詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "方向変換"
1,818件中 1-20の結果を表示しています
  • 井上 文孝
    日本体育学会大会号
    1981年 32 巻
    発行日: 1981/09/01
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 松田 一孝, 胡 振江, 中野 圭介, 浜名 誠, 武市 正人
    コンピュータ ソフトウェア
    2009年 26 巻 2 号 2_56-2_75
    発行日: 2009/04/24
    公開日: 2009/06/24
    ジャーナル フリー
    方向変換
    は,元のデータの一部を抽出し加工する順
    方向変換
    と,順
    方向変換
    で得られたデータに対する変更を元データに書き戻す逆
    方向変換
    の二つの変換から構成される.双
    方向変換
    を用いることで,XML文書の同期や相互変換を行える.さらには,双
    方向変換
    はプレゼンテーション指向の文書作成やソフトウェアエンジニアリングにも利用できる.著者らは2007年に,順
    方向変換
    を記述するプログラムが与えられたときに自動的に逆
    方向変換
    を得る系統的な手法を提案した.しかし,そこで扱われている順方向のプログラムは制限が強く,制限の一つとして変数を二度以上使用することが禁止されていたため,複製を含む変換は記述できなかった.そこで本論文では,前手法を拡張し,複製を含むプログラムにおいても自動的に逆
    方向変換
    を得る手法を提案する.
  • 森 榮司
    騒音制御
    1986年 10 巻 4 号 186-191
    発行日: 1986/08/01
    公開日: 2009/10/06
    ジャーナル フリー
  • 邱 暁明, 熊谷 壮祐, 田篠 文照, 小澤 成俊
    精密工学会誌
    2010年 76 巻 6 号 606-609
    発行日: 2010/06/05
    公開日: 2010/12/05
    ジャーナル フリー
  • 冨田 玲子, 渋谷 梢, 川原 ゆり, 渡辺 俊男
    日本体育学会大会号
    1978年 29 巻 7005
    発行日: 1978/12/17
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 諏訪部 仁, 岳 将士
    精密工学会誌
    2016年 82 巻 5 号 418-421
    発行日: 2016/05/05
    公開日: 2016/05/05
    ジャーナル フリー
  • 仁木 淳一, 浅井 友詞, 酒井 成輝, 杉山 文, 水谷 武彦, 水谷 陽子
    理学療法学Supplement
    2013年 2012 巻 A-O-13
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】高齢者における転倒の要因として歩行、立ち上がり、
    方向変換
    動作が7 割を占め、さらに直線歩行よりも
    方向変換
    動作の転倒率が高いとの報告もある。Aftab E. Patlaらによると健常若年者は
    方向変換
    動作に先行して、頭頚部が回旋すると報告している。一方、高齢者では歩行時に頭頚部を固定する特徴があり、さらに
    方向変換
    動作においても頭頚部、体幹、骨盤の分節運動が減少し、頭頚部を固定しているとの報告もあるが転倒との関連性は不明である。
    方向変換
    動作に関する研究は、三次元動作解析システムを用いたものが多く、非常に高価であり、臨床応用は困難であると考えられる。近年、簡便かつ安価な加速度センサと角速度センサの2 種類が搭載された6 軸センサが実用化され、歩行周期時間の算出などに使用されている。しかし、
    方向変換
    動作のような不規則な動作に対して6 軸センサが有用であるかどうかは不明であり、検証する必要があると考える。そこで今回、我々は
    方向変換
    動作の分析を小型無線式の6 軸センサで試み、同時に三次元動作解析システムを計測することで6 軸センサの妥当性を検討することを目的とした。【方法】対象は、13 名の健常若年者(年齢:20.5 ± 1.5 歳)である。環境設定は3mの直線歩行路の最終地点に
    方向変換
    するための指標を設置した。歩行速度は自由快適速度とし、指標を軸に180°
    方向変換
    を行い、歩行開始地点まで戻るように指示した。計測には、小型無線ハイブリッドセンサWAA-010(ワイヤレステクノロジー社製) と三次元動作解析システムVICON NEXUS(VICON社製)を使用し、両機器の同期は圧センサ(Mega Electronics社製) と床反力計(AMTI社製)を使用した。被験者には赤外線反射マーカーをVICON Plug-In-Gaitモデルに準じて32 点貼付し、6 軸センサは頭頂、Th1 棘突起、S1 正中仙骨稜に装着し、圧センサは右踵部足底面に貼付した。サンプリング周波数は両機器ともに200Hzに設定し、検出されたデータはButterworth filterにてローパスフィルター補正を行った(遮断周波数6Hz)。6 軸センサから検出された各部位の回旋角度とVICONから検出された頭部、体幹、骨盤の回旋角度の時系列変化を比較した。6 軸センサに関しては検出された回旋角速度データをMicrosoft Excel上で積分し、回旋角度を算出した。統計解析は6 軸センサとVICON間の級内相関係数(intra-class correlation coefficient :ICC3,1)を算出した。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は、倫理審査委員会の承認を得た上で、対象者には研究の趣旨を説明し同意を得た。【結果】6 軸センサとVICONから算出された回旋角度のICC3,1 は各部位とも高い値を示した(頭部0.994 ± 0.007、体幹0.986 ± 0.017、骨盤0.987 ± 0.014)。【考察】今回、6 軸センサとVICONとのICCが各部位において0.98 以上と非常に高い妥当性が認められた。先行研究における
    方向変換
    動作は三次元動作解析システムによる分析は多いが、角速度センサが搭載された6 軸センサで分析している報告は少なかった。しかし、今回の結果より
    方向変換
    動作のような不規則な動作でも6 軸センサは有用であり、より簡易的に計測できる可能性が示唆された。【理学療法学研究としての意義】小型無線式の6 軸センサを用いた計測は、簡便かつ安価で、客観的に歩行分析ができるため臨床応用が可能とされている。さらに本研究により、
    方向変換
    動作のような複雑な動作でも非常に高い妥当性を示したため、より多くの動作解析が期待できると考える。
  • 加藤 弘之, 胡 振江, 日高 宗一郎, 松田 一孝
    コンピュータ ソフトウェア
    2014年 31 巻 2 号 2_44-2_56
    発行日: 2014/04/24
    公開日: 2014/06/24
    ジャーナル フリー
    方向変換
    とは,ソースデータをターゲットデータに変換した後,ターゲットデータ上の更新をソースデータに反映させることが可能な計算の枠組みのことである.双
    方向変換
    の考え方は,古くはデータベース分野におけるビュー更新問題として扱われてきたが,近年は新しいプログラミングモデルと進化的ソフトウエア開発の手法として注目を浴び,プログラミング言語の観点から様々な双
    方向変換
    言語が提案されてきた.この解説論文は,会話の形で,プログラミング言語,ソフトウェア工学,データベースの視点から,双
    方向変換
    の歴史,基本原理,実践,応用,そして今後の課題について概説する.
  • 梅澤 竜彦, 川端 秀仁, 稲垣 尚恵
    日本視能訓練士協会誌
    2016年 45 巻 151-158
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/28
    ジャーナル フリー

    【目的】円偏光を用いて、片眼弱視患者の片眼視力と両眼開放視力について比較し検討した。

    【方法】初診時に屈折異常弱視および不同視弱視と診断され、屈折矯正眼鏡治療により弱視眼の片眼視力が小数視力1.0以上となっている患者12名と、対照群として弱視のない健常者6名を被検者とした。完全屈折矯正値装用下、トプコン社製コンプビジョンCV-5000と接続したパネルチャートPC-50SBにて、円偏光フィルタ装用下での片眼視力と両眼開放視力を測定し比較した。

    【結果】片眼弱視患者の弱視眼12眼中7眼、健眼12眼中2眼、健常者眼の12眼中4眼において円偏光下片眼視力が、通常の片眼視力より低下した。しかし、円偏光下両眼開放視力が円偏光下片眼視力より低下したのは、片眼弱視患者の弱視眼12眼中8眼、健眼12眼中2眼であったが、健常者眼では0眼であった。

    【考按】円偏光フィルタ装用下では輝度の低下があるため、片眼弱視患者・健常者ともに視力低下がみられた。しかし、健常者では円偏光下での片眼視力と両眼開放視力には差がなく、片眼弱視患者では、有意な差(p<0.05)がみられたことにより、弱視眼の治癒の判定には両眼開放片眼視力の測定が重要であることが改めて認識された。

  • 伊藤 洋一
    日本音響学会誌
    1993年 49 巻 9 号 615-621
    発行日: 1993/09/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    本論文は、容器と分離して置く空中超音波音源によって、容器内に強力な線状音場を形成する方法について理論的、実験的に検討している。矩形の縞モード振動板から放射される大容量の超音波エネルギー(周波数約20kHz)を、自由空間で直線状に集束できる線集束型音源と断面が楕円形の円筒容器を組み合わせ、音源の放射音波の集束点と楕円筒容器の第一の焦点を一致させるようにして音波を容器内に入射させると、音波の入射口から遠くに位置する第二の焦点の位置に、入射音波を再び直線状に集束することができる。しかも、音波を容器に入射させるための口を第一の焦点の位置に設ければ、口を狭くしても放射音波のほとんどが容器内に入射するため、口が十分広い場合とほぼ同様の線状音場が形成される。なお、この音場の音圧の大きさが、音源への電力入力の約1/2乗に比例することから、音源への電力入力の増大によって、強力な音場が形成される。
  • 固体指数ホーンのスクリュー振動の解析
    財満 鎮雄, 宇野 正美, 加茂 進
    精密機械
    1983年 49 巻 5 号 661-666
    発行日: 1983/05/05
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    The analysis of the exponential solid horn vibrating in the ultrasonic screw mode which can be utilized in machining, is described. The screw vibration can be produced by synthesizing longitudinal and torsional vibration. For an exponential horn to vibrate in screw mode, the horn must be shaped in specified dimensions, which is given by our calculation. The dimensions are determined by the taper constant of the horn, which is a function of the ratio of the resonance order of the torsional vibration to that of the longitudinal vibration. The results of the measurement with the horn designed according to the theory well supported the theory. The principal characteristics of the above horn are as follows : (1) The velocity of screw vibration distributes from large end to small end of the horn so that the direction of the velocity changes from half right, vertical, half left, horizontal and again half right in order, and the amplitude of the velocity gradually increases. (2) The nodal point do not exist in the distribution of the screw vibration. This seems to introduce troublesome problem in fixing the horn. The problem can practically be proved by binding the position of the smallest velocity amplitude near the large end of the horn with sponges, affecting little the vibration of the horn.
  • 鈴木 雄太, 阿江 通良, 榎本 靖士
    体育学研究
    2010年 55 巻 1 号 81-95
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/07/20
    [早期公開] 公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    Although a change in running direction is one of the most important skills for ball game players, there is little information on the techniques involved, and the criteria used for technical evaluation. The purposes of this study were to develop indices for evaluating the techniques involved in changing the direction of running (i.e. cutting motion), and to compare the motions used by skilled and less-skilled groups to gain insight into the cutting motion technique. Twenty male university players of several ball games participated as subjects. They performed three kinds of 30-m zigzag runs with directional changes in angle of 30, 60 and 90 degrees, using the side-step and cross-step techniques. Their motions were videotaped with two digital video cameras operating at 60 Hz for three-dimensional motion analysis. The running time was measured by an electric timing device with photocell sensors. The velocity of the center of gravity (CG), angle of direction change, and angles of shank inward lean and thigh were calculated. We developed a cutting motion index that was calculated from the distance between the CG positions before and after cutting, the horizontal velocity of the CG at the beginning of cutting, and the elapsed time during cutting. The index gives a ratio of the time estimated from the horizontal velocity of the CG at the beginning of cutting relative to the actual elapsed time.
    The major results are summarized as follows:
    1) For zigzag runs except for a 60-degree change in direction in the cross-step technique, there was no significant relationship between the cutting motion index and the angle of direction change.
    2) In the side-step technique, the acceleration of the CG, the extension of the knee and hip joints, and the maximal forward lean angular velocity of the thigh in the second support phase were larger in the skilled group than in the less-skilled group.
    3) In the cross-step technique, the deceleration of the CG and the flexion of the knee joint were smaller, but the acceleration of the CG and the maximal forward lean angular velocity of the thigh in the second support phase were larger in the skilled group than in the less-skilled group.
    These results indicate that the technique used to maintain running speed can be evaluated by the cutting motion index, and that the angle of direction change can be used as an index of direction change for the cutting motion. In the side- and cross-step techniques, a fast forward lean of the support thigh in the second support phase is likely to be an effective motion for maintaining the speed of the CG. In the side-step technique, extension of the knee joint in the support phase increases the forward lean angular velocity of the thigh. A fast forward lean of the support leg is effective in the cross-step technique.
  • 100年をつくる会社 鹿島建設
    渡部 裕一
    電気設備学会誌
    2016年 36 巻 6 号 419-420
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/11
    ジャーナル フリー
  • スピノールを用いた膝回旋角の検討
    *中俣 孝昭, 畠中 泰彦, 橘 浩久
    理学療法学Supplement
    2004年 2003 巻 957
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】高齢者転倒の問題は理学療法を行う上で重要であり、転倒要因に関する動力学的解析は高齢者に対する治療方針や動作指導を行う上で重要であるが、
    方向変換
    の報告は少ない。また回旋要素を含む動作解析は剛体として検討する必要がある。我々は第37回日本理学療法学術大会で体幹回旋制限を伴う
    方向変換
    時に、膝関節の水平面内における回旋モーメント増大による負荷の増大を明らかにした。今回、三次元的な回旋角度の検討を目的にスピノールを用い、負荷の増大した膝関節に着目し、下腿に対する大腿回旋角度の検討を行った。スピノールは方向角を持つベクトルで、三次元空間に適応することで異なる座標系の回旋を表す事ができる有効な手段である。
    【対象および方法】健常男性7例(年齢21.8±0.9歳、身長173.0±6.7cm、体重68.3±10.5kg)の両側の肩峰、大転子、膝裂隙、外果、第五中足骨、にマーカーを貼付し、さらに金属板上に固定した3標点を、両側の大腿および下腿の外側中央に貼付し各身体標点を定めた後、体幹回旋運動を制限し股関節屈曲位に固定した体幹装具の装着時(制限群)と非装着時(対照群)の
    方向変換
    における膝回旋角を比較した。動作は約4mの歩行後、右回りに180°の
    方向変換
    を三歩で終了するように、直列に配置した床反力計の一枚目に右下肢の第一歩、床反力計の二枚目に動作開始方向に対し90°をなすように左下肢の第二歩を定め、右下肢による第三歩で終了する動作を規定した。動作の計測は、各身体標点を、三次元解析装置Vicon 612(Oxfordmetrics)を用い、取り込み周波数120Hzで測定し、第一歩、第二歩の床反力をOR6-7(AMTI)を2枚用い計測した。回旋角度は、大腿、下腿の各3標点を三次元座標変換の後、スピノールを大腿並びに下腿長軸に適用し、それぞれの方向角から回旋角度を算出した。
    【結果】膝回旋角は両群で同様なパターンを示したが、制限群第一歩の立脚後期に内旋角増大、第二歩の立脚初期に外旋角増大を認めた。
    【考察】スピノールを用いて得られた膝回旋角は所家の膝回旋報告とほぼ一致しており信頼性が高いと判断した。
    方向変換
    時の第一歩では体幹装具により股関節伸展を制限しており股屈曲位からの伸展が困難なため,身体の前方移動が不足する。そのため代償的に体幹屈曲を行い回旋方向への推進を生じさせる、その推進を受け膝内旋の増大が生じると推察した。第二歩は第一歩で生じた推進力を制動し、次の回旋方向へ軌道修正する時期である。第二歩の左足部は第一歩で生じた推進方向に対して、約90°の角をなすため、相対的に立脚初期において膝外旋の作用が生じると考えた。膝回旋はいずれも受動的な力によるものと推察した。
  • 中俣 孝昭, 畠中 康彦, 藤野 英巳, 中嶋 正明, 小幡 太志
    理学療法学Supplement
    2000年 2000.27.2 巻
    発行日: 2000/04/20
    公開日: 2018/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 柴田 雅貴, 高松 薫, 藤本 元
    日本体育学会大会号
    1994年 45 巻 093M10
    発行日: 1994/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 中村 浩輔, 浅井 友詞, 仁木 淳一, 山田 幸太郎, 眞島 喜代乃, 水谷 陽子, 水谷 武彦
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 1059
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】高齢者における転倒の要因として歩行,立ち上がり,
    方向変換
    動作が7割を占め,さらに直線歩行よりも
    方向変換
    動作の転倒率が高いとの報告もある。歩行時は,若年者,高齢者ともに頭頚部を固定する特徴があるが,Aftab E. Patlaらは
    方向変換
    時に先行して,頭頚部が回旋すると報告している。一方,高齢者では
    方向変換
    時において頭頚部,体幹の柔軟性低下からそれらの分節運動が減少することにより,頭頚部,体幹,骨盤が一体となって回旋するという報告もある。さらに,頭部の動きと重心動揺に関しても関係性が報告されていることから,
    方向変換
    時の頭頚部,体幹,骨盤の動作解析は非常に重要であると考えられる。
    方向変換
    動作に関する研究は,三次元動作解析システムを用いたものが多く,非常に高価であり,臨床応用は困難であると考えられる。近年,簡便かつ安価な加速度センサと角速度センサの2種類が搭載された6軸センサが実用化され,歩行周期時間の算出などに使用されている。また,我々は第48回全国理学療法学術大会において歩行時180°
    方向変換
    動作における6軸センサの有効性をVICONとの比較により検討し,高い信頼性があると報告した。そこで,今回は,若年者における歩行時180°
    方向変換
    時の頭頚部,体幹の回旋開始時間を6軸センサのみを使用し検証することを目的とした。【方法】対象は,15名の健常若年者(年齢:21.1±0.64歳,身長171.1±6.1cm,体重62.9±6.7kg,BMI21.4±1.4)である。計測には,小型無線ハイブリッドセンサWAA-010(ワイヤレステクノロジー社製)を使用し,6軸センサは頭頂,第7胸椎棘突起,第4腰椎棘突起の3部位に装着した。サンプリング周波数は100Hzに設定し,検出されたデータはButterworth filterにてローパスフィルター補正を行った(遮断周波数6Hz)。歩行路は10mとし,直線歩行5回の各部位の回旋角速度を測定し,その後,直線歩行に180°
    方向変換
    を加えた歩行を同様に10回計測した。
    方向変換
    の合図はブザーを使用し,ブザーが鳴ったら
    方向変換
    するように指示した。各歩行速度は快適歩行速度とし,視線に関しては特に指示をせず行った。各部位の回旋開始時間算出方法は,5回計測した直線歩行時の時系列角速度から,各被験者における直線歩行の基準角速度(平均±標準偏差×2)として算出し,
    方向変換
    歩行10回において基準角速度から逸脱した時系列角速度を回旋開始時間とした。その結果から頭頂,第7胸椎棘突起,第4腰椎棘突起の回旋開始時間の差を一元配置分散分析により統計解析を行った。統計学的有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮,説明と同意】本実験のすべての手順は,ヘルシンキ条約に基づき,全ての被験者には本研究の主旨を文書及び口頭にて説明し,研究の参加に対する同意を書面にて得た。【結果】一元配置分散分析を行った結果,被験者ごとの回旋開始時間の平均値は頭頂で2.42秒,第7胸椎レベルで2.77秒,第4腰椎レベルで,2.81秒であった。頭頂と第7胸椎レベルでの回旋開始時間の間に有意水準5%未満で有意差を認め,頭頂と第4腰椎レベルでも有意差を認めた。第7胸椎レベルと第4腰椎レベルでは有意差を認めなかった。【考察】今回,頭頂の回旋開始時間と第7胸椎レベルでの回旋開始時間の間に有意な差が認められ,Sakineh B.Akramらの先行研究と同様の結果となった。また,第7胸椎レベルでの回旋開始時間と第4腰椎レベルでの回旋開始時間との間には有意差は認められず,先行研究とは異なった結果となった。これは,6軸センサの感度が高いために,床反力などの下肢の影響を受けやすく,回旋開始時間の測定に誤差を生じたためと考えられる。また,ヒトが
    方向変換
    時に頭部の回旋が体幹の回旋に先立ち起こることは,視覚による制御を行う目的であると報告されていることから,頭頂と体幹の回旋開始時間には有意差を認めたが,体幹と腰部の回旋開始時間には認めなかったと考えられる。【理学療法学研究としての意義】本実験により,小型無線式の6軸センサを用いた計測においても,回旋開始のタイミングを計測できたことから,客観的に動作解析が可能であり,臨床での評価として利用できる可能性が示唆された。また,今回の計測は若年健常者のみでの計測であったが,今後,さらに高齢者や,有病者との比較や転倒歴などの要素を含めた解析を行うことにより,転倒の危険予測因子としての活用や,頭頂,体幹の分離運動の重要性の検討に加え,疾患による機能低下の評価への活用を行うことで,今後の理学療法プログラムの立案も期待できると考えられる。
  • 諏訪部 仁, 石澤 剛士, 石川 憲一, 岳 将士
    砥粒加工学会誌
    2014年 58 巻 3 号 185-190
    発行日: 2014/03/01
    公開日: 2014/08/25
    ジャーナル フリー
    展延性の高いアルミニウム合金は自動車や航空機等の機械の軽量化や精密部品へ利用されつつあるため,高精度な表面性状や寸法精度に加工することが求められている.しかしながら,アルミ合金のように展延性の高い材料に対して研削加工を行うと,研削砥石は目づまりを生じやすく,加工が難しく,比較的粗い粒度の砥石で研削加工するに留まっている.そこで,本研究では超音波振動を研削砥石の半径方向に付加することによって研削加工を行い,アルミニウム合金の精密研削加工を可能にすることを目指して実験を行い,その加工特性から超音波平面研削加工の有効性について検討を行った.その結果,超音波振動を研削加工に援用すると,表面粗さ,表面うねりの向上効果や目詰まりの抑制効果を得られることが明らかとなった.
  • 阿部 香織, 宮下 侑大, 片岡 裕雄, 中村 明生
    精密工学会誌
    2016年 82 巻 12 号 1119-1127
    発行日: 2016/12/05
    公開日: 2016/12/05
    ジャーナル フリー
    Person re-identification is the task of finding and matching the same individual in different camera views. For robust person re-identification, we propose a weighted feature integration method that adapts to illumination changes and appearance differences caused by different camera views. First, we extract four kinds of local features (color histograms, frequency features, gray-level co-occurrence matrices, and histogram of oriented gradient features) from the image of a person as cloth appearance information. Second, in the pre-training phase, we calculate the difference in value of each local feature for a pair of images taken by different cameras. Local features are then weighted and integrated based on these differences. We tested three weighting functions: reciprocal, probability density function, and average Bhattacharyya distance. In the experiments, we utilized four public datasets, iLIDS-VID, GRID, PRID, and VIPeR, and verified the effectiveness of the proposed method. The results demonstrate a general improvement in person re-identification performance when the feature integration is weighted by the average Bhattacharyya distance.
  • 藤本 元, 高松 薫, 大西 武三, 亀井 良和
    日本体育学会大会号
    1993年 44B 巻
    発行日: 1993/10/05
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top