東京都立科学技術大学
は,1998年以来,スタンフォード大学の大学院の設計授業にネットワークを介して参加してきた.この授業は,企業から課題提供を受け,学生がチームを組んで主体的に設計を行うプロジェクトベーストラーニング(PBL)方式である.最近,遠隔教育への関心が急速に高まり,多くのシステムが開発されている.しかし,その多くは,講義形式であり,十分にPBLのチームワークを支援できない.そこで,
東京都立科学技術大学
では,PBL方式の設計授業について,長い経験のあるスタンフォード大学と,ネットワークを介して,同大学が実施している,PBLのチームワークの設計授業を実施できるかどうかを検討するために,1998年から同授業ME310に参加をしてきた.また,企業としては,トヨタ自動車から,課題の提供を受け,日米で,チームを組んで取り組める課題をスタンフォード大学の教員,
東京都立科学技術大学
の教員,トヨタの関係者で検討して,学生に提示してPBL設計授業を実施している.本論文では,この経験から,遠隔で,チームで,PBLを行う場合,とくに外国との場合,どのような問題が生じ,それらをいかに解決したかを述べる.私達の経験が,今後,創成教育,遠隔PBL実施の環境開発に役立つことを期待している.
抄録全体を表示