詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "木材利用ポイント事業"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • *上田 あずさ, 梶山 雄太, 佐野 薫, 山本 美穂
    日本森林学会大会発表データベース
    2014年 125 巻 P1-009
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/16
    会議録・要旨集 フリー
    国内人工林が森林資源として成熟し国産材や地域材利用の拡大が推進されている。建材を決める主導権は施主ではなく施工者にあるという先行研究を踏まえ、栃木県を対象に地域材に対する施工者のニーズの実態を把握し、制度・政策的支援がどのように受け止められているか明らかにすることを目的とする。林野庁「
    木材利用ポイント事業
    」の登録工事業者(栃木県803社、全国型399社)からそれぞれ300社、97社へ郵送でアンケート調査票を直接配布・回収し137社(34.5%)から回答を得た。回答者の中から数社に訪問調査を行った。回答者は年間着工戸数が 1~5棟未満の小規模の会社が最も多く、次いで5~50棟未満の会社が多かった。木材に対する顧客からの要望は、無垢材を使用して欲しいとの要望が最も多く、県産材や国産材など木材の生産地へのこだわりというのは高くない。国、県、市町村による地域材利用の支援事業への応募実績は 低いレベルに止まる。建材について施工者側が決定権を持つことが多く、どの規模の施工者もプレカット材使用割合が高い。「
    木材利用ポイント事業
    」については、「申請が煩雑」「県民認知度」「補助率の低さ」が挙げられた。
  • 多田 知子
    バイオマス科学会議発表論文集
    2015年 10 巻
    発行日: 2015/01/08
    公開日: 2017/03/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 坂口 大史, 坂井 文也, 北川 啓介
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 721 号 581-591
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/03/30
    ジャーナル フリー
     Large amount of wood is currently available in Japan owing to trees planted after the war. Along with this, the use of wood in building has been actively discussed thanks to the environemtal benefits, the positive psychological effect as well as the physiological effect. Even though different attempts to utilize domestic wood have been conducted, it has not necessarily been used effectively at the moment. To improve this situation, understanding people's perception and evaluation structure regarding wood used for space is significant. In this research, the evaluation structure of Japanese design professional and laymen on interior wood for living space was investigated.
  • *大谷 篤志
    木材利用システム研究
    2020年 6 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/09/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 危ぶまれる「地域材」の利用促進政策
    佐藤 宣子
    日本の科学者
    2017年 52 巻 3 号 24-29
    発行日: 2017年
    公開日: 2024/02/03
    ジャーナル フリー
  • 中嶋 康, 武田 孝志, 細尾 佳宏, 徳本 守彦
    木材学会誌
    2014年 60 巻 6 号 309-318
    発行日: 2014/11/25
    公開日: 2014/11/29
    ジャーナル フリー
    高温セット処理法は心持ち正角材の人工乾燥技術として普及しているが,梁桁用の心持ち平角材は適切な処理条件が確立されていない。そこで,心持ち平角材の内部割れと表面割れの発生を抑制した高温セット処理技術の開発を目的として,アカマツ・カラマツ・スギ心持ち平角材の高温セット処理条件と断面寸法が内部割れと表面割れの発生に及ぼす影響を分析した。その結果,アカマツとスギは,高温セット処理直後の含水率が内部割れの発生に影響を及ぼすことが示され,高温セット処理中の含水率の計測は,内部割れの発生を抑制する方法として有用な手段の一つであると考えられた。また,高温セット処理条件によらず,アカマツの表面割れはカラマツおよびスギと比較して,大きくなる傾向が示された。さらに,アカマツとスギは断面寸法が大きくなると,表面割れも大きくなる傾向が示された。
  • 河村 奏瑛, 森井 拓哉, 渡邊 哲, 井上 雅文
    木材学会誌
    2020年 66 巻 4 号 195-201
    発行日: 2020/10/25
    公開日: 2020/10/29
    ジャーナル フリー

    世界貿易機関の協定により国が直接的に国産製品を優遇することはできず,国産材の利用拡大に関する施策は県産材等として地方行政が担っている。各県は主要な木材の需要先である住宅建築に助成しており,秋田,岐阜,奈良県は県外の住宅施主へも助成している。県産材の県外利用促進は販路拡大の観点から重要であるが,県予算の他県への支払いには県民や県議会の理解を得る必要があり,その方策として当該制度による県内への便益を定量的に示すことが有効である。そこで,上記3県の助成制度によって生じた木材需要に対する経済波及効果を推計した。生産誘発倍率はそれぞれ1.44,1.47,1.37,費用対効果は4.88,8.85,6.70,事業予算に対する税収効果の比は0.129,0.345,0.255となった。また,奈良県が実施した施主の意識調査から助成制度により県産材需要を喚起できることが示される等,施策の有効性が確認された。

  • 地域材利用に着目して
    御田 成顕, 知念 良之, 尾分 達也
    林業経済研究
    2021年 67 巻 2 号 47-55
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/14
    ジャーナル フリー
    工務店は地域材利用の担い手として大きな役割を果たしているが,工務店による地域材利用の実態は十分に把握されていない。そこで,素材入荷状況が異なる3県(宮崎県,福岡県,広島県)の工務店(295社)を対象にアンケート調査を実施し,62社(回答率21%)からの回答をもとに,工務店による国産材,地域材および外国産材の利用実態の把握,および工務店が考えるこれらの材種に対する施主の印象を明らかにした。その結果,工務店の主要木質住宅部材における国産材利用率は大規模施工者より高いことが推測されるとともに,地域の素材入荷状況と利用される材種との間に相関関係があることが示された。そして,素材入荷状況の違いにより工務店が材種に対して有する印象が異なっており,地域材については自県材入荷率が低い地域では施主に対して感性的な点から営業訴求力が強く,自県材利用率が高い地域では価格面や品質面が施主の安心感につながることが示唆された。一方,認証材や合法材の利用に対する施主からの要望は少なく,工務店が積極的に採用する理由に乏しいことが課題として示された。
  • 杉山 真樹
    木材学会誌
    2015年 61 巻 3 号 148-153
    発行日: 2015/05/25
    公開日: 2015/06/01
    ジャーナル フリー
    「木材の良さ」に関するこれまでの研究をアプローチ方法で分類すると,1)木材の良さを木材の物理・化学的特性から説明,2)木材が人間の心理面に与える影響をアンケートや行動観察等の間接的手法で評価,3)木材が人間に与える影響を人間の生理指標から直接的に評価,の3つに分けられる。現在,社会的要請の最も大きい研究分野は3)であるが,中長期的には2)を事例研究からより科学的普遍性のある疫学的研究に発展させることが必要であると考える。また,この分野の研究推進は急務であるが,同時に成果情報の社会への発信を強化することが重要である。
  • 知念 良之, 芝 正己
    日本森林学会誌
    2015年 97 巻 3 号 143-152
    発行日: 2015/06/01
    公開日: 2015/08/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
    琉球王国時代から近年までの森林・林業や住宅に関連する政策・周辺状況の変容を分析し, 構造材の変化に関する要因を考察した。琉球王国は薩摩藩侵攻以後, 中国と日本の二重支配体制下に置かれ, 財政逼迫や森林資源枯渇に直面した。18 世紀中頃に蔡温による大改革が行われ, その影響は集落景観や住宅構造にも及んだ。すなわち, 集落の形状が碁盤型に変化し, 身分ごとの住宅も現れたことである。琉球処分後は, 旧慣温存政策で近代化が阻まれ, 森林管理体制が崩壊した。用材自給は困難となり, 本土の移入材に依存するようになった。戦後は, 沖縄の軍事的価値の高まりにより, 米国の統治が続いた。B 円体制下の輸入促進政策でスギ材が安価で入手可能となり, 木造建築が活発化した。ドル体制下では, ドル流出抑制目的で輸入代替や輸出振興が図られ, 合板・セメント生産に支援が行われた。結果, コンクリート造が安価で供給可能となり, 融資条件優遇等の要因も重なり, 以後,主流となった。近年の木造率増加は, プレカット工法の普及, 国産材利用振興政策に伴う本土業者の新たな市場としての沖縄県への参入等がその背景にあった。
feedback
Top