詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "杉崎善治郎"
34件中 1-20の結果を表示しています
  • 斎藤 健, 宇田 川清, 阿部 重雄
    日本農芸化学会誌
    1961年 35 巻 4 号 313-318
    発行日: 1961年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 乳酸からピルビン酸を生成せしめる菌株を検索したところ, Pseudomonas aeruginosa, Ps. cruciviae, Ps. dacumhae, Acetobacter suboxydans, Acet. xylinum, Xanthomonas pruni, Xant. maluacearum等の菌株がぎわめて良好であることを知った.
    (2) Pseudomonas aeruginosaによる乳酸からピルビン酸の生成試験では,ペプトン,肉エキスからなる有機培養基ではα-ケトグルタル酸を生成するが,乳酸の添加により著量のピルビン酸(11.8mg/ml)を生成する.
    (3) 以上のような乳酸のピルビン酸への転化はPs. aeruginosaの休止細胞を用いても観察された.
    (4) Ps. aeruginosaは無機合成培養基においてグルコースからピルビン酸のみを蓄積し,その量は対消費糖30~50%に達する.
    (5) 上記合成培養基に阻害剤を添加したところNaF, NaN3, As2O3が糖消費及びピルビン酸蓄積を完全に阻害した.また2, 4-DNPは対照に比較して20%程度のピルビン酸蓄積量を増加させる.
    (6) Feを10mg/l合成培養基に添加すれば,ピルビン酸の生成は極度に抑制され,α-ケトグルタル酸の蓄積が顕著に増加する.
  • 培養諸条件の検討
    杉崎 善治郎
    日本農芸化学会誌
    1960年 34 巻 2 号 158-165
    発行日: 1960年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) L-バリンの醗酵生産に及ぼす各種要困をAerobacter aerogenes NISR-B-801を用いて検討し,その生産諸条件が決定された.
    (2) 重要な因子として:(a) 至適C/N率と通気条件は本醗酵を惹起するのに最も重要な因子で, glucose 10%のときNH4Clでは1.2%(=0.31%N), Kd=6.0×10-6 g-mol of O2/atm. min. cc of H2Oが至適である.(b) 無機塩類としてKH2PO4, K2HPO4の各0.075~0.15%及びMgSO4・7H2O O.03~0.04%は必須で,更に微量のミネラルとしてNi++,Mn++, Mo+6等の添加(硫酸塩として各1Op.p.m.)は著効がある. KClも0.3~0.4%の添加はよい.(C) 菌の生育を管理することも重要で,上記Kdの下で4~5%(v/v)の接種を可とし, pH5.4~6.2,温度30°に保つことである.
    (3) 醗酵実施の一例ではL-バリンの収量1.26g/dlで,一般に糖のバリンへの転換率は約20%相当量を示した.
  • ピルビン酸の蓄積(1)
    嶋村 睦夫, 吉武 寿一
    日本農芸化学会誌
    1970年 44 巻 5 号 195-201
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) Corynebacterium sp. No. 208はthiamine制限培地においてグルコン酸よりケト酸を蓄積したが,これはピルビン酸と同定された.
    (2) グルコン酸よりピルビン酸の蓄積には生育にsub-optimumなthiamine濃度が至適であり,高濃度のthiamineでは生育が旺盛になるとともにピルビン酸の蓄積量は激減した.
    (3) グルコン酸濃度に比例してピルビン酸の蓄積量の増大がみられ, 10%の場合には最高33mg/mlの蓄積量が認められた.
    (4) 鉄イオンの添加はピルビン酸の最高蓄積量にはそれほど大きな影響を与えないが,蓄積されたピルビン酸の分解が促進され,αケトグルタル酸の増加がみられた.
    (5) 高濃度の窒素源はピルビン酸の蓄積には影響しないが,培養長時間においてピルビン酸の減少がみられ,同時にアラニンの生成が認められた.
  • (第10報) α-ケトグルタール酸醗酵(その2)諸種添加剤の影響について
    杉崎 善治郎, 相田 浩, 朝井 勇宣
    日本農芸化学会誌
    1955年 29 巻 4 号 296-299
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    振蘯培養於いてSerratia marcescens No. 18によるglucoseよりα-ketoglutaric acidの蓄積に及ぼす諸種添加剤の影響に就いて実験した.
    1) Co++, Cd++はFe++, Fe+++と同様にα-ketoglutaric acidの蓄積を増進する.その最適濃度はほぼ0.02μMである. Coは恐らくFeと同様な活性化作用を酵素系に与えるものと思われる.
    2) NaCl, KClは0.1Mの濃度に於いてα-ketoglutaric acidの集積を増進する.この作用は量的関係より見て前記Fe, Co. Cdとは別個の作用と考えられる.
    3) Na arseniteは1.OmMでα-ketoglutaric acidの蓄積を促進し, NaClとの混合添加に於いそ相乗的効果を表わす
    4) Thiamine, pyridoxine, nicotinic acid, nicotinic amideはα-ketoglutaric acidの集積促進し, pantathenic acidはその集積を抑え逆にpyruvic acidの集積を来たす.
    5) Citric-. malic-, fumaric acidの添加は著しい効果を与えない.
  • (第7報) α-ケトグルタール酸醗酵(その1)
    朝井 勇宣, 相田 浩, 杉崎 善治郎
    日本農芸化学会誌
    1954年 28 巻 6 号 479-485
    発行日: 1954年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    By shaking culture, several conditions for the production of α-ketoglutaric acid by Serratia marsescens No. 18 was studied.
    α-Ketoglutaric acid was produced from various simple sugars and other carbon sources -D-glucose, D-galactose, D-mannose; D-xylose, L-arabinose, L-rhamnose; K-gluconate and K-2-ketogluconate; from L-fructose, on the other hand, both α-ketoglutaric and pyruvic acid were produced at the same time. Furthermore, the relation between glucose concentration and yield of the acid were discussed, and then it was clarified that, in general, the more dilute the glucose concentration was, the higher the yield of the acid would be. Nitrogen concentration had a serious influence on the production of the acid rather than the kind of nitrogen source, 0.03% N being optimal for 7% glucose medium. The addition of iron, which optimal concentration were about 1 ppm., was useful to increase the yield of the acid; Fe2(SO4)3.H2O being the most suitable Fe-source, specific difference was not found between ferrous- and ferric-co-mpounds at this concentration.
    As the results of these studies, we obtained 2240mg of α-ketoglutaric acid per 100cc broth (yield 49.34%) from the medium. This medium consisting 4.57% glucose, 0.07% urea, 0.05% KH2PO4, 0.01% MgSO4•7H4O, 1.25% CaCO3 (sterilized separately) and 8 ppm. Fe2(SO4)3•H2O, seemed to be one of the best media.
  • (第11報) Gluconoacetobacter cerinusによるにα-ケトグルタール酸及び焦性葡萄酸の生成
    朝井 勇宣, 杉崎 善治郎, 相田 浩
    日本農芸化学会誌
    1955年 29 巻 4 号 300-304
    発行日: 1955年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    振盪培養によつてGluconoacetobacter cerinusのグルコース酸化代謝生産物を追究し,従来知られていたgluconic acid, 2-ketogluconic acidの他に新たにα-ketoglutaric acid及びpyruvic acidの生成されることを確認し,分離同定した,グルコースの醗酵経過を追跡し, pyruvic acid生産のピークがα-ketaglutaric acidのピークに先行すること,その醗酵経過及び両酸の生成状況がPseudomonas 33Fの場合, Serratia marcescensの場合に似ていること,またグルコースのみならずgluconate, 2-ketogluconateからもα-ketoglutarateの生産されること, glucose, gluconate,からpyruvateの生産されること等の事実から, Homo-oxidative bacteriaとしてのGluconobacterPseudomonas, Serratiaと同様にglucose→gluconate→2 ketogluconate→pyuvate→α-ketoglutarateの経路をとつて代謝され得る可能性が有力に示唆された.最近T. E. KING及びV. H. CHELDELIN(10)Acetobacter suboxydansの酸化能をcell free extract及びintact resting cellを用いて研究し,この菌が酢酸及びTCA cycleの中間物質に対して有意義の脱水素能を示めさないこと,またglycolysisの経路を採り得ないことを報告しているが,著者等の今回の実験によれば,燐酸関与の問題は未決としてもKoepsell等の所謂direct oxidative pathwayの系がGluconobacterに於ても,主経路でないにせよ存在するように考えられる.
  • Aerobacter属細菌によるL-バリンの生成
    杉崎 善治郎
    日本農芸化学会誌
    1960年 34 巻 2 号 153-158
    発行日: 1960年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 振盪培養時或種の微生物は糖類と無機窒素源から,培地中にL-パリンを殆ど単一のアミノ酸として可成り著量に生成集積する事実を確認した.
    (2) 特異性菌の分離検索を行い,新たに分離同定された代表的L-バリン生産菌はAerobacter cloacae var. sp. NISR-B-151, Aevobacter aevogenes NISR-B-801と命名された.
    (3) 醗酵液中からL-バリンを単離し,且つこれを同定確認した.
    (4) L-バリン生産は条件により変動しやすいが,対糖10%以上の収率は容易に得られ,これは消費糖の約20%に相当する転換率であって,微生物によるL-場リン醗酵の可能性を認めた.
  • (第6報) B. megatherium及びB. nattoによるa-Ketoglutaric Acidの生成に就て
    朝井 勇宣, 相田 浩, 杉崎 善治郎
    日本農芸化学会誌
    1953年 27 巻 3 号 129-134
    発行日: 1953年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1. B. megatherium DE BARy, B. natto 1, 2, Bact. succinicum等の菌が振盪培養に於てglucoseよりa-ketoglutaric acidを著量に集積する事実を見出しこれを確認した.
    2. 糖濃度8.64%に於てB. mgatherium DE BARYは192時間で1781mg/100cc, B. natto 1は168時間で1262mg/100ccのa-ketoglutaric acidを生成した.
    3. 又両菌とも同時にpyruvic acidを生成する事を確認した.生成量は糖濃度8.64%でB. megatherium DE BARYは216時間で335mg/100cc, B. natto 1'は144時間で344mg/100ccである.
    4. B. natto 1はglucoseよりa-ketoglutaric及びpyruvic acidの他にcitric, malic, lactic acidを生成した.
    5. 著者等の試験した範囲内ではa-ketoglutaric acidの生成量はSerratia marcescens No. 18が最高でPseudomonas 33Fが之に次ぎB. megatherium DE BARY, Bacl. succinicum, B. natto 1の順であつた.
    終りに臨み元素分析をお願いした農化元素分析室の方に感謝の意を表する次第である.又本研究費の一部は文部省科学研究費によることを附記する.
  • 近 由喜子, 土橋 やよい, 桂 博二
    YAKUGAKU ZASSHI
    1976年 96 巻 1 号 66-70
    発行日: 1976/01/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    A Hyphomycetes, strain F1, isolated from the excrements of Cettia diphone cantans was found to have the following characteristics on uricase production. 1) This strain was resistant to a high concentration of KCl or NaCl, and the addition of about 4.0% of these salts to the medium gave the maximum uricase production, which the was about two times in dry weight of the pellicle and about 15 times in the amount of enzyme compared to the normal fungal medium containing 0.05% of the salts. 2) The zinc-salt was found to be the only accelerator for the uricase production by this strain after detailed examination of various metal salts. Maximum uricase production was obtained by incubating this strain for 5 days in the medium containing 0.001-0.01 % of ZnSO4·7H2O or ZnCl2, when the amount of the enzyme was increased 3-4 fold compared to the absence of zinc salt.
  • 近 由喜子, 土橋 やよい, 桂 博二
    YAKUGAKU ZASSHI
    1976年 96 巻 3 号 277-283
    発行日: 1976/03/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    The effectiveness of purines and pyrimidines as substrates for the induced production of uricase was studied in F-1 strain of Hyphomycetes, in a medium containing casamino acids, as a good nitrogen source for the growth of this strain. The purines were incorporated into the cells at a relatively early stage of the growth and then the enzyme was induced from all the substrates. No other substrates were found more effective than uric acid. The relationship between the amount of added uric acid and uricase production was examined in the following two cases : (1) The maximum concentration of uric acid in the medium was increased to 0.08% by dissolving uric acid into alkaline solution before adding it into the direct medium. Under this condition, the uricase production increased in proportion to the concentration of uric acid added. (2) The amount of uric acid added in the basal medium was increased to 0.30%, beyond its solubility, and undissolved uric acid precipitated in the bottom of Fernbach's culture vessel. In this experiment, there was no distinct relationship between the amount of uric acid added and uricase production. The precipitated uric acid started to dissolve slowly into the medium during the culture and its concentration in the medium increased markedly during the cultured process. Increase in the solubilizing capacity of the medium to uric acid was also observed as in the basal medium.
  • 化学と生物
    1972年 10 巻 11 号 718-725
    発行日: 1972/11/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • 工業生産に関する試験
    林部 正也, 杉橋 孝夫, 佐伯 敬道, 荒川 和也
    日本農芸化学会誌
    1962年 36 巻 5 号 437-442
    発行日: 1962年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 各種レブリン酸資化性細菌によるレブリン酸の資化
    原田 倫夫, 重田 敞右, 上野 喬宏
    日本農芸化学会誌
    1970年 44 巻 4 号 182-188
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) レブリン酸資化性細菌, Brevibacterium linens D-87-11-2 (B株), Corynebacterium equi 13-9 (C株), Pseudomonas aeruginosa M-101-1-1 (P株)につきレブリン酸資化条件を検討した結果,窒素源,燐酸カリウム,硫酸マグネシウムからなる簡単な組成の培地で資化は行なわれ,有機栄養源添加は促進的効果を示した.
    (2) B株はビオチン要求性であった.
    (3) B, P両株は5%レブリン酸濃度でも資化が行なわれ, C株は3.0%以上になると資化が行なわれなかった.
    (4) 3株とも好気的条件が好結果をえた.
    (5) グルコース共存下のレブリン酸の資化状態は2つのタイプに大別され, B, C両株ではレブリン酸の資化が優先し, P株ではグルコースの資化が優先した.
    (6) 培地中に代謝中間体たる有機酸,ケトン類の蓄積は認められなかったが詳細は検討中である.
  • レブリン酸資化性酵母の同定および資化条件の検討
    重田 敞右, 原田 倫夫, 上野 喬宏
    日本農芸化学会誌
    1970年 44 巻 4 号 175-181
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 天然物中より分離したレブリン酸資化性酵母3株について菌学的性質を検討し, Lodderらの方法と比較対照した結果, Candida parapsilosisに属する菌と同定した.
    (2) レブリン酸資化性酵母Candida tropicalis NISL 3540を用い資化条件の検討を行なった.
    i) 酵母エキスは生育および資化に顕著な効果をもたらし,これを除くと生育,資化は認められない.最適添加量は0.3~0.5%である.
    ii) レブリン酸資化の最適pHは5.0付近にある.リン酸カリウムの高濃度添加,緩衝液添加あるいは塩酸によるpHの調整等により培地を5.0~6.0に維持することにより95%前後のレブリン酸資化率が得られた.
    iii) 食塩5.0%添加および好気的条件がレブリン酸資化に好結果を与えた.
    iv) グルコース共存下ではグルコース資化がレブリン酸資化に優先する.
    (3) 培地中,代謝中間体たる有機酸,ケトン類は検出されなかった.
  • 飯塚 広, 駒形 和男
    日本農芸化学会誌
    1960年 34 巻 1 号 27-32
    発行日: 1960年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 井上 憲政, 綾野 雄幸
    栄養学雑誌
    1959年 17 巻 1 号 31-38
    発行日: 1959年
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
  • アミノ酸液よりレブリン酸の除去
    原田 倫夫
    日本農芸化学会誌
    1971年 45 巻 2 号 89-95
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) レブリン酸資化性細菌,酵母によるアミノ酸液よりのレブリン酸の除去について検討した.
    (2) 細菌ではBrevibacterium linensに属する4株が良好な結果を示し,アミノ酸液中のレブリン酸をはじめ,ほとんど全ての有機酸が除去された.
    (3) 酵母を用いる場合はKH2PO4添加,または培養中pH調節(5.0~6.0)をすることにより良好な結果がえられ,レブリン酸の除去が可能であった.
    (4) Brevibacterium linens D-87-11-2を用いる場合,アミノ酸液の食塩濃度5%の場合, T. N濃度2,5%まで,食塩濃度10%の場合はT. N濃鹿2.0%まで菌の生育,レブリン酸の資化が可能であった.
    (5) Candida tropicalis NISL 3540を用いる場合,食塩濃度5%の場合はT. N濃度2.0%,食塩濃度10%の場合はT. N濃度1.5%まで菌の生育,レブリン酸の資化が可能であった.
    (6) 脱酸されたアミノ酸液は,醤油酵母Saccharomyces rouxiiによるアルコール醗酵が旺盛で,醗酵時pHの上昇はほとんどみられなかった.
  • レブリン酸資化性細菌の検索
    原田 倫夫, 重田 敞右, 上野 喬宏
    日本農芸化学会誌
    1969年 43 巻 11 号 739-746
    発行日: 1969年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 保存株および土壌,汚水,食品等よりレブリン酸を唯一の炭素源として資化する能力を有する菌株を検索し,酵母4株,綱菌約200株が得られた.
    (2) 高い頻度で検出されたレブリン酸資化能の強力な細菌について同定を行なった結果,13-9, A-33-6, A-33-10-1, A-33-16, D-61-3-2, D-61-11, D-62-3, D-86-1, D-87-1, D-89-5, E-75-8, E-76-6株をCorynebacterium equi,D-87-11-2, E-8-1-1, E-17-1, E-94-1株をBvevibacterium linens,D-39-1,M-21-1株をPseudomonas desmolytica,M-101-1-1株をPseudomonas aeruginosaと同定した.
    (3) 各種保存菌株につきレブリン酸資化能力を検討した結果,前項と同様にCorynebacterium equi, Pseudomonas desmolytica, Pseudomonas aeruginosaのほかに,Arthrobacter simplexにも資化能力が認められた.
    (4) 分離されたレブリン酸資化性細菌のレブリン酸資化能力は強く,ほとんど完全に資化された.
  • (第4報)螢光菌及び霊菌によるα-Ketoglutaric及びPyruvic Acidの生成に就て
    朝井 勇宣, 相田 浩
    日本農芸化学会誌
    1952年 26 巻 10 号 528-533
    発行日: 1952年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    The production of α-ketoglutaric acid by Pseudomonas fluorescens has been described by LOCKWOOD and STODOLA (1946). By shaking culture we also confirmed that Pseudomonas 33 F also produced this acid and further newly found that Serratia marcescens No. 18 also produced this acid via 2-ketogluconic acid. From 7.64% glucose solution containing 0.1% ammonium sulphate and other mineral salts, Pseudomonas 33 F and Serratia marcescens No. 18 produced 1384mg and 1899mg of α-ketoglutaric acid per 100cc of culture fluid, respectively.
    The identification of α-ketoglutaric acid was conducted as its Ca-salt, 2, 4-dinitrophenylhydrazone and by the paper chromatographic method. The crystal of free acid was also acquired.
  • 日本農芸化学会誌
    1990年 64 巻 3 号 672-678
    発行日: 1990/03/15
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top