詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "木村政明"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 梅島 典子, 田中 成子, 木村 政明, 新堂 美穂, 菊 佳男, 石川 義春, 門田 耕一
    日本獣医師会雑誌
    2020年 73 巻 1 号 47-51
    発行日: 2020/01/20
    公開日: 2020/02/20
    ジャーナル フリー

    沈鬱と削瘦を示す黒毛和種雌牛に,急性赤血病(純赤芽球性白血病)が認められた.白血球数は高値ではなかったが,血液塗抹において腫瘍細胞比率が高かった.肉眼的には脾臓といくつかのリンパ節が高度に腫大していた.腫瘍細胞は脾臓,リンパ節,胸腺をほぼ完全に置換していた.この細胞にはヘモグロビン(Hb)がときどき発現していたが,その他のリンパ造血系マーカーは陰性であった.以前の報告では成熟した赤芽球系細胞が存在していたのに対し,今回の症例では大型の芽球が大部分を占めていたため,芽球型急性赤血病と診断したが,牛ではこの型の腫瘍の報告は初めてである.赤芽球系腫瘍の診断は,動物では血液または骨髄の塗抹標本を用いて行われることが多いが,今回の研究で,塗抹標本や組織切片でHbに対する免疫染色を使えば,診断はより正確になることが示唆された.

  • 岡田 博有
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1992年 1992 巻
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 梅島 典子, 東海林 彰, 木村 政明, 新堂 美穂, 石川 義春, 門田 耕一
    日本獣医師会雑誌
    2019年 72 巻 6 号 361-365
    発行日: 2019/06/20
    公開日: 2019/07/20
    ジャーナル フリー

    2例のホルスタイン種雌牛にみられたリンパ腫につき,病理組織学的及び免疫組織化学的特徴について調べた.2例ともCD3,CD5及びWC1に陽性で,ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼ(TdT)に陰性を示したことから,末梢のγδT細胞に由来する腫瘍と考えられた.症例1では,腫瘍細胞の核は円形ないし類円形で,大部分の細胞が細胞質内に好酸性顆粒を有し,γδT細胞性リンパ腫,過剰顆粒型と診断された.一方,症例2では,腫瘍細胞は種々の大きさと高度の核形不整を呈し,従来のγδT細胞性リンパ腫とは細胞形態学的に異なっており,多形型γδT細胞性リンパ腫と診断された.この腫瘍と多形型B細胞性リンパ腫を細胞形態のみで区別するのは比較的難しい場合があり,多形性を示す牛のリンパ腫の診断には免疫組織学的な鑑別が必要である.

  • 長宗 留男, 中村 利巳
    地震 第2輯
    1986年 39 巻 1 号 123-128
    発行日: 1986/03/25
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 伊澤 雅子
    ランドスケープ研究
    2022年 86 巻 2 号 96-99
    発行日: 2022/07/30
    公開日: 2022/11/10
    ジャーナル フリー
  • 楠 哲也, 木村 政明, 高橋 広志, 江川 英明, 鈴木 尚, 福田 真弓, 金澤 謙介, 安里 誠, 一二三 達郎, 松尾 麻子
    日本獣医師会雑誌
    2015年 68 巻 7 号 447-450
    発行日: 2015/07/20
    公開日: 2015/08/20
    ジャーナル フリー
  • ウイルス
    1996年 46 巻 2 号 191-200
    発行日: 1996/12/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 中村 一明
    火山.第2集
    1988年 33 巻 SPCL 号 S1-S6
    発行日: 1988/06/30
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー
    Volcanoes are mechanical as well as thermal anomalies in the Earth's crust. Because of their weakness, volcanoes may begin to deform earlier than the surrounding region in both volumetric and shear strain. A possible example of volumetric strain is the 1974 eruption of the Izu-Oshima volcano, which started two days earlier than the 1974 Izu-Hanto-Oki earthquake (M6.9). The location of the volcanoes and the earthquake, and sense of the faulting permit this interpretaion. Shear strain may also be concentrated in volcanoes, deforming them aseismically. The aseismic deformation of volcanoes may create stress concentration in the surrounding more brittle region, where small earthquakes will occur. They occasionally trigger a larger earthquake farther away from the volcano and are called foreshocks. This probably was the case for the foreshocks and main shock (M7.0) of the 1978 Izu-Oshima-Kinkai earthquake. Active faults having an active volcano at one end may be result of the recurrence of the above mechanism. Such examples include the Tanna and the Hirayama faults to the south and north of Hakone volcano and the Atotsugawa fault to the west of Tateyama volcano. Earthquake epicenters during the 1986 summit eruption of the Izu-Oshima volcano had a similar distribution to those during the period prior to the eruption, in that the summit region was rather aseismic and the epicenters were concentrated to the north and west of the summit. This pattern may be understood in the same way as the 1978 foreshocks, considering that the ambient stress field is of strike-slip type with the P axis in a NW-SE direction. Following the summit eruption, a fissure eruption took place on the flank of the Izu-Oshima volcano. The hypocenter distribution dramatically changed from the pattern during the summit eruption. Earthquakes are now distributed in a linear zone trending NW-SE, the same direction as the flank fissures and the P axis of the ambient stress field. Taking the vertical and horizontal deformation associated with the flank eruption into consideration, the linear erathquake distribution may be interpreted as indicating dike intrusions at depth.
  • 吉崎 康二郎, 万所 幸喜, 三上 修, 石川 義春, 門田 耕一
    日本獣医師会雑誌
    2022年 75 巻 5 号 e102-e106
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/05/14
    ジャーナル フリー

    牛白血病ウイルス(BLV)陰性の5歳のホルスタイン種雌牛において,形質細胞への分化を伴う慢性リンパ性白血病が認められた.腫瘍細胞の増殖により全身性にリンパ節が腫大し,さまざまな部位で腫瘍細胞の囲管性浸潤や集簇がみられた.腫瘍細胞は多種類の構成細胞から成り,リンパ球様細胞と形質細胞様細胞に分けられた.これらの細胞は免疫組織化学的にCD20とCD5が陽性で,形質細胞様細胞の細胞質内には免疫グロブリンM(μ鎖,λ鎖)の存在が証明された.一部に免疫グロブリン陰性の大型リンパ球様細胞の集簇巣があり,これは大細胞型リンパ腫への組織学的移行(大細胞転化)を示すと考えられた.CD5が発現し,形質細胞様細胞の細胞質が比較的乏しい本症例は,CD5が陰性で,腫瘍性形質細胞の細胞質が豊富なリンパ形質細胞性リンパ腫とは容易に区別された.

  • 伊藤 弘人, 石神 勝幸, 高橋 慎一, 須藤 亜寿佳, 藤巻 勤, 上野 一生, 岩切 章, 田中 伸子, 木村 政明, 河田 正史, 長谷川 尚子, 根本 広士
    日本獣医師会雑誌
    2003年 56 巻 1 号 37-40
    発行日: 2003/01/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 田中 夏誉子, 清水 美香, 菊地 実, 加藤 弥生, 田中 可苗, 中里 理恵, 沼田 美雪, 川上 美穂, 神戸 香織, 竹内 淳
    糖尿病
    2019年 62 巻 2 号 76-83
    発行日: 2019/02/28
    公開日: 2019/02/28
    ジャーナル フリー

    インスリン治療中の糖尿病患者が繰り返し同一部位に注射を行うことで皮下腫瘤が形成される.看護師が視触診に加え超音波検査診断装置を用い注射部位の皮下変化の有無を確認し指導介入を行った.59症例中,13例(22.0 %)において皮下腫瘤が触知され,超音波検査でも皮下変化が確認された(以下“触知群”).皮下腫瘤は触知されず超音波検査で皮下変化を有するものは11例(18.6 %,以下“非触知群”)であった.皮下腫瘤は触知されず皮下変化も無いものは35例(59.3 %,以下“陰性群”)であった.“非触知群”と“陰性群”にHbA1cと総インスリン量の有意差はなかった.インスリン以外の血糖降下薬に変更がない47例で指導介入6ヶ月後のHbA1cが“触知群”(10例)と“非触知群”(10例)で有意に低下した.看護師が自己注射指導時に超音波検査を用いることは皮下変化の早期発見と血糖コントロールの改善に有用であった.

  • 矢野 孝雄
    地球科学
    2021年 75 巻 1 号 57-72
    発行日: 2021/01/25
    公開日: 2021/04/03
    ジャーナル フリー

    本州中央山塊は東日本および西日本島弧系の会合部に形成された海抜3,000mに達する連結山群であり,島弧の会合様式を解明するうえで重要な手がかりになる.アーチテクトニクスの視点に立って構造解析を行なった結果.1)両島弧系はそれぞれ7Ma以降の非対称アーチングによって形成され,2)本州中央部でほぼ直角に交差していて,そこでは,3)西日本および東日本島弧系の浅・深2層の傾斜プルームが斜めに湧昇したために,4)直交・二重の非対称アーチングによって本州中央山塊が形成されたことが明らかになった.

  • 高田 靖司, 植松 康, 酒井 英一, 立石 隆
    哺乳類科学
    2013年 53 巻 1 号 67-77
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/08/13
    ジャーナル フリー
    瀬戸内の島々,九州の大隅諸島,トカラ列島,甑島列島,五島列島をはじめ,伊豆諸島,隠岐諸島,三河湾の小島など25集団のニホンジネズミ(Crocidura dsinezumi)について,下顎骨の形態計測にもとづき多変量解析をおこなった.主成分分析では第1主成分は全体的な大きさ,第2主成分はかたち(下顎骨の長さに対する高さ)の変異を示した.主成分得点の集団平均と環境要因(島の面積,緯度)の関係を検討すると,第1主成分はいずれとも有意な相関は認められなかったが,第2主成分は緯度と正の相関がみられた.集団間の下顎骨の形の変異に気温などの環境要因が働いているかもしれない.瀬戸内,大隅諸島・トカラ列島,甑島列島,隠岐諸島,伊豆諸島では,島の成立の歴史が異なるにもかかわらず,ジネズミの集団間の形態距離(マハラノビスの汎距離)にはこれらの地域間で有意な差がみられなかった.これは島の集団が偶然に短期間のうちに形態変化したためかもしれない.形態距離にもとづき各集団の関係をみると,各地域でまとまりがみられたが,伊豆諸島の集団は九州本土の集団に近かった.伊豆諸島の集団はこれらの集団と遺伝的に近いかもしれない.そうであるなら,伊豆諸島のジネズミは九州からヒトにより意図せずに運ばれたのかもしれない.
  • 蟹江 康光, 服部 陸男
    地質学雑誌
    1991年 97 巻 10 号 849-864
    発行日: 1991/10/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 信澤 敏夫, 渡 昭博, 難波 泰治, 木村 政明, 芦刈 美穂, 宇田 圭見子, 飯田 奈都子, 熊谷 智生, 清水 弥生, 本井 ゆり恵, 岡畑 一幸, 安食 未央, 松尾 博昭, 新井 陽子, 星野 麻衣子, 大場 剛実, 浅黄 里恵, 角田 笑子
    日本獣医師会雑誌
    2009年 62 巻 9 号 729-734
    発行日: 2009/09/20
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
  • 秋山 隆
    地盤工学ジャーナル
    2020年 15 巻 3 号 609-622
    発行日: 2020/09/30
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー

    土木構造物を設計する際には,予め決められた建設場所の社会条件/自然環境に調和するように設計を実施する.一方,重要施設や長期の機能維持を必要とする地層処分などの特殊な土木構造物においては,詳細調査後に立地不適となる手戻りを避けるため,自然事象の不確実性が少なく地質的に安定している地域を事前に選定した上で,その場所に施設を計画することが望ましい.自然事象のうち断層運動等を考えたとき,適地判断に必要な影響範囲やその発生確率を具体的に評価する手法や基準は,現状では確立されているとは言えない.よって本稿では,自然事象として断層運動と隆起・侵食を取り上げ,その影響を避けた施設建設の候補地を抽出するためのツールとなる「自然事象の影響範囲予測手法」の検討を行い提案するものである.

  • 貝塚 爽平
    地学雑誌
    1987年 96 巻 4 号 223-240
    発行日: 1987/08/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    Quaternary crustal movements in the Kanto district, the area where Tokyo is situated in that central part, are overviewed with newly compiled maps (Figs. 1-3), profiles (Fig. 4), and sequence diagrams of vertical crustal movements in twelve parts of the Kanto (Fig. 5). Relations between types of Quaternary crustal movement and types of plate convergence in the area concerned (Fig. 6) are briefly mentioned.
    Figure 1 shows the depth distribution of the base of Neogene and Quaternary deposits in the Kanto plain by contours (drawn by halftone lines and figures in km), and the distribution of pre-Neogene rocks in the mountains around the plain and in the continental shelf. Profiles in Fig. 4 show that the plain consists of thick Plio-Pleistocene strata (the Kazusa Group), whose base is marked with K, and also fairly thick middle to late Pleistocene strata (the Sagami-Shimousa Group), whose base is marked with S. These strata were deposited in tectonic basins, called the Kazusa trough and the Kanto tectonic basin. The outline of the Kazusa trough is shown by an oval line with teeth in Fig. 1. This trough-making down-warping seems to be formed as a forearc basin above the subducted Philippine Sea plate (PHS) beneath the Kanto plain, denoted by c in Fig. 6.
    The Kazusa trough changed its shape to conform with the Kanto tectonic basin, shown in Figs. 2 and 3, by the uplift of its eastern part during 1.0-0.5 Ma BP. Figure 2 shows vertical crustal movements during the past about 1 Ma by contours (with figures in meters) with late Quaternary faults lines, and Fig. 3 shows approximate vertical crustal movements since the last interglacial period, using the contour lines of the last interglacial depositional surface formed nearly at the interglacial sea level. In Fig. 3, distribution of late Quaternary faultings and foldings are shown : anticlinal and synclinal axes are shown by rows of solid and open circles, respectively. Distribution of Holocene uplift during the past 6 ka is also shown in Fig. 3 by thin dotted lines (height in meters) for the southern coastal area.
    The sequence diagrams of vertical movements, deposition, and erosion are illustrated for twelve parts of the Kanto in Fig. 5. Diagrams (1) and (4) show the uplift and erosion of western mountains of the Kanto during the Quaternary, while diagrams (7) and (11) show rapid subsidence and later uplift of southeastern parts of the Kanto during the same period. Diagrams from central parts of the plain, (2) and (6) indicate continuous subsidence through the Quaternary.
    Rapid uplift of the western mountains, especially of the Tanzawa Mountains shown by diagram (4) suggests that a collision is occurring at b in Fig. 6 between the northern tip of the Philippine Sea plate (PHS) and a collisional zone (f) between the Northeast Japan arc (NEJ) and Southwest Japan arc (SWJ). The subsidence and later uplift at the southeastern part of the Kanto suggest some relation between the subduction of PHS and that of the Pacific plate (PAC) and their changing features during the Quaternary under the Kanto district.
  • 貝塚 爽平
    第四紀研究
    1984年 23 巻 2 号 55-70_1
    発行日: 1984/07/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    Landforms in and around the South Fossa Magna, which are shown in Figs. 2 and 3, and the history of their growth during the late Cenozoic are described. The pattern of the tectonic landforms and the history of their growth are explained by a tectonic model shown in Fig. 5.
    The South Fossa Magna consists mainly of strongly folded and thrust Neogene and Quaternary strata along the subduction and collision zone between the overriding Eurasian plate (or the Eurasian and North American plates) and the subducting Philippine Sea plate. The collision occurred on the north of the Izu Peninsula during the past 1-0.5 Ma. The characteristic landform in the folded zone is flights of elongated domes or ridges, called outer ridges.
    There are three areas with different topography and tectonic history in central Honshu to the north of the plate boundary; they are, from west to east, 1) the Akaishi Mts-Tokai lowland and offshore area, 2) the Kanto Mts-Misaka Mts-Tanzawa Mts area, and 3) the Kanto Plain-Miura-Boso Hills and their offshore area. To the south of the plate boundary, there are three different belts in the northeastern part of the Philippine Sea (PHS) plate; they are, from west to east, i) the Shikoku Basin, ii) the inner volcanic arc (Izu Inner Bar), and iii) the outer non-volcanic arc (Izu Outer Bar) of the Izu-Bonin arc.
    The PHS plate moved to the north after the spreading of the Shikoku Basin (30-15 Ma BP), and different physical property and somewhat different speed of movement of the three belts gave different tectonic features to the three areas in central Honshu as is shown in Fig. 5 (A). Then the PHS plate collided with Honshu on the northern side of the Izu Peninsula, and changed the direction of movement to the northwest in 1-0.5 Ma BP. Quaternary uplift of the Akaishi, Tenshu, Misaka, and Tanzawa Mts thus started, while the processes of making the outer ridges ceased under a rather extensional stress field in the Miura-Boso Hills and their offshore area of southern Kanto as shown in Fig. 5 (B). Collision between the northeast Japan arc (on the North American plate) and the Southwest Japan arc (on the Eurasian plate) may have occurred along the Fossa Magna in the Quaternary Period.
  • 矢野 孝雄
    地球科学
    2023年 77 巻 4 号 127-145
    発行日: 2023/10/25
    公開日: 2023/12/23
    ジャーナル フリー

    1903年以来提案されてきた日本海の形成に関する諸見解は①地塊傾動,②拡大,および③鉛直運動に分類され,議論は現在も収束していない.この縁海の発生は古第三紀~中新世のいずれかであり,その形成プロセスは日本海と周辺域の先新生界基盤に記録されているはずである.基盤は平行配列する 3つのゾーン(火山 - 深成,高圧変成,および“付加”)で構成されていて,日本海拡大による大規模な伸張変形は認められない.1つの試論として,湧昇する DMMプリュームが上部大陸地殻へ最接近し,地殻が薄化 /高密度化して日本海が発生したことが提案される.

feedback
Top