詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "本草経集注"
75件中 1-20の結果を表示しています
  • 笛木 司, 松岡 尚則, 牧野 利明, 並木 隆雄, 別府 正志, 山口 秀敏, 中田 英之, 頼 建守, 萩原 圭祐, 田中 耕一郎, 長坂 和彦, 須永 隆夫, 李 宜融, 岡田 研吉, 岩井 祐泉, 牧角 和宏
    日本東洋医学雑誌
    2014年 65 巻 1 号 38-45
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/07/22
    ジャーナル フリー
    『傷寒論』成立時代の権衡の考証を目的に,近接した年代に著された『
    本草経集注
    』「序録」の権衡を検討した。同書の度量衡は,権衡の記述に混乱が見られ,また度・量についての検証がこれまで十分に行われていなかった。そこで敦煌本『
    本草経集注
    』の「1方寸匕に等しい容積の薬升」の記述に着目,同記述が『漢書』「律暦志」の度に従っていることを仮定して計算を行い,1方寸匕の容量として5.07cm3の値を得た。得られた値を生薬の実測数値を用いて検証し,仮定を肯定する結果を得た。得られた1方寸匕の容量から換算した1合の値は『漢書』「律暦志」のそれと一致しており,『
    本草経集注
    』「序録」の度量が『漢書』「律暦志」に従っていることが確認された。次いで同書中に記述された蜂蜜と豚脂の密度について実測と計算値の比較を行い,『
    本草経集注
    』「序録」中の薬物の記述の権衡は『漢書』「律暦志」に従っていることが明らかになった。
  • 笛木 司, 田中 耕一郎, 牧野 利明, 松岡 尚則, 佐藤 忠章, 小池 一男, 頼 建守, 並木 隆雄, 千葉 浩輝, 別府 正志, 須永 隆夫, 岡田 研吉, 牧⻆ 和宏
    日本東洋医学雑誌
    2017年 68 巻 3 号 281-290
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/26
    ジャーナル フリー

    「桂」に類する生薬(以下「桂類生薬」)は,古典医書中,多くの薬名で記述されており,それらの薬名と基原の対応は現在も未解決の問題である。我々は『

    本草経集注
    』「序録」の「桂」の長さと重さに関する記述に,先に明らかにした同書の度量衡の換算値を適用することにより,当時「桂」として流通していた生薬は,現在のシナモンスティックに相当するCinnamomum cassia の枝皮(カシア枝皮)であったと強く推測した。推測の妥当性を確認するためカシア枝皮に含まれるケイアルデヒドとクマリンを生薬市場で入手した種々の桂類生薬と定量比較したところ,カシア枝皮中の2成分の含有量は,市場で上品とされる日本薬局方適合ベトナム産ケイヒ(C. cassia の幹皮)と近い値を示し,この推測を支持する結果を得た。C. cassia の幹皮の代わりに枝皮を医薬品として応用できる可能性があると考えられた。

  • 木村 康一
    薬学図書館
    1966年 11 巻 1 号 1-4
    発行日: 1966/07/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
  • 指田 豊
    薬史学雑誌
    2020年 55 巻 2 号 203-209
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/28
    ジャーナル フリー
    目的:香の 1 種である詹糖香は「神農
    本草経集注
    」(502?536),「新修本草」(659)に初めて登場する.前書は樹の傷口から滲出する含油樹脂,後書はミカン類に似た植物の枝葉の煎じ液である.しかし,清代に至るまで基原植物の考察は行われていない.そこで,詹糖香の基原植物を明らかにする目的で研究を行った. 方法: 主として中国の本草書の調査を行った.詹糖香の基原植物と推定される植物については「新修本草」に基づいて濃縮水エキスを作った.エキスの香りは香司が評価した. 結果:唐の高僧,鑑真和上は海南島で詹糖香の樹を見ている.「唐大和上東夷伝」(779)に書かれた樹の特徴はゲッキツ Murraya paniculata(ミカン科)を思わせる.またその特徴は「新修本草」,「本草綱目」の記載と一致する.このように唐代(日本の平安時代)の詹糖香の基原植物はゲッキツである.清代の「植物名実図考」(1848)は詹糖香の基原植物をカナクギノキ Lindera erythrocarpa(クスノキ科)とした.現代の中国はこの説に従っている.しかしカナクギノキはミカン類とは似ていない.そこでゲッキツ,カナクギノのエキスが香として使えるかどうか実験を行った.「新修本草」に準じてエキスを作った.両エキスとも甘い香りがあり,香りの五味もよく似ていた.これらは香として十分使えるものであった. 結論:唐代の詹糖香の基原植物はゲッキツ,清代のそれはカナクギノキである.両植物から得たエキスの香りはよく似ており,香として使えるものであった.カナクギノキはゲッキツを産しない地域でその代用として使われたものと思われる.
  • 促 斯然, 坂本 郁穂, 御影 雅幸
    薬史学雑誌
    2012年 47 巻 2 号 127-133
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/07/02
    ジャーナル フリー
    Recent Japanese and Chinese pharmacopoeias prescribe that ginseng is the root of Panax ginseng C.A. Meyer of the Araliaceae family. However, in a herbal book Tujing Bencao written in the Song Dynasty of China, four botanical figures were shown as the origin of ginseng, three of which were apparently of different plants in the Araliaceae family. In this study, the botanical origin of ginseng in the past is herbologically studied, considering the distribution of plants, morphology and pharmacological use of ginseng. The results show that there were two origins of ginseng in the Eastern Han Dynasty of China: one was Panax ginseng growing in the Korean Peninsula and the other was Adenothora tetrathylla of the Campanulaceae family used in eastern China. The root of A. tetrathylla is similar to ginseng and was revised to Panax ginseng later according to pharmacological changes relating to ginseng in China. We also infer that the cultivation of Panax ginseng started in China in the Tang Dynasty.
  • 大井 逸輝, 御影 雅幸
    薬史学雑誌
    2013年 48 巻 1 号 23-29
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/12/30
    ジャーナル フリー
    In the recent Chinese crude drug markets, two types of Huangqi in Chinese derived from different Leguminosae plants group are circulated; one is Astragali Radix (Mianhuangqi) which is the root of Astragalus membranaceus or A. mongholicus, and the other is Hedysari Radix (Jinqi), the root of Hedysarum polybotrys. Since the differences in quality between Mianhuangqi and Jinqi have not been clarified, Jinqi is used as a substitute for Mianhuangqi in medical treatment. Our herbological study revealed that both types of Huangqi have been used from ancient times, and that Astragali Radix was pharmacologically used for warming and supplementing, while Hedysali Radix was used for cooling and supplementing under the name of Baishuiqi. The root of Astragalus spp. was defined as higher-grade Huangqi in the Song dynasty. On the other hand, the name of Hedysari Radix was changed from Baishuiqi to Jinqi in the period of the Republic of China. Our study concluded that these two drugs have been treated independently from ancient times, as warming or cooling supplements.
  • 茅蒼朮の精油の組成
    高橋 真太郎, ヒキノ ヒロシ, 佐々木 靖子
    YAKUGAKU ZASSHI
    1959年 79 巻 4 号 544-547
    発行日: 1959/04/25
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
    Steam distillation of the rhizomes of Atractylodes lancea DE CANDOLLE (Compositae) of Chinese origin afforded a crystalline essential oil in 3.5-5.6% yield. The aqueous layer obtained after separation of the essential oil contained 2-furaldehyde. The majority of the essential oil consisted of a sesquiterpenoid which was recrystallized to white needles, m.p. 61-63°, C15H26O. Its physical properties and few of its reactions suggested that this substance might be atractylol, reported as having been obtained from a crude drug hitherto erroneously designated as Atractylis ovata. It was shown by the present work that the atractylol reported to date was an impure product mixed with other sesquiterpenoids and the nature of such terpenoids was clarified.
  • 小曽戸 洋
    日本東洋医学雑誌
    1996年 47 巻 2 号 227-244
    発行日: 1996/09/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 堂井 美里, 御影 雅幸
    日本東洋医学雑誌
    2012年 63 巻 4 号 266-274
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/02/13
    ジャーナル フリー
    漢方生薬「生姜」および「乾姜」の修治(加工)法は中国と日本で異なっているが,その理由は明確ではない。本研究では,両生薬の修治法の歴史的変遷を調査した結果,中国では後漢末期からショウガの新鮮根茎を生姜としてきたことが明らかになった。一方,日本でも新鮮根茎を生姜としてきたが,明治時代に日本薬局方に収載する際に,乾燥根茎を充てたことが明らかになった。また,中国では,地域により乾姜の調製法が異なっており,古い時代には「流水に浸した後,一度乾燥させ,陶磁器内で醸したもの」を熱性が強い乾姜としていたが,清代中期には温性の乾燥根茎のみを使用するようになったと考察した。さらに,日本では「蒸した後,石灰を用いて乾燥させたもの」を独自に乾姜としていたが,李時珍が白色のものが良品と記したことから,石灰をまぶして白くしたものを薬舗で売り出し,その是非から明治時代以降,石灰を使用しない方法に代わったと判断した。
  • 難波 恒雄, 布目 慎勇, 服部 征雄, 東舘 栄, 前窪 哲也
    YAKUGAKU ZASSHI
    1982年 102 巻 8 号 760-767
    発行日: 1982/08/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    For the purpose of evaluating the quality of crude drugs derived from animal gall, free, glycine- and taurine-conjugated bile acids were directly analysed by HPLC equipped with a 3α-hydroxysteroid dehydrogenase-immobilized column. Various commercially available galls showed characteristic bile acid composition depending on their sources (snakes, frogs, chickens, pigs, wild boars, cattle and bears), and could be chemically distinguished each other. One of dried snake galls sold in the market was a counterfeit derived from frog gall. Furthermore, some dried bear galls seem likely to be counterfeits derived from cattle gall or mixed with pig and/or cattle gall in comparison with the gall definitely derived from Sus scrofa domesticus BRISSON, Bos taurus domesticus GMELIN, Selenarctos thibetanus japonicus SCHLEGEL and Ursus acros L.
  • 北村 四郎
    植物分類,地理
    1975年 26 巻 5-6 号 143-
    発行日: 1975/03/31
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • —薬用量および分服の意義—
    鈴木 達彦, 遠藤 次郎
    日本東洋医学雑誌
    2011年 62 巻 3 号 382-391
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/15
    ジャーナル フリー
    本研究では日本漢方における薬用量と服用法について検討し,以下の結果を得た。日本の後世派に大きな影響をもたらした曲直瀬道三は,察証弁治により処方を組み立て,既存の処方を用いなかったため,薬用量を把握しづらいが,標準の量の約半分を薬秤として定めている。貝原益軒は1回服用量を1~2銭とし,かなり少ない量を規定している.吉益東洞は一方で権衡を1両=2銭(7.5g)としながら,1回服用量は大まかに3銭を目安としている。このほか,考証学派により1両=1.4gが主張された。
  • 平田 昌弘, 米田 佑子, 有賀 秀子, 内田 健治, 元島 英雅, 花田 正明, 河合 正人
    ミルクサイエンス
    2010年 59 巻 1 号 9-22
    発行日: 2010年
    公開日: 2014/03/15
    ジャーナル フリー
     The reproduction and identification of ancient dairy products in East Asia were conducted based on “SEIMINYOUJYUTU” which is the order ancient document available in East Asia and contains detailed explanation about milk processing, and then the spread pathway of these milk processing techniques into East Asia was discussed in this paper. As the results of reproduction and identification experiments, RAKU was identified as sour milk, KANRAKU could not be identified, ROKURAKU was identified as unmatured type cheese such as KHOROOT of Mongolian pastoralists and KURUT of Turki pastoralists, and SO was identified as butter and butter oil. Since some imprecise descriptions were found in SEIMINYOUJYUTU through the reproduction experiment, it was considered that Kashikyou, the author of SEIMINYOUJYUTU, was the just editor to use various texts which were gathered from different ethnic origins on milk processing and did not conduct processing milk products by themselves. The milk processing such as sour milk (RAKU) making from raw milk, butter (SO) making from sour milk (RAKU) by churning, butter oil (SO) making from butter by heating are wide spread techniques and still used among the current pastoralists in West Asia, South Asia, Central Asia and Inner Mongolia. As the comparison with components in milk products and the milk processing techniques of pastoralists in the Asian continent, it was concluded that the milk processing techniques adopted in SEIMINYOUJYUTU were mainly influenced from the pastoralists in North Asia and/or Central Asia.
  • 御影 雅幸, 松村 光重, 高橋 志保子
    日本東洋医学雑誌
    2002年 53 巻 5 号 503-507
    発行日: 2002/09/20
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    前報で, マメ科の Pueraria 属植物の根を基源とする漢方生薬「葛根」は初夏に採集すべきであることを考証し, 報告した。本報では初夏と冬期に採集した葛根の化学的品質の相違について検討した。その結果, 水製エキス含量は冬期に高い傾向があったが, フラボノイドの puerarin や daidzin, またデンプン含量には初夏と冬期に顕著な変化が見られなかった。なおデンプン含量は株により大きく異なったが, 同一株においては冬期と夏期で顕著な差はなかった。
  • 太田 美里, 御影 雅幸, 蔡 少青
    薬史学雑誌
    2015年 50 巻 1 号 38-45
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/12/03
    ジャーナル フリー
    In China, the crude drug licorice (kanzo in Japanese, gancao in Chinese) has been used both dried and roasted as the situation demands from ancient times. The meaning of roasted licorice is simply roasted and honey-roasted in ancient and modern times, respectively. However, it is not clear medicinal purposes of processed licorice or why licorice processed with honey began to be used. We researched ancient literature and found that the main objective of roasting was to change the property of licorice from cool to warm (i.e., dried licorice had the effect of draining fire), while roasted licorice was used as an energy supplement, having a digestive effect and thus warming the body. Meanwhile, doctors began using honey-roasted licorice to treat throat pain from the Song dynasty, and then at the end of the Qing dynasty, honey-roasted licorice was expected to have the same effects of roasted licorice (i.e., supplementing energy and having a digestive effect). PMID: 26427098 [Indexed for MEDLINE]
  • 小曽戸 洋
    ファルマシア
    2016年 52 巻 6 号 487-489
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/01
    ジャーナル フリー
    中国に由来する伝統医学を、わが国では幕末以来「漢方」と称し今日に至っている。中国には約3000年、日本にはその半分の約1500年の歴史がある。中国伝統医学は紀元前、春秋~戦国時代を通じて形成され、漢代にその基盤が確立した。日本では6~7世紀の飛鳥時代に中国医学が伝わり、日本なりに受容され、しだいに特有の様相を呈していった。近年、中国でも日本でも相次いでその変遷を示す史料が発見され、過程が明らかになってきた。このグラビアではセミナー「過去からのメッセージ」と連繋してその一端を紹介する。
  • 間野 真澄, 太田(堂井) 美里, 御影 雅幸
    薬史学雑誌
    2013年 48 巻 1 号 42-47
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/12/30
    ジャーナル フリー
    The Japanese Pharmacopoeia defines the original plants of the crude drug Akebiae Caulis (Mutong in Chinese) as Akebia quinata (Houtt.) Decne. and A. trifoliata (Thunb.) Koidz. However, in China, the original plants of Mutong vary greatly and include Clematidis Armandii Caulis (Chuan-Mutong in Chinese) derived from Ranunculaceae and Aristolochiae Manshuriensis Caulis (Guan-Mutong in Chinese) derived from Aristolochiaceae. We have reported that Akebia plants are the authentic original plants from ancient times, but it was not clear how Mutong derived from other plants has come into use. In this paper, we investigated the historical changes in the use of Mutong derived from Lardizabalaceae, Vitaceae, GuanMutong, and Chuan-Mutong. We found that the product derived from Akebia plants, which had been the authentic Mutong, was replaced by Chuan-Mutong in the late Qing dynasty. Mutong derived from Vitaceae was used as a substitute for Akebia plants between the Song and the early Qing dynasties. We also found that GuanMutong, a crude drug characterized by bitterness, came into use from the early Qing dynasty and replaced Mutong derived from Vitaceae.
  • 大井 逸輝, 河﨑 亮一, 田中 健太郎, 御影 雅幸
    日本東洋医学雑誌
    2012年 63 巻 5 号 305-312
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/02/14
    ジャーナル フリー
    漢方生薬「附子」は強毒性のブシジエステルアルカロイド(BDA)を含むが,生薬原料には BDA 含量の高いものがよいと考えられてきた。一方,第十六改正日本薬局方では減毒処理方法および BDA 含量の上限値が規定された。本研究では,古文献の附子の良品に関する記載内容を検討し,附子の形状と BDA 含量の関係について調査した。その結果,大型で角(細根基部肥大部)がある附子が尊ばれていたこと,また使用時は,原材料(子根)から細根基部肥大部(節・角)および根頭部(臍)を切り取る修治が行われていたことが明らかとなった。大型の附子は BDA 含量が低値に安定し,根頭部(臍)および細根基部肥大部(角)は子根本体に比べて BDA 含量が高いことが明らかになったことから,選品においても修治法においても BDA 含量を低くする目的があった可能性が示唆された。したがって,古来の良質品附子は毒性が低くかつ安定したものであったと考証した。
  • Misato Doui-Ota, Masayuki Mikage
    Journal of Traditional Medicines
    2013年 30 巻 4 号 158-163
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/12/10
    ジャーナル フリー
    ショウガ根茎は古来種々の調製が施されてきた生薬である。 中国では宋代まで, 流水に浸した後に陶磁器内で醸したもの (発酵) を熱性の性質を有する乾姜としていた。 しかし, 現代中国では単に乾燥させたものを乾姜 (温性), 加熱したものを炮姜 (熱性) とし, 日本では湯通しまたは蒸したものを乾姜としている。 乾姜の調製方法は変わったが, 古代の乾姜と現代の乾姜または炮姜の薬効が同様であるかは検討されていない。 そこで本研究では古代の方法で乾姜を調製し, 辛味成分含量を現代の乾姜と比較した。
    その結果, 古代の乾姜では 6-shogaol 含量が増加した。 加えて, 古代乾姜の辛味成分含量は 1 時間蒸すまたは湯通しして調製した乾姜とほぼ等しかった。 また, 180°Cで加熱することにより製した炮姜の 6-shogaol 含量は古代の乾姜よりも高かった。 すなわち, 現代の日本の乾姜は古代の乾姜と同様の薬効が期待でき, 炮姜は古代の乾姜以上に6-shogaolによる熱性が期待できる可能性がある。
    更に, 発酵期間を長くしたサンプルは L*値 (明度) が低く, α*値 (赤み) が高かった。 それ故, 色彩は発酵度合いの指標になる可能性が示唆された。
  • 伏見 裕利, 織田 しのぶ, 伊藤 隆, 柴原 直利, 喜多 敏明, 小松 かつ子, 寺澤 捷年
    Journal of Traditional Medicines
    2005年 22 巻 1 号 24-28
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/17
    ジャーナル 認証あり
    “Shigao (石膏)” is one of the Chinese mineral drugs, derived from calcium sulfate dihydrate (Gypsum, CaSO4・2H2O), which has been used as antipyretic for heat in the lung with high fever and dire thirst. In general, Japanese Kampo or Chinese medical doctors have made allowance for the amount of gypsum according to symptom complex of patients when they make decoctions of some formulations such as Byakko-ka-ninjin-to. However, the dissolution rate of gypsum with increasing amount was not clear. We extracted gypsum with hot water to measure the concentration of calcium using the atomic absorption spectrometry. The results showed that the calcium concentration was approximately 200 ppm when 10 g of block form of gypsum was used for one hour extraction and the dissolution rate was increased depending on the amount of gypsum and the length of extraction time. However, in the case of the powder form of gypsum, the calcium concentration was approximately 550 ppm for 15 min extraction and the dissolution rate was almost constant, independent of the amount of gypsum and extraction time. Thus, the block form of gypsum is better to use in order to be able to control the dissolution rate. Moreover, according to X-ray diffraction method and fluorescent X-ray analysis, the crystal structures and the contents of inorganic compounds were not changed before and after extraction, suggesting that the block form of gypsum has the possibility to be used several times.
feedback
Top