詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "書記素"
162件中 1-20の結果を表示しています
  • 住吉 チカ
    脳と精神の医学
    2009年 20 巻 2 号 89-99
    発行日: 2009/06/25
    公開日: 2010/06/25
    ジャーナル フリー
  • ヴォロビヨワ ガリーナ
    日本語教育方法研究会誌
    2009年 16 巻 1 号 72-73
    発行日: 2009/03/21
    公開日: 2017/06/02
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    The purpose of research is development of new kanji indices. Look up a kanji in the dictionary is so complicated that it makes difficult to read and write Japanese texts. Comparison of existing indices by criterion of selectivity was performed and their coefficients of selectivity were calculated. Based on the kanji decomposition, three new kinds of indices with high selectivity have been developed: the indices by alphabetic codes, by structural codes and by semantic codes.
  • 漢字導入に焦点を当てた視覚形態的分析と組み合わせコード化
    SINOUSY EMAN TAHA
    JSL漢字学習研究会誌
    2020年 12 巻 77-85
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル オープンアクセス
     非漢字系学習者の漢字学習負担を軽減するために作成した字形認識システム「Kanji in 6&4」と,その実践例について報告する。「Kanji in 6&4」は,1023字の視覚形態分析から考案した「6種類の線型」を最も小さな字形認識レベルである「基本形」と名付け,アルファベットで表示し,この「基本形」の組み合せによって次のレベルの漢字「基本部」を構成する際の「4種類の結合タイプ」,そして,あらゆる漢字の認識に至るまでを学習するプロセスとしての「基本ペア」,「複合ペア」も用意している。
  • 小野 光代
    ドイツ文學
    1990年 84 巻 39-50
    発行日: 1990/03/01
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    Man kann sagen, daß die Untersuchung des Frühneuhochdeutschen Mitte des letzten Jahrhunderts mit der Frage nach der Entstehung der neuhochdeutschen Schriftsprache begann.
    In der Diskussion über, die Wiege‘, , den möglichen Schöpfer‘ und, die Richtung‘ gelten die Kontinuitätsthese von Müllenhof, die Prag-These von Burdach und die These der Ausgleichssprache in Ostmitteldeutschland von Frings als Thesen, die alle kaum materialgestützt formuliert wurden und trotzdem als Anreiz zu neuen Arbeiten am Quellenmaterial wirkten.
    Als wesentliche Merkmale des Neuhochdeutschen galten die sogenannten neuhochdeutschen Diphthonge. Aber Diphthonge waren nicht nur die Bezeichnung für die Laute, sondern auch manchmal die Bezeichnung für die Schreibung. Wenn z.B. von Raumer, Diphthonge‘ schreibt, wissen wir nicht genau, ob er damit Laute oder aber Buchstabenverbindungen meinte. Obwohl dagegen z.B. Jellinek schon in den dreißiger Jahren klare Vorstel-lungen der strukturalistischen Phonologie gehabt zu haben scheint, zeigt sich im ersten Stadium der Erforschung des Frühneuhochdeutschen ein gemischter Gebrauch der Terminologie für Laut- und Schriftzeichen.
    Ende der 50er Jahre begann eine neue Phase der Erforschungsgeschichte des Frühneuhochdeutschen. Mehrere auf breites Quellenmaterial gestützte Beiträge brachten Erscheinungen des großräumigen Sprachausgleichs ans Licht.
    Eine dieser Arbeiten ist Fleischers, Strukturelle Untersuchungen‘. Fleischer versucht das Schreibsystem eines Schreibers strukturell zu beschreiben. Der Terminus Graphem wird von ihm eingeführt. Er definiert Graphem als kleinste distinktive Einheit geschriebener Sprache, die ein Phonem repräsentiert. Da aber das Phonem- und Graphemsystem nicht identisch sind, kann ein Graphem zwei verschiedene Phoneme bezeichnen und umgekehrt kann ein Phonem durch mehrere Graphemvarianten bezeichnet werden. Fleischers Fazit: Bei der Herausbildung der neuhochdeutschen Schriftsprache spielte die Rückwirkung vom Graphemsystem auf die Phonemebene eine große Rolle.
    H. Moser geht von Fleischers Definition des Graphems aus, aber bei ihm sind Graphem und Phonem noch stärker getrennt. Er stellt fest, daß es im Schreiberkollektiv einen Schreibusus gab, der als elastische Norm zu verstehen ist. In der frühneuhochdeutschen Zeit gab es nämlich noch keine präskriptive Schreibnorm, aber es gab wohl einen gewissen Rahmen, der dem Einzelschreiber die Freiheit gab, zwischen Graphemvarianten zu wählen. Die Variationen hatten ihre Grenzen dort, wo Oppositionen, die für die Kommunikation notwendig sind, gefährdet werden können. Man darf also die Schreibung des Frühneuhochdeutschen nicht schlechthin als willkürlich oder verwahrlost bezeichnen.
    Straßner und Piirainen bearbeiteten mit Hilfe des Computers umfang-reiches Material. Sie behaupten, daß das Graphemsystem vollständig autonom ist, und behandeln das Graphem ohne Berücksichtigung des phonemischen Inhalts.
    Bei der Untersuchung des Frühneuhochdeutschen muß man viel Material bewältigen. Deshalb ist heute die Benutzung des Computers unentbehrlich, was z.B. das Bonner Corpus-Projekt beweist.
    Im Prozeß der Herausbildung der neuhochdeutschen Schriftsprache wurden verschiedene Auswahlen aus mehreren Bereichen unternommen. Neueste Arbeiten zeigen, daß bei diesen Auswahlprozessen sozialbedingte Faktoren sehr wichtig waren.
  • ―ナーサリー・ライムの音声的な特徴に着目して―
    平嶋 美鈴, 名渕 浩司
    小学校英語教育学会誌
    2017年 17 巻 02 号 85-100
    発行日: 2017/03/20
    公開日: 2018/08/02
    ジャーナル フリー

    本研究は,トップダウン的リタラシー指導法の一つとして「指追い」が,2つのタイプのテキスト(中学校1 年生用英語検定教科書のテキスト,ナーサリー・ライムのテキスト)それぞれにおいて効果があるか検証を行った。公立小学校の56年生362 名を対象に,音声と文字間の対応を文・単語・音素—

    書記素
    3 つの単位に分けて一致課題を行い,指追いを行った後に実施した同形式のテストでどのように結果が変化するかを比較した。 結果は,教科書テキストを用いた場合には指追いの効果は見られなかったが,ナーサリー・ライムのテキストを用いた場合では,指追いを行ったグループのみ音素—
    書記素
    単位での一致課題の得点が有意に伸び,単語単位でも点数の伸びが有意傾向を示す結果となった。 これらの結果から,これからの小学校における英語教育でリーディングにつなげるリタラシー指導を行う際には,ナーサリー・ライムのテキストを用いて指追いを行うことにより,児童は文という長い文字のまとまりの中からでも,音素—
    書記素
    対応関係まで暗示的に学習できることが明らかとな
    った。

  • 山田 惠, 阿部 純一
    Second Language
    2008年 7 巻 25-41
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2013/06/03
    ジャーナル フリー
    英語のような表音表記体系の言語では, 未知の単語を音読するためには, 綴りを発音へと変換することが必要になる.英単語の音節の綴りと発音は,
    書記素
    と音素の規則性 (regularity) と, ボディとライムの規則性 (consistency) の2種類の規則性で対応しているので, 未知の単語であっても, その綴りを, これらの規則性に則って変換すれば, 正しい発音で音読することができる.本研究では, 外国語として英語を学習する日本語母語話者の, 英単語の綴りから発音への変換方法と, その特徴を明らかにしようとした.本研究では, 英語の習熟度が異なる48名の参加者を対象に, 音節構造が2タイプになるように用意された偽単語と単語を用いて, 日本語母語話者の英語音読反応を調べた.参加者の単語音読は習熟度に関わらず高い正答率を示したが, 偽単語に対しては総じて誤反応が多かった.偽単語の誤反応の精査から, 習熟度の低い参加者ほど, 英語音節の綴りから発音への標準的規則性には則らず, 母語 (日本語) の音節の特徴であるCVを単位とする変換方法を適用して音読していることが確認された.
  • ヴォロビヨワ ガリーナ
    日本語教育
    2011年 149 巻 16-30
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/02/17
    ジャーナル フリー

     漢字学習の支援を目指して,非漢字系日本語学習者の漢字学習の問題点の一側面を明らかにするとともに,計量的なアプローチによって漢字字体情報処理システムを開発した。本研究は下記のような流れによって行った。①新常用漢字にもとづき

    書記素
    の種類を定義し,そのコード化の案を作成した。②新常用漢字にもとづき部首以外で使用されている最小意味単位である構成要素を抽出し,構成要素のコード化の案を作成した。③アルファベットと数字を用いた漢字のコード化の案を作成した。④漢字辞典の調べ方の効率化を目指し,漢字のコードにもとづいた新しいタイプの索引を開発した。⑤漢字の複雑さの判定規準を考察し,複雑さの指数を定義した。⑥複雑さの指数による新常用漢字の分類を行った。

  • 東山 雄一, 田中 章景
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2016年 36 巻 3 号 392-401
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー

      コンピュータの急速な普及により, 脳損傷によるタイピング障害が社会生活に与える影響は深刻となりつつある。そこで我々は, 失タイプを呈した自験例の検討と, 健常者 fMRI 研究の結果から, タイピングの神経基盤, 失タイプの責任病巣について検討した。
      【症例】78 歳の右利き男性。失語や失行, 半側無視, 運動感覚障害は認めなかったが, 選択的タイプ障害が明らかであった。病歴と脳 MRI, 各種検討課題の結果から, 本例は左中下前頭回後部の脳梗塞により, 音素-

    書記素変換と書記素
    バッファに障害を認め, 特に後者が失タイプの原因になっていると考察した。
      【fMRI 検討】健常タッチタイピスト16 名を対象に fMRI による, タイプ・書字の神経基盤の検討を行った。その結果, 左上頭頂小葉前部~縁上回, 左上中前頭回後部にタイプ・書字の両課題で有意な賦活を認め, さらに左頭頂間溝 (IPS) 後部内側にタイピングでより強い賦活を認めた。
      【考察】タイピングは書字中枢として知られる多くの脳領域や, 左 IPS 後部内側皮質など複数の脳領域が関与する複雑な認知プロセスであり, 障害部位に応じて質の異なる障害が生じる可能性がある。本例のように個々の症例の障害機序を検討していくことで, 失タイプの症候学の確立やリハビリテーションへの発展が今後期待される。

  • 種村 純
    失語症研究
    1990年 10 巻 4 号 272-280
    発行日: 1990年
    公開日: 2006/07/06
    ジャーナル フリー
    単語の漢字・仮名の書称および書き取りの成績間に差を示す中度~軽度の失語症23例を対象として,単語の書字成績パターンと,遮断除去法に基づく言語モダリティ間促進から書字モダリティ間の関連性を検討した。各書字モダリティ成績の組合せから,対象例では書き取りが書称に比べて良好,漢字書字が仮名書字に比べて良好,仮名書字が漢字書字に比べて良好および全書字モダリティ不良の4型が認められた。促進は目標となる言語モダリティがある程度保たれており,前刺激モダリティと目標モダリティとが共通性が高い場合に認められた。その共通性は入カモダリティ,すなわち聴覚・視覚,よりも出力モダリティ,すなわちポインティング・発話・書字,の共通性によって,より大きな促進が得られた。さらに,処理する文字も前刺激・目標モダリティとも漢字同士,仮名同士の方がそうでない場合よりも良好であった。
  • 山田 晃司, 橋本 竜作, 立岡 愛弓, 幅寺 慎也
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2019年 39 巻 1 号 43-51
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2020/04/03
    ジャーナル フリー

      左中前頭回から下前頭回, 島前方の損傷後に漢字と仮名の書字障害を呈した軽度失語症例において, 仮名やローマ字の書字とタイピングについて検討した。症例は 73 歳, 右利き男性。発症前からタッチタピングが可能であった。本例に仮名とローマ字の書き取り・タイピング課題を実施した結果, 書き取り課題の成績のみ低下を認め, その誤反応は直音に比べ, 特殊音に多かった。このことから本例は「音節-仮名文字

    書記素
    」および「音節-ローマ字
    書記素
    」への変換障害が示唆された。本例は発症前からタイピングに習熟していたことから, 「音節-ローマ字
    書記素
    」の変換処理を介さずに, 「モーラ-タイピング運動」へと変換する独立した機能単位が構築されていた可能性がある。それゆえ, ローマ字の書字障害とタイピング能力の保存といった状態を呈したと考えられた。

  • 井上 毅
    心理学研究
    1991年 62 巻 4 号 244-250
    発行日: 1991/10/25
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    The structure of lexical representations in semantic memory and their processes were investigated through phonological priming effects in lexical decision task. The SOA condition between prime stimuli and target stimuli was varied in three experiments. In each experiment, subjects were 16 graduate or undergraduate students, and 24 three-letter-words (phonologically related/unrelated) or plus signs (neutral) were used as prime, followed by target composed of 12 three letter-words and 12 three letter-nonwords. The priming effects occurred in all the experiments, particularly when prime and target shared adjacent two letters. The effects at SOA 400ms were not stable enough. At SOA 700ms, only facilitation effects were obtained, but at SOA 1000ms, the effects of both facilitation and inhibition were obtained. These results suggested that in lexical representations phonologically similar words were closely related to each other in their structure, and that especially the phonological similarity between the sets of adjacent two letters was important regarding three-letter-words. The results also suggested that it might take longer time to spread activation in lexical representation than in conceptual representation.
  • ヴォロビヨワ ガリーナ
    JSL漢字学習研究会誌
    2013年 5 巻 49-57
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2017/05/26
    ジャーナル フリー
    効率的な漢字学習の支援を目指して,非漢字系日本語学習者の漢字学習の問題点の一側面を明らかにするとともに,計量的なアプローチによって2136字の新常用漢字の構造分解と分析をおこない,下記の6点について発表した。(1)漢字学習の制限要因(2)漢字の
    書記素
    の分析(3)漢字の線型分解と階層分解と構成要素の分析(4)漢字の複雑さの定義(5)複雑さによる漢字の分類(6)階層的な漢字指導方の開発。
  • 吉澤 浩志
    神経心理学
    2016年 32 巻 4 号 301-310
    発行日: 2016/12/25
    公開日: 2017/01/18
    ジャーナル フリー

    左側頭葉にはWernicke領野とその周囲皮質,弓状束の一部,側頭葉前方部など,言語に重要な領域を数多く含む.それぞれの部位の損傷により特徴的な失語型をとり,失語症に伴って独特の読み書き障害を呈する.また局所脳損傷による純粋な読み書き障害の責任病巣として,従来から左角回を中心とする神経回路が重視されてきた.しかし本邦において,左側頭葉後下部損傷に伴う漢字に特異的な失読失書が数多く報告され,欧米圏からも語彙性失読失書の部位と想定された側頭葉下部がvisual word form areaとして数々の臨床報告と機能画像解析が示されてきた.以上から漢字と仮名は処理経路が異なることが明らかとなり,日本語における読み書きの二重回路説が提唱された.

  • 小林 義尚
    オリエント
    1976年 19 巻 2 号 125-139
    発行日: 1976年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 日本語話者と中国語話者における検討
    住吉 チカ
    教育心理学研究
    1996年 44 巻 1 号 75-84
    発行日: 1996/03/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The aim of this study is to examine a role of kusho behavior in remembering English spellings. Japanese and Chinese subjects were given the task of verifying English spellings. In experiment 1, kusho behavior was observed among the majority of Japanese subjects. Furthermore, two types of kusho behavior were observed. One was the type gazing at their fingers during the task while the other was a non-gazing type. In Experiment 2, two groups were arranged according to their frequency of kusho behavior, in order to compare frequency of kusho behavior and its type. The esult showed that medium-high frequency group showed kusho behavior as frequently as Experiment 1, even though the task words were all phonetically discriminable. The medium-high frequency group showed no gazing and low frequency group made the only gazing type. Experiment 3 was done to clarify whether Chinese speakers, who use Chinese characters and obey a rich phonological system, would show kusho behavior in remembering English spellings. Kusho behavior was also observed among Chinese subjects, though their kusho behavior was all gazing type.
  • 種村 純
    失語症研究
    1991年 11 巻 3 号 180-186
    発行日: 1991年
    公開日: 2006/07/05
    ジャーナル フリー
    単語の復唱,漢字音読,仮名音読および呼称の名発話モダリティに成績差を示す中等度失語症20例を対象として発話モダリティ間のdeblocking (Weigl) 成績から発話モダリティ相互の関連性を検討した。言語モダリティ別成績に基づいて復唱,漢字音読,仮名音読,呼称の名発話モダリティのうちで良好な発話モダリティでの反応をさせた後で不良な発話モダリティで反応させ,以前の成績に比べた正答の増加を促進効果とした。発話モダリティ成績の組合せから語想起障害,音韻処理障害,文字処理障害およびそれらの複合的障害例が認められた。発話モダリティ間の促進のうち仮名音読→漢字音読・復唱が良好であった。これには仮名から音韻に変換されることによって音形が実現することが関与すると思われた。呼称は仮名音読および漢字音読後に促進された。呼称促進にも音韻的情報が良好に作用するものと思われた。
  • 水島 祐人
    教育学研究ジャーナル
    2021年 26 巻 91-100
    発行日: 2021/03/13
    公開日: 2021/07/31
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study is to empirically identify the noticing factors in EFL learners' processes of reading English poetry. Based on Schmidt's (1990) "noticing hypothesis", previous studies have demonstrated that noticing occurs when ESL and EFL learners read poetry. However, few studies have examined the factors that promote such noticing. Therefore, this study observed the factors that occurred when 25 Japanese EFL learners read an English poem. These factors were categorized according to the following stylistic concepts: foregrounding, deviation, parallelism, and subcategories of the latter two concepts. As a result of the categorization, five factors were identified: semantic, syntactic, and graphological deviations, as well as phonological and syntactic parallelisms. These linguistic expressions that cause deviations and parallelisms can serve as criteria for selecting poems as teaching materials to enhance noticing in EFL learners.

  • 明石 法子, 三盃 亜美, 宇野 彰, 河原 純一郎, Max Coltheart
    音声言語医学
    2014年 55 巻 2 号 162-166
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/28
    ジャーナル フリー
    書取の認知過程を明らかにするため,健常成人48名に漢字単語の書取課題を実施し,単語属性効果および誤反応特徴について検討した.正答率および潜時に頻度効果と心像性効果が見られ,健常成人が語音から綴りを想起する過程には単語の音,意味,綴りに関する語彙情報を用いて綴りを想起する語彙経路を活用していることが示唆された.また,書きの一貫性も正答率および潜時に影響を及ぼしていたことから,音から文字へ直接変換する非語彙経路の活用も示唆された.書き始めから書き終わりまでの所要時間には画数が強い影響を示したほか,頻度の影響もわずかに見られた.誤反応分析の結果,主な誤りは,1字のみ正答,同音異字への誤り,および無回答であった.同音異字への誤りは,書きの一貫性が低い語に対する非語彙経路の活性を反映していると考えられる.
  • 水田 秀子
    高次脳機能研究 (旧 失語症研究)
    2009年 29 巻 2 号 239-246
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
    失書とリハビリテーションを考える上で,論議されるべき問題について提起した。1 つは,失行性失書に関し,失行性という呼称によって見失われがちな問題について,ことに表象レベルの検討の必要性について言及した。第2 に,語義聾に認められた lexical writing の紹介から lemma が果たす役割を考察し,漢字書字の障害レベルについて注意を喚起した。最後に,失語性の失書について,その書字分析から非流暢性の要因を探り,症例の検討を通して,リハビリテーションの成立に症候分析が重要であることを提示した。
  • 小山 尚史
    中国地区英語教育学会研究紀要
    2005年 35 巻 9-17
    発行日: 2005/04/01
    公開日: 2017/03/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top