詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本取引所グループ"
130件中 1-20の結果を表示しています
  • 左三川(笛田) 郁子
    経済研究
    2023年 74 巻 1.2 号 1-32
    発行日: 2023/10/25
    公開日: 2024/04/30
    ジャーナル フリー

    本論は日本銀行が2010年12月に開始した上場株式投資信託(ETF)の買い入れに注目し,高頻度データを用いて日銀の政策反応関数を推定するとともに,中央銀行による大規模かつ継続的な買い入れが株式市場に及ぼした影響について考察するものである.離散選択モデルによる検証の結果,日銀がETFを購入するかどうかは,東証株価指数(TOPIX)の前日終値から当日午前終値までのリターン,TOPIX午前終値の5日移動平均からの乖離率,高頻度データから計測した午前の実現ボラティリティ(Realized Volatility)などが影響していることが確かめられた.また,ETFの買い入れが株価リターンやボラティリティに与えた影響を推計すると,日銀がETFを買い入れた日の午後の株価リターンは買い入れがなかった日よりも上昇する傾向があるほか,Realized Volatilityは低下する傾向が統計的に有意な結果として得られた.一方,予想株式益回りと安全資産利子率の差で表されるTOPIXの予想イールドスプレッドには影響を及ぼしていたことが確認されたが,この点においては,日銀が「リスクプレミアムに働きかける」というETF買い入れの所期の目的を果たしていたと結論付けることは難しい.ETF買い入れ政策の効果については,より幅広い尺度と時間軸で議論する必要があろう.

  • 竹之内 哲次, 水野 雅之, 辻本 誠
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 722 号 1001-1010
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/30
    ジャーナル フリー
     In late '90s, property securitization techniques brought in Japan from US to compliment deteriorated financing function of commercial banks due to huge bad loans. Now, property securitization market has been growing to roughly 30 trillion yen industry based on property value. In this paper, impacts by such movement of property securitization on compliance of existing building, which is deeply related to safe performance, are discussed.
     Disclosures in two major fields related to property securitization were scrutinized. One is disclosure by FSA about critical issues witnessed in the inspections on financial institutions and Financial Instruments Business Operators, which includes J-REITs' operating company. In those disclosures, total 4, 784 problematic operations through the inspection against regulated entities were scrutinized. Dozens of cases violating building compliance, largely regarding property trustees' operation, were sorted out. Against serious inappropriate operations in relation to transaction with building violation, FSA imposed administrative punishment on four entities. FSA's supervision would suppress potential inappropriate transactions relating to building violation. However the effective area of such suppression is limited to securitization transaction only and grandfathered infractions were out of scope in the FSA's inspection. Over the last two consecutive years, such building issues haven’t been described in FSA’s report, and then it’s expected that financial institutions appropriately improved their operation about those issues.
     And the other one is disclosure of property acquisition by J-REITs. In total 3,567 disclosures of property acquisition were scrutinized and 251 building violations by 190 properties were sorted out. Grandfathered infractions were out of scope. Intentional violations were found in these disclosures much more than the problems that need rectification by wear-and-tear or breakdown. In subsequent disclosures, with several exceptions, these issues were deleted or rectifications were described. Building violations were smaller on the buildings purchased from securitization vehicle than other in sellers' case. And the result was consistent with the assumption of operational improvement in financial institution but it wasn't significantly different by chi-square test.
     One previous study of Periodic Building Equipment Inspection Report, focusing on occurrence frequency of issues regarding emergency lighting equipment and mechanical smoke ventilation equipment, revealed that frequency of failure/infraction of emergency lighting equipment was roughly twice as much as one of smoke discharger. In contrast, in this study of J-REITs' disclosure, smoke discharger issue was roughly twice as much as emergency lighting equipment. Building equipment issues were likely caused by deterioration. But in case the issue was caused by inappropriate space use due to tenant-friendly works, smoke discharger issues are more likely. Tennant could be additional hurdle to take corrective actions. It is expected that's why number of smoke discharger related disclosures are larger than emergency lighting equipment one.
     Because the fundamental purpose of those disclosures by FSA or J-REITs isn't describing all the building details, there is limitation to sort out detail information of building issues. So this research couldn't get numerically perfect evidence to quantify the securitization effect, but it partly reveals expected positive effect on building compliance. The research will continue by utilizing other data in J-REITs and Periodic Building Equipment Inspection Report.
  • 田中 麻由梨, 土井 惟成
    人工知能学会第二種研究会資料
    2025年 2025 巻 FIN-034 号 29-33
    発行日: 2025/02/23
    公開日: 2025/02/23
    研究報告書・技術報告書 フリー

    This paper proposes a table retrieval method based on similarity and a one-shot question-answering (QA) method using a large language model for the massive volume of tabular data found in securities reports. In the table retrieval task, we first utilize distributed representations obtained from a pre-trained model to retrieve question texts similar to the query. Then, we compute their similarity to associated tabular data, identifying the table with the highest similarity. In the table QA task, we achieve one-shot prompting by providing the retrieved similar question text and its corresponding tabular data as a sample to the large language model. This method aims to enable flexible QA in the financial domain, where various tables may be contained.

  • 石島 隆
    生産管理
    2018年 25 巻 1 号 107-112
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

    監査人は,監査実務において,各種のデータの閲覧,分析作業にITを活用することにより,重要な問題事項の見逃しの防止や新たな問題点の発見可能性の向上を図ることが可能である.また,監査の有効性や効率性が高まることや不正会計発見への効果も期待される.そこで,本稿では,不正会計発見のためのIT利用監査の適用可能性について検討するため,東京証券取引所の新興市場上場企業の不正会計事例の特徴を「改善報告書」等から分析した.その結果,不正会計発見の基本的な観点として,取引データの照合・分析,原価分析,取引条件分析,与信状況分析が有効であることを指摘した.今後,新たなシナリオ分析類型の活用による分析の高度化が必要である.

  • 吉高 まり
    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす
    2021年 100 巻 4 号 455-460
    発行日: 2021/07/20
    公開日: 2021/07/30
    解説誌・一般情報誌 フリー

    グローバルマネーが気候変動ビジネスに向かっている。その背景および動向について解説し,企業がどのように対応しているか,今後の展望を概観する。

  • 永田 智久
    産業保健法学会誌
    2022年 1 巻 1 号 37-40
    発行日: 2022/07/10
    公開日: 2023/02/22
    ジャーナル フリー
    CSR(Corporate social responsibility: 企業の社会的責任)やESG(Environment, Social & Governance: 環境・社会・企業統治)のなかに労働安全衛生が含まれている。労働安全衛生活動の情報開示を行う上場企業は多いが、中小企業では情報開示が進んでいない。企業は多くの利害関係者との取引や関係性を構築して成り立っている。利害関係者が必要とする労働安全衛生の内容を整理し、それを開示する企業を増やすことが、労働安全衛生の水準を引き上げるために必要である。
  • ―35 四半期,296 社の分析―
    牧野 和彦, 近藤 高司
    生産管理
    2019年 26 巻 2 号 7-14
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/12/10
    ジャーナル フリー

     継続企業の前提に関する注記を題材とした研究は多い.しかし,生存分析の観点から研究したものはこれまでなかった.本研究では,35 四半期において,継続注記がついた企業296 社を倒産,生存など6 つのタイプに分類した上で,第一部・第二部市場上場企業と新興市場上場企業で生存期間に差異がないかを調査した.一般的に第一部・第二部市場上場企業に比べると,新興市場上場企業は信用度が低く見られることが多い.倒産または上場廃止に至った企業について,生存分析を活用して検証した結果,新興市場上場企業においては,継続企業の注記がついてから,第一部・第二部市場上場企業よりも短い期間で倒産または上場廃止となることが分かった.

  • *冨島 悠介, 須藤 修
    社会情報学会大会研究発表論文集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023/09/16
    公開日: 2025/04/19
    会議録・要旨集 フリー

    Proceeding digital transformation (DX) of Japanese companies is so important as a policy. As stated in DX White Paper 2023, understanding the macro status of DX would be helpful not only to companies, but to the national and local governments for their DX initiatives. This paper examines a more accurate understanding of the current macro status of DX by conducting an analysis that utilizes objective data.

  • 佐藤 優輝, 金澤 輝代士
    人工知能学会第二種研究会資料
    2022年 2022 巻 FIN-028 号 25-
    発行日: 2022/03/12
    公開日: 2022/10/21
    研究報告書・技術報告書 フリー

    Financial market microstructure has been scrutinised by utilising the high-frequency order-book data these days. In this talk, we report our preliminary data-analytical results on the persistence of the order flows (called the long-range correlation (LRC) in the literature) from microscopic dynamics. Empirically, the order flow is known to exhibit the persistence: i.e., the future order sign is strongly correlated with the historical sign sequence for a long time. This intrinstic character of financial markets have been a debatable issue in terms of its microscopic origin. One of the microscopic hypotheses to explain this LRC is the ordersplitting behaviour at the level of individual traders. We have carefully tested this microscopic hypothesis through microscopic data analysis of a large dataset in the Tokyo Stock Exchange, particularly from the viewpoint of the direct validation of the Lillo-Mike-Farmer model.

  • 柏木 愛一郎, 田中 敏英
    日本LCA学会誌
    2019年 15 巻 3 号 249-257
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/25
    ジャーナル フリー

    エネルギービジネスを中心に事業を展開する当社グループ(Daigasグループ)にとって、温室効果ガス排出削減の取り組みは極めて重要な使命であり、自らの事業活動はもとより、エネルギーをご利用いただくお客さま先でのCO2排出削減にも注力している。それらの活動が企業の環境情報へ組み込まれ、どのように経営や情報開示に結びついているか、「社内のマネジメント」と「社外へのアカウンタビリティ」の2つの観点から事例を含めて紹介した。また、気候変動に対する外部からの情報開示の要請が高まる中、長期を見通し、今後取り組むべき課題について整理した。

  • 森 晃爾
    総合健診
    2018年 45 巻 2 号 331-335
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     健康経営は、この数年ブームのように様々な雑誌で特集が組まれているキーワードであり、“国民の健康寿命の延伸”を主要テーマの一つとして挙げた第二次安倍政権による“日本再興戦略”がきっかけである。政策として、経済産業省や厚生労働省が中心となり、健康経営銘柄の指定や健康経営優良法人の認定など、様々プログラムが展開されている。企業が健康経営に取組むことの価値は、従業員の健康を介して、生産性を向上させることにある。健康経営に必要な要素は、①トップの基本方針、②社内体制、③健康管理プログラム、④評価・改善である。また、当然の基盤として、⑤法令遵守とリスクマネジメントが必要である。このうち健康管理プログラムには、リスクマネジメント型プログラムと支援・増進型プログラムがある。健康経営で成果を上げるためには、従業員の健康への投資がどのような形で成果を上げているかを評価し、継続的改善を図る必要がある。今後、「健康経営」の概念が日本社会に定着し、成果を上げるためには、いくつもの課題があるが、それらにはプログラム提供の側面、実践・評価の側面、制度の側面に分類できる。健康経営は、一人ひとりの従業員の持続可能性(Sustainability)を通じて、企業の持続可能性に繋がり、さらには日本社会の持続可能性に繋がるといった取組みといえる。
  • 水谷 公彦
    日仏経営学会誌
    2022年 39 巻 1-25
    発行日: 2022/07/30
    公開日: 2022/09/01
    ジャーナル フリー
    日本の企業の96.9%が同族企業といわれているが、同族企業は非同族企業と比較して財務パフォーマンスが良いとの先行研究がある。その一方で、事業承継等において課題を有している企業が多く、企業数が減少傾向にある。同族企業が地方経済において重要な役割を果たしてきたことを考えると、各同族企業が直面する危機は、地方経済の衰退を意味すると言っても過言ではない。  一方で、フランスの同族企業は、日本に先駆けて同族経営から同族保有へと移行し、企業経営におけるコーポレートガバナンスと、同族としてのファミリーガバナンスの両ガバナンスを意識した対応をすることで事業承継を円滑に実施して存続・成長を図ってきた。フランスの同族企業における取組みを踏まえて日本の同族企業においても活用できる対応策を明らかにすることは、日本の同族企業の存続・成長に資するものと考える。
  • 金澤 輝代士, 佐藤 優輝
    人工知能学会第二種研究会資料
    2023年 2023 巻 FIN-031 号 07-08
    発行日: 2023/10/10
    公開日: 2023/10/12
    研究報告書・技術報告書 フリー

    成行注文は一般的に長期的な予測可能性をもつ.買い注文を+1,売り注文を-1として定式化すると,その符号自己相関関数はゼロではなく,非常にゆっくり減衰していく.この減衰は漸近的にべき減衰であることが知られており,この微視的起源が昔から議論になっていた.この減衰の微視的起源とは,トレーダーの注文分割行動にあると実務的に言われている.そして,注文分割行動を数理モデルとして定式化したのがLillo,Mike,Farmer (LMF)の理論である.本研究では,LMFモデルの理論研究を報告する.我々はトレーダーの戦略多様性がある場合について,LMFモデルを拡張した.更にその解析的性質を厳密に調べ上げた.

  • 倉持 一
    社会デザイン学会学会誌
    2024年 15 巻 17-28
    発行日: 2024/03/15
    公開日: 2024/04/06
    ジャーナル フリー
  • -学生の学習レベルに応じたカリキュラムの検討-
    *中瀬 博之, 服部 徹太郎
    工学教育研究講演会講演論文集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 白坂 亨
    国際ICT利用研究学会論文誌
    2017年 1 巻 1 号 38-47
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル オープンアクセス
    近年,国際会計基準を適用する日本企業が徐々に増えてきた。それにともない適用が進んでいる業 界とそうでない業界がはっきりしてきた。国際会計基準への移行がすすんでいる医薬品業界である。そこ で医薬品業界のなかから,そーせいグループを採り上げ,日本基準からIFRS を適用する際にいかなる経 緯で利益額に変化が起きるのか検討してみた。そーせいグループはIFRS 適用により赤字を黒字に転換さ せ,財務体質を一変させたからである。この検討からIFRS 適用の際に注意すべき問題点を明らかにする。
  • *草田 裕紀, 水田 孝信, 早川 聡, 和泉 潔, 吉村 忍
    人工知能学会全国大会論文集
    2014年 JSAI2014 巻 3L3-OS-26a-2
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/07/30
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では人工市場を用いて高頻度取引を行うマーケットメーカーが株式市場の出来高に与える影響の分析を行った。近年高頻度取引や代替市場の増加による株式市場の複雑化が指摘されており、本研究では2市場間の出来高シェアの関係に着目してマーケットメーカーの影響を検証した。検証の結果、マーケットメーカーのスプレッドはマーケットスプレッド以下の値でも2市場間の出来高シェアの変化に影響を与えることを明らかにした。

  • 翁 百合, 伊藤 邦雄, 斉藤 惇, 川村 隆, マッツ・イサクソン, 柴田 拓美, NIRA総合研究開発機構
    わたしの構想
    2015年 8 巻 1-5
    発行日: 2015/02/10
    公開日: 2022/12/05
    研究報告書・技術報告書 フリー
    取締役会の責務など上場企業のあるべき姿を定める「コーポレートガバナンス・コード」(企業統治原則)が、東京証券取引所により策定される。コードに基づき経営の透明性が高まれば、企業価値の向上にも寄与し、内外投資家の信頼を高めることにつながるとされる。企業がコードを導入する意義やその留意点とは何か。
  • Sato Yuki, 金澤 輝代士
    人工知能学会第二種研究会資料
    2024年 2023 巻 FIN-032 号 03-04
    発行日: 2024/02/27
    公開日: 2024/02/28
    研究報告書・技術報告書 フリー

    金融市場で観測される成行注文流は長期相関を持つことが知られている。成行注文流の長期相関とは、一度買い(売り)注文が観測されるしばらく連続して買い(売り)注文が観測される現象である。現在分野では、注文分割取引という投資家の実務行動がこの現象を引き起こしていると考えられている。さらに、近年提案された一般化Lillo-Mike-Farmerモデルの理論予測によると、市場ごとの注文分割者の注文頻度や注文分割回数の分布を把握することが注文流の長期相関を理解するうえで重要であることが示唆されている。そこで、本研究では、東京証券取引所における注文分割取引者の注文頻度や注文分割回数の分布などの性質を調査する。最終的に、注文流の長期相関の起源を取引者の戦略の生態系という観点から分析した結果を報告する。

  • *平野 正徳, 和泉 潔, 松島 裕康, 坂地 泰紀, 島田 尚
    人工知能学会全国大会論文集
    2019年 JSAI2019 巻 2O1-J-13-04
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/01
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は,金融市場における高頻度取引(HFT)のマーケットメイク(MM)戦略と呼ばれる注文行動について分析を行うことを目的とした.株式会社

    日本取引所グループ
    より提供を受けた,東京証券取引所の注文データを使用し,仮想サーバーの名寄せを前処理として行なった.その結果得られた,取引主体別の注文データを,いくつか指標を使うことで,クラスター分析を行い,高頻度マーケットメイク戦略(HFT-MM)を取っている取引主体を抽出し,それらの注文が,直近約定価格から何ティック離れたところに置かれているかについて計算した.その結果,HFT-MMとされる行動主体は,直近約定価格からかなり離れた位置(5-10ティック)のところにも注文を置いていることが明らかになった.この結果は,HFT-MMとされる取引主体が,マーケットメイク戦略だけではなく,他の戦略も採用している可能性を示唆しており,さらに確認すると,価格が急変した際には,不安定化効果を引き起こす可能性をも示唆していることがわかった.

feedback
Top