詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "杜威"
34件中 1-20の結果を表示しています
  • 杜 威, 能田 伸彦
    日本科学教育学会年会論文集
    1997年 21 巻 29-4E2
    発行日: 1997年
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    文字式の学習は学校数学の1つの重要なステップであるが、学習者にとってそれが1つの難関にもなっている。その学習には認知と情意の両側面があり、場合によってはこの両者が複雑に絡み合って働いていると考えられる。本研究は文字式学習における認知と情意のリンキングについての研究の一環として、そのリンキングのあり方を事例をもって具体的にみていくものである。
  • 日暮 トモ子
    近代教育フォーラム
    2014年 23 巻 89-102
    発行日: 2014/10/11
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    教育近代化の構造的特質を検討するさい、欧米に後れて教育近代化を成し遂げた東アジアの状況が参考になる。それは、「野蛮」や「非文明」とみなされたアジア(東洋)による、近代知の支配に対する対応のあり方を問うことにつながるためである。東アジアの教育近代化は、近代諸科学を始めとする近代知の受容の過程であった。だが同時にそれは、当該地域に内発的に発生した伝統文化を近代的な世界観、知識体系へと取り込む作用もあった。こうした特質を持つ教育近代化にあって、中国の場合、近代知の受容過程で少なからず葛藤が認められる。国家存亡の危機の回避が眼前の優先課題であり、この課題に基づき、西洋的な知を再解釈(=「中国化」)して用いた。それは、デューイの民主主義の教育を、当時の知識人によって大衆教育・民衆教育として解釈されたところに表れている。つまり、中国の教育近代化過程には、近代化への憧れだけでなく、近代知による文化支配への対抗を認めることができる。
  • 加納 正巳
    図書館学会年報
    1967年 14 巻 2 号 2-30-2-35
    発行日: 1967年
    公開日: 2023/07/29
    ジャーナル フリー
  • 杜 威
    日本数学教育学会誌
    1977年 69 巻 R4748 号 39-43
    発行日: 1977/03/25
    公開日: 2021/08/17
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 学, 重松 敬一, 加藤 久恵, 新木 伸次, 椎名 美穂子, 黒田 大樹
    東北数学教育学会誌
    2022年 53 巻 25-40
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル オープンアクセス

    本稿では,教師の「数学することを知る」の枠組みを開発し,教師2 名を対象にしたケーススタディからの検証により,その有効性と妥当性を明らかにすることを目的とする。まず,先行研究をもとに「数学することを知る」を「絶対的固定的な見方・考え方」と「可謬的可変的な見方・考え方」に整理し,授業の「構想時」と「実践時」において特徴が表出されると想定して枠組みを開発した。次に,枠組みをもとに特定した因子を用いて,小学校教師,中学校数学教師の2 名のアンケートや授業実践の分析を行い,枠組みを検証した。その結果,構想時は「可謬的可変的な見方・考え方」であっても,実践時は「絶対的固定的な見方・考え方」となる傾向があり,教師の特徴を捉えるのに有効であることが見えた。また,教師が「可謬的可変的な見方・考え方」へと変容していく様相から,観点「数学することを知る」の基準は,「十分知っている:想定外受容」,「知っている:想定内受容」と解釈するに至った。

  • 近代教育フォーラム
    2024年 33 巻 229-230
    発行日: 2024/09/14
    公開日: 2025/09/14
    ジャーナル フリー
  • 張東蓀對柏格森的《創造進化論》的翻譯與繼受
    黃 雅 嫺
    求真
    2022年 27 巻 149-167
    発行日: 2022/07/31
    公開日: 2022/08/23
    ジャーナル オープンアクセス
  • 上野 正道
    近代教育フォーラム
    2014年 23 巻 109-118
    発行日: 2014/10/11
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    本稿では、デューイと中国のかかわりの視点から、中国における「西洋近代教育」への対応について考察する。なかでも、デューイの教育思想の中心概念である「デモクラシー」の概念を取り上げて、彼の思想が当時の中国においてどのように受容されたのかを考えるとともに、今日、デューイの思想が中国社会で改めて注目される中で、それが担う現代的な意味を検討する。このことは、中国の教育における「伝統」と「近代」の関係を捉え、「デモクラシー教育」をめぐる思想的、実践的な課題に光をあてることを伴うものである。それによって、日本や中国を含むアジア諸国において、「西洋近代」とは何であり、「デモクラシー」とは何を意味するのか、という課題の一端が明らかにされる。
  • 山崎 浩二
    東北数学教育学会誌
    2021年 52 巻 1
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 杜 威, 能田 伸彦
    日本科学教育学会研究会研究報告
    1997年 11 巻 6 号 25-28
    発行日: 1997/05/10
    公開日: 2017/11/17
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 数学的活動の遂行に向けた教師の働きかけに着目して
    黒田 大樹
    日本数学教育学会誌
    2020年 102 巻 5 号 17-24
    発行日: 2020/05/01
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,発展的思考・態度を促す授業モデルの開発を行い,その有効性を検証することである.その目的のために,先行研究及び河合・黒田(2006)の授業実践の分析を行ったところ,数学的活動場面や発展の状況に応じて教材や教師の働きかけを工夫しなければ,主体的に数学的活動過程を遂行することは困難であることが明らかになった.よって,佐藤他(2018)が開発した学習者が発展的に考えることを支援するモデルプレートに示された発展の状況や,学習者の範に着目して,発展的思考・態度を促す授業モデルを開発した.また,このモデルに基づき授業を構成して検証授業を行ったところ,教師が学習者の発展の状況を把握し,その状況に応じた発問を行うことや,学習者同士のやりとりや試行錯誤を生み出し,主体的に学び合い,数学的活動過程を遂行していく様相が見られ,本モデルを用いることに一定の成果が見られた.

  • 瀬沼 花子
    日本科学教育学会年会論文集
    2004年 28 巻 8J7-11
    発行日: 2004/07/30
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    本稿は諸外国の算数・数学教育に関する研究の動向について、本課題研究における発表の特徴を明らかにしたものである。2002年以降の先行研究の分析から、16の国/地域について、動向等が比較分析・翻訳されていた。一方、本第28回年会においては、新たに、香港、澳門、イギリス(スコットランド)、アメリカ・ユタ州が分析される。創造性育成に関しては、中国大陸・台湾・香港・澳門の教育課程に「創造意識」、「創造能力」等の用語が含まれていること、アメリカのユタ州では、特に才能豊かな児童に対して「創造性」の育成が積極的に行われていること、イギリス・スコットランドでは、到達目標や統一試験のレベルを複数設定することであらゆる達成度の児童・生徒に対応するカリキュラムの実現を目指していること、シンガポールでは、1984年から導入された英才教育プログラム(GEP)が発展的な豊かな内容の指導にあることや2001年から2つの計画(情意的教育、統合プログラム)に着手され始めたことが明らかになった。
  • 佐藤 学, 重松 敬一, 新木 伸次, 城田 直彦, 黒田 大樹
    東北数学教育学会誌
    2021年 52 巻 40-51
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は,発展的思考・態度の育成を視点とする授業評価ルーブリックの観点「授業展開を知る」に着目し,その基準解釈を明瞭にし,学習者の意思が働いて自律的に発展的に考える学習が展開できるよう,教師の支援の判断根拠を提案することを目的とする。教師の支援を,認知的支援及びメタ認知的支援を視点にしてⅠ,Ⅱ,Ⅲの3 つの支援レベルに整理し,小4「何百何十÷何十で余りのある除法」の授業実践を分析した。その結果,学習者の意思が働き,自律的に発展的に考える学習を促す発展型授業が可能な教師の支援について,「問題解決の状況を適正に判断して,適正支援が行えること」「教師の支援力量は3つの支援レベルに整理できること」の知見を得た。そして,基準の「十分知っている」とは安定的に適正支援ができること,「知っている」は部分的に適正支援ができること,の解釈に至った。

  • ~教師をめざす学生の探究過程における思考の反覆に光をあてて~
    *加藤 慎一, 森本 明
    日本科学教育学会年会論文集
    2019年 43 巻 1
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/07/31
    会議録・要旨集 フリー

    数学的な見方・考えのよさが分かる授業を具現すことは,児童生徒における数学的に考える資質・能力を高める上で重要である.算数学科の教特性を考慮しつ,一人児童生徒力・学習状況に応じながら,数学的に考える資質・能力を高めた数学的な見方・考え方のよさが分かる教材と授業づくりにおいて不断の検証改善を重ねる構え身につけことは,教師めざす学生って必要だろう.また,その中で,具体的に活動デザインを探究すること,そしてれを経験する学生のうちに積んでおくこともまた必要だろう.本研究は,このよに考える立場から思反覆光をあて学生が数的な見方・考え方のよさが分かる活動デザインを探究す過程考察する.本稿では,関数的な見方・考え方に焦点化して,そのよさが分かる活動デザインの学生による探究過程を促進すことを,これまでの成果ならびに課題の一端を報告する.

  • 市川 博
    日本の教育史学
    1970年 13 巻 53-68
    発行日: 1970/10/05
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
  • 瀬沼 花子
    日本科学教育学会年会論文集
    2005年 29 巻 1B3-C1
    発行日: 2005年
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    本稿は,特定領域研究「新世紀型理数科系教育の展開研究」の一つとして,諸外国及びわが国の算数・数学教育における創造性育成に関する取り組みについて,これまでの成果を紹介し,総合的に議論を深め,創造性育成の現状や課題について検討していくものである.指定討論者及び発表者の論文を,その背景やねらい,制度,育成したいカ,内容や方法,教材例,留意事項からまとめた.
  • 池尾 愛子
    アジア太平洋討究
    2019年 35 巻 129-145
    発行日: 2019/01/31
    公開日: 2022/09/16
    研究報告書・技術報告書 フリー

    After studying at Tokyo Senmon Gakkō, Ōdō Tanaka (1867–1932) stayed in the US for more than eight years from 1889, and taught philosophy at Waseda University for more than 30 years. At the University of Chicago, Tanaka was supervised by John Dewey (1859–1952) and trained also by William James (1842–1910, the author of Pragmatism) and George Santayana (1863–1952). Tanaka naturally became a pragmatist. Tanaka, like James and Dewey, praised utilitarianism highly, and therefore he paid attention to the development of utilitarianism, political economy, and economics.

    In the early twentieth century, several scholars became interested in Sontoku Ninomiya (1787–1856, economic reformer and thinker). Tameyuki Amano (1861–1938, economist at Waseda University) introduced the teachings of Ninomiya into his Discourse on Thrift and Savings (1901) and his edited textbook New Commercial Reader (1911, 1913). In contrast, Tanaka regarded Ninomiya as a philosopher and authored A New Study of Sontoku Ninomiya (1912) by bringing focus into pragmatist, utilitarian, and individualist arguments in Ninomiya’s writings. Tanaka carefully examined Ninomiya’s concept of “chūyō (golden mean, constant mean),” which could serve as the criterion when a spectator questioned if something contributed to the happiness of a person or mankind in the world. Later Tanaka came to realize that Ninomiya’s concept of “suijō (concession)” should have something to do with Adam Smith’s concept of “parsimony.”

    It is noteworthy that Dewey visited Japan in March and April 1919 and his lectures given at the University of Tokyo became the book Reconstruction in Philosophy in 1920. It is also important to remember that Dewey accepted the warm invitation sent by Hu Shih (1891–1962), his former student at Columbia University and a philosopher at Peking University, to visit China and then he spent more than two years on giving lecturers at Peking, etc.

    With reference of Tanaka’s pragmatism, Dewey’s 1920 book, and Amano’s economics, this paper relates Adam Smith’s Theory of Moral Sentiments (1759) and The Wealth of Nations (1776) with the use of the idea of “contributing to the happiness of mankind.” It also argues that Western economic thought has developed from some part of Western philosophy and that Western philosophy and economic thought have deeply connected with Christianity.

  • 東南大学附属中学の教育(1923−1925)を中心に
    方 逸韻
    アジア太平洋論叢
    2024年 26 巻 1 号 65-80
    発行日: 2024/03/28
    公開日: 2024/03/28
    ジャーナル フリー
    The focus of this article is the “Age of the Idealist” of the Chinese literary critic Hu Feng (1902-1985), who studied in Japan from 1929 to 1933. Upon his return from Japan, Hu Feng regarded his participation in the proletarian literary movement in Japan as a turning point in his life and positioned himself as a failed idealist before going to Japan. However, the “Age of the Idealist” should not be overlooked as a prelude to his studies in Japan. According to memoirs, diaries and other writings, “Age of the Idealist” was a period when Hu Feng was a student at the High School Affiliated to Southeast University (1923-1925). He stated that he was disturbed by the contradiction between his love of literature and his concern for society during the high school days. In order to analyze the formation of the contradiction between literature and society, this essay will examine the content of the courses he took and will summarize the characteristics of his high school education. In general, this essay is an analysis of the significance of Hu Feng’s high school education.
  • ―論証と変数―
    熊倉 啓之, 國宗 進
    日本数学教育学会誌
    1993年 75 巻 7 号 10-
    発行日: 1993年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 学
    数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌
    2023年 29 巻 1 号 101-117
    発行日: 2023/09/08
    公開日: 2024/10/30
    ジャーナル フリー

      In order to realize the lessons where students think autonomously and developmentally, the teacher’s consciousness about how to grasp the problem solving and thinking that the students do will influence.  With reference to Ernest’s(2015)  Fallibilism and Absolutism, we developed a questionnaire on teaching students to think autonomously and developmentally, and from the case studies of two teachers, we caught the trend of “classroom practice emphasizes teachers’ planned developmental guidance and short-term academic improvement, fixing instruction and support to control learners’ thinking and attitudes”.

      These findings are findings within the scope of case studies, and are not findings that sufficiently demonstrate versatility.  In this study, we conducted a questionnaire survey on lessons where students think autonomously and developmentally for elementary, middle school and high school teachers nationwide.  The purpose of this paper is to analyze Akita prefecture data and obtain suggestions for guidance.

      As a result of analyzing the data of 124 elementary school teachers, 71 middle school teachers, and 35 high school mathematics teachers in Akita prefecture, the following 2 points were clarified.

      1. As  for teachers’ consciousness, there is a tendency for Awareness of Developmental Mathematics to be seen when the lesson is planned, while to increase absolutely Awareness of Mastery Mathematics  when the lesson is practiced.

      2. In  the composition of each factor, “G.  Numerical values, conditions, content, and sequence of problems” was not included, indicating that teachers have an absolute, fixed view of mathematics and its teaching  as the subject of instruction, which may be considered a manifestation of their Awareness of Mastery Mathematics.

      In the future, following the Akita prefecture data, we will proceed with the analysis of national wide data and clarify the trends of students and university faculty members.  In addition, we will proceed with the analysis of whether there is a difference depending on the number of years of teaching profession, or whether there is a relationship with the good results of the national academic ability / learning situation survey.  Furthermore, we will consider the training method using this survey.

feedback
Top