詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "杉原徹"
147件中 1-20の結果を表示しています
  • 第2編 -ヒト肝硬変症における臨床的検討-
    杉原 徹
    岡山医学会雑誌
    1987年 99 巻 3-4 号 311-320
    発行日: 1987/04/30
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
    In order to clarify the pathogenesis of gastric mucosal lesions in patients with liver cirrhosis (LC), gastric mucosal blood flow (BF), potential difference (PD) and prostaglandin E2 (PGE2) of patients with LC were analyzed.
    Of 277 patients with LC, gastric ulcer or gastric erosions were observed in 178 patients (64.2%). The incidence of gastric mucosal lesions in patients with LC correlated with the degree of liver damage estmated by Child's classification. BF, PD and PGE2 in patients with LC were lower than in control patients without liver disease. BF and PD decreased as the liver damage progressed.
    These results support the view that the impairment of the defensive factors of gastric mucosa represented by BF and PD play an important role in the pathogenesis of gastric mucosal lesions in patients with LC. PGE2 was also implicated to be related to the pathogenesis of such lesions.
  • 第1編 -ラットにおける基礎的検討-
    杉原 徹
    岡山医学会雑誌
    1987年 99 巻 3-4 号 303-309
    発行日: 1987/04/30
    公開日: 2009/03/30
    ジャーナル フリー
    Gastric mucosal lesions such as gastric ulcers and erosions are frequently observed in patients with liver cirrhosis. Although portal hypertension is suggested to play a role in the development of gastric mucosal lesions, the pathogenesis still remains undisclosed.
    Gastric mucosal blood flow (BF), potential difference (PD) and prostaglandin E2 (PGE2) were analyzed using both rats with liver injury induced by carbon tetraoxide and rats with portal hypertension induced by incomplete portal occlusion. BF, PD and PGE2 were lower in the rats with injured liver and with portal hypertension than in control rats. BF and PD were lower in the rats with injured liver than in the rats with portal hypertension.
    These results support the view that the impairment of the defensive factors of gastric mucosa represented by BF, PD and PGE2 play an important role in the pathogenesis of gastric mucosal lesions in rats with injured liver. Portal hypertension was considered to be a factor contributing to the impairment of the defensive factors of gastric mucosa.
  • アロキサン糖尿病動物における実験的観察
    島雄 道朗, 坂口 茂正, 西村 ひろみ
    糖尿病
    1969年 12 巻 3 号 189-194
    発行日: 1969/05/31
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • ―本邦報告例37例の検討―
    古谷 亮, 森 一博, 井村 和博, 西野 執, 高橋 秀夫, 吉谷 和男, 坂上 隆一, 松枝 啓, 梅田 典嗣
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1990年 32 巻 2 号 427-435
    発行日: 1990/02/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     われわれは,特異な形態を呈した食道mucosal bridge(以下食道MB)の1例を経験したので報告する.症例は,77歳男性.貧血精査のために上部消化管造影検査を施行したところMB様の病変が中部食道に認められた.それは,食道内視鏡検査によって上門歯から約25cmの中部食道に存在する食道MBと診断された.また,組織学的検索によるとそれは正常の扁平上皮に覆われていることが示唆された. その形状は,直視内視鏡では瘻孔をともなった片側性食道狭窄様を呈し,側視内視鏡では幅広い帯状(約15mm)を呈していた.そして食道X線および内視鏡検査では.MBは気管分岐部の中部食道に存在し,それ自体が収縮するが如くにその形状は変化し,さらにMBとその周辺の背景粘膜は内視鏡的には正常の食道粘膜であった.これらの所見が現在までの後天性食道MBの報告の形態的特徴とは大きく異なっていたことから本例が先天性食道MBである可能性が考えられた. 著者らが集計し得た食道MBの本邦報告例は自験例を含めわずか38例に過ぎず,これら本邦報告例を分析し,検討を加え報告する.
  • 三浦 義邦, 佐藤 雄三
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1990年 32 巻 4 号 872-878_1
    発行日: 1990/04/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は40歳の男性で,昭和62年より,十二指腸潰瘍として治療中であったが,平成元年1月初旬に,頻回の嘔吐をきたしたので内視鏡検査を施行したところ,H1stageの十二指腸潰瘍と共に,門歯列より約35cmの食道の前後方向に,色調に変化のない細い索状物を認めた.両端は固定されているようだったが,鉗子操作により一端は壁より剥離されmucosal tag様を呈した.食道X線造影では軽度の第2斜位において,中部食道に約5cmの紐状隆起として認められた.同時に施行した生検標本では,重層扁平上皮で構成された食道上皮で,悪性像や炎症所見は認められなかった.本症の成因に関しては,先天的なものと,健診時偶然発見されたものを加えた例が多く,次いで逆流性食道炎の治癒過程や,食道静脈瘤の内視鏡的硬化療法後に発生したものが多い.われわれの症例の場合は原因不明であるが,6カ月後のX線および内視鏡検査により,なお存続している.
  • 浦田 譲治, 土亀 直俊, 荒川 昭彦, 上野 助義, 西東 龍一, 高橋 睦正, 樋口 重典, 池田 祥一郎
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1990年 32 巻 3 号 572-581_1
    発行日: 1990/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は16歳女性.13歳の時,小人症および慢性皮膚粘膜カンジダ症と診断され,治療を受けていた.最近4カ月間,肺炎にて入退院を繰り返していたが,抗真菌剤等にて治療中,肝機能障害をきたしたため,腹部CT施行し,下部食道の壁肥厚を指摘され,当科に精査を依頼された.この間特に消化器症状は訴えてはいない.上部消化管検査にて,下部食道の前後壁にわたるmucosal bridgeの形成,およびその周囲粘膜の発赤,びらんを認めた.その肛門側では,食道裂孔ヘルニアおよび胃噴門部小彎側に円形の深掘れ潰瘍を認めた.mucosal bridge付近の食道粘膜の生検では高度の食道炎の状態であったが,生検部よりカンジダ等の原因菌は分離されなかった.以上より,自験例のmucosal bridgeの原因として逆流性食道炎が推測された. 食道のmucosal bridgeは非常に稀であり,炎症性病変ないし潰瘍性病変の修復・治癒過程に形成されると考えられた.
  • 板野 徹, 友田 純, 原田 仁史, 上坂 好一, 香川 俊介, 杉原 徹, 藤木 茂篤, 渡辺 正朝, 本郷 俊樹, 中郷 玄太郎, 森本 茂人, 森下 博文, 木村 ゆりジュリエッタ, 山本 博, 長島 秀夫, 安原 高士
    日本消化器病学会雑誌
    1986年 83 巻 12 号 2598-2601
    発行日: 1986年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
  • 杉原 徹, 小島 一久
    高知学園短期大学紀要
    2011年 41 巻 55-64
    発行日: 2011/03/10
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー
    本稿は、22年度の高知学園短期大学と附属高知幼稚園との連携の取り組みに関する報告である。21年度の課題をふまえて、大学と附属幼稚園との意見交換会を22年3月に、教育実習事前指導としての研究保育実践を4〜5月に、教育実習事前事後指導を6・7月に、1年生を対象とした観察実習と夏期ボランティアを7〜8月に行った。教育上の連携については多くの点で改善され、学生自身もその取り組みを高く評価している。一方、研究上の連携についてはいまだ不十分な状態にとどまっている。教育上の連携をさらに強化するとともに、事例研究の方法論を大学・幼稚園で確立させ、研究上の連携を改善させていくことが今後の課題である。
  • 日本消化器内視鏡学会雑誌
    1997年 39 巻 7 号 1289-1295
    発行日: 1997/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 西垣 美保, 松浦 豊, 河野 弘, 北川 喜己, 野田 徳子, 小森 康司, 伊藤 直人, 石川 和夫, 横山 真也
    日本臨床外科学会雑誌
    1998年 59 巻 6 号 1596-1599
    発行日: 1998/06/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    症例は80歳,女性.主訴は食欲不振.注腸検査で大腸腫瘍を指摘され,当院受診.大腸内視鏡検査で,上行結腸,横行結腸肝彎曲部(以下肝彎曲部),下行結腸の3カ所各々に結節集簇様病変を,さらに肝彎曲部に2型腫瘍を認めた.生検にて肝彎曲部の2カ所の病変が癌,他の部位は腺腫と診断され,腺腫の癌化の多いことも考慮し, 1997年5月15日右半結腸切除術および下行結腸部分切除術を行った.切除標本の病理組織学的検査で, 3カ所全ての結節集簇様病変より粘膜内の高分化腺癌を認め,その組織形態より腺管絨毛腺腫内癌と診断した.また2型腫瘍は筋層に浸潤する中分化腺癌であった.
  • 日本消化器内視鏡学会雑誌
    1998年 40 巻 2 号 220-227
    発行日: 1998/02/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 肝のコレステロールの生合成とコレステロールの最終代謝物の糞への排泄
    中村 治雄
    日本消化器病学会雑誌
    1965年 62 巻 9 号 1105-1114
    発行日: 1965年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    The mechanism of the hypocholesterolemic action of ursodesoxycholic acid (α-3, β-7-dihydroxycholanic acid) that were used as choleretic is not yet understood clearly. In an atempt to throw some light on the mechanism of this hypocholesterolemic action, studies were made on the incorporation of acetate-1-14C or mevalonic acid-2-14C and the fecal excretion of choleserol endproducts originating from mevalonic acid-2-14C. Male mice were used throughout the study and were placed on a cholesterol-free diet for 2 week observation period.
    1. Biosynthesis:
    Ten mice remained on the cholesterol-free diet and another ten mice were fed by supplementing the cholesterol-free diet with 0.5% ursodesoxycholic acid for 10 day. At the end of experimental period, one hour before killing the mice, the animals were injected with 5μc of acetate-1-14C or 0.12μc of mevalonic acid-2-14C per 20gm of body weight. The livers were excised and the incorporation into total lipid, cholesterol, fatty acid, protein and glycogen were measured. Ursodesoxycholic acid inhibited the incorporation of acetate-1-14C into total lipid, cholesterol and fatty acids and stimulated the incoration into protein and glycogen. The incoporation of mevalonic acid-2-14C into total lipid and cholesterol were inhibited, while the incorporation into protein remained unaltered. Ursodesoxycholic acid resulted in depression of the serum and hepatic chole. sterol level and elevation of hepatic glycogen and liver weight.
    The present data indicate that the locus of the effect of ursodesoxycholic acid on a rate-controlling step in cholesterol biosynthesis appears to lie some-where between me valonic acid and cholesterol and between acetate and mevalonic acid.
    2. Fecal excretion:
    One hour after the single injection of mevalonic acid-2-14C, animals were fed a cholesterol free diet containing 0.5% ursodesoxycholic acid for 7 days. The feces collected duaring 7 days were extracted with hot ethanol and this extracts were analysed for bile acid and sterol by the technique of Mosbach et al. The total-14C activity (ethanol extract), the total sterol-14C activity and the total bile acid-14C activity were measured. Ursodesoxycholic acid greatly increased total-14C activity excretion, the stimulation occuring in the total sterol-14C activity, while excretion of the bile acid-14C activity wa deppresed.
    It is concluded that the serum cholesterol-lowering effect of ursodesoxycholic acid appers to be due mainly to the inhibition of hepatic cholesterol bisoynthesis and the increase of fecal excretion of sterols.
  • 日本消化器内視鏡学会雑誌
    1998年 40 巻 12 号 2192-2199
    発行日: 1998/12/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 岡田 了祐, 葦沢 龍人, 寿美 哲生, 増田 茂, 片桐 智子, 青木 達哉
    日本臨床外科学会雑誌
    2005年 66 巻 7 号 1614-1618
    発行日: 2005/07/25
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    腫瘍はさまざまなサイトカインを産生し,その進展を促すとともに随伴症状を呈する.今回,胃癌術後類白血病反応を呈したG-CSF, IL-6を産生する再発例を経験した.症例は55歳,男性.平成13年12月胃全摘術が施行され,翌年11月より39°C台の発熱, WBC, CRP, CEA, CA19-9などの著明な上昇を認めた.骨髄検査では,反応性の骨髄過形成以外異常所見はみられず血液疾患は否定された.左腎上極外側に6×4cmの腫瘤を認め,組織学的に胃癌の再発腫瘍と診断された.また,腫瘍の細胞質にG-CSF, IL-6の陽性所見を認め各血清値 (242.0pg/ml, 60.3pg/ml) への反映が示唆された.病状はしだいに進行し類白血病反応を呈するとともに,癌性悪液質のため平成15年1月永眠された.死亡前の白血球数114,960/μl, CRP 16.18mg/dl, CEA 229.79ng/ml, CA19-9 491.57U/mlまで上昇した.術後の急速な進展と生体反応は, G-CSFおよびIL-6の強い影響が示唆された.
  • 関野 秀継, 八木 雅夫, 宮崎 逸夫, 吉光 外宏
    日本消化器外科学会雑誌
    1986年 19 巻 5 号 989-992
    発行日: 1986年
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 篠田 雅幸, 高木 巌, 伊藤 克昭, 吉井 由利
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1988年 30 巻 9 号 1968-1973
    発行日: 1988/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    良性食道狭窄の口側に生じたmucosal bridgeの1例を経験したので報告する.症例は57歳男性,主訴はつかえ感.昭和53年8月先天性食道気管支瘻で瘻孔切除術を受けた.その後肺炎を繰り返しCephalosporin系抗生物質カプセルの投与を頻回に受けていた.昭和59年12月肺炎で他院入院中に主訴が出現,上部消化管造影で胸部中部食道の狭窄を指摘され,精査治療目的で昭和60年4月2日当院へ転医した.内視鏡検査では上門歯列より35cmの部位に内径約5mmの瘢痕性狭窄が認められ,その約10cm口側にmucosal bridgeが観察された.食道のmucosal bridgeは食道の炎症の修復過程で生じるという報告が多い.本症例の場合は,呼吸器感染症に対しCephalosporin系抗生剤が頻回に経口投与されていたこと,瘢痕性狭窄が存在していたことから,明らかな食道炎の既往はなかったがCephalosporin系抗生物質の停滞による薬剤性食道炎が本症の成因として関与した可能性が考えられた.
  • 日本消化器内視鏡学会
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1999年 41 巻 6 号 1254-1261
    発行日: 1999/06/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 銭谷 明, 渡部 博之, 桑原 敏行, 大谷 節哉, 石岡 知憲, 正宗 研
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1994年 36 巻 6 号 1199-1203_1
    発行日: 1994/06/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例1;41歳,男性.主訴は吐血.内視鏡で食道入口部から上部食道左側に暗赤色の腫脹を認め,粘膜下血腫と診断.制酸剤により約1週間で治癒した.症例2;45歳,男性.主訴は吐血.内視鏡で食道入口部直下から胃噴門部まで,食道後壁に食道の約1/3周を占める暗赤色の腫脹を認め,粘膜下血腫と診断.制酸剤,H2-blockerを投与し,血腫を覆っていた粘膜が剥離し潰瘍を形成した後,約4週間で治癒した.
  • 岩崎 利通, 田崎 睦夫, 井上 淳, 小酒 浩, 黒田 清, 西川 正光, 三好 洋二, 上甫木 洋一, 杉原 徹彦, 五明田 学
    肝臓
    1980年 21 巻 9 号 1236-1241
    発行日: 1980/09/25
    公開日: 2009/05/26
    ジャーナル フリー
    肝細胞癌が胆道内に発育し,閉塞性黄疸の転帰をとるicteric type hepatomaの1例を剖検にて確認したので,若干の考察を加えて報告する.
    患者は49歳男性,前胸部激痛,上腹部痛で発症し,発熱,黄疸などの胆石発作様の症状を呈した.内視鏡的膵胆管造影(以下ERCP)所見は総肝管および胆嚢が造影されず,Vater乳頭より胆道出血を認めたため,肝管癌または胆嚢癌を疑った.手術所見は,視診,触診上肝癌を思わせる腫瘤は認めず.術後の胆嚢瘻からの胆道造影では,総肝管,左右肝管の拡張及び陰影欠損,右肝内胆管の拡張,左肝内胆管の造影されないことより,総肝管または左肝管に発生した腫瘤を疑った.
    術後2カ月で死亡.剖検を行った結果,肝左葉に肝細胞癌を認め,その胆管内発育による閉塞性黄疸であることが判明した.
    本邦におけるicteric type hepatomaの報告例について若干の検討を加えて報告した.
  • 銭谷 明, 伊藤 秀幸, 加藤 一麿, 石岡 知憲, 正宗 研
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1993年 35 巻 10 号 2449-2452_1
    発行日: 1993/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     46歳男性.皮膚筋炎のため入院.入院後,prednisolone 50mg/日,ciclosporin 300mg/日併用.投与4日後より腹部不快感,嘔気・嘔吐が出現.内視鏡検査で食道,胃にpunched outの潰瘍を,3週後の検査で中部食道に潰瘍を跨ぐ形でmucosal bridgeを認めた.約9カ月後の検査では下部食道にもmucosal bridgeが認められた.前者のmucosal bridgeは食道潰瘍の修復過程で形成されたものと推察されたが,後者は,4カ月前施行の内視鏡で潰瘍を認めておらず成因は不明であった.
feedback
Top