詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "新造形主義"
27件中 1-20の結果を表示しています
  • 藪前 知子
    美学
    2002年 53 巻 3 号 90-
    発行日: 2002/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • 波来谷 史代
    美学
    2007年 58 巻 3 号 169-170
    発行日: 2007/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • 渡邉 雄介, 松村 京子
    教育実践学研究
    2023年 24 巻 2 号 1-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/23
    ジャーナル オープンアクセス
     美術の知識や経験が豊富な学習者と初心者は,鑑賞時に異なる認知的な処理が行われ,作品の種類によっても差が見られる.特に抽象画の鑑賞は,具象画とは異なる認知的反応が見られることが予想される.本研究では
    新造形主義
    の抽象画を題材とし,美術教育を専門的に受けている学生(専門的学習者),美術教育を専門的に受けていない学生(非専門的学習者)の鑑賞時の視線の分析と比較を行った.その結果,専門的学習者の総鑑賞時間は,非専門的学習者と比べ長い時間鑑賞することが明らかになった.非専門的学習者は,専門的学習者と比べ,特徴のあるカラフルな四角形,白い四角形の部分への視線停留回数が多く,これらへの興味や関心が高いことが明らかになった.一方,作品の特徴的な部分における専門的学習者と非専門的学習者の 1 回当たりの視線停留時間に差は見られなかった.これらの部分からは情報を得る必要性は低いことが考えられる.
  • 福士 理
    美学
    2007年 58 巻 3 号 168-169
    発行日: 2007/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • ―モンドリアン「ブロードウェイ・ブギウギ」と「木」の連作を教材例として―
    鎌田 純平
    美術教育学研究
    2021年 53 巻 1 号 81-88
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿は,中学校美術科における抽象絵画鑑賞に発見学習を取り入れる鑑賞教育方法の可能性を検証するものである。そこでは,ある作家が抽象絵画を制作するに至るまでの,作品の変遷を生徒に辿らせることで,作家の意図の発見を促すことができるのではないかと考えた。具体的には,モンドリアン「ブロードウェイ・ブギウギ」を鑑賞作品の中心に据え,「木」の連作の鑑賞を通して彼の意図の発見へとつなげようとする授業を構築した。約140名の中学3年生を対象に教師と生徒の対話を中心とする授業を展開した結果,抽象絵画の鑑賞に発見学習を取り入れることの教育的有効性が確認された。大半の生徒は「木」の連作の鑑賞によって,作家の意図について予想を成立あるいは深化させていたことが明らかとなった。また,作品や作家のみならず,抽象絵画に対する見方や考え方も深めていたことが示された。

  • 尹 智博
    芸術工学会誌
    2011年 56 巻 109-116
    発行日: 2011/10/01
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    本論は、近代以後の音楽に大きな影響を与えたウィーンの作曲家アーノルト・シェーンベルクの音楽やその作曲法のなかに見出される造形的概念としての「無重力」について研究するものである。1920年代に活躍したオランダの造形集団デ・ステイルは、彼らの造形実験と同様の実験を音楽領域で行った人物としてシェーンベルクを取り上げている。本研究は、デ・ステイルの造形実験と同様とされたシェーンベルクの音楽の分析を通して、その音楽や作曲法のなかに見出される造形的概念について考察を行うものである。1929年に、デ・ステイルの中心人物であったテオ・ファン・ドゥースブルフは、グループの活動をまとめた「新しい造形に向かって」という論文を発表する。ここで、グループの造形実験と同様の実験を音楽領域で行った人物として、グループ唯一の音楽家ジョージ・アンタイルと共にシェーンベルクが取り上げられている。シェーンベルクは、「十二音技法」の作曲法などによって近代以後の音楽に大きな影響を与えた音楽家であり、同時代の様々な造形芸術家達からも強い関心を有されていた。デ・ステイルは、様々な音楽活動や『デ・ステイル』誌の音楽に関する論文において、シェーンベルクの音楽を取り扱っており、そこではシェーンベルクの音楽について、「デ・ステイル音楽」、「構成主義的音楽」、「キュビスムの音楽」、「機械的音楽」などと造形領域の言語を用いて論じていた。一方で、シェーンベルクの音楽の特徴でもある長調や短調といった調のない「無調性」の音楽に対しては、音楽領域から、これは「無重力」と同じものであると論じられるなど、造形領域が自明のものとしている「重力」という概念との関係によっても、シェーンベルクの音楽が捉えられていた事が確認される。デ・ステイルとシェーンベルクは、双方が「無重力」の追及や「上下左右の消失」という言語を用いて各々の芸術空間において共通する概念を示していた。そこでは、それぞれの芸術領域が自明としている造形領域においては「重力」や音楽領域においては「調性」といったものに束縛されない、自由な表現を求める実験が作品に表現されていた。そして、この「無重力」や「上下左右の消失」という概念こそが、シェーンベルクの音楽における造形的概念を示すものであり、多くの造形芸術家達に影響を与える要因となっている事が考えられる。
  • 千代 章一郎, 鈴木 基紘
    日本建築学会計画系論文集
    2004年 69 巻 582 号 185-191
    発行日: 2004/08/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to analyze the changing process of the theory on architectural color by Le Corbusier from his writings. The following is an analysis of the color theory by Le Corbusier; 1) It was found that the meaning of white had changed from the first term from being the absolute value, to become a relative value in the latter term. 2) He considered the material itself as color in the latter term. 3) The concept that the colors on earth were composed with four basic colors was consistent. In conclusion, we pointed out that such a changing process had a direct relation with his notion of environment.
  • 村上 正典
    デザイン学研究
    1970年 1970 巻 12 号 12-13
    発行日: 1970/11/07
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 本田 昌昭
    日本建築学会計画系論文集
    1996年 61 巻 487 号 235-242
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    The late 1910's is the period when J. J. P. Oud came to be widely known as a modern architect by contributing essays and projects to the periodical De Stijl. One of his contributions, published in 1917, was titled as "Het monumentale stadsbeeld." The present paper is an attempt to investigate the 'monumentale', an essential concept to understand what Oud was preoccupied with and how he viewed architecture itself, at that time. Careful study of his praises and criticisms towards Berlage and Amsterdam School clarifies the fact that he interpreted this concept in terms of the antithesis between the individual and the universal.
  • 崔 在錫
    日本建築学会計画系論文報告集
    1992年 437 巻 135-145
    発行日: 1992/07/30
    公開日: 2017/12/25
    ジャーナル フリー
    This study is one of the examinations and analyses, processing Theo van Doesburg's view of architecture through his actions and statements. And also it extend to talk about architecture plastic which had been expressed by Theo van Doesburg's community consciousness, and to study the concepts and formations of plastic elements. Here, the statements concerning plastic concept of arcitecture indicate beelding, mechanische asthetic, vormloos, elementarisme. This study aims to try to clarify variation and process of his statements, plastic concepts, found on his community consciousness, and to analysis how these concepts change. Consequently, This study leads to understanding his view of architecture.
  • 杉本 俊多, 永田 周太郎
    日本建築学会計画系論文集
    1997年 62 巻 496 号 223-229
    発行日: 1997/06/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    In this study Mies van der Rohe's impressive perspectives in the projects for two country houses in 1920s are analyzed and reconstructed in three dimension, and then redrawn by computer graphics. In this process there were found formal differences between perspectives and model photos or plan. Then it is found that Mies was influenced by the Expressionism although controlled carefully, and that he tried to establish the new architectural aesthetics through introducing picturesque architectural composition from the tradition of Berlin Neoclassicism, and concluded that the perspective played a certain role in the formation of design method of Mies.
  • 李 岡茂
    デザイン学研究
    2001年 47 巻 5 号 55-64
    発行日: 2001/01/31
    公開日: 2017/07/21
    ジャーナル フリー
    フラクタル幾何学の「自己相似性」の概念は、自然の形態を見る新しい視座を与えた。本論では「自己相似性」が自然物だけではなく、造形作品の分析にも活用される可能性に着目し、その事例研究として「アルヒテクトン」の構造分析を行った。分析の方法は、フラクタル・シミュレーションによって生成されたモデルと元の作品を比較することであった。その結果、垂直形アルヒテクトンは、基本的にはフラクタル的な構造を持っているが、各構成要素の比率関係や数においては自由な選択が行われたことが分かった。造形作業でフラクタル幾何学を応用する方法が試みられている今日、「自己相似的構造」と「作家の審美的判新」が調和されている垂直形のアルヒテクトンは、その先駆的な実例として再評価されるべきであると考える。
  • ―パリ, ミラノ, ロンドンコレクションを中心に―
    森下 あおい
    繊維製品消費科学
    1998年 39 巻 12 号 754-759
    発行日: 1998/12/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 舞踊経験者と舞踊未経験者の視線分析から
    塚本 順子, 山口 孝治, 松村 京子
    教育実践学研究
    2024年 26 巻 1 号 1-13
    発行日: 2024/09/30
    公開日: 2024/12/02
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,舞踊経験者と舞踊未経験者を対象に,舞踊作品の鑑賞時の視線分析をとおして,経験値の違いによる異なる視線のパターンから,舞踊作品を鑑賞する際に,鑑賞者は踊り手のどこに着目し,作品を受け止めているのかについて検討することを目的とした.そのため,非接触で眼球運動を測定できるアイトラッカーを用いて,舞踊作品の鑑賞時の視線行動を可視化し数値化することで,舞踊鑑賞者の属性の違いから,認知構造を科学的に捉えるべく,分析・検証した.その結果,舞踊経験者は未経験者に比べて,「足先」と「その他」において,視線停留回数が多くなることが明らかになった.一方,視線停留時間については,舞踊経験者と未経験者間に差は認められなかった.
  • 山本 正男
    美学
    1979年 30 巻 1 号 1-15
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    Von den Sinnen sprechen wir in verschiedener Weise ; 1. Vom theoretischen Standpunkt her ist die "Sinnlichkeit" eine Rezeptivitat der Sinnesorgane, namlich die Empfanglichkeit, die die vom Gegenstand affizierte Vorstellung ergibt. Sie bietet die Materien, die der Verstand im Denken zum Begriff bildet. 2. Von der Praxis her gesehen ist die "Sinnlichkeit" als die Natur des Menschen von der Vernunft reguliert : sie ist Trieb, Neigung, Leidenschaft und damit naturliche Handlung. 3. Vom asthetischen Standpunkt her gesehen ist sie die Darstellungsfahigkeit und die Urteilsfahigkeit uber Schonheit und Kunst, als schopferische Sinneswirkung, Kunsttrieb, Anschauung, Gefuhl, usw. Sie ubertrifft nicht zuletzt darin die Rezeptivitat und die blosse Menschen-Natur. So ist unser Interesse fur die "Sinnlichkeit" der asthetischen Schaffensfahigkeit wesentlich. Es ist zu berucksichtigen, dass die Definition der "Sinnlichkeit", entsprechend der Entwicklung der europaischen Kunst, Spannungen enthalt, und vor allem in der Moderne kommt die Definition zu eine Konfrontation mit der Kunsttheorie. Es entsteht folgende Fragen : a) Ist die "Sinnlichkeit" als Schopfungsfahigkeit im Geist oder in der Natur liegend? b) Wie ist es mit ihrer Wirkung auf das Gefuhl oder auf die Anschauung? c) Ist sie als Schopfungsprinzip auf die Form oder auf den Inhalt gerichtet? d) Ist sie als der synthetische Sinn oder der spezifische Sinn wirksam? Man erinnert sich an die verschiedenen Meinungen in der Asthetik und Kunstwissenschaft seit dem Ende des 19.Jhs. Wichtig ist, dass in diesen Ansichten auch die verschiedenen Grundlagen fur die Stile liegen. Kurz gesagt, es entsteht der Kunststil da, wo die Individualitat die eigene personliche Welt sinnlich darstellt. So ermoglicht die "Sinnlichkeit" das Wirkungsverhaltnis der Darstellungstat, ja der endlosen Tathandlung im Sinne von Fichte. Die "Sinnlichkeit" im Stil macht sichtbar die oben erwahnten Moglichkeiten in der Konkretisierung der Kunst. Sie wirkt aber auch in jeder Stilstruktur wesenhaft. Wir nennen diese Wirkungsgesetzlichkeit die Logik der "Sinnlichkeit". Diese Logik ist die Konsequenz, in der die Darstellungswelt des Menschen Schonheit und Kunst erstellt. Sie ist die Wurzel des Stils. Damit grundet die "Sinnlichkeit" eine Welt des autonomen Werts des Menschen und zugleich ein Stellenwert innerhalb der menschlichen Wahrheiten und der Handlungen. Deswegen kommt es im Sinne der Wahrheitsauffassungen auf die Erkenntnis der "Sinnlichkeit", und im Sinne der Handlungen auf die Moral der "Sinnlichkeit" an. In dieser Dualitat wird die "Sinnlichkeit" zu einem tiefen Einblick ins menschliche Dasein.
  • 北條 みぎわ
    デザイン学研究
    1998年 45 巻 2 号 25-34
    発行日: 1998/07/31
    公開日: 2017/07/21
    ジャーナル フリー
    本論は, 米国ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン(RISD)グラフィックデザイン学科トーマス・オッカース教授の論文「Graphic Design Education-A Position Paper」を主とする諸資料, ならびに著者の同学科での授業体験をもとに, RISDグラフィックデザイン学科の教育理念について考察するものである。まず, 同学科の教育方針や教育内容およびカリキュラムの内容を読み解いていく。特に, 従来のデザイン教育に視覚言語の概念や情報理論・記号論を導入している点に着目し, その意義について考える。次に, 同学科デザイン教育の特徴を整理し, それらの内容から同学科の理念となっている考え方を考察する。そして, 最終的にはRISDグラフィックデザイン学科の教育理念の中に, 今後のヴィジュアルコミュニケーションデザイン教育の指標となりうる考え方を明らかにする。
  • (特集=現実感の変容)
    神林 恒道
    映像学
    1994年 52 巻 5-17,115
    発行日: 1994/05/25
    公開日: 2019/07/23
    ジャーナル フリー

      Seit alters her hat man die Kunst als Kunst der Nachahmung von der Natur bezeichnet, und die Fähigkeit des Künstlers daraufhin geschätzt, wie naturgetreu er die Gegenstände darstellen könnte. In solcher Entwicklung der westlichen Kunst kann man den ersten Gipfel des europäischen Realismus in der Erfindung der Perspektive in der Renaissance finden. Im 19. Jahrhundert ist die neue künstlerische Bewegung des Impressionismus aufgetreten, sozusagen das äußerste Ende des Realismus, das ausschließlich das rein Sichtbare auszudrücken versucht hat. Dort können wir den Wendepunkt des traditionellen Realismus und den neuen Ansatzpunkt zur Abstraktion der modernen Kunst zeigen. Trotzdem ist die Tradition des Realismus nicht ganz verloren, sondern wieder in der anderen erneuerten Kleidung erschienen. In diesem kleinen Referat möchte ich diese Modifikation des Realismus auf die Entfaltung von Duchamps Objet bis zum heutigen künstlerischen Yersuch der Post-Modernen erörtern.

  • 森 洋子
    美学
    1965年 15 巻 4 号 59-68
    発行日: 1965/03/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
  • ―アクションぺインティング、瞑想、目の開閉の効果の検討―
    楊 榛
    芸術工学会誌
    2025年 90 巻 29-36
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/26
    ジャーナル フリー
    非専門経験者が抽象画を楽しめない理由は創作や表現における「作品らしさ」に対する固定観念があるためだと考えられている。これらは実際の自己表現創作体験が抽象画鑑賞と創作体験の時に、目を閉じることで創作過程を意識的にコントロールしないようにすることで解消される可能性が考えられた。そこで本研究では、瞑想後に目を閉じて行う AP 創作体験が、その後の抽象画鑑賞時のアート等に対する態度にどのような影響を与えるかを検討した。有効回答 67 件に対して3要因の分散分析を行った結果、非専門経験者と美術専門経験者は、目を閉じても開いても、瞑想の後 AP を体験すれば、「現代アートの抽象作品」に対するイメージや「現代アート」に対する関心、「絵を描く『アート創作』時の印象」に対する満足度と「自分自身への注意」をよりポジティブに変化させたが、目を閉じる方法ではリフレーミングが起こらないことが明らかになった。そして、美術専門経験者と非専門経験者は同じ傾向が見られた。
  • 尾林 道子
    日本建築学会計画系論文集
    2006年 71 巻 600 号 229-235
    発行日: 2006/02/28
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify R. M. SCHINDLER's relations between plans, elevations and sections. As a result of extraction of volumes by the forms of the surfaces of walls from the axonometric plan, it's guessed that the forms of the walls connect independently of the plans. It's found that the surfaces of the walls which are divided by the plans, are dispersed. It's my opinion that the forms of the outer walls don't express the interior spaces by means of the interlocking volumes. These are reorganized by the surfaces of the walls, which are divided by the volumes of the surfaces of the walls and the volumes in the plans, combine the unevennesses of plans and sections on the same plane.
feedback
Top