詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "東恩納寛惇"
82件中 1-20の結果を表示しています
  • 金城 朝永
    民族學研究
    1949年 13 巻 4 号 428-429
    発行日: 1949年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • ―奄美諸島編年史料編纂の経験から
    石上 英一
    学術の動向
    2016年 21 巻 6 号 6_69-6_73
    発行日: 2016/06/01
    公開日: 2016/10/07
    ジャーナル フリー
  • 兼子 和彦, 中空 進, 萩尾 寛, 宮下 繁, 牧野 洋二
    土木計画学研究・論文集
    1984年 1 巻 171-178
    発行日: 1984/01/15
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
  • 佐久本 政敦
    日本釀造協會雜誌
    1976年 71 巻 5 号 347-351
    発行日: 1976/05/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 宮本 延人
    民族學研究
    1949年 13 巻 4 号 425-428
    発行日: 1949年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • ―糸満ハーレーの調査を通して―
    藤原 綾子
    日本衣服学会誌
    2001年 45 巻 1 号 31-38
    発行日: 2001年
    公開日: 2023/02/23
    ジャーナル フリー
  • 保坂 達雄
    日本文学
    2015年 64 巻 5 号 70-74
    発行日: 2015/05/10
    公開日: 2020/06/11
    ジャーナル フリー
  • ―為朝渡琉譚を例に―
    目黒 将史
    中世文学
    2010年 55 巻 128-138
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • ―沖縄県渡名喜島をその一例として―
    野原 忠博, 佐藤 弘明, 野原 三洋子, 菱山 謙二, 当銘 由美子
    民族衛生
    1975年 41 巻 4 号 157-171
    発行日: 1975年
    公開日: 2011/02/25
    ジャーナル フリー
    This paper is devoted to analyse the present condition of community health, as a case study, at Tonaki village, one of isolated islands belong to Okinawa prefecture. The population has been decreased since 1946 and is only 702 including many of the aged. Though the records to know the history of Tonaki island has been rarely found, it was presumed that the inhabitants had been led their lives by fishing. The way of life in Tonaki was differented from Okinawa mainlands. After the World War II, medical care for people has been carried out mainly by medical assistant (so called IKAIHO) and or public health nurse. As the other medical personnel, midwife, homehelper and school nurse lived and worked there each several years. Since 1974 a medical doctor has been there and has carried out medical activities. In this papers, at first, the health conditions of peoples were reported from the various aspects. Secondly, it was observed that how did they perceive about their health condition and acted when they broke their health. They had been disadvantage on medicine, because they had no medical doctor so often beside men had been abroad for many years for fishing in their history. Thirdly, the history of medical care at Tonaki island was observed through the life history of the old man from the view point of relation between the individual and the community.
  • 山里 純一
    日本音響学会誌
    2005年 61 巻 2 号 97-102
    発行日: 2005/02/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 匡一
    日本文学
    2001年 50 巻 1 号 19-27
    発行日: 2001/01/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    保元の乱の敗将、源為朝が琉球国に渡り、子息舜天(尊敦)が琉球王国の人王の初めとなる物語(為朝渡琉譚)は、島津氏の琉球侵略、明治政府による「琉球処分」に至るまで、大きな影響を与えてきた。本稿では、中世後期から近世前期を中心に、日本・琉球王国それぞれが提示する為朝渡琉譚を検討し、両国間の王統、歴史認識の差異を見いだしていく。琉球王国の異質性をこともなげに同化し、領土化していく日本のあり方は、「地域の時代」を標榜する現代においても、看過できない問題を投げかけているように思われる。
  • 浜田 由紀雄
    日本醸造協会誌
    1992年 87 巻 8 号 573-577
    発行日: 1992/08/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    沖縄特産の泡盛は, 製造法がタイ国に由来するとの説がある。著者はそのタイ国に泡盛の原点を探る視察をされた。興味ある解説である。
  • 栗野 慎一郎
    琉球沖縄歴史
    2019年 1 巻 66-75
    発行日: 2019/08/31
    公開日: 2023/12/23
    ジャーナル フリー
  • 収穫期別ならびに保存にがうりのビタミンC 含有量について
    外間 ゆき
    家政学雑誌
    1980年 31 巻 5 号 338-341
    発行日: 1980/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    沖縄産緑色系にがうりの果肉 (可食部) について, 収穫期別ならびに保存中のもののビタミンC量を定量し, さらにビタミンCと色との相関についてもあわせて検討し, 次の結果を得た.
    1) ハウス栽培のもの (12月~翌年3月収穫のもの) が露地栽培物に比較して総ビタミンCが多く含まれ, かつ還元型ビタミンC含有率も高い.
    2) 保存中のにがうりについては黄変化に伴い著しくビタミンC量が減少し, 色とビタミンC含有量の間に相関性が認められる.
    3) 測色色差計によるにがうりの色, すなわち主波長, b値, 彩度とビタミンCの間には有意の負の相関が認められ, それぞれ-059, -068, -0.69であった. 色よりビタミンC量の推定を行うならば, b値を利用するのが簡便でよい.
  • 保坂 達雄
    日本文学
    2016年 65 巻 5 号 2-12
    発行日: 2016/05/10
    公開日: 2021/05/31
    ジャーナル フリー

    歴史書編纂が事業化されるためには、その前段階として歴史意識の醸成、書記する文字と正書法の確立、歴史書の様式と叙述スタイルの獲得が準備されなければならない。琉球最初の正史『中山世鑑』はどのようにして誕生したのか。その成立を促した要因はどこにあったのか。本史の物語叙述部分と日本中世の軍記物語との参照影響関係に焦点を当て、また琉球の歴史過程のなかに本史を位置づけながら考察する。

  • 登谷 伸宏
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 623 号 205-212
    発行日: 2008/01/30
    公開日: 2008/10/31
    ジャーナル フリー
    Chuta Ito the historian of architecture surveyed the historical buildings in Okinawa. Ito gave them the name of “Ryukyu architecture”, and positioned it as one of the type of Chinese architecture. On Okinawan side his valuation of “Ryukyu architecture” was broadly embraced around the intellectuals. And in 1930's the movement to try to designate “Ryukyu architecture” as National treasure toned up, because regional society needed to insist on the value of Okinawan culture against the government through it. Behind it there was the will of regional society to assimilate into the nation state rapidly and to remove the cultural discrimination between “Japan” and Okinawa.
  • 特に中世末期、近世を中心とした泡盛酒の系譜について
    加藤 百一
    日本釀造協會雜誌
    1958年 53 巻 4 号 262-267
    発行日: 1958/04/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 金城 朝永
    民族學研究
    1950年 15 巻 2 号 88-100
    発行日: 1950/11/15
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    The name of Ryukyu (Luchu) first appeared in the Sui-shu (History of the Sui Dynasty). Some scholars considered that the Ryukyu mentioned here was another name for Okinawa, while others insisted that it was Formosa. Tan Shidehara, ex-President of Formosa University, criticized these ideas and concluded that it might be a colony of the old Ryukyuans in the southern part of Formosa, explored by the Chinese in early times. If his assumption is true, we may be able to reconstruct the culture and customs of old Okinawa through their colonial phase in Formosa. A no less interesting problem is raised by the legend of the Japanese hero and archer, Tametomo, who is said to have sired King Shunten, the first ruler (1187-1237 A.D.) of Okinawa according to the authorized history of Okinawa. This legend indicates the existence of a close connection between medieval Okinawa and Japan. The Yumiharizuki, a novel adapted from the legend, by Bakin Takizawa in the later years of the Tokugawa Shogunate, exerted a powerful influence upon the Japanese. There were not a few who having read the novel while young, made a visit to the legendary land. Another work on Okinawa of note during the Tokugawa period was the Nantoshi (Notes on Southern Islands), published in 1719, by Hakuseki Arai, a statesman and noted scholar of Chinese classics. After the Restoration of Meiji (1867), the Ryukyus were formally annexed to Japan in spite of Chinese protest, many Japanese came to Okinawa and wrote historical and geographical reports on the islands. As most of them were concerned with Japanizing the Okinawans, they stressed the concept of similar racial and cultural origins of the Okinawans and the Japanese, as well as the existence of close connections between them from early times. It was about half a century until the Okinawans themselves participated in research on their country. Among them, three of the most famous are Fuyu Ifa who devoted his life to the study of the Omorososhi (Collection of old songs of Okinawa), Anko Majikina, author of the History of Okinawa for IO centuries, and Kwanjun Higaonna, editor of the Nanto-Fudoki (Geographical Dictionary of Okinawa). Among the Japanese scholars who were interested in things Okinawan and not only supported but also instructed students in the field of Okinawan studies, are Kunio Yanagita, founder of Japanese Volkskunde, and Shinobu Orikuchi, noted poet and excellent folklorist. Both of thein visited Okinawa about 1920 for the research in folk religion and old customs, and made many contributions to the study of similarity between Japan and Okinawa. Yanagita organized the "Nanto-Danwa-kai." (Southern Islands Coversazione) and edited the "Rohen-sosho" (Fireside Series) in which are contained several works on Okinawa. With the moving of Ifa from Okinawa to Tokyo, the "Nanto-Danwa-kai" was reorganized by the Okinawans in Tokyo and named "Nanto-Bunka-kyokai" (Southern Islands Culture Association) which was the predecessor of the present "Okinawa-Bunka-Kyokai" (Okinawa Culture Association), now the only organ for studies on Okinawa in Japan. Before the war, in Okinawa, the "Okinawa-Kyodo-Kyokai" (Association for Studies on Okinawa) was established centering around Majikina, then President of the Okinawa Library, where there existed a collection of more than three thousand books on Okinawa. All of them were destroyed in air-raids. Since the end of the war, the Okinawans at home have been too preoccupied with their daily livelihoods and with the reconstruction of their war-devastated islands to resume studies on their own country. Members of the "Okinawa-Bunka-Kyokai", conscious of their mission to foster research on their culture, hold lecture meetings once a month and publish a bimonthly mimeographed organ.
  • 窪 徳忠
    宗教研究
    2005年 78 巻 4 号 1249-1272,xiv
    発行日: 2005/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    本居宣長などは、日本には道教は伝来しなかったというが、宮内庁書陵部現蔵の『正統道蔵』は一七世紀後半に佐伯毛利藩が入れたものだから、日本は道教と無関係ではない。一九五〇年に成立した日本道教学会の会員の活躍で、道教研究は大いに発展した。私は柳田国男の説によって沖縄県地方に庚申信仰の初期の形式を探しにいったが、中国的信仰のみ眼につき、庚申信仰はなかったので、目的を変更し、爾来沖縄の中国的信仰を調べ続けている。沖縄に道教の符に対する信仰の初伝は一五世紀中葉だが、福建人の来住と冊封体制下に入った結果、中国の影響を大きく受け、道教の高位の雷神、村や集落の守り神の土地公、后土神ともよぶ守墓神などの信仰を受け容れている。ただその場合、受容直後には中国の場合と全く同形だったであろうが、年を経た現在ではかなりの変容がみられる。異文化受容の際の当然の傾向であろう。
  • 地元民と米軍人の関係性を通して
    澤田 聖也
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2021年 9 巻 43-70
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2023/07/20
    ジャーナル フリー
    本論文では、オーラルヒストリーの手法と統計資料を用いることで、基地依存度の高い 沖縄市が基地経済脱却を目標にどのような政策をとりながら観光経済にシフトしようとし たのかを捉え、その上でどのような問題点と課題があるのかを考察する。また、こうした 観光地化を行う上での現実的な問題点を通して、歴史的に地元民と軍人・軍属の関係性がどのように変化してきたのかをミクロに捉えることも目的としている。その際に戦後から復帰前まで軍人・軍属の娯楽施設だった「A サインクラブ」とそのクラブの要素を多く踏襲した復帰から現在にかけて存在している「ポストA サインクラブ」という演奏空間を通して、上記の内容について考察する。
    沖縄市は、「基地の街」という別名を持ち、嘉手納基地を中心に経済発展した。嘉手納基地は「アジア最大の米軍基地」という名で知られるほどの面積を持ち、沖縄市の36%を占めている。特に、嘉手納基地は朝鮮戦争やベトナム戦争の最重要拠点基地だったため、沖縄市には他の市町村の軍人・軍属の数よりもその数が圧倒的に多く、軍人・軍属のための歓楽街まで形成された。
    また、沖縄市は「基地の街」とともに「音楽の街」としても認識されている。軍人・軍属の歓楽街では地元民が彼らのために海外のポピュラー音楽を演奏し、「沖縄ロック」や「沖縄ジャズ」と呼ばれる沖縄独自の音楽ジャンルが誕生した。しかし、本土復帰に伴って基地経済は衰退し、軍人・軍属の歓楽街も徐々に衰退していった。沖縄市はこうした状況から基地経済脱却を掲げて、市の音楽資源を活用した地域活性化と観光誘致に取り組み始め、その際に軍人・軍属の娯楽施設だったA サインクラブやポストA サインクラブも観光資源の一つとして活用するようになった。
feedback
Top