詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "日本自動車連盟"
160件中 1-20の結果を表示しています
  • 主谷 芳雄
    交通科学
    2021年 52 巻 1 号 24-26
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/30
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    大阪府警は2018年より「横断歩道ハンドサイン運動」を展開している.この運動は運転者に「横断歩道における歩行者の優先」を徹底するとともに,ハンドサインによって,歩行者は横断意図を運転者に示し,運転者は停止して「どうぞ」の意志を示すという双方向コミュニケーションを普及させることで,横断歩道における歩行者の安全確保を図ることを目的としている.本報告では,3E(Education, Enforcement, Engineering)の原則にもとづくハンドサイン運動の展開やその内容について紹介した.
  • 小塚 一宏
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2016年 10 巻 2 号 129-136
    発行日: 2016/10/01
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル フリー
    ここ数年におけるスマートフォンの急速な普及に伴い,“歩きスマホ”による駅のホームでの人身事故が多発し社会的な課題となってきた.自転車運転中の携帯電話操作などは2008年から,クルマ運転中の携帯電話操作などは1999年から改正道路交通法施行により禁止されているが,多くの人が何となく危ないと思いつつ“ながらスマホ”を行っているのが現実である.本稿では,歩行中・自転車運転中・クルマ運転中の“ながらスマホ”時の人の視線を計測し,スマホ操作時の視線は画面にくぎ付けで周辺の交通環境認識ができず非常に危険なことを示した.
  • 鳴尾 匡史, 金子 直之, 則尾 弘文, 清住 哲郎, 阪本 敏久, 岡田 芳明
    日本臨床救急医学会雑誌
    2003年 6 巻 5 号 483-486
    発行日: 2003/11/30
    公開日: 2025/01/15
    ジャーナル フリー

    頸髄損傷(以下,頸損と略す)患者には体温調節障害が合併するが,乗用車を運転中に熱中症を発症した例は報告がない。われわれは運転中に発症した熱中症を経験し,興味ある知見を得たので今後の警鐘として報告する。症例:24歳,男性。17歳時に事故で頸髄を損傷したが,現在は車いすで自立した生活を送っていた。平成13年6月,黒い車を運転中に意識を失い,軽い接触事故を起こした。救急隊現着時JCS 300,体温42℃以上で熱中症を疑い当科に搬入された。来院時,痙攣はなく,四肢は除皮質硬直様であった。全身冷却を開始し,気管挿管下にバルビツレート療法を施行したところ,体温は順調に低下し4病日に意識回復,新たな後遺障害はなく10病日に退院した。 考察:頸損患者では意識下の運転中であっても熱中症を発症する可能性があり,乗用車の車内温度の上昇を防ぐ諸対策や,運行上の注意を指導する必要がある。

  • 川戸 仁
    日本交通科学学会誌
    2018年 17 巻 2 号 3-7
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/28
    ジャーナル フリー
    わが国の小児医療は周産期医療の飛躍的な治療成績の向上により、近年世界で新生児死亡率が最も低い国として認識されている。一方で小児の事故予防対策に関しては、諸外国に比べて十分ではなく、死因の上位を不慮の事故が占め、まだなお交通事故で多くの児が負傷している。12歳以下の状態別死者数をみると、歩行者が約半数を占めるため、歩行者事故対策は重要な課題である。また、2000年より6歳未満の乳幼児に対して自動車乗車時のチャイルドシート着用が義務づけられている。15年以上経過している現在でもその着用率は低く、年齢が上がるにつれて着用率が下がっており、適正に使用されていないことによる傷害も散見されている。このような問題を早急に解決するためには、まず小児の保健衛生に関わる関係者が身近なところから児の安全を守る必要があり、その一環として乳幼児を守るためにシートベルトへの理解および保護者への装着指導・教育を推進する必要がある。
  • 元木 正典, 橋本 博, 早野 公郎, 平尾 保, 島岡 信次, 浅田 浩之
    自動車技術会論文集
    2008年 39 巻 3 号 3_263-3_268
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/08/18
    ジャーナル フリー
    わが国では,2005年より,シートベルト非着用で走行した場合に「音による再警報を行う装置」(SBR)を乗用車の運転者席に搭載することが義務づけられた.本調査では,SBRが運転者のシートベルト着用率向上に効果があることを検証するとともに,SBR搭載車ユーザーのSBRに対する肯定的な評価および否定的な評価を把握した.
  • *馬場 月輝乃, 小松 美和子, 庄山 茂子
    人間‐生活環境系シンポジウム報告集
    2023年 47 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/11/08
    会議録・要旨集 フリー
    夜間・降雨時の高齢ドライバーによる交通事故防止を目的に、4色(黒、紺、青、透明)の傘に反射テープを「4か所」、「円周」、「放射状」に付けた3パターンと無地の傘の視認性について検討した。距離20m~100mまで10m間隔で撮影した144サンプルを女子学生20名が高齢者擬似眼鏡を着用して評価した。反射テープを付けない傘の視認性は、「透明」の評価が有意に低かった(70m: p<0.05, 30m~60m: p<0.01)。反射テープの形状の違いによる傘の視認性の比較は、「円周」と「放射状」の評価が「無地」と「4か所」よりも有意に高かった(p<0.001)。
  • 長谷川 秀, 児嶋 良太, 山本 恵三, 西川 重幸, 三浦 正毅
    神経外傷
    2008年 31 巻 1 号 62-66
    発行日: 2008/12/27
    公開日: 2021/04/20
    ジャーナル フリー

    Objective. A duty of wear of a rear-seat belt was imposed from June 1, 2008. Although it was reported that non-worn seat belt at the rear-seated crew tended to worsen the head injury, there were no clinically studies to head injuries for rear-seated passengers.

    Methods. The study was performed in 12 hospitalized patients in our unit with diagnosis of head injuries at rear-seated crew from January, 2004 to May, 2008.

    Results. There were nine cases of brain contusion, eight cases of scalp laceration, including 3 cases of skull fracture under the wound. Also there were five cases of skull base fracture, 3 of acute subdural hematoma, one of acute epidural hematoma, two of diffuse axonal injury, respectively. 4 or more head injury Abbreviated injury score were recognized 75%. There were no special breast-abdominal traumatic injuries. Three passengers were wearing the seat belt; on the other hand 9 passengers were considered un-wearing the seat belt. GOS on discharge were 4 in GR, 5 in MD, 2 in SD, and 1 in D, respectively.

    Conclusion. The characters for head injuries of rear-seated passengers were examined. Most of them were un-wearing the seat belt, and head serious injury rate was high. It seemed that long scalp laceration with skull fracture directly under the wound were characteristic. It is expected that head injury for rear-seated passengers will decrease and be slightly after the formation of seat belt wear duty.

  • 次世代の道路交通情報システムを目指して
    浜田 亘曼
    電気学会論文誌D(産業応用部門誌)
    1992年 112 巻 10 号 919-923
    発行日: 1992/10/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
  • 日本外傷学会雑誌
    2025年 39 巻 2 号 191
    発行日: 2025/04/18
    公開日: 2025/05/30
    ジャーナル フリー
  • 谷田 公二, 松永 勝也
    交通心理学研究
    2006年 22 巻 1 号 1-9
    発行日: 2006年
    公開日: 2020/06/23
    ジャーナル フリー

    The aim of this study was to investigate the relationship between the estimation of "time headway" and its real value in drivers of an automobile. In the experiment the subjects who were driving an experimental vehicle, which was equipped with both GPS and laser radar, were required to follow another vehicle in front of them. The "time headway" which was measured automatically by appropriate instruments was compared with the "time headway" of the subjective estimates from the subjects. The estimated times of the subjects showed a high variability in all subjects; some subjects showed a significant variation of estimated time during the course of a day. Furthermore, the estimates of the "time headway" were on a statistically level significantly inaccurate. In other experiments which a "time headway" of 3 seconds or 4 seconds was required to be maintained by the subjects by counting aloud, thus, trying an adjustment to the subjectively perceived "time headway", it was observed that in such situations the actual "time headway" frequently was reduced by almost 1 second after counting. In contrast, in the same situation, but with guidance provided by a clicking sound at regular intervals of 1 second, the perceived estimation of "time headway" improved to an acceptable degree of accuracy.

  • —子どもの着座位置およびチャイルドシートの使用状況について—
    西館 有沙
    交通心理学研究
    2013年 29 巻 1 号 42-53
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/04/18
    ジャーナル フリー

    This study assesses the seating position of children under six years in their parent’s vehicles, particularly, whether or not young children use a child’s car seat when traveling in their parent’s, friend’s, or relative’s vehicles. We distributed a questionnaire survey targeting parents with young children. Of the respondents, 33% used the front passenger seat as a child’s safety seat. In addition, 69% of the respondents reported that their children used a car seat for short excursions such as shopping in the neighborhood, and 90% answered that their children used a child’s seat when traveling longer distances. However, only 9% of the respondents stated that their children did not travel in vehicles owned by friends or relatives if they were unable to use a child’s safety seat. Parents who reported not using a child’s seat stated that this was because the child was reluctant to use the seat and/or that the installation of a seat proved to be too difficult.

  • 山田 崇史, 荒木 大志
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 1129-1136
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル フリー

    道の駅は、道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、活気ある地域づくりを行うための「地域の連携機能」の3つの機能を併せ持つ休憩施設である。道の駅飲食店は、道の駅の訪問者が利用する主要な施設であり、地域づくり、地域創生、観光を活性化する上で果たす役割は大きい。本研究では、道の駅飲食店を利用したことがある人を対象として、道の駅飲食店の利用行動実態を把握する調査を実施する。そして、利用者属性と利用行動の傾向、飲食店の総合的な満足度に関係する要因、利用者による道の駅飲食店の評価構造を分析して、道の駅管理者の施策や地域活性化に資する知見を得ることを目的とする。分析の結果、仕事がある日に訪れる人は道の駅の利用頻度が高いことや仕事が休みの日に訪れる人は地元食材を使ったメニューの注文経験が多い傾向である等の利用行動実態を明らかにした。そして、道の駅飲食店の「料理の味」、「店内の設備」の満足度は、「総合的な満足度」に大きく関連することを定量的に分析した。さらに「料理」、「サービス」、「店内環境」による指標から、利用者による道の駅飲食店の評価構造を把握できた。

  • *中野 友香子, 小菅 律, 岡村 和子, 藤田 悟郎
    日本心理学会大会発表論文集
    2020年 84 巻 PQ-027
    発行日: 2020/09/08
    公開日: 2021/12/08
    会議録・要旨集 フリー

    伸び悩むチャイルドシート使用率をさらに高めるためには,現行の広報型の対策に加え,保護者の主体的な関わりを促す教育的対策が必要だと考えられる。本研究では,フォーカスグループインタビューと,

    日本自動車連盟
    の指導員によるチャイルドシートの講義を組み合わせた教育プログラムを試作し,その効果を検証した。

    4~8歳児の母親36名の半数に教育プログラムを実施し(実験群),もう半数にはチャイルドシートに関する冊子を配布した(対照群)。その約1週間前と約1か月後に,チャイルドシートの使用頻度などを問う質問紙調査と,子どもの着座状況の観測調査を行った。

    群ごとに事前事後の調査結果を比較したところ,実験群のみ,チャイルドシートの使用頻度が上昇し,その使用に対する負担感は低下傾向を,自信は上昇傾向を示した。実験群の母親は,教育プログラムに参加したことによりチャイルドシートに対する負担や自信などの認知的側面が変化し,その使用頻度が上昇したと解釈できる。しかし,チャイルドシートの使用方法の誤りはあまり改善しなかったため,その適正な使用方法を習得させるべくプログラムを改良することが今後の課題である。

  • 若月 薫, 亀谷 英杏, 森川 英明, 佐古井 智紀, 朱 春紅
    デサントスポーツ科学
    2022年 42 巻 24-36
    発行日: 2022/06/20
    公開日: 2023/04/09
    ジャーナル フリー

    本研究は,将来の効率的な新しい防護服形状・構造の設計手法・温熱/動作快適性の評価としてデジタル手法の活用可能性を検討するため,自動車レース用防護服を例としたフィジビリティスタディを実施した.その中で,①現在使用されている市販の4輪用レーシングスーツ・ピットクルー用作業服を収集・リバースエンジニアリングし,生地仕様,構造及び縫製を確認,②各服が有する温熱快適性評価,③分解された縫製パーツの2Dデータ化,④3Dクロスシミュレータの利用による4輪用レーシングスーツの形状再現・ポストプロセッシングを実施した.本研究の成果により,デジタルフィッティング技術は,ファッションアパレル・スポーツアパレルに加え,防護服に対しても活用可能であることを示した.

  • 井奈波 良一, 鷲野 嘉映, 藤田 節也, 吉田 英世, 杉浦 春雄, 小野 桂子, 岩田 弘敏
    民族衛生
    1994年 60 巻 4 号 223-226
    発行日: 1994/07/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    To evaluate the factors relating to traffic accidents resulting in injury or death of drivers, questionnaire survey was performed on seat belt use in 136 official workers (101 males and 35 females) driving cars. In data analyses, multiple logistic regression analysis was applied and the factors relating to seat belt use were detected. The results obtained were as follows. 1. The percentage of males using seat belt at any time was 82.6% . This value decreased to 68.6% in females, but the difference was not significant. 2. Seat belt unuse was significantly related to Body Mass Index (Odds ratio 0.52), nights of drive per week (Odds ratio 4.29) and experiences of traffic accidents resulting in injury or death (Odds ratio 109.29) and resulting in property dameges (Odds ratio 14.15).
  • 山田 英史, 伊藤 大輔, 水野 幸治
    自動車技術会論文集
    2015年 46 巻 3 号 639-644
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/01/25
    ジャーナル フリー
    有限要素モデルを用いた自転車乗員対自動車の衝突シミュレーションを行った.自動車が自転車乗員の側方から衝突した際の全身挙動及び下肢傷害発生について分析し,膝に大きなせん断が発生することを確認した.自転車と自動車の衝突形態や自転車乗員の下肢姿勢を変化させ,自転車乗員の挙動と傷害に及ぼす影響を調べた.
  • 木下 統
    農作業研究
    2003年 38 巻 2 号 99-104
    発行日: 2003/06/19
    公開日: 2010/02/09
    ジャーナル フリー
    Use rate of riding tractors equipped with roll-over protective structures (ROPS) was calculated. Trends in this rate were then used to consider measures for bringing ROPS into greater use. The main results were as follows:
    1) In 2000, the average time that ROPS had been in use in a tractor was 18 years, and this average was increasing.
    2) It appears that in 2000, about 30% of riding tractors were equipped with ROPS.
    3) Compared to the foreign countries, Japan began adopting ROPS later, and it is taking longer to come into widespread use.
    4) Considering that the ratio of new to old tractors of about 6:4, it appears that requiring ROPS in not only new vehicles, but old ones as well, would bring it into wider use.
    5) Cabs are much more effective in preventing fatal accidents than the 2- or 4-pole safety frame. Thus it appears that fatal accidents can be reduced substantially if cabs become mandatory equipment.
    6) The suggested retail price of a tractor with cab is 900, 000 yen higher than a tractor without a cab, so it would be difficult to mandate its use without some sort of financial incentive.
  • 小針 弘之, 小倉 雅徳, 寺田 雄太郎
    JARI Research Journal
    2025年 2025 巻 6 号 論文ID: JRJ20250603
    発行日: 2025/06/10
    公開日: 2025/06/12
    研究報告書・技術報告書 フリー HTML

    一般財団法人日本自動車研究所(JARI)では,企業,関連団体,大学,研究機関を対象に,研究試験設備の公開である「企業向け見学会」を「JARI技術フェア2025」との名称にて今年度も開催いたしました.また地域にお住まいの一般の方々を対象に,JARIについて知っていただく機会である「一般公開」を「JARI OpenDAY<一般公開>」として6年ぶりに開催いたしました.本イベントの開催報告をいたします.

  • 保田 敬一, 白木 渡, 井面 仁志
    感性工学
    2024年 22 巻 3 号 150-155
    発行日: 2024/09/30
    公開日: 2024/09/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 吉田 南穂子, 今井 康之, 南 清和, 瀨田 広明
    日本航海学会論文集
    2023年 149 巻 67-73
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/02/28
    ジャーナル フリー

    The behavior of boat operators needs to ensure safe navigation. Operators are expected to be aware of hazards by conducting lookouts to understand their surroundings. Lookout is also described as an important behavior in training texts. It is difficult to know what to look out for at sea, and knowing what to look out for is necessary.

    In this study, the gazing points of the operator during navigation around a port were measured with a gazing point measuring device, and a comparative analysis of the gazing points in divided sections was performed. The results also show that the gazing points of the pilots appeared in the expected hazardous areas around the port. However, there were many changes in the surroundings in a small area and there was variation in the movement of the gazing point.

feedback
Top