, および示数について, 日本最南端の波照間島から宮崎県の椎葉に至るまで, 地理的にどのように変異してゆくか, という観点から計測結果を整理し, 考案した. 琉球人の頭部形質の特徴として, 短頭性と低顔性の強いことが古くから指摘されている. これらの琉球人の形質的特徴は, 琉球全般に均一的にみられるものではないことが明らかにされた. 即ち, この特徴が最も典型的に示されたのは, 沖縄本島の中頭地方 (北中城・読谷) であって, 奄美と南九州の一部がこれに次ぐ. 宮古, そして特に八重山の島民は琉球人的特徴が他に比較してかなり稀薄で, このことは, 台湾原住民との関連の可能性において今後注目されよう. 全般的にみると, 琉球人の頭示数と形態的顔示数には地域的連続性 (cline) 1) がかなり整然と認められた. いくつかの地域住民の形質に地域的特異性が認められた. 例えば, 沖縄国頭地方 (辺戸・奥) の住民は, 周囲の地域住民と比較して頭示数が小さく, 池間の島民は顔が長い. 頭骨の計測によっても, 池間のこの特異性は生体計測の結果と同様に認められた. 昭和年代に発表された, これら諸地域住民の頭部形質に関する殆んどすべての文献 (男67地域, 女60地域) の資料を整理し, 比較した結果, 著者らの認めた琉球人の形質のいわゆる地方差, および地域的特異性がほぼ同様に認められた. また, 男の頭示数と形態的顔示数との間には, 著者らの場合と同様に有意の負の相関が認められた. 琉球人とアイヌ (1958年-1963年調査, 男172名, 女309名) とを比較すると, アイヌは琉球人より頭示数がかなり小さく, 顎示数がやや大なる傾向を示す. それはアイヌの頭長と顎幅が琉球人よりもそれぞれ大なるためである.
  • -三時点(1945,1972-74,2003年)の空中写真の比較と聞き取りを通して-
    安藤 徹哉, 小野 啓子
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 630 号 1723-1728
    発行日: 2008/08/30
    公開日: 2009/09/30
    ジャーナル フリー
    This study analyses the changes of yashikirin (premises forest) in the middle and northern part of Okinawa Island using aerial photographs taken in 1945 (by US Navy during World War Two), 1972-74 and 2003 as well as field interviews of residents in 90 villages. It reveals that most villages in this part of Okinawa Island before World War Two were covered with yashikirin including those located inland. Although yashikirin was an essential part of residential environment in this area before World War Two, it disappeared rapidly in the postwar years due to the US military occupation and modernization of life style.
  • 臨床血液
    2015年 56 巻 11 号 2359-2369
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/12
    ジャーナル 認証あり
  • 臨床血液
    2014年 55 巻 7 号 822-833
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/08/05
    ジャーナル 認証あり
  • 臨床血液
    2013年 54 巻 11 号 2097-2110
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/12/04
    ジャーナル 認証あり
  • 鹿島 徹
    哲学
    2005年 2005 巻 56 号 22-41,2
    発行日: 2005/04/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Bei dieser Abhandlung handelt es sich um vorbereitende Überlegungen für Diskus-sionen im geplanten Symposium. Nach der Zusammenfassung von Herrn Kinya ABEs Analyse der „Seken (japanischer Mitwelt)" and dem Versuch eines Weiterdenkens an-hand des Begriffs „Miuchi (die Seinigen)" sind auf drei Grundprobleme urn das Thema „Geschichte" hinzuweisen, die sich aus jener Analyse herausnehmen lassen: 1) Diskriminierungen in der gegenwärtigen japanischen Gesellschaft, die in deren Geschichte wurzeln, 2) Wirkungen der „Seken" in der gegenwärtig stattfindenden Globalisierung, and 3) Diskrepanz zwischen wissenschaftlichen Begriffen europäischer Herkunft ei-nerseits and deco altäglichen Lebensgef ihl andererseits. Um eine in unserern Leben ge-gründete Konzeption der „Rekishi (Geschichte)" neu zu formulieren, versuche ich die Struktur des „In-Geschichten-Seins" als faktischen Lebensvollzugs des Menschen zu ana-lysieren : Wir finden uns immer schon inmitten der Erzählungen der Herkunft unseres Daseins ; in sie geworfen and sie zu wiederholend haben wir aber bereits Möglichkeit, uns davon zu distanzieren and erzählte „Fakten" selber neu zu untersuchen, um eventuell Spuren von bisher versteckten Begebenheiten in Blick zu nehmen and daraus ein neues Bild der Vergangenheit zu entwerfen. In dieser dreifachen Bewegtheit, i. e. Erzählung der Herkunft, Untersuchung von „Fakten" and Sammlung von Spuren besteht also m. E. das Wesen der „Rekishi".
  • 三時点(1945年,1972-74年,2003年)の屋敷林の変化を通して
    安藤 徹哉, 小野 啓子
    住宅総合研究財団研究論文集
    2007年 33 巻 417-428
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,沖縄地方の伝統的な集落生活空間の一部として機能してきたが,近年,姿を消しつつある屋敷林について,その形態的特徴と歴史的変化に関する分析を行ったものである。まず,沖縄本島で最もまとまったフクギの屋敷林を残す本部町備瀬集落を事例として,その形態的特徴を明らかにする。次に,沖縄本島中北部の90集落について屋敷林の残存状況の変化とその理由を三時点(1945,1972-74,2003年)の空中写真の比較と現地での聞き取り調査から分析する。琉球王府時代から戦前まで,屋敷林は厳しい気象条件を緩和しつつ生活に密着した重要な役割を果たしてきたが,戦災復興を契機として生活の近代化に伴い激減したことが明らかになった。
  • 日本内視鏡学会誌
    1964年 5 巻 4 号 302-323
    発行日: 1964/04/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 村武 精一
    民族學研究
    1971年 36 巻 2 号 109-150
    発行日: 1971/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top